< 月曜日 >

まったく寒い月曜日となりました。

桜の上に雪が舞う風景も、そうそうないでしょう。

皆様は風邪をひかないようにご注意下さい。

私はお布団を薄手の物に替えてしまったので、今朝は寒かったです。

子どもたちの欠席は多くはありませんが、新しい環境での疲れが出る頃ですので、どうぞ気を付けて下さい。

新任の先生でやはり体調を崩し、お休みをいただいた者がいます。

今日は元気に出勤しましたが、月曜日は週末の休みを引きずる事もありますので、

子どもたちに限らず、気持ちを引き閉めないといけません。

子どもたちも幼稚園モードにスイッチを切り替えて、登園して下さい。

今日は学校茶道の研修をしました。

なかなか時間が取れず、1時間だけですが子どもたちに先立ち、先生方も基本中の基本を身に付けます。

昨年手配/準備/子どもの指導に入ったK先生が張り切っていました。

日本文化にありながら、一般人はほとんど知らない茶道の世界。いい機会ですから、私たちも勉強しましょう。

とりあえず、気候が安定しないので、お家での健康状態には気を付けて下さい。

今日はアースデー(地球の日)。

地球は天候不純だけじゃなく、地震も頻発しています。

どうぞ地球さん、穏やかな毎日を提供して下さい。

私たちはあなたの事(いえ、自分たちの事でした)を一生懸命考えています。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 15:27

< 反応してよ~~~ >

先生も週末でお疲れの様子。

「もう、反応してよ~~~」と一人言?

そんな事言われても、じーーーとするのも手段の一つ。

反応なしも、反応の内。

まあまあゆっくり見て下さい。今僕はどうしたらいいか、考えているのです。

子どもたちも週末はお疲れモード。

でも休日をお家でゆっくり過ごすと、またブルーな月曜日が始まります。

月曜日を乗り切ると火・水・木と波に乗り、金曜日はちょっとハイテンションで挙動不審。

そこで先生も愚痴っぽくなる!

でもこの繰り返しは無駄じゃない。

毎日、毎日先生と接する事で親しみは湧くし、かわいさも見えて来る。

するとぐいぐいとお互いの気持ちが伝わりあう。

結果、どんどん多くの反応を見せてくれる。

それまで、まあ、先生の我慢勝負です。空(天)を仰ぎながらも、目の前の子どもたちと何とか呼応して下さい。

なんせ相手は宇宙人なのですから、分かり合うのにはそれなりの時間が掛かるのです。

ファイト!

では良い、週末を^=^

Filed under: 未分類 — itsuko 17:24

< 遂にその時が・・・ >

みんな元気に登園して来ました。

泣く子はいますが、比較的静かな始業式です。

年長さんは今日からが新クラスデビュー!

クラス写真もしっかり、立派に撮れましたね。

さすがに緊張もあってかおとなしく、先生方といいお顔で撮れましたよ。

私は始業式終了後、年少さんのクラスを回っていた時、

遂にその時がやって来たのです。

「おばあちゃん、こんにちは。」

「・・・」

今までは「おばさん」の響きには慣れていましたが、この平成25年は記念すべき年となってしまいました。

来たかーーーーー、この時が!

遂に「おばあちゃん」か・・・。

確かに私の年齢で実際にお孫さんが出来た同級生はいます。

しかし自分がそう呼ばれるとは、少々複雑な気分です。

子どもから見ると、この顔(表情)はおばあちゃんに見えるのでしょうか・・・・。

ちょっとだけ晴々しない始業式でした。

子どもたちよ、明日も元気におばあちゃんに会いに来てくれたまえ!

(せめて若いおばあちゃんという事にして下さい。)

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 13:05

< 歌舞伎座か・・・ >

30代後半は古典文化系をよく観覧していました。

歌舞伎や文楽など、オペラにも通いました。

半分眠くなりながらも日本の古典芸能に浸った物ですが、

アウトドアに傾いてからは、とんと出かけなくなってしまいました。

昨日の新歌舞伎座のこけら落としの話題に触れ、急にまた出かけたくなりましたが、

まあ、予約の仕方が面倒くさい。

歌舞伎界でも若い世代の人離れが問題になっていますが、

今の時代に往復はがきで予約する方法は、ちょっと敬遠されますよ!

まずは往復はがきを買いに行かなきゃならないし、

間違えないようにしっかり明記しないといけないし、

いまどきの若い人がこれをするかな?????

私は明日、往復はがきを買いに行こうと思いますが、郵送しても確実にチケットを取れるかはまだ分からないとの事です。

抽選なのです。

コンサートチケットなども抽選は抽選でしょうが、

もう少しやり方はありそうですよね。

とにもかくにも、日本の古典芸能もこれからの継承が大変な問題でしょう。

頑張って欲しいですが、時代の流れと共に、変革も必要でしょう。

ちなみに、中村堪九郎さんは退職したN先生に似てますね。

N先生はフェンシングの銀メダリストの太田雄貴さんにもそっくりでした。

「よっ、中村屋!」って掛け声かければ良かったな・・・・。

睨みを効かせてくれたかも!

あっそれは、市川家(成田屋)ね・・・・・・!

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 19:04

< やっぱりAwayだった >

中東地域がアジアの枠に入れられているので、毎回毎回この試練を乗り切らなくてはなりませんが、

おおよその予想が昨日でワールドカップ行きが決まると思っていた所、

やっぱりアウェーイの試合でした。

寝付きの悪い試合となりました。

サッカーをあまりご覧にならない方にはどうでもいい話ですが、

なぜか日本は中東地域のAway 戦には弱い?(魔物が付いている)のです。

どこのチームもホームでは応援の戦力が違うのは当たり前ですが、

どうの日本は苦手意識があるようです。

私は特に、ドーハの悲劇がトラウマのように残っているので、中東地域国との試合は勝てる気がしません。

昨日も上手く行けば引き分けでキップを掴んで欲しいと思っていました。

後半の香川君のシュートも輝くこと無く観客に飲み込まれ、時間に切迫しながらイライラだけが過ぎて行きました。

結局1-2で負け。

6月の試合までおあずけです。

普段は先発に呼ばれない、新しい選手を使えた事は良かったですが、世界への道はまだまだ厳しそうです。

今度は切れ味のいいシュートを期待しましょう。

ホームですし!

そういえば、体中が固まっている今日この頃、おまけに腹筋が肉離れなんて、まったく情けないの一言ですが、

N先生がいい器具を貸してくれました。

座りながら腰のマッサージが出来る器具です。

保護者の方からプレゼントされたそうで、まあ、なんと羨ましい事でしょう!

感謝しないといけませんよ、N先生!

また貸してね^^。

私はいつもAway での仕事。ホーム(クラス)が無いのが弱みです・・・・・、トホホ。

時々自然クラブの子が助けてくれます。

Filed under: 世界,未分類 — itsuko 14:24

< 田打ち桜 >

「こぶし」 というお花をご存知ですか?

春一番に咲く白く優美なお花です。

ハクモクレンの仲間ですが、花の形がまったく違うのですぐ分かると思います。

今年はこの春一番のお花と、桜が一緒に咲きました。

こぶしが開いたら田打ちを始め、稲の種まきをする頃として農作業の目安になっているそうです。

3月から4月の花が一緒に咲いている今年の年度末。

あちこちで門出の時を迎えます。

今日で幼稚園の教育日数も終了しました。

お蔭さまで大きな事故や怪我、各クラスで問題に上がっている案件も聞いていません。

細かい所ではいろいろとあると思いますが、今日はこれから職員で年度納めの反省会をします。

子どもたちと一緒で、自分の言葉でこの1年を振り返り、次の年度へと繋げます。

実は自己評価を各先生方にお願いしていますが、その自己評価に対して一人一人にコメントを付けて返しています。

まだまだ出来る事はたくさんあるはずです。

愚痴る前にまず自分が実践しましょう。

(これは私も同じ^^;)

子ども達の成長は目に見えて分かりますが、

私たち教職員も毎年何かを吸収して、成長しなくてはなりません。

あっという間に1年が過ぎ、もう頭は次の年度ですが、

時には立ち止まり、じっくり自分を見つめましょう。(なかなか止まっていられませんが・・・・・)

私には鳥たちの活気付いたさえずりと、動き始めたアマガエルの鳴き声。全身真っ黄色のキチョウやブルーがきれいなシジミチョウ、冬眠ボケでじっとしているトカゲや、まだ残っている冬鳥たちが春の応援団です。

「窓を開ければ君がいる!」

また新しい小さな命と向き合い、しぶしぶ残務処理を終えましょう。

(こら、愚痴ってますよ!)

今年度もお付き合いいただきありがとうございました。

このページは続きます。

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 14:44

< 咲いた、咲いた、桜が咲いた。 >

これは私が小学校1年生時の国語の教科書の冒頭ページです。

今はどんな文章でしょうか?

年代が分かりますね!

グラウンドの大木は無くなってしまいましたが、

正門脇のオオシマザクラやお山のソメイヨシノが5分咲きでしょうか、

きれいなお花を楽しませてくれています。

と、いろいろお伝えしたいのですが、年度末につき事務処理に追われているので今日はここまで。

結局パンスターズ彗星も未だ見られず、落ち込む日々。

おしまい!

Filed under: 未分類 — itsuko 17:23

< 様々な門出 >

小学校の卒業式では本当に立派になった6年生の顔を見て、

幼稚園の時の顔を思い出し、人の成長の素晴らしさを感じ、

幼稚園では進級するクラスへおずおずと出かけ、

でもしっかり呼称に返事をし、1年の成長の偉大さを感じ、

お山の桜が開花し、生命の息吹を感じ、

池のヤマアカガエルが卵から孵り、生命の不思議を感じ、

そんなこんなで様々な門出、次のステージへ進む瞬間に立ち会った本日でした。

みんな大きくなって行くな!

今日こそはパンスターズ彗星をみてやるぞーーー。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:59

< 菜虫蝶と化す >

なむしちょうとかす。

冬を過ごしたさなぎが羽化し、蝶に生まれ変わる頃。

やわらかな春の日を浴びて、羽がみずみずしく輝きます。

今日はまさにこんな1日となりました。

確かに翅がきれいなアゲハチョウを見ました。

この72候の1節の通りとなりました。

穏やかな日に誘われて、そして年長さんにとっては最後のグラウンドや山での時間。

月曜日の卒園式を前に、大勢の年長さんが遊びに来ました。

お父さん、お母さんにもカエルの卵を見てもらえたようで、嬉しいです。

自称自然クラブのお友達が山を案内してくれたのでしょう。

去る子もいれば、訪れる子もいました。

ふらっと入ってきた中学生の男の子二人。

「ちょっと見ていいですか?」

「あれ、T君と、H君じゃない!!!!」

「はい、ちょっと懐かしくて来ちゃいました。」

「どうぞどうぞ。ほら、思い出すでしょう。懐かしいでしょう・・・・・」

散々幼稚園時代の話をして、中学校の話も聞かせてもらい、もう真っ暗になった夕方、

「先生、山行ってもいいですか?」

「えーーー、今から!」

「でも山行きたい子を断る訳に行かないな!」

「OK.ヘッドライト持ってるから、付いて来て。」

灯りを便りに山へ上がり、カエルがのしのし歩く姿にキャーキャー言い、

卵を見てはワーワー言い、

風の音にはビクビクし、昔を思い出しながら楽しんで帰りました。

月曜日に卒園する子にも、これから高校生になる子にも、ふと思い出し、足を向けたくなる幼稚園でありたいです。

大人になると?幼児期なんてあったのか????ぐらいな幼い思い出ですが、

この時の体験は心の、そして体の奥深くに沁み込んでいるはずです。

誰にでも一つや二つの笑ってしまうような 思い出があるでしょう。

人との出会い、生き物との出会い、心に刻んだいろいろな気持ちがこれからの糧に成ります。

何だか月曜日は雨の予報が出ています。

帰りの荷物が少し多くなりますので、どうぞ準備をして時間に余裕を持っていらして下さい。

今日はこの期を逃すと二度と会えない、パンスターズ彗星を見送ろうと思います。

(卒園記念にね!)

 

Filed under: 宇宙,未分類 — itsuko 15:26

< おさいふの日 >

今は携帯がお財布に成る時代ですが、

今日はお財布の日だそうです。

ちょっと年配の方は「がまぐち」なんて言うかも!

お財布の中がきれいな人はお金が貯まるとか?

レシートやあちこちのポイントカードでごちゃごちゃの人は、紙幣が出て行き易いとか?

♪ よーく考えよう お金は大事だよ~~~~

と、懐かしいどこかのコマーシャルが聞こえそうですが、

アベノミクスがだんだんと浸透してきた経済界。

庶民のお金までその効果が回って来ますように、少しお財布の中を整理してみましょう。

昔銭洗い弁天(江の島)でお金を洗った事がありますが、増えなかったな・・・・・・。

日頃の行いが悪いからでしょうかね。

おしまい!

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 17:20