< ああ、大変! > 

パソコンが前々から調子が悪く、日本語変換はできない、ディスプレイは立たない、すぐにフリーズする^^;

などの困難を乗り越えながらも7年間は頑張ってきましたが、

ここで本当にパンクする前に替えることにしました。

しかしながらまたその設定があれやこれやで、

じっと我慢しながらひたすら読み込みに耐え、

忘れているパスワードを駆使しながら進みました。

しかしセキュリティーなどすべて整え、仕事の合間にW先生に頼りながら3日を有し、

やれやれ・・・・・、で今日は新しいパソコンで書いています。

携帯電話もスマートホンも、細かい文字を次へ、次へ進むのはとてもイライラしますが、

新しい機能はそれはそれは早くサクサク動き、もちろん日本語にもささっと変換します。(当たり前か!)

一昔前はパソコンなんて無かったことを考えると、どうやって世の中が動いていたのか、不思議なくらいです。

私は無人島に流されてもスマートホンは持って行きませんが、

この平べったい四角い物体が、世界中を見通して、動かすこともできると思うと、本当に恐ろしい機器ですね。

ちなみに無人島へ持って行く物は、

百科事典と水とナイフとぬいぐるみ1個かな^^;

今日は5月生まれの誕生会でした。

5月生まれの皆さん、おめでとうございます。

皐月生まれはすがすがしい青葉の下、伸びやかに生きましょう!

私もです。

Filed under: 未分類 — itsuko 18:03

< 子どもの思い出を奪うのか! >

今日は少し苦言をお伝えします。

5月も中旬に入り、気温も高くなって来ました。

活動が活発になりますので、ご家庭での休養はじっくりとってください。

早寝・早起き・朝ごはんは言うまでもありません。

これも家庭で出来る健康管理、保護者の務めです。

同じように、子供だけでは管理できない幼稚園や学校との連絡あれこれ、そして各種費用のかかる集金事務やそれに伴う手続き等々は、保護者の皆様の責任義務です。

平成27年度の写真公開が年中・年少さんは3月末日、年長さんは4月末日で終了しました。

中野写真館さんからもお手紙が出ていますし、幼稚園でも月の便りや春休みのお手紙に載せています。

その集計報告をもらいましたが、公開時期を1年間に延ばしたにも関わらず、「申し込みができなかった。なんとかして欲しい」と連絡があったそうです。

何度もお知らせをした通り、年度末までで終了です。とお伝えしたら、

「子どもの思い出を奪うのか!」と憤慨されたそうです。

社会を構成する私たちは、ある一定のルールに従って生活し、行動しています。

それを踏まえますと、このようなお怒りは非常に不条理であり、写真館さんも大変困ってしまい、苦慮されたそうです。

子どもの思い出を提供するサービスとして各行事や日常を写真に撮っています。

幼稚園に通う子どもたちの本分は、元気に幼稚園で活動できることです。

しかし親の心情としてその一コマを見たいご希望はよくよく理解しているので、どの幼稚園も学校も写真販売を行っているのでしょう。

そうであれば、販売方法や展示方法にそれぞれのシステムやルールがあります。

これに則って購入することが世間一般のルールです。

1年間の申込期間がありました。

それを実行出来なかった理由はご本人にあり、相手に解決方法を求めるものではありません。

特段の理由があるのであれば、期間終了前にご相談いただくのが筋というものです。

お互いに役割があり、それを遂行することで人の社会は成り立っています。

まずはご自身がご自身の出来ることをしっかりやりましょう。

今年度も写真の公開は編集が出来次第順次指定のネットワークで販売いたします。

購入をご希望の方はどうぞお忘れなく、お暇な時に手続きしてください。

新入園児さんで方法などがわからない場合はご連絡ください。

これから販売のお知らせも出ます。

どうぞ見落とさないように気をつけて見ていてください。

 

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 16:59

< 卵は4つでした >

本日隙を見て玄関のツバメの巣を確認しました。

卵が4つありました。先日1つ落ちていましたので、実際は5つ、産卵したようです。

平均的な数ですね。ヨシヨシ(^_^)ノ

無事に産まれることを祈ります。

今週もあっという間に終わりです。子どもたちも疲れていることでしょう。

十分な睡眠が脳を活発にし、細胞を増やすことは科学的に証明されています。

寝る子は育つ!の格言は事実なのです。

大人もね!脳をぐっすり休めることで思考が豊かになります。

週末はよく休みましょう。そして明日の生きもの観察会で緑のシャワーを浴びてください。

森林浴効果も気持ちを穏やかにします。

< 嬉しいプレゼント >

久しぶりにこのページに向き合っている。

連休も終わり幼稚園もスケジュールみっちりで進んでいく。

今日の子どもたちはいつもの月曜日!という感じで、特に泣きじゃくる子が多かったとは感じなかった。

そろそろ幼稚園に来ることの自覚(認識)が頭と体に備わって来たのかもしれない。

いろいろ考えることがあり、そしてとても悲しい出来事がありこのページは暫くお休みしていたが、

また今日からあれやこれやと誠実に綴って行こうと思う。

それは嬉しい気持ち(プレゼント)をもらったお陰だ。

私の誕生日は3456なのである。

とても暗証番号には使えない、数字並びの4桁だ。

連休中から人々のウキウキ気分が収束する日が誕生日なので、なんだかお祝い気分に成れない日なのだ。

毎年連休がどのように動いても、このなんとなくお疲れの6日は変わらない。そう、5月6日なのだ。

そんな時、今年は誕生日が同じという卒園児の中学2年生から、お母さんを通してメッセージと美味しいプレゼントが届いた。

先日姿を幼稚園で見て、その成長ぶりに驚き、同じ誕生日に親近感を覚えたばかりだった。

彼はまず私の事を思い出してくれたそうだ。

学校で少々落ち込むことがあり、なかなか登校できない気分だったそうだが、

この日は気持ちを奮い立たせ登校しただろう。

私もまた心の痛む出来事に接し、とても悲しい日々だったので、このプレゼントは私を十分に励ました。

彼には小さな事でくよくよしないように、お母さんを通じて伝えてもらうように言ったが、

世の中の、どこかでだれかと誕生日が一緒で、お互いを励まし合うことが出来たらそれはそれは嬉しいことだ。

こんなおばさんの事を思い出してくれる人がいるなんて^^;

元気でいるかな、なんて案じてくれる人なんてそう何人もいるものじゃない。

また1年お互い元気で過ごそうと、彼にお礼の手紙を書こう。

明日からまた忙しい日々が始まる。

 

 

 

Filed under: 宇宙,未分類 — itsuko 19:02

< 追悼 >   

本当に心が痛く、現す言葉もありません。

今年度入園したお友達が、交通事故で命を落としてしまいました。

ご両親のご心痛を思うと胸が詰まり、涙がこみ上げます。

在園児の皆様には明日ご報告を差し上げます。

入園してからの様子をたどり、子どもたちの安全を見つめ直したいのでこのページは暫くの間お休みさせてください。

また幼稚園日記も同様です。

ながつた幼稚園全体で、そして教職員全員で追悼したいと思います。

連休になりますから、くれぐれも事故の無いようにお過ごし下さい。

合掌

Filed under: 未分類 — itsuko 17:20

< さあ お弁当! >

さていよいよ1日教育が始まります。

お弁当を持たせてください。幼稚園で、みんなで食べるお弁当の時間の始まりです。

美味しく食べられるとびきりのお弁当を用意してください。

お母さんのお母さんたる本領発揮です。

ランチマットは自分で扱えるでしょうか?

特に年少さんは難しいかな???

明日はフリーの先生方も総動員で食事のお手伝いに行きます。

年中、年長さんは大丈夫でしょうか^^;

忘れ物をしないようにお願いします。

全部食べて帰りましょうね。

外遊びも全学年で始まりますが、お天気が雨ですか?

幼稚園も本領発揮です。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:55

< 緑区の新任 研修会へ行ってきました >

ながつた幼稚園は横浜市幼稚園協会へ加入しています。

その中の緑支部11園が毎年新年度の研修会を開き、新任先生方の歓迎と新年度に向けた研修会を持っています。

どんな因果か今年は私に講師依頼があり、安請け合いをしてしまったので50分の講演をすることになりました。

テーマは、

「身近な自然観察を通して」です。

ながつた幼稚園の新任も参加しましたが、どうだったでしょうか。

自園の自然環境に目を向け、そこにいる生きものをもっと見つめて関わってください、という内容にしました。

子どもたちが普通に接している自然をもっと担任が共有しないといけないよ!という話です。

特に新任の先生には心構えを伝えてきました。

またこれで1つ課題をこなしました。

私も与えられた仕事をコツコツとこなす毎日です。

更に今年度は自然観察の研修を毎月設け、横浜市の教育研究大会で発表しなければいけないのです。

今から気が重いですがなんとか頑張りましょう。

子供たちも新しい環境に出て心身共に疲れているでしょう。

週末はハメを外さず、ゆっくり体と心を休め、また月曜日は幼稚園スイッチを入れてくてください。

今日の仲間^^;

ハラグロオオテントウ

12ミリもあって国内のテントウムシ界で最大!

アブラムシを食べてくれる益虫です。殺虫剤で一斉に死滅させないようにご注意ください。

 

 

< 恨めしの穀雨 >

今日は穀雨。たくさんの雨が穀物を実らせる春の雨のこと。

多くの田にも水が入り、田植えの準備が始まるでしょう。

本来なら熊本県も大分県も、同じように美しい田園風景が見られるはずですが、

なんとも恨めしい雨が降ることになってしまいました。

いつ収束するとも知れない地震の影響はどこまで広がってしまうのか。

5年前の大地震がまだ世界中に記憶として残っている中、またこの連続する大地震に私たちはどのように向き合ったらいいのでしょう。

各人がしっかり防災の意識を持たないと、この日本では生きていけません。

作物にとっては恵みの雨ですが、九州地方では恨めしの雨でしょう。

なんとかこの窮地を乗り切って欲しいと横浜の地から祈るしかありません。

穀雨を育む瑞雨(ずいう)、草木を潤す甘雨(かんう)、春の長雨は春林(しゅんりん)、早く咲いてと花に促す催花雨(さいかう)、

長く降りすぎてウツギの花が腐ってしまうほどという卯の花腐(うのはなくたし)などの言葉があるようです。

最近はこんな風情のある雨も少なくなり、ゲリラ豪雨ばかり。

農耕民族だった私たちが築いてきた美しい山野の姿をいつまでも留めたい穀雨です。

個人面談が始まりました。

担任との信頼関係をきちんと築いていただき、また個別の配慮が必要な情報をしっかり共有し、1日活動に入ります。

どうぞご協力ください。

 

< 負けるな、クマモン >

日本は地震大国で、日本中どこでも大きな地震が起こるとわかっていますが、

やはり頻繁にこんなに大きな地震があると、本当に不安です。

この日は横浜市緑区でも直下型の小さな地震がありました。

国の重要文化財の熊本城も名所の石垣が無残に崩れ、きっと関係者は心を痛めているでしょう。

つい最近、「ブラタモリ」というNHKの番組で訪問していた事を思い出しました。

犠牲になった方のご冥福と、被害者の皆様のお見舞いと、これからの早い復旧を願いたいと思います。

負けるな、クマモン。君にもきっとできることがあるはず。

県民を益々勇気付け、みんなの力となってください。

決して他人事では無い地震です。

私たちももう一度個人で出来る準備をし、お互いに助け合う意識を忘れず、日々を過ごしましょう。

 

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 17:41

< モノハラ禁止? >

パワーハラスメントやセクシャルハラスメントは既に職場の倫理義務になっていますが、

人物真似ハラスメントすなわちモノハラはいかがでしょうか^^;

職場の雰囲気は、それは楽しい方がいいに決まっていますが、

何でも度を超すとね・・・・・・・。

先生方の話し方や仕草を真似て、またそれがとても上手な先生が多いのです。

放課後はちょっとそんな事をやってみたりして、疲れた気分を盛り上げていますが、

まあそこそこに致しましょう。

真似されている側は、ハラスメントを感じているかもしれませんよ。

今度職員演芸会でも開いて、本人公認の上で職員間の懇親を深めましょうか。

さて私はどのように見られているのでしょうか・・・・・・・・?

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:59