< すみません。 >

通園バスの運行には、それはそれは気を付けておりますが、

判断ミスを起こしてしまいました。

止まっている乗用車の後部フェンダー部分にバスの左側ボディーが当たってしまったようです。

通れると判断したが、通れなかった、という事でした。

もちろん乗車園児にも添乗の先生にも誰も怪我等なく済みましたが、

大変ご心配をお掛けしました。子どもたちにも謝りました。

明日夕方には戻って来ますので、木曜日から回ります。

今後も安全運転と、にこやか送迎に徹して行きます。

車輛感覚を再度身に付けてもらいます。

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 17:39

< 夏至 >

1年で最も日が長く、夜が短い今日の夏至。

世界中でいろいろなお祭りがあるようですが、最近日本では「キャンドルナイト」と銘打って、

天然の灯りを灯す催しが行われます。

ろうそくの多くはパラフィンという石油素材ですが、

日本で作られてきた和ろうそくは、ハゼの実や米ぬかなどの天然の植物から採れるロウで出来ているので、

嫌な匂いもせず、それこそエコな灯りです。

電気を消して天然の火を灯しながら過ごす夜も、また一興という物。

普段とは違う体験は、何かを呼び起こす、記憶に残す、神経シナプスを増やす一助になるはずです。

年中さんはそんな体験となる心に、体に新しい響きを求めて雨の中を歩きました。

なかなかおもしろかったです。

いつもと違った池や山が、子どもたちの実体験に繋がりました。

また次回、この時の活動はお伝えします。

大雨では出来ませんがしとしと降る雨の中を、レインコートで歩いてみると、不思議と空気の中に溶け込めますよ!

どうぞご家族で、近くの公園や林の中を歩いてみて下さい。

では、良い週末を!

台風の接近にご注意を。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:33

< 敗 >

・・・

・・・

・・・

悔しい、泣きたい、叫びたい!

今日は仕事にならないな。

帰ったらゲームを見ようか、止めようか・・・・・。

でも最終戦のメキシコとは、ワールドカップへ繋げるいい試合をして下さい。

どんなに負けても、いつまでも応援するよ。

そうして今日まで来たのですから。

Filed under: 未分類 — itsuko 09:42

< 蒸し暑い >

梅雨ですし、日本の夏なので、分かってはいますが、蒸し暑いですね。

最近の気候変動はメチャクチャですから、雨が続く地域と、まったく降らない地域と、困ったものです。

明日はお山の池環境を専門家に手入してもらう事になっていますが、

雨だったら延期です。

ここで水生昆虫の種類なども調査します。

今日はキアゲハの幼虫をたくさん見つけましたし、オオシオカラトンボのオスが見回りに来て、メスは産卵していました。

さてさて、どんな生き物が集まっているでしょうか?

そして欠席者も少なく感染症も出ていません。

引き続き健康管理には気を付けましょう。

暑いから今日はここまで!

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 19:24

< 写真販売お詫び >

今年度から導入した幼稚園活動の写真販売において、

一部スナップ写真の掲載漏れがありました。

第1回目の販売からこの様な事になってしまい、大変申し訳ありません。

せっかく最新のシステム利用して、合理的に機能的に時間を有効に使える方法を取ったつもりですが、

環境を整えるのも人で、確認をするのも人ですから、やはり関係各人が責任を持って対応しないといけないという事になってしまいました。

こん回の件ではいきなりご心配、ご迷惑を掛けました。

今日は朝から胃が痛いです。

よくよく写真撮影側と取り扱う会社には、注意をしておきました。

本日配布するお手紙に沿って、該当各位様はご対応願います。

原因は、中野写真館さんの掲載漏れと、それを公開前にWeb上で中野さんがチェックして、「OK」を出す前に、ハイ・チーズ側が公開してしまった為です。

双方の基本的な手順(マニュアル)ミスでした。

再度の事態が決してない様に、双方には強くお願いしました。

Filed under: 未分類 — itsuko 09:56

< 時を生きる >

今日は時の記念日。子どもたちもそれぞれの学年で時計を作って持ち帰った。

「時」は止まること無く刻々と過ぎてゆくが、改めて思うと、とにかくその刻みはあっという間だ。

東日本大震災から明日でもう2年3カ月。

被災地では時間が止まったままの所もあるようだが、しかし確実に時は流れ、日に日に記憶が薄まって行ってしまう。

刑法には時効という制度があるが、いや去年からかこれが無くなった?が、

どんなに時間が過ぎても薄めてはいけない物もたくさんあるだろう。

でも時間の流れが人生を救う事も数々ある。

時は私たちには厳しくもあり、やさしくもある分けだ。

毎日毎日を大切に過ごそうと思っても、なかなかそうもいかず、無駄な時間を過ごす事も多い。

子どもたちに時計の話をしながら、今更ながら、限られた時間を大切に、きちんと、有効に使おうと思った。

気が付けば今年ももう半年が過ぎているし、やっぱり時に追われている。

泰然自若と生きたいのもだが、時が攻めて来る毎日だ。

これから半年、やるべき事をしっかりやって、時に追われない様に悠々と年末を迎えたいな・・・・・・・。

そういえば自宅の時計は全部電池で動いていて、少しずつ時間が違うから、いい加減合わせなきゃ!と思い出した。

最近の電波時計やソーラー時計は絶対狂わないのかな?????止まらない!って事か・・・。

でも、時々止まってくれた方がホットするかも^^;

 

Filed under: 宇宙,未分類 — itsuko 16:22

< あめふり >

一応梅雨入りしているのでそこそこ雨も降らないと困りますが、

ちょっと中休み(最初も無かったけど・・・)ですね。

今朝はしとしと雨が軽く降ったところで、この歌を思い出して下さい。

作詞が北原白秋、作曲が中山晋平、という日本を代表する文化人が綴る、雨の歌。

歌える人、何人いるかな?なんたって、大正14年に発表された歌で、教科書に載っていたかな・・・・・?

♪ あめふり ♪

1、あめあめふれふれ かあさんが

蛇の目でおむかえ うれしいな

ピッチピッチチャップチャップ らんらんらん

2、かけましょ カバンを かあさんの

あとから行こ行こ 鐘がなる

ピッチピッチチャップチャップ らんらんらん

3、あらあらあの子は ずぶぬれだ

柳の根方で 泣いている

ピッチピッチチャップチャップ らんらんらん

4、かあさん 僕のを貸しましょうか

きみきみ僕のを 差したまえ

ピッチピッチチャップチャップ らんらんらん

5、僕なら いいんだ かあさんの

大きな蛇の目に 入って行く

ピッチピッチチャップチャップ らんらんらん ♪

さて皆様は、どのような情景を思い浮かべますか?

学校の帰りでしょうか?どこかいいお家のお坊っちゃま?でしょうか!

2番の歌詞がちょっと分かりませんが、

なんせ蛇の目傘を持って、柳が植わっている場所です。

貸してあげるのはやさしいけれど、「差したまえ」って、少々上から目線?!

想像付きますか?

何処にしてもお母さんのお迎えは嬉しいもです。

そして雨の中、水溜まりを長靴で踏み踏み、ピッチピッチ帰るのも楽しいものです。

今はほぼアスファルトだし、風になびく長細い葉の街路樹はあまり見かけないし、(銀座は柳だね!)

そう考えると、町からこんな歌の情景が浮かぶ風情は無くなりました。

今は局地的なゲリラ雷雨ですから、蛇の目傘では到底持ちませんね^^;

らんらんらん、どころじゃないし!

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 14:10

< やれやれ・・・ >

最高視聴率が46%にも達した模様の昨日のサッカー男子全日本代表の試合。

私も長年代表チームに熱いエールを送っている一人として、もちろん観戦したわけですが、

それにしても毎回毎回彼らの試合にはヒヤヒヤ、ドキドキさせられます。

最高の緊張はプロ選手の宿命。

それを乗り越えて成果を出すから緯人な訳で、万人にはなかなか出来ない事なのです。

やっとワールドカップに連続出場できる人材が増えてきましたから、

もう少し安心して観戦させて下さい、選手の皆さん!

心臓がいくつあっても足りません。

ザッケローニ監督は嬉しそうでしたね。

一応の成果を出せて、ホットしたと思います。

とにかく引き分けて良かったです。選手の皆様お疲れさまでした。そして夢を繋いでくれて、ありがとうございます。

今日の試合はどうでしたか?

「みなさん、ありがとうぉうぉうぉ・・・」

応援した皆さんに、一言お願いします。

「みなさん、ありがとうぉうぉうぉ・・・」

遠藤選手はいつも淡々としていて、いいね^^;

しかし本田選手は大丈夫でしょうか?

何だかまぶたが腫れて、顔つきがいつもと違っていましたし、青白い顔でした。

相当疲れているのでしょう。

少しゆっくり休んで、コンフェデカップで爆発して下さい。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 12:48

< ゴミ0の日 >

5月30日なので、「ゴミゼロ」 の日です。

ゴミの減量に努めていますか?

減量は体重だけでなく、ゴミも同様に努めましょう。

これも環境管理士には重要な使命です。

持続可能な社会の構築のためには、避けては通れない問題。

その一つがゴミ問題です。

ドイツや北欧の教育現場には普通にあるゴミに関する学習。

日本でも分別は当たり前の認識や、過剰な包装や無駄な流通への削減意識を身につけないといけません。

家庭ゴミの集積場所を人目につかない所にするのも無関心の温床です。

一度自分の手から離れたらもう他人事にならない様に、きちんと責任を持ってゴミも出しましょう。

エベレスト登頂で世界最高齢を達成した三浦さんの話題が世界を廻りました。

実はこのエベレスト、大変なゴミの山と登山者の渋滞が大問題になっているようです。

特にネパール側南東稜の第2キャンプはひどい状況のようです。

登山者の出すゴミ、使用済み酸素ボンベ、そして人間の排せつ物。

(ナショナルジオグラフィック日本版より)

世界文化遺産に登録されるだろう富士山も同じ問題を抱えていますが、

偉大な自然を残すには、人間の意識・認識も偉大に保たないと、その偉大さは荒廃していくという事です。

少しでも、身の周りのゴミについて考えてみましょう。

Filed under: こども環境管理士,世界,未分類 — itsuko 17:49

< 電波塔、1年 >

まだ行った事はありませんが、もう1年になるんですね。

東京スカイツリー!皆様はお出かけになりましたか?

なにしろ長津田から電車1本で、すぐ下に出来た駅まで行けるらしいですから、驚きです。^^;

長津田は横浜のチベットですよ。(秘境と言う意味です。)

これから東京タワーに変わって、首都県のテレビ電波がここから発信されるそうですが、実にスタイリッシュな電波塔ですね。

基礎部分は東大寺の五重塔の心柱を軸とする構造を参考にしているそうです。

いつか電車に揺られて行ってみましょう。

しかしソラカラちゃんはあまりかわいくありませんね!

お顔が少しびっくりしちゃって、いわゆる「カワイイ」感覚とはちょっと違うな。

まあ、いいか!

せっかくだから出かけたら、ソラカラちゃんにも会って来ましょうかね。

もう誰でも入れるのですか?

こんなに見にくい東京名所の写真をブログに載せちゃう人なんて、私くらいでしょうね!

首都高速6号線からの写真。夜のドライブ、逃避行!?

隣がつれあいじゃなかったら、面白いのにね!(ヒ・ミ・ツ)

明日はバクの日(縦割り教育日)。お山でネイチャーゲームをやります。

体験型環境教育の実施です。おもしろいぞ!!!

Filed under: 未分類 — itsuko 16:37