< こどもの日、おめでとう >

こどもの日を楽しんでいますか???

子供はいいな、「今日は何して遊ぼ!」って

毎日ワクワクしているんだろうな・・・・。

子どもに戻りたいな・・・。

とにかく全て子どもたちの健やかな成長を願います。全世界の子どもたちに平和が来て欲しいです!!!

なんだかまた涼しくなって、体調管理が大変ですが、こどもの日をいかかがお過ごしでしょうか???

今日は立夏ですが、ちょっと肌寒い。

これが平年の気温だそうで、外で活動するには調度いいですね。

毎年そうですが、私は一人家事に追われているか、またはボーと過ごしています。

時間がもったいないと思いつつ、ついついフト浮かんだ行動に突き動かされ、結局一つも終わらない^^;

まあ休日だからよしとするか!

我が家に掛けた巣箱では、一つはシジュウカラが餌を運び出し、

一つはなんと、シジュウカラの巣をスズメが乗っとたようで、ただいまスズメが出入り中???

これは少々珍事件です。

明日で連休も最後です。皆様事故や怪我に気をつけて、ゆっくりとお過ごし下さい。

私は、誕生日記念で「大山」登山に挑戦です!いえ予定ですけどね!

昨日滑落事故もあり、迷っています・・・・。

秦野から縦走コースってのもいいかもね^0^

Filed under: 未分類 — itsuko 18:12

< 盲導犬の日 >

今日は国際盲導犬の日です。

盲導犬を連れた方に会ったことはありますか?

私は電車の中で2回ほど、足の後ろにそっと寄り添うおりこうなラブラドール犬と出会ったことがあります。

人間の力になる動物がたくさんいます。

盲導犬はもちろん、介助犬・セラピードッグや介護猿もいますね。

人間は自然がないと生きていけませんが、同時に多くの動物に助けられ、癒されています。

私たち人間も動物たちに無償の愛を注がないとね!

人も動物も安心して暮らせる社会でありたいです。

明日から5月です。風薫る爽やかな皐月を迎えましょう。

お天気どうなるのかな・・・・。

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 17:28

< ハチの日 >

渋谷のハチ公は有名な待ち合わせ場所ですが、今日はその像が建って80年だそうです。

最近では外国人にも人気もので、写真を撮るのに並ぶとか!

犬は本当に従順で、共に暮らして心が休まる動物ですね。

私の愛犬もかれこれ16年前、13歳364日の命を全うしました。

亡くした悲しみは2,3年私を苦しめましたが、それを救ってくれたのが野生動物、とりわけ野鳥でした。

というわけで今日はハチ公さんに登場してもらいましょう。

と思ったら写真が見つからないので、今日はこれまで^^;

玄関のツバメは4つの産卵で終了したようです。土曜日も、本日も卵は4つでした。

後は無事な孵化を願うばかりです。

みなさんの周りでもツバメが抱卵していませんか?

 

Filed under: 未分類,社会情勢,鳥・トリ・とり — itsuko 18:36

< 樹木管理はどこまでを・・・ >

今日は林内管理をお願いしている植木屋さんに来てもらいました。

2月に取り付けた巣箱が、春の数回の嵐で傷んでしまい、落下する恐れが見受けられました。

そこで林内の土留補修も兼ねて、高所作業車を再度依頼し、取り替え作業をしました。

無事に交換できて、今度は丈夫な巣箱をしっかり取り付けたので、落下の恐れはありません。

ふーーー、と一安心です。

巣箱に限らず、大きく伸びる樹木の管理を、どこまで管理すればいいのか、難しい所です。

お金も相当掛かりますので、職員の手も借りて、子どもたちの手も借りて、適切に行わなければなりません。

昨日鷺沼で痛ましい事故が起きました。

高い枝は目視だけではわからない箇所が多くあります。

しかしどのタイミングでその箇所を見つけるかも、相当難しいのが本当のところです。

しかし普通に通路を歩いていて、上から大きな枝が落ちてきたのではたまりません。

女の子の怪我がしっかり治るように願いますが、他人事ではありませんので、今日も林内の上を見上げて見回りました。

枯れていそうな枝は極力落としていますが、キツツキの巣にもなりますので、危なくない場所の枝は残しています。

この兼ね合いをよく見極めないといけません。

どちらにしても何かの管理をするということは、頭も知識もお金も掛かると言うことです。

< 満月、生まれたよ! >

今年もやってきたツバメ。個体数を減らしているツバメですが、毎年同じ巣に帰って来て、

卵を産んでくれます。安心して子育てできるのでしょう。

もちろん餌がたくさん取れるのでしょう。

近くの田んぼに虫がたくさんいますから。だから田んぼは大事です。

これから毎日1個ずつ産んで、大体5個かな?

子どもたちが上を見上げて、可愛いツバメの顔を喜んで眺められるようになるといいですね。

今日は満月。中部日本より東で僅かに皆既月食が見られます。

みんな無事に巣立ってね!

上手に巣を作るでしょう。周りは草の茎や枯れ草を土の中に入れ込んでいます。

その中はふかふかな羽毛を敷いて、産座ができていますね。

真ん中の白い物が卵。

3学年の懇談会が終わりました。わからないことはいつでもお尋ねください。

< お便りありがとう >

先週、石巻の仮設住宅にお住まいの方々から、お葉書をいただきました。

「元気にやっています。可愛い笑顔をありがとう。」

と、絵手紙がありました。

一昨年の年少さん、現年長さんたちが作った「ガンバレ風船」を少しづつ仮設住宅へ届けて下さる方がいます。

在園児のお父様ですが、他の団体の活動と一緒に当時の年少さんが作ったプレゼントを届けて下さいます。

その度にお礼のお便りが届くのです。

その都度お返事も書いていますが、

時間が経ち、学年が変わっても、今もまだ仮設住宅で毎日を過ごしている方々がいるのです。

忘れてはいけませんね。

あの津波で家族はもちろん、全てを失った方々がいるのです。

今こうして暮らしていられることに、感謝しないといけませんね。

今日もまた懸命に生きて、今日の私の役割をしっかりとやりましょう。

小さな命も懸命に生きていますから!

石巻市開成の仮設住宅のみなさん

羽化したキリギリスの第1幼齢(脱皮を始めているのもいます。)

年中さんの懇談会へご出席頂きありがとうございました。

明日は年少さんです。もう少し詳しくお話します。(初めて入園される方が多いですからね)

どうぞご出席ください。

 

 

< 今年も今日で100日です。>

今年度が始まったばかりと思っていたら、今日は今年になって100日!

えっ、もうそんなに経っちゃったの!!!

今年も3分に1近くが過ぎたって事ですね。

早いな、嫌だな、時間はどんどん行ってしまいます。

今日1日を振り返る時間も、明日の1日に期待を寄せる時間もありゃしない。

今日は女性の日でもあります。

STAP細胞の有無については微妙なところですが、若い女性の活躍の場が少ない理系研究業界にあって、キラリと光った1等星の輝きを、正しい道筋で、正々堂々と輝き続けて欲しいと、同じ女性として思うのです。

明日から始まる次の100日まで、また一生懸命やりましょう。

明日から100日って、いつだろう^^;

 

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 17:54

< 新年度 おめでとう >

多くの学校で今日は入学式が行われたでしょう。

新しい学び舎にワクワクの子どもたちが街に溢れているでしょう。

昨日の嵐のような天候でなく、良かったです。

ピカピカの1年生、入学生おめでとう。

近隣の小学校の入学式に出席してきましたが、子供たちは緊張しながらも入学式に興味津々!

おめかしをしての出で立ちはどの子も少々ぎこちなく、でも嬉しそうに入場してきました。

これから6年間、小学校を十分に楽しんで、そして大いに勉強して欲しいです。

興味を持って取り組めることは、何よりも人を動かす原動力になります。

自分からいろいろな事を発信できる子どもに成って欲しいです。

来賓の席で隣り合った方は、小学校の野草園の管理をしている方。

なんとお子さんが卒園児さんで、もう34歳になったとか!

まだ独身だそうです。

毎年送り出している子供たちが、そして保護者の方が地域で活躍し、その子供たちがまた入園してくる。

教育は本当に時間の長い計であり、人との結びつきを広げてくれます。

PTAの会長さんとは虫の会の仲間ですし!人と人は思わぬ所でつながっています。

3月に卒園した動物博士とも会えました。

少し見ない間に背が伸びて大きくなった気がしました。

早速好きな動物の話をして、お祝いしました。

さて今年度は、どんな子と生き物の話ができるでしょうか!

新しい門出を切った子どもたち、みんな、みんな おめでとう(^▽^)

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 17:42

< 調子悪い! >

春の嵐が続きますね。桜が満開なのに、どんどん散っちゃって!

入園式までもつかしら???

椅子が古くてビスがすぐ取れてしまうので、新しい椅子を入れたのですが、どうも調子悪い・・・。

万年腰痛にも悪そうです。

事務処理も滞り、調子悪い。

もう週末ですし、なんだか焦っちゃって調子悪い。

こんな時は青空をとにかくスイスイ飛ぶツバメを見る。なんと素敵なんでしょう。

悪かった調子が戻ってくるような気分。

来週は新しいお友達を迎え、いよいよ幼稚園がスタートします。

しっかりクラスを整えて、お迎えしなくちゃね!

先生たちも元気いっぱいで待っています。どの先生がクラスに居るか、楽しみですね!

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 18:54

< 生物季節 >

今日は「さくらの日」。昨日のソメイヨシノの開花宣言に合わせたような日ですが、

一転どんより冷たくそぼ降る雨。

しかし毎年桜の開花は日本国中で話題になり、宣言までされますが、

なぜ生き物の出現は大きく取り上げられないのでしょう?

桜同様、季節の到来を示す指標にはもってこいの生き物がたくさんいますのに!!!

そしてその出現が、様々な季節の変化や気候の順・不順を教えてくれるのに!!!

「ヒキガエルが卵を産みました!例年より3日遅れです。今年の冬の大雪のせいでしょうか?地中の温度が上がらなかったのかもしれません。4°C が越冬から醒める適温んです。」

とか、

「アゲハチョウが飛びました。これは早い記録ですよーーー。まずはモンキチョウが現れ、次にモンシロチョウですが、一揆に温かくなったからでしょうか?」

など、など。

ウグイスの初鳴きやツバメの飛来についても、もっともっと季節の情報や天気予報で取り上げてくれれば、

桜同様生活の一部に生物の生態が取り込まれ、その出現を意識すれば人々がもっと自然に親しみ、生き物に興味を持つと思うのですが・・・・。

生物を見ていると、本当にいろいろな自然現象やしくみが分かり、生活にアクセントが生まれ、宇宙感・人生観が変わるのにな!

花もいいけど、鳥や虫も見てね^0^