< お小さい方々 ごきげんよう > 

今日からまた幼稚園教育の始まりです。

ホールでの朝の集合では大変素晴らしいご挨拶が出来ました。

みんな、「待ってました!」とばかりにとびきり元気なご挨拶でした。

お小さい方々は夏休みを大変充実して過ごしたようです。良かったです。

その場で「ごきげんよう」と挨拶しようと思いましたが、きっと場内が静まり返ってしまう^^;?と思い、やめました。

どちらにしても大きな怪我や病気や事故がなくて本当に安心しました。

膝を手術したお友達も久しぶりの幼稚園をニコニコ笑顔で過ごせたようです。

毎年各地で幼い命が夏の事故で失われています。

広島の自然災害でも仲の良い兄弟が命を落としました。

被災された方やお亡くなりになった方々にお見舞い、お悔やみを申し上げます。

ながつた幼稚園の小さい方々は、きっと自分でもあれこれいろいろ気をつけて、夏休みを送ったのでしょう。

ご両親のみな様も、子どもたちの所在には十分注意してくださったと思います。

これからはまた幼稚園で大いに張り切って活動できるように、私たち教職員が最大の注意を払ってのびのびと活動していきたいと思います。

いただいた秋の虫も鳴いています。(これは♀だ!)こっちは♂。

新しくなったトイレも大評判です。ドアに手を挟まないように工夫して、水跳ねにも強い加工をしました。

イヤがらず、トイレできちんと排便・排尿ができるようにしています。

さあまた気を引き締めて行きましょう\ ^0^/

ではごきげんよう、さようなら。

 

< 猫の話 >

東京の公園で猫が毒物を食べて死んでいたニュースがありましたが、

幼稚園でも数匹の迷惑猫が現れます。

時々フンをしていくので困っていますが、猫フン処理隊がすぐに出動してくれます。

そんなある日、その隊長でもあるH先生がどうしたことかフンを踏んで^^;しまったようで、

カンカンに怒っていました。(臭い臭いと思ったら、自分の靴についていた!)

そこで猫を退治する方法について話が盛り上がりました。

その内容はここには載せられませんが・・・・・・。(猫愛好家には絶対に聞かれたくない方法です。^^;)

どうぞ動物愛護法に抵触しないような、策を練ってくださいね。

まさかビービー弾で威嚇するとか、エサでおびき寄せて三味線にするとか、

トンネルに追い詰めて怖い思い?をさせるとか、作戦にもならないような策ではダメですよ。

でも近所で野猫に餌づけをしている人がいるようで、そこに集まつたネコたちがお山に散歩に来るのです。

野猫は鳥のヒナも狙うことがありますし・・・・・、

うーーーーん、何かいい方法はないでしょうか・・・・・。

猫の話はまだまだ続きます。

Filed under: 未分類 — itsuko 16:35

< YouTube に問う  >

いいのでしょうか、何でもかんでも動画を載せて?

いいのでしょうか、人が射殺されるところを世界へ発信して?

掲載は各人の良識に任されているようですが、世界のあちこちの憎しみ合いをバラ撒いても、決して平和が訪れるものではありません。

ましてや残酷な動画こそが憎しみの連鎖を生み、若い人々を狂った思想へと引き込む原動力になるのです。

人間の尊厳はどこへ行ったのでしょうか。地球界最大の知能を持った動物のする行為ではありません。

小さな子供たちも目にするんですよ。

嘆かわしく、悲しい限りです。

現実を直視することも大事ですが、言いたい放題のルールの無い現実は決して解決策につながりません。

元々自分(己)の存在が全ての人間です。

相手と関わりを持つには一方的な方法ではなく、まずお互いの事を認め合うシグナルを出しましょうよ。

どんな動物もサインを出して相手に伝えているのです。

動画サイトのあり方をもっと考えるべきです。

Filed under: 世界,未分類 — itsuko 17:15

< おみやげ話? >

暑い日が続きますね。

皆様お元気でお過ごしでしょうか?

幼稚園では子どもたちの元気な声が戻ってきました。

預かり保育が今週から再開し、多くの子が利用しています。

みんな元気そうです。よかった、良かった!

そして先生たちも戻ってきました。家庭訪問に向けて準備をしていますが、

そんな中、ウィーンへ行っって来たN先生のお土産話が、びっくり!!!

森の都、音楽の都のウィーンなのに、朝食にフルーツが出て、お通じがスッキリで助かった・・・・・、ですって!

クラシックのコンサートにも行ったそうですが、一番の話がお通じーーーーー、ですか。

まあ海外は何があるかわからないから、お通じが順調だったのは良かったけど、

もう少し気の利いたお土産話はあるでしょう・・・・・よ。

今度はもう少し楽しい(中身の詰まった^^;)話を聞かせてね。

つまらなくて良かった話でした。

Filed under: 未分類 — itsuko 16:06

< 送り火 >

夕立が来そうです。今年の夏休みもそろそろ終わりです。

来週からまた預かり保育が始まり、賑やかな声が戻ってきます。

今日は送り火。京都では大文字の送り火が有名ですが、皆様はそれぞれ古里でのんびり過ごされたのでしょうか?

帰りの車は相当渋滞が予想されていますから、どうぞ覚悟して、気をつけて帰ってきてください。

終戦記念日も重ねて69年。

戦後戦後というその時から69年経って、どうやらこの日を全然認識していない若者も多いとか・・・・・。

困ったような、当然のような、どうやって日本の歴史をしっかりと伝えていくか、やはり教育現場にあるのでしょう。

話ができるおじいちゃん、おばあちゃんも減って、何だかピンと来ないもの道理です。

でも世界ではまだまだ信じられないような境遇の中に置かれている人たちがたくさんいます。

シリアもイラクもウクライナも、そしてアフリカのあちこちで紛争が起きていることすら、ピンと来ないんだから。

69年も前の出来事に思いを寄せる方が難しいのかもしれません。

3.11の地震の時もそうでしたが、経験者が語らないと忘れちゃうのでしょう。

世界平和はいつ来るのでしょうか・・・・・。

このお休み中に幼稚園では園児トイレの改修工事を行いました。

なんとなんと、すごいぞ!まずは形状も少し変えて綺麗になりました。

各ブースのコンパネが傷んでいましたし、蝶番やドアノブがあちこちで破損していました。

思いきって全取替に踏み切りました。

次に、

ながつた幼稚園のトイレはおまけにファンタジックでなければなりません。うんうん、

そこで、ジャジャーーーン!

なになにーーーー、ライオンキングかーーーー!

ここのテーマは動物ではなく、子供たちの将来成りたい人シリーズ。

ライオンさんは掃除用具入れでした。

まだまだそれぞれの箇所でテーマがあり、それはそれはきれいで楽しいトイレにリニューアルです。

きっとみんなびっくりするぞ!!!

トイレ、見に来てね!

ではまた来週、ペコリ。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 14:42

< 新盆の夏 >

お盆ですね。迎え火を炊く日です。

小さな頃はきゅうりと茄子の背に蕎麦をかけて、

竹ひごで足を作り馬にして、迎え火を炊きました。

あちこちのお家から同じような煙がたなびき、2頭の馬が玄関先でご先祖様を迎えました。

今年はしばらく振りにこの行事に参加します。

父が亡くなり初めてのお盆です。

と思ったら母が、「迎え火はいつものようにご先祖様を迎えますが、ジジ(父)はまだここにいるよ。」と言います。

そうなの?そうね。まだここ(実家)にいるものね。

「みんなが来てくれて、ジジは会っているんじゃない・・・・・。」

そうなんだ・・・・、久しぶり!なんて言ってるかもね。

ご先祖様を迎えて、お経を唱え、日々に感謝してまた送る。

お盆って家族が絆を深める日なんですね。

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 16:28

< 暑い立秋、丹沢登山 >

強い台風が来ています。大雨の地域もあり、心配な日本列島は立秋を迎えました。

秋の心地よい風が恨めしいほど毎日暑いですが、トンボの群れがやってきました。

アカネ系のトンボはやはり秋を感じて里へ降りてきたようです。

きっと前線が台風を連れ去り、秋風を呼んでくれますよ。

もう少しの我慢でしょう。

丹沢へ行ってきました。塔ノ岳に登ったはいいのですが、全身あざだらけ!ガレ場で転び、そこらじゅう筋肉痛でした。

もう治りましたが^^;

登山って不思議なもので、もうこんな所二度と来るもんかと思い下山すると、次どこ行こうかな・・・と考える私。

変ですね!でも日本人の己に向き合い黙々と何かに向かう、成し遂げる気質に合っているのかもしれません。

父を亡くし、幼稚園の環境が大きく変わろうとしている今、どうすればいいのか迷う時もしばしばですが、

何も考えずただひたすら頂上を目指し1歩を踏み出す。

きっと見えてくるものがあるのでしょうか・・・・・。

暑くて死にそうでしたが、登ってみました。

途中途中で巷の女子界で流行っていると言う、

「ぬい撮り」とやらを試してみましたが、

ナンダカネ・・・・、でした。

今回のお友は、「ブーボ君」ブルーのボタンが可愛いから!

登りはずっと霧の中。

こんなガレ場に鎖場まで。ちょっと甘く見ていました。

高山植物に、なんとベニテングダケ、ホホホ。

ブーボ君と撮ってみました。

そして次の日の早朝。うっすらと富士山をバックに塔ノ岳山頂です。

1,491m?だったかな。疲れた、疲れた。

これで夏休みは終わり。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 15:06

< 暑中も最後か・・・ >

暑中では収まらない猛烈なこの暑さで、今日が8月ももう6日であることを忘れそうになっている私です。

落ち着いてパソコン向かう時間と気力が無く、今日は広島平和記念日でした。

10代、20代の若者が、戦争があったことを、そして原子爆弾が広島と長崎に落とされた事をしっかりと認識していない、という報道がありました。

被爆国とは私たち日本のことなんですが、長く続いている平和が、返って歴史を顧みない風潮になっているのか、

皮肉なものです。

暑い暑い夏は、いつも広島と長崎の式典を思い出さなくてはいけません!

明日から残暑。立秋ですが、まだまだ猛暑でいいでしょう。

秋風の前に、子どもたちにも戦争の事を伝えなくてはならない8月です。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 16:56

< 発達心理 >

久しぶりに大学教授の講義を受けてきました。

講座は幼児の発達心理学 です。

学生時代は長い授業に飽きてしまい、早く終わることばかり考えていましたが、

この年齢なって聞く授業は新鮮で、心地良かったです。

いろいろな場面の子供たちとの体験が思い出され、早く子どもたちに会いたくなりました。

あの時はこう言えばよかった、こう聞けば良かった。

きっとあの子はこう言いたかったんだ、こんな事を考えていたんだ、

と今までに出会った子供たちのとの場面が思い出されました。

幼児期の発達は心身両方のの発達が絶妙に組み合わさっています。

それを無理に保護者の都合で歪めてしまうと、結果としていくつも弊害が起きてくる。

言葉もオムツもきちんと成長の中に組み込まれている。

だから子どもと向き合い、必要な時に必要なことをしなくては、またはさせなくてはならない。

出来ることはさせるが、先回りはしない。順序があるんだ。

改めて子どもの成長する様をイメージできて、早く子どもたちと係わりたいと思いました。

また9月からどんな場面に出会えるか、楽しみです。

今日は蒸し暑さが少し取れて、本来の太平洋高気圧の夏の暑さに戻りました。

亜熱帯の夏はもう終わり!

温帯地方のスカットした夏に期待しましょう。

セミの抜け殻集めています。まだ3つしか届いていません。トホホ!

セミセミキャッチャーをするにはダンボールひと箱集めないと・・・・・。

でもセミ、あまり鳴かないな・・・・・。セミどこ行っちゃんたんだろう???

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 17:53

< 暑いですね・・・ >

春の長期予報はエルニーニョ現象で冷夏の夏!なんて/(^o^)\、

全然違うじゃないの・・・。

まあ、もう毎年のように夏は熱帯化していますが!それにしても暑いですね・・・。

どうぞ熱中症にご注意ください。

足がつったり頭痛があったりは、熱中症の初期段階ですから、

涼しい場所で水分を補給してください。

私はいつもマイボトルを持ち歩き、ちょっと喉が渇いたらお水をゴックン!

いっぱい飲む必要はなく、こまめに取ることが肝要。

でもこの暑さ、虫たちにはもってこいなんです。

ましてや今は新月に向かい月明かりがなく、風がない蒸し暑い夜。絶好の灯火採集日。

で、今日は仕掛けてみましょうかね・・・。

ではまた来週。

朝は少しゆっくりしているので、夜見ていた連ドラを、朝見る喜びに浸っている今日この頃です。

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 18:06