< そぼふる雨ね。 >

まだ早いかな・・・と思いますが、外は朝から雨でした。

梅雨の走りでしょうか?そぼ降る雨の週明けとなりました。

日本では雨が重要な気象条件。この時期の雨がイネを育て、お米を作ります。

そぼ降る雨は日本の代名詞かもしれません。

雨、一つにも様々な言い回しがあります。日本だけの、自然や風景を表現する文化でしょうね。

霧雨/小雨/五月雨/にわか雨/こぬか雨/急雨/暁雨/軽雨/紅雨/黒雨/細雨/桜雨/山雨/地雨/糸雨/時雨/愁雨/氷雨、ひゃーーー、

まだまだあるぞ!こんなにあっても使えないですね^^;

この『雨』を体感する活動を、年中さんでは取り入れる予定です。

今日のような小雨の日、雨のお山をお散歩します。

う~~~ん、楽しそう。

普段とは違った匂いや音。雨に日に現れる生き物や、緑のきれいさ。

などなど、体感します。

「雨の日は森へ」という書籍(八坂書房)まで出ています。

雨もまた楽し!です。

< すがすがしい日 >

年に何回あるでしょうか、今日のようなすがすがしい日!

気温も湿度も丁度良い日ですね。

昨日はNinoxを待とうと思って準備をしましたが、生憎の雷。

この雷雨では虫もコウモリも飛ばないので彼も飛びません。

狙いは今夕かな?

内科検診の前半は終了しました。みんな健康体ですね。

ちょっと扁桃腺が大きい子がいたり、アトピーを持っている子がいたり、目視と聴診器で健康状態を診るのが、内科検診。

本日済ませた子は健康ノートを来週持ち帰りますので、確認してください。

そして年少さんは初めての皿盛りカレーの給食でした。

遊びスモックを着て食べたので持ち帰ります。お洗濯お願いします。

今日はスプーンの忘れ物が大変少なかったです。

お母さんたち、◎(2重丸)合格!^ー^

多い時には20本近くのスプーンを貸し出しますので、どうぞ忘れ物チェックをこれからもお願いします。

明日もすがすがしさが続くといいですね。

猛暑の前のひとときの初夏。野外へ出てのびでもしましょうか!と思いきや、

注意を受けました。

国道246号線を横断歩道以外で子どもを連れて渡らないで下さい。

自殺行為です。大人がこの様な蛮行をするから、子どもは倣って無理に道を横断し、事故に遭うのです。

制服は個人情報と同じですぐに特定されてしまいます。

今日のすがすがしい日に、残念でした。

おしまい。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:26

< つぶやきって・・・ >

初夏を通り過ぎ、いきなり夏?

日差しが暑く、今年の夏もイヤな予感。

冬派の私は少々へこみます。

そしてこんな記事が新聞にありました。警視庁もつぶやきサイト(ツイッター)を始めたそうですが、当初はいわゆる人々への啓発や広報に徹していたそうですが、

「つまんない!」の意見に答え、担当警部が日頃のもろもろを、それこそツイートするようになったら、フォロアーが1万人に達したとか!!!

今度は、「警察の書き込みとしていかがなものか・・・」と批判があり、一時中断するも、ファンの声に答えて再開した模様。

毎日わざわざ人の書き込みを読みに来るのですから、何らかの楽しみや情報や、おまけが欲しい所。

でも個人のページじゃない場合、どちら(団体の意向か担当者の感覚か)のニアンスでそのページを展開していくかは迷う処。

このページも同様です。

{副園長の一人言}で始めましたが、やはりながつた幼稚園の情報をお伝えする事が第1と考えます。

だいたい、「私は鯛やきは尻尾から食べます!」なんて呟いても、

「だから何!?」って事になるので、日々どのような記事にしようか難しい所。

ブログとツイッターはちょっと感覚が違うようですが、

つまらないのもつまらないし、

毎日一人言をグダグダ綴ってもつまらないし、

う~~~~ん、考えるな^^;

今日はゆり組さんなんて、プールから上がって着替えとお弁当の準備で先生が4人もいる!

その内3人が男性。実習生も入っているので何だかむさ苦しくて(今日は暑いのにね!)

担任の先生は水着をいろいろやっていて、N先生(男性)がY先生(男性)と実習生(男性)に指示を出し、お弁当の準備。

子どもたちは何だかキョロキョロ。

何処を、誰を見たらいいのか分からず、シーンと静まりかえっていました。

ちょっと異様で、面白い風景でした。

これはつぶやきですかね?

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 15:37

< 博士の日 >

あるカレンダーによると今日は「博士の日」となっています。

余白には、2010年ネアンデルタール人のヒトゲノム解読、ともあります。

そういえばそんなニュースが報じられました。

ところでペキン原人のヒトゲノムはどうなっているのだろう?

一緒じゃないですよね?

まあ何かにつけて欧米から世の中は動きだすのでしょうがないでしょうか!

「欧米か!^^;」って頭をパチンと突っ込む芸人さんもいましたね。

あっ、まだいるんでしたっけ???

連休明けから何を言っているんだか、頭が少し緩んじゃったかもしれません。

今日は「おかあさん、おかあさん」とママを呼ぶ声もしていました。

また幼稚園が始まりました。

「背中のスイッチをパチンと入れて、さあ幼稚園ですよーーー!」

と朝の外集合で話しました。

これから夏休みまで、生活リズムを整えて毎日しっかり登園しましょう。

毎日幼稚園に来る事が何よりも大切です。

保護者の皆様も頑張りどころです。泣いても、騒いでも、幼稚園です。

お休み中に発見したもの。心配で心配で毎日見に来ていたのです。

(家に持って帰る方法もありました^^;)

それはゴマダラチョウの幼虫が蛹になりました。

今まではアゲハチョウしか飼育して来なかったので、この蛹は初めてです。

きれいな色ですね。

何とか無事に羽化して、お山で羽ばたいて欲しいです。

昆虫の変態は本当に不思議。この過程を全て解読したら、それこそ博士号間違いなし!

(昆虫の遺伝子解読はもう出来ているのでしょうか?????)

なぜこの色、なぜこの形、なぜエノキの葉しか食べないの?どこかの博士、教えて下さい。

 

 

 

 

< 立夏です。 >

子どもの日の今日、どのようにお過ごしですか?

何も動物たちに限らず、絶滅が一番危惧されているガキ大将がいない今、この日を祝う方法も様変わりしているのでしょう!

どちらにしても一人の人格を持った人として、強く賢く育みましょう。

その為には夢や期待をしっかりと支える両親の存在が重要です。

子どもを巻き込む複雑な問題が多い昨今ですが、日々の成長を喜び、認めましょう。

日差しも日に日に強くなります。立夏の夏ですからこれからの猛暑に備え、明日はゆっくり体を休め、また7日から頑張りましょう。

子どもの日にちなみ、ズーラシアのバックヤードゲージで出会った動物たちをご紹介しましょう。

種の保存の為に繁殖を託されている貴重な動物たちなので、一般公開はしていません。

鳥のガグーとミカドバト、クロトキとマレーバク(ながつた幼稚園のキャラクター)です。

では渋滞中の方はイライラせず、居眠りに注意して!この時間、ちょうど眠気が襲います。

お父さん、しっかり運転ですよ^^;

交通事故にはくれぐれも気を付けてお帰り下さい。

うん、かわいいね!

 

Filed under: 未分類,社会情勢,鳥・トリ・とり — itsuko 17:40

< みどりっていいね。>

みどりの日。

新緑の中にいると体がきれいになって行くようで、気持ちがいいです。悪い気が抜けて行くようです。

デトックス効果あり!やっぱり緑は大事って事ですね。

緑の中で見つけた鳥たち。

懸命に鳴いていました。全身を震わせて鳴く姿は野生動物の宿命さえ感じます。

地球はこの緑と水の青と、昆虫で出来ていると言っても過言ではない星。

みどりを大切にしよう!

ウグイス

これがウグイスですよ。

今、ケキョケキョケキョケケキョケキョケキョ、と谷渡りと呼ばれる鳴き方をしています。尾羽の先まで波打たせて、声を絞り出します。

ライバルが現れると、目立つ場所に姿を見せるようになります。

キビタキ

この鳥はこれから高地へ向かいます。その前に必死でラブソングの練習です。

緑がきれいでしょ!今日はみどりの日。

Filed under: 未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 17:05

< 先勝 八十八夜で おめでとう > 

今日は無事に引き渡し訓練が終わりました。

連休の合間を縫っての訓練ですが、そのせいかお父さんのお迎えも多く、子どもたちにとっては年に1度のパパとの降園に成っているかもしれません。

主旨を良く理解いただき、皆様のご協力に感謝です。

大災害に備えて非常時は、どのように誰が、何を分担するか決めておいて、いざという時に備えて下さい。

全員時間内に引き渡しが出来、良かったです。

良かったと言えば、富士山の世界遺産登録!おめでとうです。

昨年夏に何気なく登攀成功をしました私としても嬉しいです。

ました日本人の心情に踏み込んで、そこを遺産としてもらえた事は、日本文化の精神性を世界が認めてくれた事になりますから、良かったですね。

今年もまた登るか!

そして良かったと言えば、今日は八十八夜。縁起のいい農の吉日とされています。

♪ 夏も近づく 八十八夜 (チョウチョイ)

野にも山にも若葉が茂る (チョウイチョイ)

あれに見えるは 茶摘みじゃないか (チョイチョイ)

茜たすきに すげの笠  (チョチョイ) ♪

チョイチョイって何? 合いの手のつもり!

放射能の心配も薄れて、これも日本ならではの食文化である緑茶の摘み取りが始まります。

緑茶は本当に体にいいようですから、新茶でも飲んで体をきれいにしましょう。

この日に摘んだ茶葉は長寿の薬とも言われています。

「 むさし野もはてなる丘の茶摘みかな」 水原秋櫻子

あの地滑りを起こしている茶畑はどうなったのかな・・・・、こちらは心配ですね。

そして良かったと言えば連休後半のお天気が良さそうな事。

洗濯物がたくさん干せて、私は嬉しい。

嬉しいと言えば、明日はH先生とN先生の結婚式!

人生の一大イベント、分かれ道?

どうぞ末永くお幸せに!

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 18:43

< 青い鳥いろいろ >

そうか、今日は昭和の日でした。

この名が付いてから、かれこれ何年でしょう?

連休を楽しく過ごしていますか!もちろんお仕事の方も大勢いますね。

お天気も良くて良かったですね。

私は相変わらず自宅の片付けと林歩き。

あまり変化の無い休日ですので、先日お山に初めて飛来した夏の鳥を見て下さい。

幸せの青い鳥です。いつものように鮮明写真ではありませんが、とにかく背中が真っ青な、美しい鳥です。

鳴き声も日本の3大名鳥の1種です。

瑠璃色が鮮やかな、「オオルリ」

会えてよかったです。

そして東京湾の干潟で見つけたシギ・チドリ。

干潟で体を休めて旅を続けます。

この2羽はメダイチドリ。

これも青い鳥。アオアシシギです。

こちらは嘴がゾウの鼻のように伸びている、チュウシャクシギ。

ロシアへ帰る途中って分けです。

今日の夜は早く寝て、明日はまた幼稚園スイッチを入れて下さい。

明日は給食です。お間違えの無いように!

ではおしまい。

 

 

< カレー、食べたかな? >

年少さんは初めての給食日でしたが、今年はカレーのメニューになりました。

年中、年長さんは大喜び。

おかわりいっぱいで、完食でした。

遊びスモックなどのお洗濯もお願いします。

給食もたくさん食べて欲しいです。

4月も月末で、きっと疲れている事でしょう。

連休前半に入りますが、規則正しい生活は守って、毎日のリズムを乱さないように過ごして下さい。

体を休めて、また来週です。

良い週末をお過ごしください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:28

< じぇじぇじぇ! >

ご存知「天ちゃん」の朝ドラでよく出て来る方言。

今年の流行語大賞も狙ってる?とかの、まさにじぇじぇじぇ!

昨日登園時間前、突然玄関に営巣していたツバメの雄が死んでしまいました。

心臓マッサージもしてみましたが、ダメでした。

原因は分かりません。

どうして。

こんな事もあるのか、と野生動物の運命を受け入れました。

ツバメの場合、鳥インフルエンザはまず心配ありませんから、ご心配のないように願います。

とりあえず本日神奈川県へ届け出に行ってきました。

野生動物は捕獲も、救護も、卵の採取も、死体の認知も、全て届け出ないと法律違反です。

このツバメの死体を採集し、その後私が処理する許可をもらって来ました。

この後正面玄関のツバメの巣は、いえ雌はどうするのでしょうか?

まだまだはっきりした生態は明らかになっていないので、観察する事にします。

久し振りに出かけた県庁は、節電でやけに暗かったです。

自然環境保全課はぼそぼそと人のしゃべる声がしましたが、皆さん机に向かってパソコンをパチパチしながら仕事らしき事をしていました。(保全課の皆さまごめんなさい。)

アライグマをどうする・・・・・?なんて声も聞こえましたが、

幼稚園の喧騒とは大違いの職場に、少々ギャップを感じて帰って来ました。

神奈川県庁

向かいに建つ、開港記念会館。

うーーーん、ここは歴史を感じるね・・・・!

この宝くじの看板、入っちゃった!残念・・・。

写真なんて撮っていたらちょっと恥ずかしかったですが、横浜もいい街だね!

少し気持ちを持ち上げて戻ってからは池で一人ランチ。

今日はなんと、竹の子ごはん!(ちなみに手作りです。)

これが久し振りに美味しかった!!!!!

やっぱり手作り弁当を外で食べるのは美味しいですね。と、自己満足に浸っていたら、

なんと、カルガモのつがいが遊びに来ていました。

昨年も来てくれましたが、今年も2羽で仲良く水草をはんでいました。

シジュウカラも卵が孵って、せっせと青虫を運んでいます。虫を食べれば出るのはフン!

口にくわえて外へ出します。(口にくわえている白い物)巣立つまでこれを繰り返します。鳥は大変きれい好き。巣はいつも清潔です。

空には別のツバメが2羽で気持ち良さそうに飛び、

どこかでコゲラのギーと鳴く声も聞こえました。

風も弱く、少し温かさが戻った午後。

命のはかなさと、命の尊さの、両方を感じた本日でした。