< 評判は大事 >

また幼児を巻き込む大きな事故が起きてしまった。

一つは送迎用のバスで、もう一つは歩道で信号待ちをしていた時の大惨事となった。

多くのメディアが速報で伝えたが、今日の新聞でも詳細が載っていた。

普通に信号も待っていても事故に遭う現代社会。

実は私も密かに交差点では一番奥に陣取り待つようにしている。

いつ突然、車が突っ込んでくるとも限らないからだ!

今回はまさにそんな事故となった。

そんなこともあってか日頃からのこの保育園の日頃の行程が報道された。

いつも通うお散歩コースでの姿が別の映像で紹介されたり、近隣の方々の評判まで取り上げられた。

降って湧いた災いだが、何やらあちこちから情報を探られ公開されてしまう世の中だ。

過剰な報道は本当に問題だが、仮にも日頃からの評判がどのように作用するかわからない事態となっている。

懇談会等でも何度となく伝えているが、

毎日の送り迎えに時に大きく道に広がって歩かない、とか。

自転車はヘルメットをかぶって左側を走行する、とか。

バス停でいつまでも保護者同士のおしゃべりをしない、とか。

日常の行いが、被害を受けているにもかかわらず、ある意味その集団の優劣を決定してしまう事態も起き兼ねないという惨事だった。

まど意識不明の子どももいるようで、本当に心が痛む悲しい事故となってしまった。

他人事ではない交通事故。いつ自分の身に降り注ぐかわからないだけに、日頃の注意と心掛けが大切だ。

益々の安全運転と事故対応マニュアルを徹底しよう。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 16:26

< ノートルダム、再び >

建物は石造りに見えて実は木材が大量に使われていたとか!

形あるものはいつかは壊れる運命ですが、まさか火災で焼失してしまうとは、世界中の誰もが考えもしなかった出来事でした。

日本でも世界最古の木造建築物、法隆寺があります。それこそ木造建築ですから火は大敵です。

気をつけないといけませんね。

貴重な記念物を維持管理するのは大変です。お金が掛かりますが、ここは国の予算をどこに注ぐかでその国の在り方が見えてきます。

寺院再建に既に億単位の寄付が集まっているそうです。

個人の方から53億の寄付も申し出があったとか!!!

800年前のフランスの革命、国の成り立ちを見守ってきた建物ですから、フランス人には日本人の富士山に対する思いと同じような愛着と敬愛の気持ちがあるでしょう。

新しいノートルダム寺院もきっと素晴らしいでしょうが、やはり歴史の重みは違うでしょう。

年月を重ねる意味や意義、そして保存方法をを改めて考えますね。

一度見てみたっかな・・・・、世界遺産。

ヨーロッパ大陸へ足を踏み入れることはこれから先も無さそうです・・・。(トホホ)

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 17:15

< 嘘じゃないよね、新元号 >

今日はエイプリルフールでしたね。^^;

新しい元号が決まりましたが、まさかウソではないでしょうが、やはりまだまだピンときません。

どんな時代が作られていくか楽しみです。

幼稚園も近くの神社でお祓いを受け、51年目の新たな一歩を踏み出しました。

新しく採用した5人の新人に、元職員の職場復帰も嬉しい出来事です。

昭和生まれと平成生まれ、平成育ちが令和を作って行きましょう。

霞に包まれて正体がわからなくならないように、ウソではない本当のしっかりとした幼児教育を続けて行きましょう。

どこかの得体のしれない無認可の幼児園とははっきりと一線を画して欲しいと思います。

今週はいろいろな準備をしています。

もう少し待っていてください。

(今もも組となる「もも=花もも」が満開です。私の今の令和のイメージとこのハナモモの色をだぶらせて、ピンクにしてみました)

 

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:02

< 修了式 >

幼稚園の桜も一輪、二輪ほど咲き始めました。

お陰様でそんなうららかな早春の本日、平成30年度、50年目の区切りをつけることが出来ました。

大きな自然災害にも合わず、在園児のお友達で命を落とすことも無く、この年度を終えることが出来たことは、何よりも有難い事です。

保護者の皆様には多くのご理解、ご協力をいただきました。

今年度も先生方への多くのご支援が大変な励みに成りました。

作成していただいたアルバムを役員のお母さまから頂戴しましたが、一生の宝物です。

担任以外先生方にも心のこもった記念品をいただき感激至極です。

仕事に使える品物をいただいたようで、毎年工夫を凝らした記念品が本当に力になっています。

春休みも預かり保育がありますが、次年度へ引継ぎまた新たな1歩を踏み出します。

ありがとうございました。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 19:08

< 震災の朝に虹を見る >

3月11日は私たち日本人には幾つもある、忘れてはならない日の一つですが、

今日その日は昨夜からの風雨が残り、「きつねの嫁いり」のような天候で開けました。

案の条、北の空にはうっすらと虹が出て、被災者の鎮魂を祈る空に、魂の叫びを、そして安らぎを感じるような朝となりました。

大震災の話は、先日の避難訓練の時に子どもたちにも話しましたが、

もうあの日から8年も経つのですね。

改めて思う自然災害の恐ろしさ。そして一瞬にして全ての財産や家族を亡くされた人々の悲しみや苦しみ。

決して忘れてはなりません。

今日は卒園式の最後の練習も行いました。

一人一人に賞状を渡していると、子どもたちの成長を痛いほど感じます。

生きている事の素晴らしさと、大きくなることの喜びをこの日は一層強く感じます。

毎日を大切にし、また訪れるであろう自然大災害に備え、多くの亡くなった命に心を寄せて、これからも復興を応援しましょう。

今日の新聞には神奈川県の獣医師会がペットとして家族と一緒に過ごしていたモノ言えぬ小さな命も同じ命であることを訴えていました。

動物は私たち人を癒す生きもので、彼らの安定した生息環境そのものが人にとっても最高の住処であることを忘れないようにと伝えています。

飼育動物も野生動物も人と同じ命であることを感じながら、皆であの災害を思い出し、今後の生活に、そしてこれからの生き方に生かしていきましょう。

合掌

< 今年初めてのスーパームーン >

昨日は雨水で今日は満月。それも今年最初のスーパームーンです。

月は楕円状のコースを取って地球を回っているので、何回かに1回は地球に最も接近した軌道を通ることになります。

今日は夜も晴れそうですので、と思ったら雨ですね?

通常の1,5倍ほど明るく大きな月を眺めて、{はい、一句!」なんてどうでしょう。

朧月夜とは又ちょっと違った春の月かな・・・・!

月の満ち欠けは生きものの繁殖に大きく影響しています。

地球と月の関係、そして宇宙の事を考え始めると本当に不思議で、目が回りそうです。

はやぶさ2はその神秘を探るべく、22日に小惑星竜宮に着陸予定、さて宇宙の成り立ちを探る石のかけらを持ち帰る事が出来るでしょうか!!!

明日は年長さんのお別れ遠足。毎年男の子も大騒ぎのお楽しみ遠足です。

怪我や事故の無いように気を付けて出かけましょう。

Filed under: 宇宙,幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:37

< 忙しいですね。 >

毎日忙しくてこちらのページに向かえずにいます。

大変嬉しいことにインフルエンザのお友達が1人だけです。

いいですね。行事もあってご家庭での管理がしっかりしていたのでしょう。

学級閉鎖などすることなく経過しています。

先生方も元気で年度末へ向かっています。

引き続き手洗い・うがいを徹底しましょう。

忙しいのでこれで終わり。

明日は入園版のプレ幼稚園があります。新入園児さんはみんな元気でしょうか!

気を付けてお越しください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 16:59

< 発表会を体験して >

それぞれの学年で発表会を経験して、子どもたちにはどんな思い出と満足感が宿ったでしょうか・・・。

いつもニコニコなのに緊張で顔がこわばってしまった年長さん、いつもと違うお客さんに圧倒されてどうしても舞台に上がれなかった年少さん、

全部が楽しくて、嬉しくて、はじけてしまった年中さん。

いいんです、大丈夫です。それも含めての体験です。

成長への1歩は山あり谷ありでいいです。どちらにしても次の1歩に繋がります。

するべき姿でなく、こうしたい、なりたい姿を目指して、一人一人の挑戦です。

今年できなくても来年、再来年と一つずつ自分が身につけて行って欲しいと思っています。

大きな事故や混乱なく無事に二日間終わりました。

ご協力いただき、ありがとうございました。

二日間お休みをいただき、6日からの登園もまた元気で来てください。

インフルエンザ等でお休みしていた方は、登園許可書を持っての登園です。

上履きやコップも忘れずに!!!

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類 — itsuko 16:00

< まったく、まったく >

厚労省の統計調査、

これから国会でも叩かれると思いますが、

ながつた幼稚園も教育関係部門で抽出されて、教職員の給与を毎月記録して協力しましたよ。

現場はせっせと指示通りにやっているのになんです、役人さんは!

まったくまったくやり切れません。働き者がバカを見るような官僚職員の仕事に対する態度や姿勢は、

厚労省に限らず文科省でも、国交省でもここ最近本当に多く報告されています。

しっかりしてくださいよーーー、真摯に真摯にって言いますが、本気で取り組んでない結果が何度も何度も出てきています。

今年は統一地方選挙と参議院選挙がありますが、本気で、志を持って仕事に取組む人を選びたいものです。

頭のいい、行政業務に長けた官僚の方々はどうぞ国民のために力を尽くしてください。

お願いしますよ・・・・。

インフルエンザ情報:きく、ひまわり、ゆり、なのはな組に1人から3人の罹患者が出ています。

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 18:10

< 髪を切ったら寒い^^; >

美容室へ行くとついつい短くしてしまう癖があり、今回も後ろの伸びた髪をすっきり整えてしまったら寒い、寒い・・・。

髪の毛がこれほど保温に役立っているとは、今更ながらですが実感しました。

人は体毛が限られた箇所にしかありません。

猿から進化した時、体毛をそぎ取って来たのにはそれなりの理由があるはずですが、

頭部は保護と保温のために残ったのは間違いないです。

僧侶やそうでない断髪の方々は、さぞかし冬は寒いでしょう。

切った後に買い物に行ったのも悪かった。そうです、帽子を買ってしまいました。

普段全く被らないのに、衝動というものは恐ろしいです。

月曜日の今日はみんなインフルエンザにピリピリしながら、でも子どもたちはやる気十分パワーを爆発させている子も居て、

この1週間が先生方にはヒヤヒヤの週とは知らずに元気です。

2階の年中さんとキク組に少し出ています。

引き続き予防に努めてください。

職員ではインフルエンザ罹患者は居りません。

今日のサッカーA代表のイラン戦、

昨日の大坂なおみ選手に続いて冷静に勝利して欲しいですね。

応援しましょう! 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 16:05
Page 16 of 102« First...101415161718203040...Last »