< 雨でしょうか、雪でしょうか >
明日は低気圧が関東沿岸を通るようです。
雨でしょうか?雪でしょうか?
インフルエンザウイルスには湿度が増えることで有効ですが、
雪はダメです。雨でお願いします。
寒くなるようですから皆様もあれこれ準備しておきましょう。
この冬はバスのタイヤ4台分、全て冬用のタイヤに変えましたので果たしてきちんと機能するかは少々試したい気もしますが、
雪はダメです!
一斉メールを使用することになるかもしれませんから、その時はどうぞ確認してください。
明日は低気圧が関東沿岸を通るようです。
雨でしょうか?雪でしょうか?
インフルエンザウイルスには湿度が増えることで有効ですが、
雪はダメです。雨でお願いします。
寒くなるようですから皆様もあれこれ準備しておきましょう。
この冬はバスのタイヤ4台分、全て冬用のタイヤに変えましたので果たしてきちんと機能するかは少々試したい気もしますが、
雪はダメです!
一斉メールを使用することになるかもしれませんから、その時はどうぞ確認してください。
アルマジロは哺乳類です。
新年早々適当なことを言ってしまいました。
各地で成人式も終わり新しい成人が誕生しました。
ながつた幼稚園卒の新成人は5クラス169名でした。
みんな元気で成人したかな・・・・。当時は幻のクラス、もも組があったのです。
在園児が400名を超えていた時代でした。
ももっこクラブはこのもも組から取ったのです。今から14年前のことになります。
ああ、時は流れます。
で、アルマジロは哺乳類なのです。
今日年長組の女の子に、「先生アルマジロは哺乳類?」と廊下でいきなり聞かれ、
「えーーーと、アルマジロは爬虫類じゃない。卵で生まれると思ったけど?」
「卵?」「うん、蛇と同じ!」
なんて、いい加減なことを言いました。今年がいくら酉年だからって、アルマジロは卵では産まれません。
あのゴツゴツの背中に鎧を背負った姿で生まれる、哺乳類でした。
間違えました。今年こそはいい加減な回答をしないように勉強します。
169名の卒園児さん、成人おめでとう。お顔を見せに来てね!
お正月をいかがお過ごしですか?
まあ暖かいお正月ですね。日中は上着がいりません。
久しぶりに自転車にの乗って近くの神社へお参りに行きましたが、暑くて汗をかきました。
今年最初の運動になりました。
そして酉年なので鳥のご紹介!今年は野鳥たちに優しく、そしてこれからもずっと友達になれるようにお近づきください。
上から、
アトリ・オオモズ、ミコアイサ、タンチョウ、ジョウビタキ、ツグミ、キジバトです。
国の天然記念物から幼稚園のお山でもいつも見られる鳥まで、全部仲間。
よろしくお願いします。
北風が冷たく本来の年末の気候となりました。
何となくせわしなくなる年末です。
今日で幼稚園の預かり保育も終了します。
皆さんお疲れ様でした。今年ももうすぐ終わりですね。
今は月も新月で冷え冷えした夜空に金星が眩しく輝きます。
宵の明星は夕暮れと共にいち早く西の空に姿を現します。冬の星はきれいです。
今日郵便局でお母さんの用事を待つたんぽぽ組の女の子に会いました。
園外で会うと不思議そうな顔で私の方をじっと見つめる子どもたち。
在園児であることがすぐわかります。
絵本を片手にそれはそれは静かに、とてもお行儀よく待っていました。
お母さんがご用を足している間、少しお話ししましたが、お正月はお出かけするそうです。
どこのお家もご家族団らんのお正月。どうぞどっぷりと家族愛に浸って新年を迎えてください。
寒い冬も心は温かな日本のお正月も大切にしたい気持ちですね。
あと少し残務整理です。どうぞよいお年をお迎えください。
酉年の鳥についてはまた日を改めて!
お忙しい年末の中、クラス清掃のお手伝いをいただき、
ありがとうございました。
お陰様で各クラスや共有部分がすっきりときれいになりました。
開園以来の活動です。保護者の方の優しい気持ちに支えられて続けています。
自分たちが使っている場所をきれいにする気持ちや実際に片付ける行いは、
子どもにも大人にも精神健康上必要であり、社会生活を送る上で身に着けたい気持ちです。
実際にきちんと片付いた空間で過ごすと、心の安定度が高い事が証明されています。
お仕事の都合や家庭の事情で参加できない方はそれはそれで構いません。
きれいになった園舎で明日は冬休み前の最後の日を迎えます。
子どもたちには新しい年が来ることを伝え、家族の大切さや一つ大きくなることの期待をお話ししましょう。
インフルエンザA型が発生しています。人込みは気をつけてください。
年少から在籍し、今日まで元気に登園していたスリランカが母国のお友達が退園しました。
母国の教育事情に合わせ帰国を選択したものの、ご両親には苦渋の判断だったそうです。
一家で来日して日本の幼稚園に入れる選択も勇気が必要でした。
お母さんは語りました。「いじめられるんじゃないか・・・・」
第2子の出産もあり、お母さんは日本での暮らしに必死だったでしょう。
それでも幼稚園との連絡を密にし、お手紙をきちんと読んで(日本語を勉強しながら)各行事にも全部参加しました。
今日涙のお別れをしましたが、短い間でしたが素晴らしい幼稚園のお友達と先生方に会えて、本当に嬉しかったと言ってくださいました。
先生方のお陰で、いじめられるような心配も全くなく、元気に通えたと喜んでいました。
福島から転居してきたお友達に対し、何の落ち度もない人たちに投げかけられる心無い言葉と態度。
同じ日本人同士でもこんな悪趣味な出来事がある中、
何の心配もなく毎日当園出来た、と言ってくださった外国人の言葉は私たちを何よりも勇気づけました。
どなたに対しても変わらぬ笑顔と真心が伝わったのでしょう。
異国の人々を受入れ、共に生きる寛容な社会が今世界中で問題になり、失われています。
日本での生活が思い出深いものになってくれたのであれば、またいつかきっとお会いできるでしょう。
ご家族皆さんどうぞお元気で。スリランカでの益々のお幸せをお祈りしています。
インフルエンザA型のお友達が発症しました。たんぽぽとばら組です。
引き続き手洗い・うがいとマスクの着用を習慣付け、年末を乗り切りましょう。
私が幼い頃はまだクリスマスが一般家庭には浸透していなかったように覚えています。
あくまでも宗教上の行事だったような・・・・?
大きなデパートは幼心にキラキラしていた記憶がありますが・・・・?
今日幼稚園ではクリスマス会です。
宗教上のお祝いは別にして、華やかな心弾む雰囲気、人々の笑顔に接することは子どもたちにとってとても大事なことです。
多くの幸福体験は人を前向きにするはずです。
笑顔に多く接すれば、自分も笑顔を作れます。
やはり子どもたちの暮らす環境は平和で安定した、嬉しい日々でないといけません。
人に優しくされたり、褒められたり、こんな記憶が多いほど、大人になって苦しい事にぶつかってもきっと立ち向かって行けます。
今日は子どもたちにそんな場面と記憶を存分に味わってもらいました。
先生たちはずっとみんなの健やかな成長を願っています。
母ネットカフェにお越しのお友達にもサンタさんがプレゼントをくれました。ホホホーーー!
今はクリスマス曲を聴きながら、美味しい焼きたてパンを食べています。
シリアの子どもたちにも早く笑顔の日々が戻ることを願わずにはいられません。
波の向こうに島が見えるのがわかりますか!
羅臼港から出港した船から見た国後島です。
右側に見えるのは地図でいうところの、泊山か羅臼山かわかりませんが、すぐそこに陸地があるのです。
台湾も近いといい、与那国島の最西端から眺めたことはありますが、
こんなにはっきり地形は見えません。
ここがいかに北海道から近い島かがわかります。
世界でも注目される領土問題。相手国は先に強硬にもクリミアという地域を自国の領土として一方的に奪還した国です。
政治情勢や地域の社会性は違いますが、日本は世界を代表する?平和国家。
いきなり乗り込んで「返せ!!!」なんて事は出来ません。
数々の報道番組を見ていると、状況は非常に厳しいようです。
したたかなそして独自の考え方を持つ国とどのように交渉するのでしょうか。
外交は難しい。一人の日本人として、一つの戦後処理の在り方を見つめたいと思います。
今日の夜から活発になるふたご座流星群。
あーあ、雨が降るようです。それもかなり強く^^;
明日も予報は悪く、つつましい冬の星座観察を奪うのね( ^ω^)・・・
毎年寝袋にくるまって寒いけどホカホカなイモムシのように夜空を見上げていますが、この2日間は難しそうです。
そこでこんなお歌!ご存知でしょうか?童謡「お星さま」
作詞;都築益世 作曲;團 伊玖磨
♪ お星さまピカリ お話してる
小さな声で かわいい声で お話してる
♪ お星さまピカリ お電話かけた
あの子にこの子 よい子はどの子 お電話かけた
昔、NHKのみんなのうたでよくやっていました。
お母さんと一緒でも歌われていたかな。シンプルですが素敵な旋律で好きでした。
すぐ歌えますよ!今はこんなかわいらしい曲は出てきませんね・・・・・。
出てくるのは不思議な曲? ♪ I have a pen~~~ ^~^でしょかね!!!
水疱瘡のお友達が出ています。
近隣の小中学校ではインフルエンザが猛威を振るっているようですが、
ながつた幼稚園ではおう吐・下痢症状の感染症がなかなか収まりません。
クラスに2,3人いまして、毎日のようにクラス内や廊下、トイレを次亜塩素酸で消毒していますが、
続いています。
一気に大勢が同じ症状で欠席することはありませんが、
日々の手洗いうがいを怠りなく、注意・注意が必要です。
病院でもノロウイルスと診断を出すには特別な検査が必要なようです。
症状は数日で落ち着きますが、ウィルス自体は2,3週間体内に留まったままです。
十分な食事と睡眠を取って、免疫力を高め、諸々なウィルスの予防をしましょう。
オートファジー能力を上げて、体内で上質なたんぱく質を作りましょう。
私たちの体の再生能力を存分に機能させましょう。(どうやっったらいいのかわかりませんが^^;)
祝;ノーベル医学・生理学賞受賞、大隅良典榮譽教授!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |