< 暑ーーーい >
今日は2007年に岐阜県の多治見市と、埼玉県の熊谷市で日本最高気温、40.9度を観測した日です。
そして本日も猛暑日が予報されていますので、皆様気を付けてください。
私は家事に追われる毎日を送っていますが、外からの日差しを何としても室内に入れないようにし、
扇風機をどこに置けば一番涼しいかをあちこち考え、
昨年成功した節電に今年も挑んでいるのですが、なんとも暑い!
そうだ冬の事を考えよう^^;
では家事に戻ります。
今日は2007年に岐阜県の多治見市と、埼玉県の熊谷市で日本最高気温、40.9度を観測した日です。
そして本日も猛暑日が予報されていますので、皆様気を付けてください。
私は家事に追われる毎日を送っていますが、外からの日差しを何としても室内に入れないようにし、
扇風機をどこに置けば一番涼しいかをあちこち考え、
昨年成功した節電に今年も挑んでいるのですが、なんとも暑い!
そうだ冬の事を考えよう^^;
では家事に戻ります。
28年前と言えば私は20代で、その頃バレーボールは日本のお家芸でした。
いつの、どんな大会でもメダルを取っていたものです。
男子も女子も!
それがいつの間にかに報道から消え、人々の声援も聞こえなくなっていました。
テレビ中継を見なくなった、私もそんな一人でした。
でも今夜、やってくれました。
金メダルに匹敵するオリンピックでのバレーボールのメダルとなりました。
解説の大林さんと一緒に、私も泣きました。
昨日サッカーで同じ韓国に敗れたので、
ここでまた負けたのではどうにも踏んだり蹴ったりでしたが、最後は女子力が勝ちました。
どさくさにまぎれて日本の領土に足を踏み入れるどこかの大統領に、一言言ってやりたい気分です。
メダルを取ってくれてうれしいです。
男子サッカーの分まで、すっきりしました。
昨日も泣いて、今日も泣いて、大津君と一緒です。
いつでもどこでも感情をぶつけて、ピッチを叩いて悔しがる、大津選手が好きになりました。
サッカーではまた次回のオリンピックで、そしてワールドカップで底力を見せてもらいましょう。
選手の皆さんおめでとう、そしてありがとうと伝えたいです。
後半の怒涛の攻撃をよく凌いだ。
「勝っているんだからもっと自信を持って!」と叫んでいた。
やはりメダルを前に緊張していたのだろう。
とにかく良かった。
「よし、よし!」
世界で2冠(ワールドカップとオリンピック)を取った国は無いという。
相手はアメリカでも夢じゃない。
今回のオリンピックはあの大臣が言ったようなトラウマ?にはまっているような気がする。
なかなか1番が取れない。
「2番じゃダメなんですか!」
2番じゃダメです。やはり1番がいいに決まっています。
なかなか「金」が取れない今回、やっぱり金メダルを取って欲しい。
男子も続け!両方で金メダルを取ってやれ!
日本は何があっても、大震災に見舞われても、原子爆弾を落とされても、負けないところを世界に見せてやりましょう。
昨日は広島を思い黙祷をし、今日は立秋に秋を思い起こし、そして今夜もまた何とか目を見開いて、男子のサッカーを応援します。
東北地方ではお祭りが賑わっています。
まだ見た事がありませんので、ねぶた祭りも、竿灯祭りも、一度は行ってみたいです。
さて、気が付いていませんか?
夏真っ盛りなのに、セミの声があまり聞こえません。
特にミンミンゼミ。
ヒグラシはそこそこ鳴いていますが、アブラゼミもミンミンゼミも少ないように感じます。
その季節にしか聞けない、または見られない生き物や風物が無いと、やはり寂しいし、「変だな・・・!」と感じます。
毎年どうしてもこの曲が思い浮かぶセミ。
もっとミンミンいってくれないと、調子抜けです。
♪ セミセミセミセミセミンミーーーン
どこで鳴くのか セーーーミ
なかなかいないよ セーーーミ
なかなかとれない セーーーミ
セミセミセミ セミセミセミーンミーン
次はこれ!
♪ はだかんぼうの誰かさん
セミがほっぺに止まった
セミがほっぺに止まった
こんないい日は初めてだ
ミーンミーン ミンミンミーン
セミはどっかへ 飛んでった
いい歌でしょう。どちらも夏の里山で、子どもたちが虫網を持って歩く風景です。
むぎわら帽子をかぶってね。
そのセミが鳴かない事には、夏が寂しいでしょう。
これはヒグラシの羽化。
ガンバレ、セミたち!
ガンバレ、日本!
そういえば、銅メダルを取った競泳200m平泳ぎの立石くんとは、
私の連れ合いが一緒に練習してました。
もちろん連れ合いは一応コーチです。
喜んでいました。
よかったね!
8月も大変暑い日で始まりました。
皆様にはお変わりありませんか。
そろそろご実家へ帰られたり、旅行へ出かけられたり、あちこちへ移動する月でしょうか?
どうぞ事故や怪我の無いように、お出かけください。
暑さ対策もお願いします。
沖縄、石垣地方は台風の影響が出ていますから、益々気を付けて下さい。
今日は満月です。
月に向かって吠えてみても構いませんが、ご近所の迷惑にならない程度にお願いします、
オオカミ男に変身しても、この暑さじゃめげるでしょうね?
毛がモウモウでやってられないよね!
変身する予定の人、居るのかな??????
ホラー映画を観たくなる月でもありますか、8月は?
嫌いじゃありませんが、一人で見ていると、ちょっと後ろを振り返っちゃいますよね。
昔妹と夜部屋を真っ暗にして、毛布をかぶりながら「13日の金曜日」を見た記憶があります。
その後続編がいろいろ出来て、ジェイソンがニューヨークで悪さをする壇になると、
もう怖さじゃなくて、可笑しさでしたね。
でも「リング」は怖い!
本当にテレビの画面から出てくると思いました。
見てない人は是非日本恐怖映画の真髄を味わって下さい。
クーラーいらないです。
今日はこんな1枚で、おしまい。
ホラーじゃありませんよ^^;
でも少し涼しくなるでしょう。北アルプスの立山です。
オリンピックが始まり、よく知らない競技を見るのも楽しみですが、
夏休みだから、普段は研究者じゃない限り出来ないような体験をしてみようと、
新聞に載っていた科学スクールなるものに参加してみました。
高校生に戻ったつもりです。
(実は理科部に入っていました。)
そこはズ―ラシア動物園に併設されている野生動物繁殖センター。
所属は横浜市の環境創造局に有ります。
世界の希少動物や絶滅危惧種の繁殖を行っている施設です。
未公開ですので普段は入れませんが、しっかりと税金が使われている施設です。
ニワトリの血液からDNAを取り出して見ました。
繁殖には欠かせないDNA。
ここでは横浜市内で飼育されている野生動物の精子と卵子が液体チッソで凍結保存されていました。
ながつた幼稚園のロゴマーク「マレーバク」の配偶子もあるそうです。
あっ、先日死んでしまったジャイアントパンダの精子や卵子を日本が凍結保存する事が許されるのか、否か、聞いて来るのを忘れました。
なんせ借りものですからね。
そしていろいろな過程を経て、
取りだしたのが、ニワトリのDNAです。
この白いモヤモヤした物がDNAです。
教科書にはらせん状で載っていますね。
今日の手順を踏めば、鳥類のDNAは取り出せます。
哺乳類は毛や皮膚から取り出します。
このスクールの目的は中学・高校生に野生動物の希少さを知ってもらい、これらを繁殖させるには困難がたくさんあるが、絶滅させないためにもこういう仕事に就いてみないか!
とアピールする事のようです。
私が体験しても、何も変わりません^^;
未公開の希少動物を見せてもらったり、
こういう人たちが全世界の動物保護に携わっている事を知りました。
その一端を動物園が担っているのですね。
最後はその未公開動物。
「カグー」と「オオミカドバト」「ブラジルバク」をご紹介しましょう。
このバクさん、あまりの暑さに入水中でした。
以上、科学スクールでした。
夏の行事も何とか終わりました。
行事のお天気は最高のパートナーですが、
時々裏切られてしまいます。
でもそれはそれでいい思い出にもなるでしょう。
さて大暑ですが涼しいですね。
普通は「梅雨明け十日」と言うくらい、太平洋高気圧に覆われる所が、
またしても異常気象か?
多くの問題ありの電気消費にはプラスと考えましょうか!
とにかく夏休みになりました。
この夏もたくさんの経験と思い出を作って、
怪我や事故が無いように、健やかにお過ごしください。
昨年に続きこの夏も「何でも発見情報」を大募集します。
見つけた虫でも、鳥でも、ヘビでも、四足動物でも、なんでもOK!
夏に出会った不思議や生き物大募集。
お父さん、お母さんも可!
たくさんの情報をお待ちしています。
その予告編として、最近見つけたいろいろな仲間をご紹介しましょう。
{ 鳥編 }
お山に現れたコジュケイの親子。
写真が見にくいですがヒナが3羽いて、親のお腹の下に洩り込む所です。
日中は地上を歩きまわるキジの仲間。
夜は身を守るため樹上へ上がります。
生まれたばかりのヒナも懸命に親に付いて、登って来ました。
そんな場面です。右からお父さん、お母さん、ヒナです。
後ろ向きですが♂ ♀ がくっついて、その間にヒナを入れました。
親は懸命にヒナを守ります。
{ 虫編 }
オニヤンマの羽化。初めて出会いました。
頭が下になって反り返っている所です。
そして、
産まれた。これからじっと翅が乾くのを待って、飛び立ちます。
体が10節からなるのが、よく分かりますね。
こちらはシモフリスズメ。すごい顔をしています。
嫌われものの蛾ですが、鳥やコウモリに取っては大切な食料です。
これは大きいから食べ甲斐があるでしょう!
まっ、こんな調子で、いろいろ見つけて下さい。身近な生き物を知ると、私たちの暮らす環境も見えてきます。
昨日の空は夏空でした。
今日も気温が上がって晴天となれば、梅雨明けです。
関東地方は今年も酷暑の夏の到来ですね。
ニイニイゼミもヒグラシも鳴き始めました。
でもでもでも、気を付けましょう、紫外線。
今日は子どもたちの遊び時間も朝の30分だけとしました。
午後は外遊びはしません。
強い紫外線に熱中症も心配です。
徒歩帰りの皆さんも、雨の日帰りの方法を取っています。
夏の日光浴もほどほどにしましょうね。
でも今年は太陽の温度が下がる周期だそうですが・・・・。
地上はこの暑さだから、本当に太陽って
暑いんですね^^;
しかし紫外線対策は子どもや女性は気を付けて取り組みますが、
なぜ男性はしないのでしょう。
男女に関係なく、太陽は平等に降り注いでいるのにね?
男性でも紫外線を多く浴びる事は肌に有害ですよ。
若いといっても男性諸君、君たちも紫外線対策をしたほうがいいですよ。
(このページに若い男性なんて来るのかな?????)
画面を見た時、涙が出てしまいました。
関係者の皆様はどんなに辛かったでしょう。
私も本当に残念に思います、ジャイアントパンダ。
命の誕生が、こんなにあっけなく逝ってしまうなんて。
今回のペアは高い賃貸料を払っての期限付きの野生動物です。
友好の象徴でも、双方の国には多くの問題がありますから、
それを解決する話題にも貴重な誕生でした。
しかしそんな事どうでもいい程、ただ命が失われた事に悲しみを覚えました。
上野動物園にはまだまだ素晴らしい動物たちがいますから、
関係者の皆様はどうぞ元気を出して、またその動物たちと向き合って欲しいです。
園長先生の心痛はきっとみんなが共有したでしょう。
どうぞ悲しみを乗り越えて下さい。
今日はそういう事で、ナットウの日だそうです。
納豆、好きですか?
私は好きですが、毎日食べているわけではありません。
しかし時々無性に食べたくなり、基本的な食べ方、納豆ごはん をビールと共にいただきます。
世界には多くの珍味がありますが、この納豆もきっと3大珍味に入る程、変った食べ物ですね。
でも美味しいし、体にもいいのですから食べない分けがありません。
紫外線が強く、強烈な日差しに体力を消耗した時は、
納豆ご飯にビール! でいきましょう。
明日は7月の生まれの誕生会です。
嘔吐・下痢症が少し落ち着いてきた年少さん。
夏休みまであと10日程ですから、子どもも大人も頑張りましょう。
ナットウキナーゼで免疫力を付けましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |