< スポーツ観戦 >

Jリーグも始まって、またスポーツニュースが賑やかに成って来ました。

海外で活躍するサッカー選手の香川君も有名なチームでハットトリックなんて、なかなか出来る事じゃありません。

ワールドベースボールクラシックも3連覇を目指して頑張っています。

ウィンタースポーツだって花盛り。

スキージャンプのさらちゃんはアメリカのサラちゃんといい勝負をしていますし、

モーグルなんて優勝しちゃうし!

しかしどちらにしてもよくあんな高い所から飛び出せますね。

そして体が壊れそうなコブコブ斜面をあんなにスキーを揃えて、滑れますよね!?

一応競技スキーをかじった身ですが、どちらも無理。

ジャンプはやってみたいと思いますよ・・・・・・(鳥に成った気分になれるそうなので!)

でもスポーツ観戦は楽しいです。

特にサッカーやアイスホッケーやスキー競技は好きです。

競泳も好きですよ!(嫌いだなんて言えません)

ゴルフもね!(遼君不調でちょっと気がかり。)

まだまだありますが、アスリートの皆さんはみんな輝いていて、素敵です。

最近は登山に魅かれています。

昨年富士山に登ったからでしょうか?

もっといろいろな山へ行きたくなりました。

雪山も楽しそうです。

山野井夫妻のように成りたいな・・・・・・・。

と、空想の世界が広がります^^;

 

Filed under: 未分類 — itsuko 17:55

< 桃の節句 >

ひなまつり

子どもたちの健やかな成長を願います。

女の子には素敵なひな人形。これが皆を癒してくれます。

こんなお人形はいかがでしょうか!

ほら、かわいいでしょう!

今や世界を席巻する日本語「かわいい」は、平安時代の古くから日本人の美的感覚として備わっている感性なのでしょう。

色といい、お顔といい、周辺の道具類まで、全てかわいいですね。

ひなまつり、おめでとう。

 

 

 

 

 

 

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 13:36

< 見ーつけた! >

春一番の後はまた北風。

これも春の兆しですが、今日は私が活動している環境団体の観察会で見つけました。

こちらも春の証拠です。

ヤマアカガエルの卵。

この時期に一度冬眠から目覚め、卵を産みに浅い水場に出て来ます。

そしてまたお休み。

面白いですね。

それにしても花粉がすごかったーーーーー。

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 18:26

< 木の芽起こし >

雨水のこの時期、「木の芽越こし」とい呼び方があります。

植物が花を咲かせるための大切な雨で、木の芽が膨らむのを助けるように降ることからその名で呼ばれます。

また催花雨(サイカウ)とも木の芽萌やしとも言うそうです。

植物にとっては大切な雨。

今日は春一番が吹きました。これから雨を連れて来ます。

おまけに花粉も酷い様子。

職員室の先生方は私以外全員が花粉症!

それはそれは辛そうです。

春は命の鼓動を感じる時期ですが、産みの苦しみか、花粉も共に付いて来るようです。

花粉症の皆様、対策は十分ですか?

どうぞこの2か月、3カ月?辛抱して下さい。

私は花粉症だけはお蔭さまで何も無いんです。

まっ、いつ症状がでるか分かりませんがね!

ののはな  谷川俊太郎

はなののののはな

はなのななあに

なずななのはな

なもないのばな

では良い週末を。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:47

< 目が痛い >

年度末は忙しいのです。

そして最近目が疲れまして、入力がままなりません。

今日もこれで終わり。

お山のコゲラのねぐら入りが5時になりました。

いつもの巣穴にご帰宅です。

日が延びて、お仕事時間?も増えました。

コゲラは元気そうで良かったです。

 

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 18:01

< 恐るべし、母ネットワーク >

毎月「月のたより」を20日前後にお渡ししているので、

3月の便りは今日配布と山を踏んだ方がいたかどうかは分かりませんが、

3月は先生方の進退について記載しているので大騒ぎのようです。

バス停でもまず子どものカバンを開けて、紙面を広げる姿が見られたようです。

どこから?誰から?情報が入ったのか???

母ネットワークは世界を廻る!ですね。

大変、大変残念ですが、4人の先生方が退職します。

それぞれ違う、新しい世界へ歩んで行くようです。

これもまた決断がいる事なので、尊重しましょう。若い先生方には大きな、そして輝く未来が待っています。

幼稚園の先生になりたい!という強い気持ちを幼い頃から抱き続け、それが叶った喜び。

そして燃え尽きた日々。

違った事をやってみたくなるのも分かります。

遠方地へ移る場合はどうしようもありません。

現にながつた幼稚園には一度職を離れ、違う世界を経験して、もう一度自分を見つめた結果、また戻って来てくれた先生たちが大勢!?(若干2名)います。

もしかしたら今後もそのような復職組があるかもしれません。

どちらにしても今後のご活躍とご多幸をお祈りします。

実は私も・・・・・・。

 

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 16:56

< 222 >

今日は2月22日です。

ただそれだけですが、朝からいろいろ忙しく、今は頭が動きません。

ここで活躍するのが「おやつ」!

という事でパクリ!

これで少し復活です。

これから明日の準備をしてシュミレーションをやってみます。

明日は新入園児さんの説明会です。

早いですね。毎年の事ですがまたこの時期を迎えました。

初めて幼稚園に上がるお子さんとお母さんは、やっぱりドキドキして来る頃でしょう。

新しい教材をお渡しして、入園式に備えていただきます。

ところで午後から労働基準監督署へ出かけたのですが、

横浜アリーナの前を通ったら、それはそれは大きなロングトラックの両サイドが、

「氷川きよし」氏でした。

今日はきっとアリーナでコンサートでしょう。

「きよし!」コールが連発されるのでしょうね。

楽しそうですね^^;

コンサートにも久しく行ってないな・・・・・。

ハリーコニック・ジュニア やマイケル・ヴーヴレがいいな・・・・・。

では明日もよろしくお願いします。

 

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 18:25

< 発信すること >

このページはそんなに大目的を持って始めた訳ではありませんが、

つらつらと幼稚園活動の記事を綴ってもう4年になります。

時には本当に愚痴のようなコメントにもお付き合いいただいていますが、

今日は神奈川新聞のコラムにこんな記事を見つけました。

教育個人紙を発行して28年(300号)になる元中学校教員の方の話です。

長く続けられた理由に、「読者からの反響に後押しされた」とありました。

果たしてこのページがどれほど反響に値するかは不明ですが、

幼児教育について、幼稚園の活動について、物の考え方について、私たちが生きている環境について、そこに生息する多くの命について、幼稚園で起きる様々な問題について、

発信する事で皆様と多くの事を共有したいという思いで続けています。

より一層相互理解が出来ればいいな・・・、

と今ではしっかり目的を持って綴っています。

「読まれてこそ新聞」でしょ!

とその先生は記者に言ったそうですが、

ブログなりツイッターなり発信している人は、きっと誰かが見てくれると思っているのでしょう。

このページも在園児さんがいる限り(ちょっとオーバーですが!)つれづれなるままに、日々の出来事をお伝えしましょう。

ふきのこ会での感動を記していただいた方々、ありがとうございました。

終わったら皆さんで食べてください、と素敵なおやつを持ちこんで下さった保護者の方や元先生方、ありがとうございました。

やっぱり多くの方に支えられていますね(^=^)

 

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 17:56

< やっぱり刈るんだ ! >

昨日は雨水だったのに、今日はまた雪。

家で読書に没頭していたらどんどん雪が降って来るので、急いで1週間分の買い出しに行き、また読書。

こんな日は家でじっと本を読む。

でもやっぱり刈るんだ、日本男児は!

イチローさんは戦闘体制に入る時、やっぱり髪を丸めていた。

先日世界の動画を駆け巡った、AKB48の誰か(名前は知りません。だいたい皆同じ顔に見えるので、誰でも一緒ですが・・・)も、すっかり丸刈りになっていた。何があったのか知りませんがねーーー。

世界中で奇異に取られていたが、でも今夜のスポーツニュースでは、イチロー選手は高校球児の髪型になっていた。

戦う男子は頭を丸めたがるのでしょうか?

実に日本的な行為なのでしょうね?!

私の連れ合いも何かというと「髪切りたいーーーー!」と言っています。

そんなに伸びていないのに、40を過ぎても丸めたいようです。

(心も丸めてくれるといいのですが・・・)

人が髪を切っても一向に気がつかないのにね!

明日の朝は今日の雪が氷るようですから気を付けましょう。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 23:32

< 魚氷に上る >

うおこおりにあがる

暖かくなって湖の氷が割れ、魚が跳ね上がる頃。

(2月14日から18日頃の事を言います。)

そんな春先の薄く張った氷の事を、薄氷(うすらい)と呼んでいます。

これは二十四節気の下に組する、七十二候にあたる旧暦の語句です。

(ー旧暦のある暮らしー より)

そういえば本日お池に井戸水を入れていたら、メダカが上がって来ました。

厚い氷が張ってもお池の深くでじっと寒さを耐えていたメガカ。

きっと水のぬるまったのを、春が近付いたのを、感じたのでしょう。

旧暦は四季の移り変わりを生き物の生態に合わせて絶妙に表現しています。

日本文化ならではの自然の捉え方でしょう。

西洋の暦では今日は聖バレンタインデー(日本の菓子マーカーではチョコレートの日)。

女性から男性へ真心を伝える日のようですが、

どうでしょうか?

あっ、これは我が家の話。

今となっては遠い昔、実はこのチョコレートがきっかけで現在に至りました。

ほろ苦いストーリーです。

2日間のお休みで子どもたちが回復している事を願って

明日の登園日を待ちましょう。

どうぞ元気に来て下さい。

 

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 17:38