< 島根へ移住だ! >

東京や横浜にも木枯らし1号が吹き、知らない間に冬に突入したようです。

お蔭でくちびるや肌の乾燥著しく、コラーゲンなんてとっくに擦り切れている私には厳しい季節となりました。

そんな時、M先生のお母様のご実家が島根県というお話があり、

干し柿が出来にくいという話から、夏でも洗濯物が乾きにくいとなり、

結果、空気中の湿度が高く、お肌には非常によろしい!となり、

実際M先生が訪ねると、カサカサお肌がしっとりすると実証済みだそうで、

日本海側の冬は裏寂しい、雪雲が垂れこめるイメージがありますが、この季節は是非移住しよう!となりました。

島根から通勤するにはかなり難しい^^;ですが・・・・・。

日本には素晴らしい地域がたくさんあるでしょうから、あちこち行ってみたい所ばかりです。

被災地の東北地方も温泉がたくさんあり、暖かいおもてなしの宿がたくさんあると聞きました。

島根はやめて、福島でも岩手でもいいな!

キャンピングカーで日本1周!もやってみたい事の一つ。

それにはこんなBGMが必須でしょう!

買ってしまいました、ユーミンBEST!

なんてったって、私たちの年代には神様ですから、どの曲にも思い出いっぱいです。

最近抜けるような秋の青空を眺めていたら、急に山下達郎SONGを聞きたくなり、発売されたばかりのCDを買ったばかりでした。

日本が誇るこの2大天才の曲をガンガン掛けて、今度の連休はドライブだ!

そして今日はまた、

心温まる差し入れ(おやつ!)をいただきました。

本当に感謝、感謝です。

先生方の放課後はこの甘味パワーで決まります。

ありがとうございました。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 17:35

< 世界こどもの日 >

今日は「世界子どもの日」という日だそうです。

世界中の子どもたちが平和で豊かな環境の下、すくすく成長して欲しい願を込めたのでしょうか?

(どちらの機関が決めている日なのかは定かではありませんが・・・・・。)

本当にそう思いますが現実は厳しく、戦火にさらされている子どもたちも多い世の中です。

せめてながつた幼稚園の子どもたち、そして卒園児たちが、それぞれの目標を目指して成長して欲しいと思います。

その為に日々邁進しているつもりですが、

なかなか思うようにならない事もあります。

でも本日終礼で、先生方に伝えた事です。

先生は子どもたちの前で話をする時(朝の外集合)、背筋を伸ばしてきちんと立ち、胸を張って、しっかり子どもたちの顔を見て、話しなさい、と。

先生と名がつく以上、その人を慕う子どもたちがいる限り、精一杯の態度で臨まなければいけません。

話す内容はもとより、まずは態度で示す!です。

今は教育実習生を預かる時期でもあります。

何もかも初めての学生を前にして、眩しいくらいの先生でいて欲しいです。

それが子どもたちを元気に、笑顔にする一番の技量でしょう。

これはお母さんたちも同じ!

家庭ではお母さんがお母さんとしての役割をしっかりと果たし、子どもたちにその偉大さ、寛容さ、立派さ、慈悲深さ、

要は無償の愛をもって接して下さい。

行動が伴わなければいけませんよ!

先生は無償という訳には行きませんが、

その分子どもたちに全力投球する責任と義務があります。

全世界の子どもたちの幸せな日々を願いながら、

明日もみんなに「おはよう!」と言いましょう。

 

Filed under: こども環境管理士,未分類 — itsuko 18:45

< 失礼しました。 >

えーーー、昨日、ボージョレヌーボの解禁をお伝えしましたが、

本日でした。失礼しました。

昨年は14日でしたので、勘違いしました。

毎年11月の第3木曜日でした。

ワインを飲まない方にはまったく関係ない話でした。

そして今日は作品展の準備で少々大変なので、これでおしまいです。

明日は作品展前日情報をお伝えしましょう。

(サムライジャパンが勝ってよかったです。)

寒くなってきましたので、お風邪を召しませぬように!

 

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 18:54

< 快晴 >

だんだんと冷え込むように成って来た今日の空は、

抜けるような青空。

まさに快晴。

私たちはよくスキー場でこんな日の事を、

「どピーカン」と言っていました。

(スキー部だったもので。)

スキーの衰退と共に、もう死語ですかね!

今日はこれから幼稚園協会の労務講習会がありまして、

夜はサッカーの大事な予戦もあり、

そして今年もボージョレヌーボーが解禁になり、

と少々忙しいです。

作品展の展示材料もまだ揃わず、焦っているのです。

Filed under: 未分類 — itsuko 14:29

< アムールトラの赤ちゃん >

ニュース報道で見たのですが、

これまた絶滅危惧種でロシアのアムール地方で生息するトラの赤ちゃんが、日本の動物園で産まれ、スクスク育っているようです。

初お目見えのそのお顔が、何だかかわいく無いのです。

動物の赤ちゃんでかわいくない!なんて。^^;

どうしてだろう?とよく見たら、このトラ、

鼻が大きいのです。

よって赤ちゃんも大きく、

特に赤ちゃんは真ん中の鼻が目立っていて、バランスが悪い!

結果、「かわいいーーーーー!」の日本人特有で世界に通用するかわいい感覚に当てはまらないのです。

近日一般公開するようですから、

どうぞ見に行って下さい。

ちょっとどこの動物園だったかは忘れました。

まあ見る人によって感じ方は違いますすから、

「かわいい」と思う方もたくさんいるかもしれませんが・・・・。

世界的にも貴重な繁殖例で、大切に育てられると思いますので、

だんだんと威厳のある、強くて野性味帯びた成獣になるといいですね。

 

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 19:07

< 若きプロゴルファーにエールを! >

今日は朝から、幼稚園活動にはまったく関係ない、「ひとり言」をお伝えしていますが、

本当に石川遼君の2年振りの優勝には感激し、インタビューを聞きながら、もらい泣きをしていました。

大震災が起きて、自分に何が出来るのかを考えた結果、「優勝賞金を全額寄付する」と宣言したことが先輩ゴルファーの感に触れ、ゴルフ界から強烈なバッシングを受けている、と酷い噂もありました。

「練習すれば上手くなるのか・・・・・」と自問自答しながら過ごした2年。

さぞや苦しかったことでしょう。

今回の優勝で新たな国内記録を作ってしまった優勝には、やはりただ者ではない芯の強さが見られます。

丁度同じ年頃で、背格好も顔つきも似ている甥っ子がおりまして、何だか息子のように親近感を覚える遼君に、これからの期待を大いに込めて、エールを送りたいと思います。

別に私が対戦相手でも、プロゴルファーを志している身でも有りませんが、とにかくあのさわやかな、直向きな笑顔が続いて見られるように、応援したいと思います。

ところでもう一つ、地味ながら熱戦を繰り広げていたアイスホッケーをご覧になりましたか?

いや、見てないですよね!!!!

実はソチオリンピックの予選を日本(栃木)でやっていたのですが、

私は高校時代、サッカーと並んでアイスホッケーが好きで、代々木スケートリンクで行われていた(今はやっていません!)リーグ戦を見に行っていたのです。

要は少々格闘技っぽい、そしてボール(アイスホッケーではパック)の展開が早く、なかなか得点が決まらない、だから決まった時の興奮が爆発するスポーツが好きなのです。

(ゴルフはまた別!)

まっ、何にせよスポーツ観戦は好きですが、ソチオリンピックには行けなかったスポーツが、

まだ日本にも残っていて、戦いを続けている若き青年たちがいる事をお知らせしておきましょう。

今日は気温が上がる、との天気予報ですが今週も体調管理に気を付けて、元気に過ごしましょう!

放課後は嘔吐感染症(ノロウィルスやノタウィルス)の園内での処理の仕方をおさらいします。

またお山では冬の鳥が帰って来ています。

シロハラ。

先週末に確認し、きっとこの冬も他の鳥たちと仲良くやってくれるでしょう。

遠い地のロシアからやって来ました。

 

Filed under: 未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 09:31

< ドキドキする~~~ >

午後からは冷たい雨になったので、今日は家でぬくぬくする事に決めました。

が、2年振りに優勝が見えている遼くんのゴルフを見ているのですが、

もう心配で、心配で、ぬくぬくどころじゃなく、 ドキドキです。

単独トップにいるのですが、雨も強くなっているし、大丈夫かな・・・・・。

頼むよ、遼君!

って、別に私がどうなる訳でもないのですが、プロゴルフ会では初めて好きになった選手なので、頑張って欲しいです。

ちなみに初歩的な事ですが、池に落ちた場合はどうなるのですか?

同じ場所から打ち直し?ではないのですか???

ああ、やっぱり落ちた地点付近からもう一度ね。

どうなるかな、遼君。

あと2ホールです。

ドキドキしちゃうよ~~~~~。

Filed under: 未分類 — itsuko 16:22

< 年末調整です。 >

まったく月日の経つのは早いものです。

今日は緑区役所へ、年末調整の用紙を取りに行きました。

もう12月が目の前です。

作品展に追われていますが、これが終わればクリスマスで、次にはもうお正月!

いえいえ、まだまだです。

ゆっくり行きましょう。

明日はいぶき野小学校の創立20周年祝賀会に出かけます。

こちらも気がつけば20年!

あの地はかつて若葉台に繋がる深い森(山)でした。

今は見る影もなく、一大住宅商業街になってしまいましたが、都市公団が郊外の新興住宅地として土地開発をすると同時に、新設校を作り、地域の拠点にしたのがいぶき野小学校。

現在1,000人からの児童が毎日通うしないでも1、2を争うマンモス校です。

ながつた幼稚園も幼稚園小学校連携事業を重ねてかれこれ9年目。

活動内容も充実し、子どもたちのスムースな連続環境作りに寄与しています。

20周年、おめでとうございます。

そして私は年末に向け、忙しい振りをしながらサラッと送りましょう。

(本当はちょっと忙しいです。)

よい週末を!

Filed under: 未分類 — itsuko 17:36

< 立冬は普通・・・・ >

気がつけば立冬ですね。

寒くなって来たわけです。

今日はこんな会話がありました。

私:「おはよう!ちょっと寒いね。元気ですか!」

K君:かなり間があって、「普通・・・・・・・。」

私:「えーーー、普通って!!!」

K君:「普通は普通。」

私:「まあ、元気ってことだね?」

K君:「・・・・・。」

この男の子は私がクラス担任をした卒園児さんのお子さん。

面影が当時のMちゃん(今は立派なお母さん)に似ている、やさしいいい子です。

季節はどんどん廻って行きますが、いつもと変わらない「普通」が今日の朝の会話でした。

「普通」は日頃意識しなくても、一たび異変が起こると感じる感覚。

今日のK君に特別な事が起きた様子はありませんでしたが、心が穏やかでないと出てこない言葉かも知れません。

彼は普通に、元気に帰って行きました。

明日は新入園児さんの制服採寸がありますが、

普通に終了して欲しいところです。

Filed under: 未分類 — itsuko 16:09

< 週明けは忙しい。 >

ということで、作品展が近づいてきて、私も焦っているのです。

今週から2週間、教育実習生が5名入ります。

見なれないお顔がいますが、どうぞご心配なく。

まだ1年生ですが、ビシビシでもやさしく、指導しましょう。

将来幼稚園を担ってくれる人材かもしれませんから!

今日はこれまで。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 19:08