< 虫を見てみよう! >

さてさて 大暑が過ぎ、いよいよ夏休み。

本日早速夏休みの宿題が届きました。

はい、お分かりですね?!

そうです!セミの抜け殻です~~~。

お姉さんがいる年長さんに、

「おっ、またセミの抜け殻集めるのか!前もやったよね・・・」

って言ってたよ^^;と言われました。

その通り、またまた集めていますのでご協力をお願いします。

夏休みは先生たちも宿題でいっぱいです。

実際に何かを作ったりもしますが、研修会出席がその一つ。今日はそんな研修会をながつた幼稚園でやっています。

詳しくは幼稚園日記を見てください。

長津田・いぶき野地区の先生方が集まります。なんだか最近新設の保育園が多くちょっとな・・・・・。

私の夏のイベントは虫観察。それも夜の虫観察です。

水銀燈とブラックライトで夜な夜な活動する虫を集めます。

灯火採集!これが意外と面白い。上手く写真に撮れたらこのページでもご紹介しましょう。

どんな虫がやってくるか?虫って、面白いですよ\^0^/

 

< 夏祭りだね! >

日本には数々のお祭りがあると思いますが、

カレンダーには博多祇園山笠とありました。

有名なお祭ですね。見に行かれたことはありますか?

私は振り返れば観光としての旅をしたことがなく、日本各地のお祭りのいくつも見たことがありません。

各地の有名なお祭りをめぐる旅!なんていうのもいいな・・・・・。

今は旅といえば鳥見なので、観光地をすっとばして鳥を追いかけるばかり。

ふっと考えると、もったいないな・・・。

これから夏祭りが盛んになります。地元の自治会祭りも数多いことでしょう。

花火大会も含めて、子どもたちには楽しみですね。

私は理由合って、自治会の夏祭りと聞くとぞっとしますが^^;

特に今年は(トホホ)

夏風邪の一種、ヘルパンギーナが出ています。

湿度が高く、疲れやすいですからよく食べて、よく眠りましょう。

幼稚園から帰ったら、少しのお昼寝もいいですね。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 17:35

< ドイツは強かった >

サッカーワールドカップがドイツの優勝で終わりました。

早朝からご覧になっていた方も多いのではないでしょうか!

私も今日は4時に起きて見ていましたが、

サッカーは一人の、または数人のストライカーがいれば勝てるのでは無い事が、

如実に現れた大会でした。

早い展開にディフェンダーもフォアードも、11人全員がその都度頭を使って動かなければいけないスポーツでした。

言うまでもありませんが!

そして格闘技です。骨折までしてしまうほど。

これからどれだけの時間で日本チームが復活するのかわかりませんが、

多くのことを吸収して蘇って欲しいです。

次回はロシア大会。まだ見られるかな?

でも少しでも早く強くなってくれないと、生きていないかもしれないので(私がねー=ー;)、

関係者の方々には頑張って欲しいです。

さて7月もあと1週間。行事の準備で大忙しですが、幼稚園活動の一コマを盛り上げて、楽しい思い出を作りましょう。

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:08

< セミが鳴いたよ!でも・・・ >

台風一過はいきなり快晴の夏空となりました。

関東地方にも大きな爪痕を残しましたが、横浜では比較的早くに穏やかになり、登園にも支障がありませんでした。

でもでも、登園した子供たちの口から出る言葉は、

「暑い、暑い(~Q~;)」です。

それもその筈、今日は今年の初認になる、ニイニイゼミが鳴きました。

お山の桜の木で、ニイーーー、ニイーーーー、ジーーー と大きな第一声を発しました。

(木肌と一緒!これぞカモフラージュ)

さあ、夏ですよ!神奈川の地域ではまず初めに鳴くセミがニイニイゼミ。

でも大変残念ですが、あまりにいきなり鳴き始めたので?

近くにいたオナガという鳥に食べられてしまいました。

土から生まれてその日うちに、もう他の生き物の糧になってしまったのです。

自然は厳しいね・・・。

でもあたながこの世に羽化し、大きな声でメスにアピールしたその声は、

私がしっかり聞きましたよ。

これから次々と仲間が誕生し、子孫を残してくれるでしょう。

どうぞ生態系の一員としてその存在を全うしてください。

ではよい週末をお過ごし下さい。

熱中症にも注意を!

(夏風邪で休んでいるお友達、早く良くなるといいですね^0^)

< 台風情報にご注意を >

また大きな被害を出した台風8号が、関東地方へ迫っています。

上陸して力は弱ってきましたが、まだまだ油断は出来ません。

あすの未明から朝にかけてが一番接近するようですので、ご家庭でも良く情報を入手しておいて下さい。

幼稚園活動に変更がある場合は一斉メールで連絡します。

お家の周りなど、飛ばされそうな物は片付けておきましょう。

まだ7月中旬というのに、こんな大きな台風です。

この夏や秋はいくつの台風に見舞われるのでしょう。

これも地球温暖化の一つです。

今日の外集合では子どもたちに台風のお話をしました。

台風はどこでできるか、聞いてみてください。

もう被害が増えないことを祈ります。

Filed under: こども環境管理士,未分類,社会情勢 — itsuko 17:30

< 蒸し暑いですね >

大きな台風が心配です。

沖縄・奄美地方は大丈夫でしょうか・・・・。

神奈川県下も多くの注意報が出ています。

これからの台風進路を注視していましょう。

現在天候が悪いせいか、発熱で休んでいる子が年少さん(なのはな・れんげ)に多くいます。

どうぞ梅雨時期の健康管理には気をつけてお過ごし下さい。

しっかり食べて、よく寝ること!

子どもたちも同じです。基本的生活週間を崩さないようにして下さい。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:51

< 半夏生の頃 >

調度今日が1年の半分だそうで、二十四節気では半夏生となります。

夏至から数えて11日目。田植えを終えて一息つく頃がこれにあたります。

葉を半分だけ白くする植物の名も、ハンゲショウ。

半分お化粧をしたように白くなるからこの名前。

そして時期が調度二十四節気の半夏生に当たるからこの名前。

でも種名はドクダミ科^^;花が終われば葉はまた緑に戻る少し変わった植物です。

どうせなら全部白くして花に栄養を送ればいいのに・・・・・、と考えますが、

そこは植物の繁殖戦略。何か半分の意味があるのでしょう。

(全部白くなったら光合成ができないか???)

私は全部白く(化粧)しないと問題ですがね(*∠_*)

さてさて2学年の授業参観が終わりました。

進級してのクラスの様子はいかがでしたでしょうか!

保護者の皆様にはお子さんの様子と、先生の指導力も気になったことと思います。

両学年の参観とも教務主任さんがしっかり見学し、担任本人たちにその評価を伝えています。

報告は私にもきちんと回ってきます。フムフム。

先生たちの指導力も、子どもたちの成長と一緒に導かなくてはなりません。

やる気を出す言葉かけは子どもたちだけに限らず、先生にも大変重要。

これを上手く使い分けて伸ばしましょう!

担任の先生方、しっかり自分を評価して、次に活かすんですよ。

ガンバレ、ガンバレ!

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:09

< 晴耕雨読 >

また黒い雲が厚くなってきました。

今年の梅雨も一極集中のゲリラ型!シトシト雨はもう随分前から姿を消しました。

困ったね・・・・・・。

こんな梅雨の時期は、晴れたら外で仕事に精を出し、雨の時はおうちでゆっくり本を読む。

これが晴耕雨読。明日は雨模様なので読書でもしたいところですが、貧乏暇なし!

幼稚園ではプレ幼稚園、「みんなおいでよ」の2回目が行われます。

職員一同益々きめの細かい活動内容を準備してお待ちしています。

申込をされた方は、気をつけてお出かけください。

しとしと雨に読書は似合いますが、雹が降ったのでは読書どころではありません!

天候不順はこれから先も続くのでしょう。

せめて災害が発生しないように、祈るばかりです。

今日は七夕の笹飾りを持ち帰りました。短冊も入っていますので自然災害が起こらないように書きましょうか。

世界各地の紛争が無くなるように!は難しそうですから・・・・。

良い週末をお過ごしください。

 

Filed under: 世界,未分類 — itsuko 18:44

< もらい泣き >

泣いてくれるな、長友くん・・・・。

思わず私ももらい泣き。

サッカー日本代表の彼の気持ちが痛いくらい分かり、心が締め付けられました。

こっちも悲しいよ。

でも実際にプレーしていた選手の涙を見て、少しホットしました。

泣いていいんだよ、辛い時や悔しい時は!ピッチ倒れていいんだよ。

悔しさをワーーーーと泣いて、吐き出したほうがいい。

その涙がきっと次に繋がります。

でも、でも悔しいね・・・・。

長友くん、香川くん、そして病気を抱えて立ち向かった本田くん、2018年はきっと出来る(だろう・・・)!^^;

Filed under: 未分類 — itsuko 14:40

< お疲れ様でした >

サッカー日本代表を応援してくださった皆様、

お疲れ様でした。

いろいろ、いろいろ、本当にいろいろと立て直さなければいけないところがありそうですが、

今後の代表に期待して、また4年後を待ちましょう。

朝、一度整えたお化粧が涙でぐしゃぐしゃになって、2回もメイクをした私です。

今日はとにかく沈みましたが、年長の男の子が取ってきた、

ゴマダラカミキリとタマムシで少し元気が出ました。