< JULY始まる >

ジュラーイっていい響きではありませんか?

この発音好きなんですが、1年の後半が始まりました。

ニイニイゼミを初認し、カラスアゲハも確認しました。

夏の虫たちが目立ち始めました。祇園祭が始まり、本格的な夏になります。

祇園祭りも一度見てみたいな・・・・・。

木星には地球の数倍のオーロラが発生するとか!ジュピターもいい響きですね^^;

どうぞよい週末を送ってください。

Filed under: 世界,宇宙,未分類 — itsuko 18:39

< 6月も終わりです >

気が付けば6月も晦日でした。

今年も半年過ぎたことになります。あーーーー・・・・・。

早い、早い。もっとゆっくり時を過ごしたいのにどんどん流れてしまいます。

時々立ち止まって深呼吸しないと、自分を見失いそうです。

新年度の幼稚園生活は3か月が過ぎたところ。

さて、子どもたちは新しいクラスでのびのびと自分を発揮できているでしょうか!

明日からも特別何かが変わることはありませんが、毎日をきちんと繰り返し過ごしましょう。

明日は尿検査回収日です。忘れないように!

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 16:33

< ヤヤヤ、ビートルズは50年前にやってきたのよ >

セピア色のような映像で一度はご覧になったことがあると思いますが、

明日はビートルズが日本に初来日してから50周年記念日です。

ビートルズはご存知だと思いますが、それはそれは世界中の音楽シーンに少なからず影響を与えた世紀のグループサウンズ!

さすがに私もまだ小さく(小1か?)、そのサウンドは姉や兄が聞いていた音を覚えている程度ですが、

成人してから何度も六本木のビートルズライブハウスへ通いました。

初来日は玉ねぎ頭でガイタレ界の金字塔、武道館。

ここではマイケルジャクソン、ビリージョエル、そして最近ではマイケルブーブレにイルディーボ^^;と大物アーティストの来日ステージの舞台になってきました。

私も行きましたよ!発熱しながら見たビリージョエルは頭が朦朧としていて、いい思い出です。

マイケルジャクソンのムーンウォークを生で見たんですよ!

ああ、私にも青春はあったんだ・・・・・・。

今聞く曲はほとんどがジャズとR&B、時々J POPですかね・・・・、実は演歌も好き!

そういえばビートルズもイギリス出身。イギリスってやはり何でも発信国?

つまり自由と民主主義の国なんですね。

今はいろいろ大変そうですが^^;

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 18:52

< 水に親しむ >

今日は久しぶりにプール遊びを見学しました。

指導者が変わり、その方法や雰囲気の違いで先生方も少々戸惑い気味の感もあり、今日は1日見守っていました。

年少さんに年長さん。その遊ぶ様子は明らかに違い、3年間の積み重ねを実感しました。

まずは年少さんの初体験が豊かで楽しい活動にならなければなりません。

指導者には水が楽しい遊び相手であることや雰囲気作りをお願いしました。

私の連れ合いがメイン指導者として入っています。

年少さんの中には「目が怖い」と言っている子がいるそうです。

彼は本当は底抜けに優しい人間ですが、いざ指導となるとまずは出来るようになることを目指してしまいがちです。

年齢・学年が上級の子どもたちには通じるところが多いですが、

まだまだ会話もままならぬ年少児にはいきなり通りません。

その辺のところを意見しました。スマイル、スマイルと。☺☺☺

担任の先生方とよくコミュニケーションを取って、一人一人が水を楽しめるように運んでもらいましょう。

喧嘩にならないように私もやさしく意見します。☺☺^^;

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:49

< 有権者の選択 >

日本では参院選挙が公示され各政党の候補者が新聞・テレビに出るようになりました。

イギリスでは国を二分する選択をしなくてはいけないようです。

もうすぐ結果が出るようですが、昨今の世界政治は右か左かという二者選択を迫られる投票が多いような気がします。

アメリカでは何度も繰り返される銃犯罪を何とかしたいところですが、

銃の所有は国民の権利を主張する団体・個人との間でなかなか規制につながりません。

それぞれの国で大変難しい選択を迫られているのです。

さて我が国はどうなるのでしょうか!

選挙権が18歳から与えられる様になりました。若い人たちが政治に関心を持つことは大変いいことです。

昨日私も先生方に選挙に行くように伝えました。

この国の在り方を決めるのは私たちなんだ!という意識をどこかで持たなければなりません。

人任せはいけません。毎月払っている税金もどこでどのように使われていて、私たちの社会のどこに還元されているのか、もっと関心を持たなければいけません。

東京都の知事があんなことになっても、今日の新聞には同じ都議会議員と職員がラグビーワールドカップの下見に、予算を大幅に超える費用を使っていたことが載っていました。

同じ穴のむじなだったんですね。

そう思うと少し元知事さんが気の毒な気がしてきました。

どちらにしても私たちはきちんと読み解いて、見極めて、有権者としてのしっかりした選択をいたしましょう。

子育て支援の問題も、保育士の給料を上げるだけでは解決しませんから。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 18:56

< 日の出から日没まで >

自宅にシジュウカラの巣箱がありますが、今年2回目の子育て中です。

両親は日の出と共に餌を運び、日照が長い今日この頃なので14時間!いえ15時間ほど奮闘しているわけです。なんだか体が痩せて羽がボロボロです。

頑張るね!日没まであと少し。あすは夏至ですからもうちょっとの間でね。

私も今日は頑張りました。貯まりに貯まったブラウス類にアイロン掛け9枚、ぐちゃぐちゃの靴下引き出しをきちんと整理し、ちょっと本屋さんでアラスカの本を探し、先ほど餃子の種を手作りしました。今日は手作り餃子を嫌というほど食べてやる!別に何かに怒ってヤケ食いではありませんが^^;久しぶりに豚肉を捏ねたのです。

そして今日は大潮で満月です。見られるでしょうか?

梅雨の時期の束の間の休みを、私も一生懸命過ごしました。

また明日、笑顔で頑張りましょう。シジュウカラに負けないようにね!

Filed under: 宇宙,未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 18:58

< 和菓子の日 >

今日は和菓子の日だそうです。

和菓子をデザートにする時はありますか?

年長さんのお行儀では和菓子をいただきます。

初めて食べる子も結構いるんですよ!

機会がないと和菓子を買ってみることもないのかもしれません。

今は干菓子を食べます。材料と作り方が違う2種類の、季節に合ったお菓子です。

種類は錦玉糖(キンギョクトウ)という寒天と砂糖のお菓子(左)と、和三盆(ワサンボン)は和三盆糖と水が材料(右)です。

日本に昔からある和菓子も時々食卓に上ると生活が豊かに、そして文化にも触れられますよ。

今日は私も和菓子を買って帰りましょう^^;

ちなみに写真は秋のお菓子、モミジとどんぐりです。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:27

< ユーロサッカーは面白い! >

サッカーをお好きな方はきっとご存知だと思いますが、

ヨーロッパサッカーは面白いです。

ヨーロッパでの1位を決める、要はワールドカップのヨーロッパ版のようなもの。

展開が早く個人技も優れているので見ていて飽きないのです。

時間が日本とは合わないので休日の暇な時に録画を見ているだけですが^^;

しかし応援側は問題も多く、乱闘騒ぎが毎年発生しています。

スポーツ観戦なのになんで相手を殴る行為に移ってしまうのでしょうか?特に男性は・・・・?

子どもたちもたくさん見ている試合です。皆さん上手に応援しましょう。

試合が始まる時間が遅いせいもあると思います。

飲んでる人が多いのです。生活習慣が違うのでしょうがないのかもしれませんが、

観戦はあちこちに注意を払わないと無事に帰宅できないのがヨーロッパサッカーなんて、伝統が台無しです。

日本のサッカーもいい所だけ学んで盛り上がって欲しいものです。

週明けですがお休みも少なく元気な子どもたち。いいですね!

 

 

Filed under: 世界,未分類 — itsuko 18:47

<  子どもの悩み >

私の机のグラウンド側の窓は「お話窓口」としていろいろな子が話をしに訪れます。

先日年中の女の子が渋い顔をして訪れました。

「私毎日お片づけして、いやなんだ・・・・。お母さんは手伝ってくれないの・・・・」

「あらそうなの?でもお片づけはみんなのお仕事でしょう?」

「うん、でもたくさんおもちゃがあって一人じゃ大変だからお母さんもやって欲しいんだ・・・・・・」

「じゃあお母さんに一緒にやって、ってお願いしたら?」

「うん、言ったけどお母さんやってくれないの。おもちゃ出したんでしょう。自分で片付けなさい、って言うの」

「たくさんあってやになちゃうの・・・・」

そこへ一緒に聞いていた年長の男の子。

「じゃあ全部出さなければいいよ。」

「うんうん、そうよね。使いたいのだけ にしたら?」と私。

「でも全部使いたいの。」と女の子。

「うーーーーん、難しい問題だね。おもちゃやおもちゃなんだから使っていいし、でも使ったら片付けるのは幼稚園でもお家でも一緒。放っておいたら次に遊べなくなっちゃうからね・・・・」と私。

「ちょっとだけお母さん手伝ってくれないかな・・・・・・」

「使う日を決めたらいいんじゃやない?」と男の子。打開策を提示するが、女の子は乗ってこない。

切実な悩みらしい。おもちゃの数を減らすことは嫌らしいので問題はややこしい。

片づけが必要なことはわかっているようす、ではどうしようか?

ここでお母さん、ちょっとだけ手を貸してあげてはいかがだろうか^^;

子どもは何をするのも気持ちを乗せることが肝心。

「わーーー、今日も出したわね!じゃあ片付けて!」

と言い放つのではなく、「今日もたくさん遊んだね。一人で上手に遊べて偉いね!お片づけも上手に出来るよ!」

とちょっと煽てて、その気にさせる。

そして手伝う振りをしながら気に掛けていることをそれとなく匂わせ、片づけを誘導する。

こんな手法を使いながら遊ぶこととセットで身につけさせてはいかがだろうか。

子どもも子どものでいろいろ考え悩んでいる様子。

この思考は自分で工夫し、友達と兄弟と両親と上手く折り合いをつけて行く過程である。

大いに考えさせ、そっとその悩みに寄り添ってあげる。

こんな手法で日常の責任を自覚させてみましょう。

子どもにも親にとっても悩みどころですね^^;

Filed under: 宇宙,幼稚園活動,未分類 — itsuko 14:42

< 梅雨の季節に水無月とはこれいかに! >

今年も幼稚園グラウンドの片隅にある枇杷の実がおいしそうに色づき、たわわに実っています。

土曜参観日までもつでしょうか?

この枇杷、実に美味しいので召し上がっていただいています。

夏の制服がようやく揃い、今年もかわいい夏帽子がさわやかさを演出します。

カバンの不具合が多く、新たに購入していただいている方にはご迷惑をお掛けしています。

夏休みの修理とさせていただきました。それまで上手にご使用ください。

これから雨の多い日が続くでしょうから、益々健康管理に注意して過ごしましょう。

6月は水無し月と言いますが、入梅もまじかでしょう。

日本列島を潤す雨水は、豊かな自然を育み恵みをもたらしてくれます。

世界では飲料水をめぐる争いが起きるほど水は大変な貴重品。

水と上手に付き合って、そして大切に使いましょう。

昨日の赤く輝く火星にも、実は水があったとか・・・・・・・?

雲がか掛かっていてあまりくっきり見えませんでしたが確かに赤く、漆黒の闇に浮かぶ火星。

こんな赤く乾燥し寂しく荒涼とした星にならないように、

6月の雨を大事にしましょう。

感染症もなく欠席も少ないです。6月は祝日もないので毎日幼稚園です。

生活リズムを崩さず、元気に登園しましょう。

 

 

Filed under: こども環境管理士,世界,宇宙,未分類 — itsuko 17:42