< 半沢じゃなくて、 >

今日は 茅ヶ崎に行く用事があり出かけてみたら、

なんとサザンの再結成最終コンサート(地元)ですごい人と遭遇し、

まだ午前中はそうでもなかったようですが、街はサザンオールスタ–ズ一色でした。

初めてやって来たこの通りですが、お上りさん状態でキョロキョロしてしまいました。

で、今日は防災の日!

どこかのTVドラマ「半沢・・・」なんて見ていると、巨大地震に見舞われた時、生きられないかもしれませんよ?

メガ地震は半端じゃ無く首都圏、特に神奈川県を襲います。

それこそサザンの地元の茅ヶ崎や逗子、鎌倉は全滅です。(シュミレーション上は。)

何とか生き延びる方策を考えておきましょう。

半沢じゃなく、半端じゃなく巨大地震は起こるようです。

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 22:23

< 群れるウスバキトンボ >

ウスバキトンボはよく赤とんぼと間違えられる少し赤いトンボ。

本来のアカトンボより大きいので見分けられます。

大群をなしてこの時期多く見かけます。

寒さには弱く、暑さには強いのですが、今日の暑さはさすがにめげているのではないでしょうか!

まだ8月と分かっていても、ここに来てまたこの暑さは厳しいですね。

今週は「二百十日」と言われる雑節の1つで、ようやく暑さが収まり万物があらたまる頃とも言うそうです。

立春から数えて210日目で、台風がやって来る日ともなっています。

その通りで台風15号(コンレイ)が近づいています。

特別警報という新しい注意名称も出来ました。

来週からは9月ですが天候にも十分気を付けて、幼稚園活動を進めましょう。

新しい鉄棒とブランコは子どもたちにも人気のようです。

怪我をしないように使ってね!

 

 

 

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:20

< 頑張るぞ! >

今日は研修講座へ出席して来ました。

「幼稚園教育の質の向上を目指して」と、

「時代の変化を展望し、幼稚園教育の基盤を支える」

という演題です。

幼児教育が実に重要で、学校教育法の下にある日本の幼稚園はその使命を担った特異な教育機関である事を改めて感じました。

時代のニーズに対応しながらも、良質な幼児教育を目指したいと強く思いました。

子どもたち一人一人の成長に向き合い、生きる力・思考力の芽生えを支えたいと思います。

明日からまた頑張ります。

Filed under: こども環境管理士,未分類 — itsuko 18:43

< 過ぎゆく夏 >

大気が一揆に入れ替わり、酷暑の夏も終わろうとしています。

突然暑くなり、突然涼しくなる最近の夏。

明らかに気候が今までと違う事を感じます。

高知県でも雨は降ったでしょうか?摂氏40度は相当暑かったそうです。

(先日高知県から帰ってきた方に聞きました。)

でもひと夏の思いではきっと誰にでも毎年残るもの。

夏休み最後に出かけて横須賀美術館での夏の代名詞、「妖怪」またの名を「おばけ」展を見て、

浦賀沖の大型タンカーや豪華客船を見送って、京急観音崎ホテルでバイキングランチをいただき、私の夏も終わります。

久し振りに潮の香りを堪能して来ました。

うん、これも夏の思い出かな・・・・。

皆様の夏はいかがでしたか?

今年もあちこちで災害が多く、今も不自由な生活をしている方々もいらっしゃることでしょう。

第1原発では益々大変な事態に成っていますし、シリアでは化学兵器が使われた模様が報道されています。

どちらも最悪な事態です。

日本でも、世界でも、夏の余韻を味わっている暇は無いようです。

明日から幼稚園も始まります。

スイッチを「幼稚園」にして、またしっかり働きましょう。

自分の役割、担当をきちんとやりましょう。

ミンミンゼミも最後まで頑張っています!

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 09:45

< 大島親分に遭遇! >

本日私は東高根森林公園という川崎市にある公園に、ボーイスカウトの巣箱降ろしの活動のお手伝いに行ったのですが、

なんとその途中で日本放送24時間テレビのマラソン任務に就いている

森三中の大島さんに遭遇しました。

写真は撮れなかったのですが、246号線のしらとり台交差点のガソリンスタンドで休憩中と、

梶が谷付近でのほぼ徒歩状態の大島さんでした。

それはそれは周辺住民の応援が多く、246号線は大渋滞!

ちょっと困りました・・・が、無事にテレビ局に着けるといいですね。

それにしてもスタッフが大勢いて、本人を探すのに苦労しました。

車を運転していて信号待ちで見ただけでしたが、足が痛そうでしたよ。

イッテQの番組は時々私も見ますが、大島さんの体当たりの取材には感服しますね。

ボーイスカウトの活動も雨の中無事に終わりました。

鳥の事や生き物の事を話して来ました。

小学校3年生から5年生の32名でしたが、みんな真剣に話を聞いてくれました。

来年も巣箱、掛けようね!

 

 

< 処暑だけど少々(ショショ!)暑い・・・>

少し寒くなったところで、いよいよ横浜にも雷雲が迫って来ました。

まとまった雨が降らずに困っていたので、植物や動物、そして飲料水確保にもいい雨に成って欲しいです。

だいたいお山の井戸が枯れてしまったのです。

池への自然水の供給が出来ず、大変憂慮しています。

雨よ、来い!「ポツッ」じゃダメだ!長く降って下さい。

しかし処暑の今日もしっかり暑い8月後半。

でも19日はツクツクボウシが鳴きました。

このセミが鳴くと秋の訪れを予感させます。

異常な気象が続きますが、生き物たちは生命の時間をしっかり守って生きているようです。

イチローさんの快挙に本当の偉大さを感じ、

藤圭子さんの死に、胸が痛くなり、

放射能汚染水はどうなっちゃうのかとても心配で、

シリアの化学兵器使用に人間の恐ろしさに嫌気がさし、

ダイオウイカには見放なされ、私の夏は過ぎて行きます。

(国立科学博物館門前の炎天下での入場に1時間待ちには絶えられず、出口にあるシロナガスクジラのオブジェで我慢した夏・・・。)

< 高尾山 >

高尾山に登って来ました。

入門編のお山、2回目、暑かった、です。

高尾山口で迎えてくれる天狗さん。

ケーブルカーは使いません。歩くのです。途中には植物もいろいろあります。

450年生きている蛸杉を見て、もう一息です。

頂上ではルリボシヤンマが飛び、イカルが鳴き、暑くてもお弁当が美味しかったーーー。

ポーズはサッカーA代表風。(山ガール失格か!)

途中のつり橋で「キャーア」とは叫ばず、

帰りはちょっとごめんなさい、リフト使っちゃいました。

しかし元スキーヤーの私としては、降りる時にリフトを使ったのは初めてでした。

ゲレンデで怪我をした時も使わなかったのに!(その時はスノーモービルで医務室へ運ばれたのでした。)

高尾山はひっそりと登山者を迎えてくれました。こちらも霊山。立派な寺社が建ち、ご祈祷も行われていました。

私の引いたおみくじは・・・。心を洗って参りました。

富士山は大混雑の模様。

去年行っておいて良かったーーーーー、と思いながら立つ599、03mでした。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 16:00

< ボロ布作り >

夏休みももう後半。幼稚園のお友達は逸子先生との約束覚えていますか!

何か面白いこと、見つけましたか?

何でもOKです。絵に描いたり、写真を張ったり、見つけた時の驚きを書いて、持ってきて下さい。皆さんに紹介しましょう。

先生も毎日せっせとあれこれ探しています。

今日はボロ布作りをしました。

皆さんは古くなってもうこれはヨレヨレで着られないTシャツなど、どうしていますか?

私は母がしていたので自然と同じようにリユース(再利用)しています。

要は細かく切って、万能クロスにするわけです。

ガラス磨きOK,レンジ周りの油取りOK,フライ時の受け布OK,床に何かこぼしちゃった時のお掃除OK,と様々な箇所で使えます。

キッチンペーパーの紙仕様を極力避ける手法!

いいでしょう。

こんな感じでTシャツを分解します。太刀バサミは使い慣れないと切れませんし、何十枚も一揆に切ると、右手の親指にまめが出来る恐れ有り!ですからご注意ください。

生地の厚みによって大きさは分けて切り取ります。襟ぐり部分は使えないのでここだけ捨てます。

後は魔法の布に大変身ーーーー!

エコでしょう、SAVE THE EARTH でしょう! Tシャツも最後まで使ってあげて、嬉しいでしょう。

ポロシャツもパジャマも出来ますよ。

と夏休みもこんな家事に追われて1日が過ぎて行きます。

こう暑いと洗濯物が増えるし、一人とはいえ、何か昼食食べなきゃいけないし、

ああ、家事って切りが無いし、無くならない!

世のお母さん、本当に毎日ご苦労さまです^^;

写真の整理もしたら、ちょっとましなイヌワシが出て来ました。

これが日本に棲息する特異なイヌワシ(国の特別天然記念物)

ちょっと大き過ぎました。

本日撮ったコガネクモはどうでしょう?お腹がきれいな黄金色。

捕まってしまったショウリョウバッタ。

まさにこの撮影時に自ら巣へ飛び込んだマダラバッタ。

まったくバッタさんたちは闇雲にジャンプするからな・・・。

クモの糸は横糸に粘着力があり、縦糸には粘りはありません。

だから自分が貼りつかず移動可能なのです。(自分は分かっているからね!)

幼稚園のお友達、虫さんたちに教えてあげて下さーーーい。

ボロ布、作ってね!

おしまい。

 

 

< えっ、雨は? >

あれだけ雷鳴が激しかったのに、結局雨は降らず!でした。残念無念。

どうしてここ(横浜)を通り過ぎるのでしょうか?

ポツポツと窓ガラスに数滴が付くだけでした。今も停電の地区があるようですが、雨が数週間も降らないのも問題です。

だから雨は!雨は均等にゆっくりと降って欲しいのです。

そんな事でまたイライラしていると、

先ほど中高校時代の友達から電話がありました。

懐かしい声に、友達がいた事に感謝です。嬉しかったです、本当に。

たわいもない事に電話して来てくれた彼女に大感激です。

この週末に会う事にしました。彼女は一女一男の主婦で、8月末でご主人さまは定年退職だそうです。

子どもたちとは彼らが小学生の時に会って以来、もう20年近くの時間が経過しています。

ああ、友達って素敵。急に一人じゃないって気がして来ました。

雨には裏切られましたが、友達には裏切られずにいられそうです。

こういう時どんな物を持参したらいいのか、どなたかレクチャーして下さい。

彼女の自宅へ行きます。旦那様も私の希望で同席してもらいます。^^;

あれっ、まだ雷は鳴っています。

Filed under: 未分類 — itsuko 23:01

< 猛暑お見舞いです。 >

東京都には大雨警報が出ているようです。

雷鳴は聞こえますが、昨日も横浜は素通りで終わってしまいました。

猛暑・酷暑ももう終わり!としたいのに、一向に雷雨にも見過ごされています。

帰省先もきっと暑いのでしょう?

もう少しの我慢ですね。

スペインのアンダルシア地方も熱波に襲われているようで、

日本と同じように水分を取る事や運動は避ける事などテレビでお知らせしていましたが、一つ日本と違うのは、

「薄着になりましょう!」ですって?

なるほどお国が違うと暑さ対策も違うのか・・・。

しかし薄着って????

もともとヨーロッパの方々は夏はめっぽう薄着ですよね!

あれ以上薄着になったら^^;ハ・ダ・カ!

わーーー、今日は本当に雷雨に成るぞ!

北側の空がまっ黒です。竜巻注意報も出ました。

適度に雨が降って、気温が下がる事を期待しますが、昨今のお天気は極端ですから、皆様もご注意ください。

あ山や池周辺はもうパサパサで、今日は水をまいて来たのですが、

あっ、突風です。いよいよ雨がやって来る。

被害が出なければいいのですが。

とにかく猛暑、お見舞いです。

 

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 18:55