< ドラエモンは9月3日が誕生日だったんだ・・・ >

9月に入って少し秋を感じるようになったつもりでしたが、

まだまだ暑い日々。先島諸島には台風が居座り、地域の方はいてもたってもいられずにご心配な事でしょう。

これから神奈川の地域も台風シーズンですから他人事ではありません。

でも野生動物は命のサイクルに操られるようにして移動を始めています。

西へ渡るタカを観察しましたが、長津田近隣でも合計で70羽近いサシバ(タカ科の1種)が上空高いところを移動して行きました。

生きものたちは磁気や地形、気圧や風を感じ地球を旅するのです。

そして今日知った情報は、あのネコ型ロボットで世界的に有名な彼は、9月3日が誕生日だそうです。

一体何歳なんだろう???

年齢を重ねてもロボットはきっと歳を取らないんだろう?からいいですね。

でもロボット機能が老朽化しないように、十分なメンテナンスが必要ですかね。

最近私は年齢を感じてぐったりしています。

今やっていたことを忘れる/時々足がもつれる/手の甲がしわしわして来た・・・・、数えればきりがありませんが、

子どもたちからパワーを吸い取って何とか頑張りましょう。

入院治療してい補助教員の先生も、今日から職場復帰しています。

人間も寿命を全うするまでは何とか生きて行かなくては!

私が所属する日本で最古で、尚且つ最大の環境保護団体がクラウドファンディングを起こしました。

興味のある方は是非一度ご覧ください。

絶滅危惧種の海鳥(カンムリウミスズメ)で、尚且つ繁殖場所が日本近海に限られている野鳥の保護活動です。

宜しくお願い致します。

https://readyfor.jp/projects/wbsj202208

< グラウンド工事完了しました >

長年に渡って砂ぼこりに悩まされ、大雨や雪が降ると回復に時間が掛かり、

駐車場部分は何をどのように敷いても轍の解消にはつながらず、頭を痛めておりましたが、

いくつものグラウンド施行を手掛けている団体に依頼して行った改良工事が終わり、

引き渡しを受けました。

今までの地表面とな全く色味が違うので、目にした子どもたちは、

「ワ~ーーー海みたい!」「早く歩いてみたいね・・・」と言っていました。

ある保護者の方は、「この土ハワイから持って来たんですか???」と聞かれた方がいたとか、いないとか!

見た目は砂浜の砂のように白っぽく見えるので、そんな言葉が出たのでしょう。

出所は茨城県笠間市ですが、神奈川県内では取れない土なんです。

笠間土(カサマツチ)、一般的には「真砂土(マサド)」と言われているようですが、

砂から土に替えてグラウンドを強固にした分けです。

水はけがよく砂塵が立たない。

かなり費用も掛かりましたが、今後の周辺環境への保全や維持管理、実際の使用状態の快適さは全て子どもたちの活動の土台になると考え、

この夏試みました。

子どもたちや卒園児が快適に使ってくれることを願うばかりです。

運動会に風が強くても砂ぼこりは立たないはずです。

近隣の皆様には毎回の砂ぼこりでご迷惑をお掛けしました。

今後はほぼ解消できるはずです。

一般開放でも見ていただけると思いますが、きちんと測量しながら整地している、

かまぼこ型の新グラウンドでたくさん遊んでくださいね。

Filed under: ビオトープ管理士,幼稚園活動,未分類 — itsuko 16:15

《カマキリ先生、何やってるの 》

私も番組は好きですし、虫好きの多くの子が見ているEテレの番組、

「昆虫すごいぜ‼️」と「昆虫凄いZ」に傷が付いちゃいました。
カマキリ先生、何やってるの。

過去の事とはいえ、油の乗り切った男性俳優が銀座で豪遊中の、
男性にありがちな諸行。

カマキリ姿で野山を走り回る姿と、銀座の高級バーでデレデレの顔で女性を弄ぶ姿は、どう考えても一致せず、どちらが本性なのか、疑うところです。

私は彼のプロデュースするお店のシャツを購入しましたし、
グッヅも愛用しています。

本来動物界では雄は、雌に認められなければ子孫を残せません。
傍若無人に雌を痛ぶるのは、サル目ヒト科ヒト属である、ヒト だけです。

大いに反省し、子どもたちの期待を裏切らなにで欲しいです。
ジェンダー平等が叫ばれる現代社会で、メディアに強い影響力を持つ方々は、
どちらの方もしっかりと社会認識や理念を理解し、
謹んで行動してもらいたいと強く思います。

当園では特に、生きものに対してその大切さと、そして幼児期からの子どもたちの肌感覚で、男女平等を 感じさせる取り組みに力を入れています。

ながつた幼稚園のお山に招待したかったカマキリ先生ですが、どうしようかな………。

< 感染拡大と幼稚園 >

日本全国でコロナ感染が再拡大しています。

第6波の時より感染者が多くなるようですが、私たちは3年もコロナと生活を共にしている中、

何となく慣れてしまって、また感染した症状がどんなものなのか、想像力を鈍化させています。

でも、コロナウィルスは新しい株にどんどん変化して私たちの周りに存在し、

隙きを見ては人体に入り込んで来ます。

まだまだ気を付けなければいけません。

そんな中、夏休みを前に楽しい事に飢えている子どもたちに、

どのような活動が出来るのか、教職員全員で頭をフル活用しながら考えました。

感染対策をしてもらいながらも、夏休みに体験してみたい行事には、

夜の縁日があります。

今年は盆踊りだけでなく、縁日会にも踏み切りました。

しかしながら、飲食を伴うラムネやポップコーンは止めて、違った楽しみを提供しようと考えたのが、

お化け屋敷。「かんたんコース」と「こわこわコース」が用意され、

在園児はかんたんへ、卒園児はこわこわへと進みますが、

久し振りの緊張した、そして目を輝かせて入っていく子どもたちの顔(マスクは付けていますが)を見ていると、

こちらも頑張ってしまいます。

とにかく早く、この世紀の感染症がきちんと予防疾病に位置付けられ、

人々が顔を出して行動できるようになることを期待して、今年の夏の暑さを吹き飛ばしたいです。

温暖化の影響で暑さは続き、時に豪雨に襲われる時があるでしょう。

でも私たちは知恵と工夫で自然の猛威と向き合って、人らしい生活をこの夏も求めて行きましょう。

どうぞ体調管理を良くされて、元気に夏を過ごしてください。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:06

< アつーーーい >

もう本当に暑いですね。

地球環境の変異が本格的になって来ました。

いったいこれから、どんな天候になるのでしょう!

子どもたちはもちろん、先生方もフーフー言って走り回っています。

電力も心配ですし。

幼稚園でも使っていない電機は「直ぐ消す」を徹底しています。

放課後はあちこち暗いかもしれませんが、照明の明るさも熱さを増しますので、極力消しています。

良く食べて、よく寝て、この暑さへの抵抗力を付けましょう。

身体には適応機能が備わっていますから、自分の体に生きている能力を存分に生かす手段、方法を心得ておきましょう。

皆さまくれぐれも熱中症にはお気を付けください。

Filed under: 世界,宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 16:44

< 選挙へいきましょう >

参院選挙が公示されました。7月10日が投票日です。

皆様選挙へ行きましょう。貴重な権利をしっかり生かして、政治に参加しましょう。

国を動かすのは民意です。意見を表さないと自分たちの暮しは良くなりません。

ご自分の考える社会を築いてくれそうな人物を選び、積極的に投票しましょう。

日本人は政治に無関心で自分たちで社会構造を変える自覚が無いように言われています。

皆様本当にそうなのでしょうか。もちろん誰もが公人に成れるわけではありません。

選挙に出るには自己資金が1千万から2千万近く必要の様です。

どこかの政党に所属すれば政党助成金が分配されますが、無所属の人などはほぼ自己資金で選挙戦をやりくりし、

当選しなかたっら全てが消えてしまうので、相当の覚悟と志がないと選挙には出られない事は事実です。

ですから、自分の考えを代弁してれる候補者や政党を探して、その方を応援し投票することで、意志が政治に届くのです。

日常で社会の仕組み守りながらも、「もっとこうしたらいいのに」という気持ちを押し殺していては生活は良くなりません。

来年4月から「こども家庭庁」が発足します。本当に子どもに焦点を充てて、必要な予算をきちんと取ってくれるのか実に未知数です。

子どもや女性の事を考える議員さんが少ないという事は票が取れないからに他なりません。

訴えは少子化対策、ジェンダー平等と言いますが、具体的にそこを重点に活動している方はほんのわずかなような気がします。

私たちがそこに票を投じないから具体的に動いてくれないという裏返しなのです。

子育て世代の環境で、変えて欲しい事、必要なサービス、生活していて感じることを知っている候補者や政党を探しましょう。

そして選挙に行ってご自身の意見を表明しましょう。

投票日は7月10日です。少しでも投票率が上がるように、私は先生方にも働きかけます。

皆様も子どもたちを連れて行きましょう。大人に成ると選挙という社会参加をすることを日常に刷り込んでください。

当たり前の生活行事にしていきましょう。

期日前投票もありますね。選挙デビューの年にしてください。

< キターーーーー、ツバメ❣ >

毎年園舎の玄関に巣を設けて繁殖していたツバメ。

春は早くに高い空を舞っている姿は見ましたが、

3年ほど前からカラスの被害にあって巣を壊されていたのも原因の一つかもしれません。

今年はもう戻って来ないと諦めていましたが、グラウンド側にやって来ました。

こちら側でも一度子育てをしたことがあります。

その時の巣がまだ残っていて、その巣をオスが下見に現れました。

本来ならもうヒナが孵っていてもいい時期ですが、ツバメの総数が極端に減少している昨今の繁殖事情からみると、

繁殖場所を探して、そしてメスを求めて時間を使っているのかもしれません。

何しろ渡って来る個体数が減っているのですから、番を作るのも大変な事なのでしょう。

日本に還るツバメは日本が故郷。生まれ故郷です。

皆様の自宅周辺、職場周辺でツバメを見かけたら、どうぞどうぞ優しく見守ってください。

そもそも人のそばで生活する渡り鳥です。山奥の人里離れた場所ではなく、人が多く行き来する場所が好きです。

幸福を連れて来るツバメ。みんなで子育てを応援してあげましょう。

< 自然災害と戦争 >

3月11日は日本人にとって忘れてはならない人となっています。

東日本大震災から早いもので11年。

雪のちらつく曇天の空に押し寄せる津波の映像は今でもはっきりと覚えていますが、

今度は同じように寒さに震えて、行く当ても解らず故郷を離れざるお得ない人々の列が画面から流れます。

どちらもやりきれない理不尽な混乱に巻き込まれて、命の危険をすぐそこに感じながら嘆き悲しむ人々の姿は、

21世紀の今日はなっても一向に無くならないのでしょうか・・・・。

三陸沖は前回の大規模地震で地盤が動き、次の地震までの周期が短くなっているようで、

10年が過ぎた今、再度の大規模地震が発生する可能性が高いそうです。

そしてウクライナ。

何で独立国家の体制を隣の国からとやかく言われなきゃいけないのか。

国の進む道はその国の国民が決めるもので、隣国が自分たちの都合で一方的に支配できるものではないはずです。

それが全く無視されて武力を持って変更させようとするなんて、

ロシアという国は全世界を相手にケンカを売っているんですね。

国連の、誰が決めたかわからない、そして全く見直されない常任理事国の1国がこんなことを起こしていて、

何の対処も出来ない組織って、必要でしょうか???

海外メディアを観ていると、ウクライナの人々や景観が痛ましくて本当に辛いです。

何もすることが出来ない自分にも、わが国にも歯痒い限りです。

日本では3月はひな祭りがあるような祝いの時期に、

素直に喜べない世界の状況に、これからの世界中の混乱・混沌が心配です。

 

新型コロナウィルス感染が少し落ち着きました。

毎日のように報告が入っていましたが、ここ3日はありませんでした。

いいですね。

県内の感染者数も少し下がっているようですし、このまま減っていくことを期待しましょう。

年度末が迫っていますし、お友達同士のお別れや次への期待ももきちんと済ませたいところです。

このまま週明けは学級閉鎖も解けて、みんなが揃います。

来週の1週間を大事に丁寧に進めましょう。

< 国際女性デー >

女性の地位が世界でも特に低い日本。

どうしましょう、皆様!

ジェンダー・ギャップ指数は行政/教育/経済/政治の世界で全て小数点以下。

この指数は{1」に近いほど男女差が小さいことを示すそうですが、

どうにも低いのです。

ながつた幼稚園では幼い頃から男性と女性の無意識に感じる差を無くす取り組みを始めています。

自分のまわりに普通にいろいろな立場や価値感のお友達がいれば、それが自然の事と肌感覚で身に着いて行くでしょう。

大人に成って社会に何か貢献しようとする時、

男性だから、女性だから、この地域だから、そう決められているから、などなどの不透明な利用に縛られることなく、

自分で選んで、又は実力をきちんと評価されてその地位に付けるように、

社会環境や風土が変わってくれることを強く期待しています。

幼稚園の職場は早い時期から女性が活躍していた場所でした。

しかし今は逆に男性の先生がいる事が子どもたちにもいい影響がありますし、

それを普通に感じているはずです。

多様な遊びや感性は元々の動物として担う男女の役割にプラスされて、

人という種の特性として広がってくれることが重要です。

家庭ではお母さんの地位が上でしょうか???

社会にも多くの女性の声が届くこと、

熱を持った女性の改革者がながつた幼稚園から現れてくれたら、

なんと嬉し事でしょう❣

世界中の女性の皆様、それぞれの立場でどんどん輝きましょう。

< 求む 人材 >

少しの時間、働いてみませんか。

ながつた幼稚園では下記の内容で人材を求めています。

卒園児の保護者の方はもちろん、在園児の保護者の方でも構いません。

子どもたちの育ちの現場で、元気な声を聞きながらお手伝い願えませんか。

是非お問い合わせください。

【預かり保育担当】有資格あり 2名

幼稚園教諭/保育士/保育教諭の方

午後2時30分から午後18時00分 時給 ¥1,300

月曜日から金曜日(平日、及び長期休園期間)

※時間帯と曜日はご要望にお応えします。

【幼稚園バス添乗員】資格等は不問 2名

朝登園時 午前7時15分から午前9時30分 時給 ¥1,150

帰り降園時 午後2時00分から午後4時30分 時給 ¥1,100

(有資格者は時給単価をそれぞれ 朝¥1,250 帰り ¥1,200)

是非お電話ください。お待ちしております。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 15:08
Page 4 of 102« First...23456102030...Last »