< 親にも免責あり >

最高裁の判決がまた一つ判例を作りました。

子どもが引き起こした事故で親の免責を認めたのです。

サッカーボールをめがけて蹴ったボールがゴールを外れ、道路に出たところ、走行中のバイクにあたり転倒して怪我をした事例が裁判で争われたのです。

今までは親に指導責任が科され、損害賠償を支払う義務がありました。

今度からは危険が予測できない日常の行為で、たまたま起きた事故ならば免責されるとの初判断がくだされたのです。

どちらにどのように影響が出てくるのかわかりませんが、

子どもは予期せぬ事故を起こすものですし、その防止指導全般はやはり保護者にあるでしょう。

しかし親でもどうしようもない出来事は起きるもので、

その辺を理解したのでしょう。

子供の安全を守るのは大人の務めですが、難しい場面も多いことは事実です。

どちらにしても子供たちの身辺にはいつも気をつけて、いらぬ責任を取らされないように気をつけましょう。

サッカーゴールを道路側へ向けて置いた学校側の過失は判断材料に入っていたのでしょうか?

ながつた幼稚園ではまさに子どもが蹴ったボールが道路に出てしまい、通行人の方が拾って来てくれたことをきっかけに、

ネットを付けました。

最初はついていませんでした。

小さなゴールは道路側に向いています。グラウンドの形状からそうなりますが、実はネットの細い隙間からまたまた外へボールが出たこともあります。

完璧に防ぐにはコンクリートで壁でも立てないとダメなのでしょうか???

子どもたちの生活の場は過ごしにくい世界ですね。

また冷たい雨です。どうぞ風邪をひきませんように。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 18:57

< 霙でもおめでとう >

ながつた幼稚園も47回目の入園式を迎えますが、なんと今日はみぞれ混じりのお天気。

47回目にして初めての天候となりました。

花冷えで雨天で入園式を迎えた経験は何度かありますが、みぞれは初めてでした。

それだけ珍しいこの時期の天候。これもやはりいつも言われる地球規模で変動している温暖化の乱れでしょうか!

しかし不思議なことに前理事長の四十九日が大雪で、学園葬当日がまたまた大雪で、

今年度から私が園長職を引き継ぐことになって、今日の入園式がみぞれ。

父の遺言に書き記してあったこの命示に、まさに彼(父)は自分の意思を同じ天候で現したかのように思え、

私はみぞれの空を仰ぎました。

お陰さまで年少さんも年中さんも無事に式を終えることができ、ホットしています。

しかし明日からが本番です。

挨拶にも入れましたが、「子どもは子どもを生きている」この事を忘れずに、日々寄り添って支えて行きたいと思います。

明日から私はみんなのお母さん。幼稚園のお母さんです。

お母さんはいつも笑顔で元気でいなければなりません。

時々曇り雨が降り、最高規模の台風が吹き荒れるかもしれません。

そんな時は少し時間をいただいて、お山で頭を冷やします。

引き続きどうぞよろしくお願い致します。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 16:43

< 準備万端 >

いよいよ平成27年度が始まります。

道具も整い、先生ともお顔を合わせ、あとは明日を待つばかり。

でもお天気があまり良くありません。気温も低く冬に戻ったようです。

心だけは晴れやかに、入園式を迎えましょう。

少々気管の調子が悪く、咳き込むと止まりません。

2月に風邪をひいてからずっと同じ症状が続き、困っています。

医者へ行け!と言う話ですが、行きそびれていて本日まで^^;

なんとか一時的には龍角散のど飴で対処していますが。

喉にはいつものように口内炎!ストレスかな・・・・・・。

今日は早く寝て、明日はすっきり起床しましょう。

新入園児の皆様も、どうぞ晴れやかに気お付けてお出かけください。

いざ、入園式へ!

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:50

<  学校 入学 平和 >

今日は公立小中学校の入学式でした。

午前と午後と出席してきましたが、年々お父さんの出席が多く見られ、ご両親でお子さんの成長を喜ぶ姿が眩しかったです。

この事は社会の子育てに関しての、理解が上がってきた表れでしょうか?

両親で地域で社会全体で、子どもたちの成長を祝うことは、子どもたちの心の安定につながるでしょう。

巣立っていった卒園児たちは堂々と新しい学校へ足を踏み入れて行きました。

ふと世界に目を転ずると、学校にも行けない子どもたちがたくさんいて、女子は特に虐げられている国もあります。

ケニアでは偏った思想主義者が銃を乱射して、100人以上の学生が殺されてしまいました。

メキシコではなんと国全体がマフィアの麻薬取引に牛耳られていて、

子どもたちがマフィアのボスを賞賛し、日々の暮らしが麻薬取引で生まれたお金で成り立っているそうです。

真面目に働いても1日1,200円程度。

これでは4兆円という巨額なお金が蠢く世界へ入り込むな!と言う方が無理かもしれません。

でも利権を巡ってマフィア同士の抗争が激しく、普通に街中で殺し合いがあり、これが日常になっているとか・・・・・。

日本のヤクザ映画の世界が日常という状態を想像してください。

日本ではこんなこと、考えられません。

なんだかんだと言われても、日本全国つづ裏裏、子どもたちの学校入学式が行われ、

子どもたちは新しい環境に喜びを感じ、将来の夢や希望を持つのです。

こんな素晴らしい国はそうそうないかもしれません。

本来当たり前のようになければならない平和な日常や人々の自由や権利がない国があり、命の保証がされていない国に置かれている子どもたちに、未来は来るのでしょうか。

今日は二つの学校の入学式に臨み、やはり平和の等さを感じたしだいです。

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 17:50

< 天体ショー 月食 >

満月が地球の影にすっぽりと隠れる皆既月食。

明日の夜お天気が良ければ見られます。半年ぶりの天体ショーです。

今回の月食は約12分間。地球と月の軸がそれぞれ傾いているので、自転の周期によってその時間枠が違います。

地球の影になった月は赤銅色。

これはその時の火山灰の量によって決まるそうです!ご存知でしたか???

世界のどこかで火山が爆発しているかもしれませんが、空気中に漂う火山灰が月食時の色を決めて いるなんて!

想像もしませんでしたが^^;今回はどんな色に見えるでしょう?

桜が満開の時期は風も強く、時として大雨もあります。

この週末も少しお天気が荒れるかもしれませんね。

あちこちの桜の花吹雪が大気を桜色に変えるかな。

よい週末をお過ごし下さい。

Filed under: 宇宙,未分類 — itsuko 17:58

< 変革 >

先日のサッカー日本代表戦(親善試合)をご覧になった方も多い?と思いますが、

親善試合でしたが若い代表選手が生き生きとアピールし、実際に得点も上げ勝利しました。

今まで起用されなかったメンバーが「僕を見て!僕だってできるよ!」と縦横舞尽にピッチを駆け回っていました。

見ていて実に爽やかで、情熱が伝わって来ました。

変革の時。何かが彼らの魂を動かし、全員が同じ意識・感覚で試合に臨んだ雰囲気がよく感じられました。

ながつた幼稚園もこれでいきます。

新任先生は居ませんが、みんなが互いに影響し合って違った風を熾して欲しいです。

情熱を持って互いに伝え合う。集合体で仕事をする時には絶対に必要な感覚です。

日本代表はすったもんだの末に監督が決まりました。

こちらは一応すんなりと?、大塚家具のようにはならず@o@園長を交代しましたが^^;

これから波風も立つかもしれません?から、しっかりと私の方針も伝えて同じ方向へ進んで行きたいと思います。

ゆく河の流れは絶えずして しかももとの水にあらず

よどみに浮かぶうたかたは かつ消えかつ結びて

久しく留まりたるためしなし

世の中にある人と栖と 又かくの如し

「方丈記 序段」鴨長明

絶えず流れて変わりつつ、流されず且つ実らせる。

変革は世の常であり、次の1歩なのです。

 

 

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 17:28

< 春休み > 

春休みをいかがお過ごしでしょうか!

と言っても世間一般では普通に活動が進んでいて、桜を眺めることも無く日々に追われている人もいるかもしれません。

でも新しく出発や終了をする時期なので人や物の移動、そして一息ついている人もいるでしょう。

配置替え等で心機一転する方も!

桜が送り・迎えるこの時期は、どちらの話になっても節目です。

ポカポカ陽気でお山でも、桜が八分咲き、モンシロチョウやキチョウを初認しました。

蝶を見ると心がウキウキしますね。

サッカー日本代表戦も久しぶりに快勝で、私はとても新鮮にゲームを見ました。

心配された監督就任も、新しい風を呼び起こしてくれる期待が感じられました。

どんどん新しいエースを発掘し、試合に出して欲しいです。

29日には横浜のみなとみらい地区で地球環境を考えるイベントがありました。

WWFという世界自然保護基金と横浜市が協定を結び、地球温暖化防止のキャンペーンをしたのです。

10分間だけですが、すべての電気を消すイベントに参加しました。

これから益々温暖化の影響が出てくるでしょう。

私に出来ることをする!この意識だけでもあれば地球が救えるかもしれません。

春休みは慌ただしいですが、人生の切り替え地点に立つ人も多いでしょう。

花と生きものがきっと勇気と自信をくれますよ。

私もその一人かな^^;心静かに新しい役職を迎えようと心しているのですが・・・・・。

今日のモンシロチョウとキチョウとかわいいビロードツリアブに癒されています。

春休みは悲喜交々ですね。

 

< 外国人観光客、確かに多い! >

今話題の北陸新幹線に乗りました。

目的地まではあっという間につきましたが、綺麗で乗り心地もよく、快適でした。

そして車内は私と数人の日本人以外は前側がおそらくイギリス人の団体さん7名くらい(話している英語がブリティッシュイングリッシュだったので^^;)、

後ろ側が多分インドネシア人の家族連れ風8名くらい。

私は丁度中間に乗っていました。そして周りの日本人は幼稚園児くらいを連れた家族連れ2組。

そのうちのひと組が、日本人の家政婦さんを連れた家族連れ。初めてこのような家族連れと出会いました。

不思議なことにお父さんは時々英語で話をし、お母さんはあまり子供の面倒を見ない。

その家政婦さんらしき人が家族分のおぎのやの釜飯を手に持って、大きな荷物を背負い、小さな女の子の面倒を見ているのです。(会話は日本語)お母さんはとても綺麗な顔立ちで、もしかしたら芸能関係の人なのかもしれません。

私が知らないだけかも?(プロスポーツ関係とか???)

イギリスの方々は見たところ男性ばかりでどこから見ても観光客。

西洋人得意の半袖Tシャツとジーパン。彼らは冬でもこのスタイルがお気に入り!

そしてスノーボードを持っている。

これは日本(長野?)のスキー場にスノーボードに来たと見た^^;

スマホで撮った滑りながらの映像を見せ合っていました。

(すぐ前の席で騒いでいるので見えちゃったのです!!!)

そして後ろはいわゆる富裕層風の方々。個々がハイカラな装いでゆったりと座って大きな買い物荷物。

ビールを片手に時々多分インドネシア語?でおおらかに会話。

とまあ少し変わった車両に乗り合わせたのですが、外国人の観光客は本当に増えていることを実感しました。

私にもう少し英語力があれば、このスノーボーダー達と会話も出来たでしょうが、

どこへ行ってきたのかも聞きそびれてしまいました。

変な航空機事故も多い中、遥々日本へお越しくださりありがとうございます。

日本はきっと居心地がいいのでしょう。なんせお・も・て・な・し の国ですから。

なんて私がお礼を言うのも変ですが^^;

素敵な伝統文化と日本食と、ハイテクノロジーと渋谷のアンビリーバブルな交差点を味わってもらい、せっせと外貨を落として行って下さいな。

私の人生設計には到底考えられない海外旅行と長期休暇!

羨ましく感じながら北陸新幹線に揺られた一人旅でした。

 

 

Filed under: 世界,未分類 — itsuko 15:40

< 朧月夜 >

♫ おぼろつきよ 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一

なのはなばたけに 入日薄れ

見渡す山の端 霞ふかし

春風そよふく 空を見れば

夕月かかりて におい淡し  ♫

う~~~~ん、いい詞ですね。情景が目の前に広がります。

昨日の月はまさにおぼろ月でした。

そして今朝はこの歌のような春風そよぐ朝でした。

しかし一転、寒冷前線の通過で霰が降り、一気に気温が下がりました。

まだまだ天候が安定しません。一日一日が慌ただしく過ぎますが、体調管理に気をつけておぼろな早春を送りましょう。

年長さんのお茶会も進んでいます。

明日はもう2クラスが薄茶を点てます。どんな味になるでしょうか!

お子さんが点てる抹茶の味は、きっと嬉しい思い出になるでしょう。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:54

< 今日は疲れました・・・ >

今日は朝から接客で忙しく、まるで空港の搭乗カウンターさながら丁寧でにこやかに、

お客様(新入園児さん)のあれこれにしっかり対応!

していたつもりが、自前のCPU容量が低いのでもう限界です^^;

こんな日には映画サウンドofミュージックの「私のお気に入り」(JR東日本のテーマソング)の旋律と、

こんな可愛い写真を見れば元気も出るというもの。

これでまた明日、頑張りましょう!

{ピューロランドのマイメロディー}

{北海道で出会ったキタキツネ 尻尾イイネ!}

{私が救護したシジュウカラのカラちゃん}

{丹沢登山のお共、ブーボ}

おしまい。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 16:24