< 春は名のみの・・・ >
風の寒さや、と早春賦は歌っていますとおり、風は冷たく、少々寒い。
谷の鶯歌は歌えど、時にあらずと声も立てず、
ですが、今日は発声練習をしていました。
まだ全然上手ではありませんけど。
春休みはやる事が多く、子どもたちがお休みでも仕事量は変わりませんので、風邪を引かないようにしないとね!
ホールでは年長さんのお別れ会が開かれているようです。
どうぞ楽しんでください。でも幹事さん、終わったらモップ掛けくらいのお掃除をしてくださいね!
風の寒さや、と早春賦は歌っていますとおり、風は冷たく、少々寒い。
谷の鶯歌は歌えど、時にあらずと声も立てず、
ですが、今日は発声練習をしていました。
まだ全然上手ではありませんけど。
春休みはやる事が多く、子どもたちがお休みでも仕事量は変わりませんので、風邪を引かないようにしないとね!
ホールでは年長さんのお別れ会が開かれているようです。
どうぞ楽しんでください。でも幹事さん、終わったらモップ掛けくらいのお掃除をしてくださいね!
長津田駅の北口に新しく出来た、「みどりアートパーク」に行ってきました。
ながつた幼稚園のクリスマスコンサートでもお馴染みの、アンサンブル・メイプルさんがコンサートを開くというので、出かけました。
いつも子供たちに素敵な歌をプレゼントして下さる皆様の、晴れの舞台です。
といってももう何度も大きな舞台に立たれていますが、
地元のみなさんへご披露するのは初めてでしょう。
お客様に、いぶき野小学校のPTAコーラスさん。
同じ小学校内のコミュニティーハウスで練習しているメイプルさんが声をかけたそうです。
早春にふさわしく明るく澄んだ女性合唱の声は、メイプルさんの伸びやかで艶のある混合合唱に華を添えました。
楽曲もお馴染みの童謡や歌曲が多く、そして夢や希望に向かう現代曲も加わって、
アットホームで聴き応えのあるコンサートでした。
次回はまた2年後ね?なんて指導者の森先生(実は姉です^^:)は言っていました。
その時は私に策があり、もっと地元の方々とそして自然を盛り立てようと考えています。
子供たちに贈る童謡特集にしてね!!!ヘヘへ^=^
歌はいいですね。誰でもすぐに出来る表現だし、合唱はそれぞれの声が響きあって、力が湧いてきます。
メイプルさん、全然お年を感じさせないコンサートでしたよ。
特に男性コーラスの4人の方々のアンサンブルが素敵で、全体のバランスを整えていました。
団員には卒園児の保護者の方いえ、祖父母の方も多く、益々次回への期待が高まりました。
最後は東日本大震災の復興応援ソング、「花は咲く」をみんなで歌いスプリングコンサートを締めくくりました。
左はじが指導者の先生(私と似てるかも・・・・)。中央はいぶき野小学校の音楽の先生、佐藤先生です。
実はお子さん二人、ながつた幼稚園の卒園生!本当の話しです。
メイプルさんの新調した衣装もとても素敵でした。男性陣のネクタイの色も揃えて、良かったです。
ただいま団員募集中だそうです。コーラスやってみませんか!
文字通りこれからかなり強い雨が降るらしいので、春の嵐!となるようですが、
我が家でも嵐のような出来事がありました。
昨日帰宅したらつれあいが、
「何か気がつかない?ねえ、何かあるでしょう?」
と言います。
どこを見渡してもいつも通りの散らかっているリビング。
しかし彼が見ている先には、紙袋が置いてありました。
「ああ、これ?紙袋でしょう。何?」
「見てみて・・・・・」
なんと中には可愛らしいラッピングの四角い箱が二つ入っていました。
「なになに、なんだこれは?もしかして、キャンディー!」
「そうそう、チョコレートケーキくれたでしょう!」
ああそうですか、バレンタインデーのお返しか!!!
そういえば3月14日はホワイトデー。
昨日は普通の12日なんですけどね。
わざわざ横浜高島屋へ行ったそうでそれなら尚更、14日にくれればいいのにね^^;
まあまあそこはあまり触れずに、ありがとう!を何度も言って、早速いただきました。
チョコレートとホワイトチョコのバームクーヘンになっていました。
うん、うん、美味しい!!!
なんとも春の味覚とびっくり嵐でした。少しは気にしてくれているのでしょうか!
職場の皆さんに渡すらしいそれと同じものだったので(別の紙袋を発見してしまいました^^;)、ちょっとな・・・・・・ですけど。
これから雨はどうなるのでしょう。
嵐はイヤだな・・・・、今日はヒキガエルが出てくる予定なので池を張り込もうと思っていましたが・・・。
本日の欠席者:21名
(内、インフルエンザB型4名。年長さんはうめさんが気になります。)
3年が経ちますね。初めて経験する大きな揺れ。子どもたちのいる園舎で廊下を歩けないほどの揺れに襲われました。
あの日を忘れてはいけません。東日本大震災。
今在園している子は、生まれてまもなくの子や、やっと3歳になった子。
要は幼稚園にはまだ居なかった子です。
2月末の避難訓練の際、私はあの時の地震のことを話しました。
みんな真剣に聞いてくれました。
また地震はやって来ます。私たちは生き延びないといけません。
この長津田の地はまず津波の心配はありませんから、建物の倒壊から、そして火事やパニックから逃れなければなりません。
それから今も続く放射能汚染のこと。
忘れていませんか!計画停電を。
忘れていませんか!今使っている電力がどこで作られているのかを。
もう一度見直しましょう。街の灯りの無駄を。
もう一度見直しましょう。使わなくてもいい電力があることを。
以下は2011/3/12に残した記事です。
決して忘れないためにも、もう一度載せてみます。
タイトル < 無事です >
皆さん、無事ですか。家族とは連絡が取れていますか。
幼稚園は昨日午後7時40分に最後のお友達をお父さんに引き渡す事が出来ました。
昨日は通園バスの第2便までを運航し、その後長津田プロジェクトの活動の子と合わせて、大規模災害時の降園方法を取りました。
幼稚園に残っていた子どもたち全員と教職員全員、全て無事に昨日のうちに帰宅の途に付く事が出来ました。
電気が午後10時ごろ復旧したのに伴い、目視ですが園舎全体の状況を確認いたしましたが、建物等に特別な被害はありません。
室内でも倒壊した物などなく、地震前の状態を保っております。安心して下さい。
緑区周辺も落ち着きを取り戻し、日常生活が復帰しておりますので来週月曜日からまた平常通り幼稚園教育を行います。
インターネットも思うように通じず、イライラしましたが、本日12日午前中時点での報告を致します。
しかし、これからも大きな余震が予測されますので、どうぞ皆様、個々の所在を確認し、ご家族まとまって行動するように致しましょう。
また、携帯電話はすぐに繋がらなくなってしまいます。来週からの登園日に再度地震が発生した場合、規模によっては昨日のような大規模災害時の降園方法を取りますので、連絡が付かなくとも、とにかく幼稚園までいらして下さい。
子どもたちは最善の方法で保護者の皆様へ引き渡すまで、待機します。
落ち着いて行動しましょう。昨日、私たち教職員をねぎらって、多くの差し入れをしていただいた方々には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。大変勇気づけられました。
今後も防災用品など改めて確認し、準備しましょう。
次に、2011/3/14 の記事です。
タイトルは < 混乱・不安 >
本日は短時間での緊急連絡網による幼稚園活動の変更措置にご協力いただき、誠にありがとうございました。
連絡には多少の混乱もきたしましたが、無事に皆様に連絡が付きました。
教職員の出勤もままならぬ中、電力の状況も刻々と変わり、大きな余震も再度起きるとの予報もあり、子どもたちの安全と保護者の皆様の不安を最小限にするために、自宅待機の休園と致しました。
「連絡が遅いや、連絡網が繋がらない。」などのお叱りも受けましたが、被災されている方々の事を思いますと、今私たち一人一人が出来る事をしっかりと、秩序を持って行い、応援する事が大切だと考えます。
お仕事の関係で、明日からの手配が厳しい方もいらっしゃるかも知れませんが、なにとぞご理解の上、ご協力下さい。
私は心が折れそうです。
連日繰り返される各機関の報道に、とにかく大きなショックを受けております。被災地の方々がどれほどの痛みを持って、今を過ごされているかと思いますと、とにかく心がくじけそうですが、何とか自分を奮い立たせて私に何が出来るのか、何をするべきか、今置かれている立場をよく考え、次の手段を取ろうと思っています。
これからまだまだ身近なライフラインでも混乱や困難や不安が発生しそうです。
多くの交通機関もストップしています。
しかし、私たち一人一人落ち着いて、国民みんなで協力して、この大災害を乗り切りましょう。
海外の報道では「私たち日本国民の秩序だった行動が素晴らしい。」「本当に真の強い国民何だろう。」 とその資質を評価している国もあるようです。
底力を併せて、東北地方と私たちの生活を復興させましょう。
最後の一文が東北の復興です。
果たして復興はなされているのでしょうか?大いに疑問であり、当時集まった相当額の義援金は一体どのように被災地の方々に還元されているのでしょうか?
復興庁という担当窓口ができても、この3年ではほとんど変わらないという声も多く聞きます。
政府は随時国民に現状を報告する責任と義務があるのではないでしょうか。
このことも含めて、決して忘れず、子供たちに伝えて行こうと思います。
本日の欠席者:17名
(内、インフルエンザB型 4名)
女性の皆さん、活躍していますか!
今日は国際女性デーだそうです。世界中で多くの女性が活躍する姿に、
憧れと尊敬を抱いていますが、
角界での活躍はきっと大忙しなので、この日1日は全ての家事をやらなくてもいい日!!!
なんて日にしてくれてもいいのではないでしょうか・・・・・。
女性デーなんだから、男性は女性に奉仕するとか!
とりあえず世の中は女性が回している@@;?のですから、大いに人生を楽しんで、破天荒に送りたいものです。
今日また髪を切ってしまいました。
伸ばそう、伸ばそうと思っても我慢できず。
長い髪をきりっと束ね、颯爽と歩く姿を想像するも、まだ一度も実現せず!
来年の国際女性デーまで伸ばせば、なんとかなるでしょうか?
やっぱり女性は長い髪がいいでしょう。それも黒髪が好かれるのでは・・・。
来週からはいよいよ年度末も大詰めです。
こちらもキッりと締めくくりましょう。
お別れ会の練習をするそうで、もう7時なのにこれからやるのーーーー!
劇にもお遊戯の前触れにも出るようなので、衣装の用意も大変です。
では今日はこれでおしまい。台詞覚えていませーーーーん@@;
昨日は年少さんの進級説明会を行いました。
途端に喉を痛めてしまい、今日からマスク装着です。
皆様に感染症予防を呼びかけながら、本人が風邪をひいてちゃ、カッコ悪いので、予防予防です。
来週は年中さんの会がありますので、注意しなければ・・・・。
ちゅうりっぷさんが元気になったと思ったら、今度は2階へ飛び火してしまいました。
あやめさんが学級閉鎖になり、さくらさんも心配です。
大きな行事は終えていますが、まだまだ油断大敵です。終了式まで気を引き締めて行きましょう。
オリンピックが終わり、テレビ番組も平常に戻って、久しぶりに自然クラブの動物博士と「ダーウィンが来た」の話しをしました。
カラカラはすごいね!
野毛山動物園では幼い頃に片足を失ったジャガーが死亡したニュースも飛び出し、
動物博士の動物園好きは本物のようです。
野毛山ではキリンが夜間に転倒し、頭を打ち死んでしまった記事も新聞で読みました。
キリンも躓いて転ぶんだ!!!^^;と変なところで感心し、飼育動物の死を悼みました。
どちらにしても油断大敵。
ちょっと気を抜くと碌なことになりません。
用心しましょう!
ちょっと残業なので、今日はおしまい。
ちゅうりっぷさんはもう1日お家で養生してください。
他のクラスはさくらさんに1名インフルエンザが出ています。
ではおしまい。
土曜日の夕方、新型車両の横浜線に乗っていた時のことです。
小学1年生か、2年生の男の子とベビーカーに下の子を連れたお母さんが小言を言いながら乗り込んできました。
その男の子のやっている携帯ゲーム器を取り上げようとしていました。
「もうやめなさい。」
男の子、「ムリ」
「ずっとやっていると危ないでしょう。」
男の子は無視。
手を伸ばして取り上げようとするが届かずに交わされました。
男の子は平気で母に背を向けやり続ける。
「返しなさい。」母は少し大きな声で叱る。
「ムリ」
男の子は無理とか、やだね、などしか言わないのです。
いろいろ双方に理由はあると思いますが、反抗期を向かえている口が立つ男の子を御するには、お母さんは相当忍耐が要りそうです。
ガンバレ、お母さん!
そして次に高校生の女子3人連れが乗ってきました。
「まったくどうしていちいちグタグタ言うんだろう。」
といきなり怒っている私服で化粧をした多分高校生。
歴史の授業時間の話もしていました。
お母さんにボーイフレンドの事をいろいろ聞かれているらしいが、それに対して、
「お姉ちゃんの彼氏のこと聞けばいいのに、あいつ(お母さん)ホントウザイ。」
これを連発しています。友達はHunHunと相槌を内、「無視すればいいじゃん・・・・」と共感している。
ガンバレ、お母さん!
親の心、子知らず。
もう少し大きくなればあなたの優しさを理解するはずです。
世の子供たちよ!母の有り難みは母を失ってからつくづくわかるでは遅いのですよ。
母は偉大ですよ!!!
立派だった真央ちゃん!
あなたはすごい人です。
どんなに辛かっただろう。どんなに苦しかっただろう。
でも最後の力を振り絞って、最高の演技をしました。誰にでもできることではありません。
私も涙が出てしまいました。
感動をありがとう。最大級の拍手を送ります。
心無い発言を平気でする人がいますが、それも選手団を引っ張る委員長が一番選手の気持ちをわかっていない、そんな人のようですから、放っておけばいいのです。
きちんと成果を出すことの難しさは、現場で毎日戦っている全ての人が感じること。
何度転んでも、何度しくじっても、進まなければならないのが人の常。
でもだからこそ、成功するのです。達成できるのです。続けて努力する人には必ず報われるのです。
そう信じます。
みんなに勇気をくれました。
おめでとう、そしてありがとう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |