< 親孝行の日 >

今日は親孝行の日だそうです。

父の日、母の日と合わせて、親孝行の日がありました。

親孝行していますか?

私は・・・・・、あまりしているとはいえません。

でも一生懸命仕事しています。これが親孝行かな?と勝手に思っています。

(家業を継いでいるので。)

結局は一人立ちする事でしょうね。動物ですから!

自分で生活が成り立つようになる。これが最大の親孝行でしょう。

父は現在療養中ですが、仕事にかまけてあまり顔を見に行っていません。

母は体力が落ちて来て、家事が進まないようです。

手を出し過ぎてもおせっかいだし、何もしないのも気が引けます。

親は子が元気でいれば一番の望みでしょうが、子は親に何をすれば一番なのか、

やっぱり「いつもありがとう」を伝える事と、自分で人生を切り開いている姿を見せる事かな!

世界選手権で金メダル取った大也くんはそれはそれは親孝行でした。

今までの水泳人生の毎日が、一揆に輝いた瞬間だったでしょう。

長津田プロジェクトにも大きな夢を持って、毎日励んでいる子とご両親がいます。

子も親もお互いを認め合って、共に目標に向かって行く事自体が親子の絆になるのでしょう。

夏休みは家族みんながお互いの事をよく知って、共有の思い出を作って下さい。

そしていつも「ありがとう」の思いを伝えましょう。

私も親に成りたかったと、今さらながら思います。

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 18:58

< 替え歌で、GO >

暑中お見舞い申し上げます。

もうすぐ立秋の前に、童謡で夏の生き物たちの今をお伝えします。

♪ あわてんぼうのだれかさん セミがもみじに止まった

セミがもみじに 止まった

こんないい日は初めてだ

ミーンミーンジリジリジーリ

ミンミンゼミが強かった ♪

今日の一コマ。上がアブラゼミ、右下がミンミンゼミ。

ミンミンゼミが先に来て鳴いていたのに、アブラゼミが飛んで来てジリジリジリ!

この後ミンミンゼミはアブラゼミを蹴散らして、思い切り、ミーンミーン。

夏だね。

♪ メダカの学校は 池の中

そっと覗いてみてご覧 そっと覗いて 見てみたよ

みんなでお遊戯していたよ・・・・。 ♪

この夏産まれた池のメダカがたーーーくさん、お遊戯しています。

替え歌でお送りしました、暑い夏。

今週は猛暑のようですから、熱中症に気を付けてお過ごしください。

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 18:21

< 夏休み本番 >

8月です。夏休みも本番です。

子どもも大人も夏を楽しみましょう。

あちこちの施設では子どもたちを対象にしたイベントがたくさん行われています。

博物館の裏側を案内する学芸員。

英語で読み聞かせする児童図書館。

地元の生き物を知ってもらう水族館の特別展示。

小学校の先生方にも生き物の仕組みを学んでもらう講習会もあります。

夏休みは様々なイベントがあちこちで行われ、どこへ行こうか迷ってしまいます。

子どもたちの興味を引き出すいい機会になるかもしれませんから、上手く利用してみて下さい。

夏祭りも各地でありますね。

故郷のお祭りはまた格別でしょう。

今日はみなとみらいで花火大会もあります。

各地で前線が大雨を降らせていますが、8月ならではの体験をいっぱいして、大きくなって下さい。

ミヤマクワガタをもらいました。

久し振りに見たその雄姿に、「やっぱりクワガタ虫ってカッコイイ!」と思いました。

カッコイイと感じる女子はあまり多くないようですが・・・・。

ゴールドの体は夏のヒーローって感じです。

蜜を吸って元気になりました。

Filed under: 未分類 — itsuko 13:39

< お山に 犬はNGです。 >

今日で7月も終わりですね。早っ!

そんなに早くては困ります。

夏休みはやることがたくさん!ある予定なのに、まだ残務処理でちっともお休み取れません。

それはさておき、富士山の世界遺産登録で富士登山を計画している方もいらっしゃるでしょう。

お願いですから犬を一緒に連れて行かないでください。

犬が喜んでいると思いますか?

これは明らかにNGです。動物虐待に匹敵します。

昨年私が登った時も、若い男性が小さなチワワ犬を連れて登ってきました。

大勢の人の中、ましてや9合目から上はほとんど岩場。そこを歩かせているのです。

見ていてかわいそう、足元に来ると踏みそう、周りが気を使い大迷惑でした。

犬もイヤだと感じているはずです。

昨日の神奈川新聞に富士山頂上で飼い主とはぐれて下山できず、あばら骨が浮き出た放浪犬の記事が出ていました。飼い主はどんな神経をしているのでしょうか。

我が家の犬がいなくなった時点で、探す!事はしないのでしょうか。

さっさと一人で下山したのでしょうか。

動物愛護法違反の最高位(富士山は日本一高いので!)ですよ。

この犬は静岡県の救護施設に引き取られ、里親を探すそうです。

夏休みに生き物を自宅へ迎え入れる家庭もあるかもしれませんが、

いいですか!一度迎え入れたら、一生共に暮らすのですよ。

決して飼育を放棄しないでください。もし飼育が出来なくなったら、まずその生き物の命の保証を確実にしてください。

海や川や山や田圃に、捨てないで下さい。

子どもたちにもくれぐれもその事を伝えて欲しいです。

毎年何万匹の犬猫が殺処分されているか、そしてあちこちに外来種が増えてしまっているか、皆様もご存じのことでしょう。

この新聞記事を見てまた怒りが沸々として来ました。

生き物を何だと思っているのでしょうか。

この人ごみに犬がいることを想像してみて下さい。

観光協会でも犬の同伴を規制する方針を考えているようです。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 14:12

< 気を付けましょう >

夏休みプランはもう決まっていますか?

日本ではまだまだ長期休暇を取る習慣がありませんから、ちょこちょこと休んで、ぼちぼちとゆっくり過ごす方も多い事でしょう。

私もその一人です。

今年の夏はある資格を取りたいので勉強ですが、

イヌワシを見に2日ほど出かけます。

後は自宅と幼稚園の往復の毎日。

(あれ、いつもと同じじゃないですか!)

まったくもって貧乏性は困ります。

山や池の管理や、各種工事も入ります。いろいろ気になって、結局ゆっくり出来ません。

お家のお母さんも同じでしょうか?

三度の食事と掃除洗濯。子どもたちのお稽古ごとの送り迎えと、食材の買い物。

あれ、やっぱりいつもと同じ?かもしれません。

つれあいは選手チームの合宿だ、試合だと、お互いに日程を合わせる事すら範疇に無く、ああ夏は過ぎてゆく!

(せめてお願いだから、電子レンジやトースターやクローゼットを使ったら、ドアを閉めてくれ!

いえ、閉めて下さい。さすがに冷蔵庫は閉めるんだ!!!)

これが毎年の私の夏。

それはともかく、夏のお出かけは楽しいひと時ですから、くれぐれも事故に合わないように気を付けてお出かけ下さい。

スペインでは大きな列車事故がありました。

こんなの、乗っている乗客には防ぎようが無いですが、

ちょっとした注意力で小さな事故は防げますから、子どもたちの所在確認も含め、怪我や事故の無いように気を付けましょう。

最後のツバメも4羽が無事に育っています。もうすぐ巣立ちでしょう。

グラウンドには、ナツアカネが飛来しはじめました。

あっという間の夏休みを、快適に有意義に過ごして下さい。

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 13:16

< 海の日 >

連休をいかがお過ごしでしょうか?

海の日の今日もしっかり暑く、午後からは雲が出て、突然の雷雨の予報。

昨日は洗濯物を出したまま出かけてしまったので、まんまと雨にやらてしまいました。

梅雨が早々と開けたのはいいですが、この暑さと突然の雨(スコール)はまるで熱帯地方の天候です。

やはり温暖化でしょうか!

温帯性気候はとうに北へ追いやられ、じわじわと南から亜熱帯が押し寄せる。

そいえば海の日も以前より早くなりました。

日本の海はとてもきれいになったそうですが、

遠くに湧きあがるモクモクの入道雲に、青い空と乾燥した南風!

こんな夏の体感はもう昔の事なのかもしれません。

そして昨日はアブラゼミの声を聞きました。

大暑を前に夏も本番ですが、気持ちのいい夏の日を感じたいものです。

1学期も今週で終わりです。年長さんはお泊まり会がありますが、暑さに負けないでまた幼稚園スイッチをONにして、

元気で会いましょう。

Filed under: 未分類 — itsuko 15:14

< あーーー、暑い。 >

この暑さで、週末で、先生方もちょっとグロッキー。

思考能力も低下しますのでいい事はありません。

こんな時は休みましょう。

皆さんもお疲れではありませんか?

子どもたちも夏風邪や手足口病が流行っていて、大人にも感染しますから予防も必要です。

まずは免疫力を落とさない事。

そん為には良く食べて、良く寝る!です。

連休になりますがこれから行事も控えていますので、体調には十分注意して、

暑さを弾き飛ばして下さい。

冷蔵庫が大活躍でしょうか?冷凍庫かな?

我が家の冷蔵庫は、5分の3がアルコール、5分の1がそのおつまみ、残る5分の1がやっと食材です・・・・。

これじゅあこの夏は乗り切れないかも^^;

冷凍庫は氷とアイスと白ご飯かな!

お洗濯も大変ですね。

幼稚園でも毎日洗濯機が振る回転。1日中回っています。時々一人でじっと眺めたりして・・・

洗濯物はすぐ乾きますが^^:

どうぞ週末も気を付けてお過ごしください。

明日はプレようちえん3回目。私もいよいよ登場します。

絵本を読んで歓迎です。

ちょっと緊張しますね、なんせ2歳児ですから!

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:33

< 今日の1枚 >

年少さんで拡がっていた風邪による発熱が、

年中さんにやって来たようで、お休みが多くなっています。

この時期は夏に出て来る感染症の手足口病やヘルパンギーナのお友達もいるようですから、

十分に休息を取って、しっかり食事をして、免疫力を高めて下さい。

先生方もちょっと怪しい人がいます。

十分に自己管理をして下さい。

今日の1枚はハグロトンボとウスバカゲロウ、そして新しく玄関前に出来たツバメの巣。

きれいなボディーを見て下さい!

メタリックコバルトグリーン、とでも言いましょうか。

羽を4枚バラバラに動かして休息します。

こちらはウスバカゲロウ。幼虫はアリジゴクと呼ばれる巣を作る昆虫。

そして、周りは土で固めて、中はフカフカするように枯れ草や藁のような巣材、そして自分の羽毛を敷き詰めます。

どの鳥も嘴だけで、なんて上手に巣を作るのでしょう。

生き物たちの能力には、いつも驚かされます。

今回も卵は5つ。

早く孵って、巣だって欲しいですね。

蒸し蒸しと陽気が悪いですから、気を付けましょう。

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 16:35

< 国語の重要性 >

今日は大学の先生が就職した卒業生の仕事ぶりを見に来ました。

教職の課程を選択すると授業時間も多く、レポートもたくさん書くのですが、

そこで出た話しが、文章能力の低下です。

指導案の描き方や順序立てて説明して行く文章力の低下が、多くの実習園で指摘されているとの事でした。

確かに実習日誌を見ていると、

「ハアーーー?」と首をかしげたくなる文章が出て来る事がありました。

仕事に就くと尚の事、話し方や書き方は大変重要になります。

連絡帳の書き方やその内容も、個人面談での話し方などもその1つでしょう。

相手にしっかりと意図する事を伝える表現力は、現代国語がいかに大切かを表しています。

外国語を学ぶのも必要ですが、まずは母語をしっかりと身に付ける事。

どこの国へ行っても、自分の言葉ではっきりと自分の気持ちや思い・考えを言える、または伝えられないと、相手にされません。

言葉は道具です。

道具を使いこなすには、その道具の使い方を良く知らないとなりません。

社会に出てからわかる国語の大切さを、今多くの人が感じているのではないでしょうか!

幼児期はこの言葉の確立にも大きな影響力を有する時期です。

一つ一つ丁寧に、正しい国語で会話をしましょう。

いつ誰が、何をどのように。

まずは日本語がしっかりと話せ、書ける事。

そんな先生が子どもたちの成長に係われば、表現は豊かになるはずです。

ちなみに今年の新任先生はいかがでしょうか。

私もこのページがあるお蔭で、表現力を勉強しています。

修行の場です。

本を読んだり、文字を書く。

パソコンに打ち込んでないで!^^;

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 19:23

< JULY >

ジュラーイっていい響きですね。

今日から7月、もう今年も半分過ぎてしまいました。

幼稚園でも進級・入園から3カ月が過ぎ、子どもたちの活動も充実してきます。

夏休みまでもうひと頑張りです。

大きな行事も待っていますから、ひとつひとつ仕上げて行って、

よい経験が出来るように、準備しましょう。

ある本によると、

「カラスビシャクが生える頃」とあります。

これがカラスビシャク!

人知れず生える野草にも、季節は巡って来るもの。

野菜ではオクラが旬。ネバネバ効果は夏の疲れた体を助けてくれます。

夏越の祓いや富士山の山開き、京都では祇園祭と夏に入る行事が各地で行われます。

いよいよ夏、 JULY がやって来ました。

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 18:42