< 劇の練習 >

今日はアラスカ!のような寒さ。

なーーーて、オーバーですね。

(アラスカは本当に寒いのかな?)

冬は寒いのです。でもまだ体が慣れていないので、風邪を引かないように気を付けましょう。

久し振りに誕生会へ呼ばれました。

劇に出ますが、私の十八番です。

出し物は当日までお楽しみ。

メンバーは職員室の男性先生も加わるので、それはそれはふざけた、いえバカげた、いえいえ楽しい劇になる予定です。

今日はその練習でしたが、アドリブが多くて先へ進みません。

まったくみんなお芝居が上手い事!

立ち稽古は疲れますね。笑いすぎてしわが増えました。

当日はちょっとだけ笑いを取って、

一生懸命やりますよ。

12月の誕生会は少し早いですが、7日です。

よろしくお願いします。

良い週末をお過ごしください。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 18:57

< 旅愁 >

遠くへ旅に出ているN元先生。

元気でやっているでしょうか。

時々便りが来ますが(現在は世界中どこに居ても通信可能の時代ですから便利ですね!)、そろそろホームシックかもしれません。

でも故郷を離れれば、誰でも一度や二度は掛かるもの。あまり気張らず思い切り泣いて、ゆっくりやればいいですよ。

写真で見ると真っ黒に日焼けして、細身の体が努力の後を滲ませます。

こんな唱歌をお届けしましょう。

秋の夜長、益々恋しくなっちゃうかな?

こちらも We??? miss??? you???  ですよ。

今年は特にふるさとや絆に思いを馳せる年ですし!

 旅愁

作詞:犬童 球渓 作曲:オードウェイ

♪ ふけゆく 秋の夜 旅の空の

 わびしき 思いに 一人悩む

 恋しや ふるさと 懐かしちちはは

 夢路に たどるは 里の家路

 ふけゆく 秋の夜 旅の空の

 わびしき思いに 一人悩む

♪ 窓打つ嵐に 夢も破れ

 遥けき彼方に 心迷う

 恋しや ふるさと 懐かし父母

 思いに浮かぶは 杜のこずえ

 窓打つ嵐に 夢も破れ

 遥けき彼方に 心迷う

明治40年8月の中等教育唱歌集 です。

多くの、彼方の地にいらっしゃる皆様。

大志を抱き孤軍奮闘されている皆様。

まだまだ夢は破れてないはず。

時には無性に心細くなるでしょうが、1歩踏み出したその勇気と決意は決して無駄では無く、今後の人生の糧になるはず。

やれるとこまでやって見て、ダメならまたやり直せばいいですよ。

人生は1度ですが、何度もやり直せる!はずですから!

私し自身にもいい聞かせ、次のステップへ駒を進めましょうか。

どうぞお身体を大切に。

 

 

 

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 17:05

< いいふうふ の 日 >

11月22日はゴロ合わせで、いいふうふ。

あちこちで話題になっていると思いますが、私には何より耳が痛い日の1日です。

なんたって、良い夫婦ではないので!

でもあのブータン国王夫妻のように、いつもにっこり見つめ合って、時々手を繋いで、お互いを信頼し、助け合い、喜び合い、

慎ましく暮らしたいものです。

今はまったくすれ違いの毎日で、同じ家に住んでいるとは思えないほど、ろくに顔も合わせず、口も利かずですから・・・・・・・。

まったくトホホです。

皆様はどうぞご夫婦仲良く、いつまでも仲良く、ずっと仲良く、末永く仲良くいて下さい。

今日はそんな日なので、こんな写真をお届します。

鳥たちはとっても仲良し。キスを頻繁にしまーーーす。

いい夫婦、おめでとう!

首にキス!キスしたのはメス。

ここはこの鳥(コジュケイ)のベットです。

画像が悪くてごめんなさい。

あーあ、今日はこれでおしまい。

国際宇宙ステーションの古川さんも帰還した事だし、明日は明け方の土星でもみましょうか!月の北側に見えるそうです。

 

Filed under: 未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 19:44

< 日曜日のつぶやき >

どうして東アジアサミットなのに、オバマ大統領は真ん中に立っているんだろう。

どうして国際会議なのにオバマ大統領はガムを噛んでいるんだろう。

いくらアメリカ人だからって、アジアへ乗り込む時、国際会議の席上くらいは、ガムを噛まなくたって生きていけるだろうに。不愉快だな。

どうして国賓としてお迎えしているのに、ブータン国王夫妻の晩餐会に雅子様は出て来ないんだろう。彼女が得意とする外交なのに・・・・・。

そんなに体調が悪いのだろうか??????

そして愛子様。あの子の成長を何とかしないと、困った事に成るように思う。

ニコリともしない顔つき。母の後ろにいつも隠れるような仕草。

どこか地方のきちんとした寄宿舎へ転校させた方がいい。今のまま学修院にいては、あの子の持っている子どもの本能が死んでしまう。また母が、側近が、そうさせている。母にはっきり助言をする人はいないのだろうか。

いっその事外国へ、母子で留学でもさせてはどうかな?まさか日本国天皇家のご令嬢が小学校から留学は出来ないか!

とにかく愛子様を心から楽しませてあげたいな。

ながつた幼稚園に来ていればよかったね!

綱引きをみんなとやっただけで大喜びなんだから、縄跳びの2重跳びを飛べたり、コマなんかびゅんびゅん回せたりしたら、

ご両親は心臓が飛び出ちゃうんじゃないかな・・・・・。

(全部出来たりして!)

そして母にも喝を入れてあげたのにね・・・・・。

えーーーと、掃除、掃除と!

つぶやきです。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 10:48

< まだセミーーー! >

今日は早起きをして近くの川をお散歩。

もちろんバードウォッチングも兼ねる。これは日常。

ちょっと歩くともう汗が出るほど、日向は暑い。

そして聞こえてくるのはアブラゼミの声。

11月だというのにまだソメイヨシノで一人さびしく鳴いている。

さすがに仲間の声は聞こえず、枯れ葉がはらはら散るばかり。

季節の攪乱に生き物たちは生態まで狂わされる。

アブラゼミの下では、ロシアや中国から到着したばかりのカモたちがのんびりと羽繕い。

まだ羽の模様が完全に変わっていないオス(エクリプスと言います)も数羽いた。

時々「ピリリ」とか細い声を出す。求愛の練習かな?

私はこのコガモたちの声が大好きだ。

また恩田川ではこれから春まで、この澄んだ、どこかノスタルジックな声を楽しむ事が出来るだろう。

今日は30羽以上いました。

そして多くのマラソン人。

ジョギングは人気ですね!

バードウォッチングは全然ダメです。

晩秋のセミ見たいに、万年マイナーですかね・・・・・・。

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 11:30

< お手紙 >

今日久し振りに子どもからお手紙をもらいました。

中には折り紙大の四角い紙に、クッションシールが5つも貼ってあり、

裏には一生懸命書いてくれた文字がきれいに並んでいました。

「いつこせんせいがだいすきです。

しょうがっこうにいってもおぼえてるよ。」

とありました。

なんと素敵なお手紙でしょう。担任でもない私に、ずっと覚えていてくれる宣言をくれました。

有り難い事です。

その子にはすぐお礼のお返事を書きました。

毎日雑務に追われながらもこんなご褒美をもらえると、腰の痛みも和らぎます。

世間では大会社のトップが会社を私物化するような、そして巨額な資金を隠すような信じられない事件が起こっています。

人の上に立つ者は常に自分を律し、低姿勢で信念を持ち、的確な判断ができる人物でなければなりません。

私はそうありたいと心掛けています。

そして子どもたちから遠く離れず、すぐ傍の存在として、いつも一緒に出来事を共有したいと思っています。

そんな日頃の心がけに、子どもが答えてくれたと思える今日のお手紙でした。

先日の父母の会さんのアロマ講習会にも癒されましたが、

子どもからの素敵なお手紙は先生冥利に尽きる逸品です。

保護者の皆さまからのお手紙も大歓迎ですが、どうぞお手柔らかにお願いします。

 

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 18:06

< 交通事故、気を付けて。 >

ながつた幼稚園には送迎バスが4台ありますから、もちろん日頃から交通事故にはくれぐれも

注意するように言っておりますが、

車を降りればすぐ歩行者になり、いつ車が突っ込んでくるか分かりません。

本日、幼稚園の正面玄関前で在園児と自家用車の接触事故が起きてしまいました。

正面玄関前も、グラウンド青門前もすぐに車道ですので日頃から注意はしておりますが、

事故は一瞬の出来事で起きてしまいます。

幸いにも園児には大きな怪我が無く済みましたが、

どうぞ皆様、小さなお子さんの行動には細心の注意を払って、

公道では必ず手を繋いで行動して下さい。

事故があってからでは遅いですし、無謀な運転をする運転手もおります。

日頃の注意が事故防止に繋がりますから、口うるさく注意しましょう。

また私たち教職員も再度、登降園時には必要な場所へ人員を配置し、

注意をしたいと思います。

歩行者側から気を付ける事、運転者側から気を付ける事、双方の視点に立って、事故の無いように致しましょう。

もし、事故が起きてしまったら、まずは怪我人の救命と保護。

所轄への連絡、そして車輛の安全な場所への移動(他の車両への合図)などです。

双方ともに非常に動転しますので、深呼吸をして落ち着いて事に当たりましょう。

先日救急救命講習会を受けたばかりでしたので、ドキドキしてしまいました。

大きな怪我にならずに、本当に良かったです。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:46

< 安全運行にご協力下さい。 >

また痛ましい事故が起きてしまいました。

幼稚園の送迎バスが在園児の弟・妹を事故に巻き込んでしまうケースは何度も起きています。

千葉県佐倉市での事故でした。

お母さんがちょっと目を離したすきに、バスに近づいてしまったようです。

死亡事故となってしまいました。

運転手は運行の全責任を追っていますが、

死角という場所が大型車両には存在し、小さな子どもが発車寸前に車輛の近く、ましてやタイヤの周りに座り込んでしまったりすると、

気を付けていても見えない時があります。

しかし業務上過失致死です。

亡くなってしまった乳児の保護者の方の無念と悲しみはいかばかりでしょう。

心が痛みます。

これが当園で起きてしまったら、と思うと、背筋が寒くなります。

今日は運転手全員に、発降車時の安全確認を再度指導した所です。

どうぞ送迎に出て下さる保護者の皆様も、

お子さんから目を離さないように、所在を確認してください。

送迎バスを利用する双方にとって、最悪の結果になってしまいます。

これからもご協力をくれぐれもよろしくお願いいたします。

別件です。

本日子どもたちにお話する予定だった放射能の事は、私の段取りが悪く時間が取れずに、

31日の月曜日となりました。

お話上手なN先生が手伝ってくれます。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:46

< タメ語母さん! >

「日本語が乱れている!」と言われて行く久しいですが、

どのようにお返事しようか頭を抱えてしまう事があります。

幼稚園の先生は小学校の先生とは少々違う立場に、特にお母様方の間では位置付けられている用には感じますが

(それは先生と言っても身近な存在で、年齢も比較的若く、子どもの教育的な事だけでは無く世間話も含めた人となりの話がし易い?存在?)、タメ語はいけません。

タメ語!いわゆるお友達同士の会話語です。

そもそもお友達ではありません。

「あっ、先生。今日お弁当忘れちゃって、後から持って行くから言っといてくれる!」

「ももっこのチケットっていくらだったっけ?」

「ちょっと聞きたいんだけど、上履きの17,5センチはあるの?」

人として生きている以上、どうしてもコミュニケーション能力は必須条件ですが、

ただ使えればいいって物じゃありません。

言葉は道具ですが、道具には用途に応じた適切な使い方があるのです。

せめて、せめて、お友達では無い人と話をする時は、丁寧語を使いましょう。

日本語には謙譲語だの尊敬語だのいろいろありますが、

言語ですから使わないと使えません。

また言葉はその方の品格を現わします。

日頃からきちんとした、きれいな日本語を使いましょう。

子どもたちに人気の絵本、「たまごにいちゃん」や「たまごねえちゃん」はいいですが、

「タメ語母さん」は絵本にもなりませんよ!

 

Filed under: 未分類 — itsuko 11:47

< 肩こり注意! >

えーーー今日は朝から書類をたくさん作っていましたので、

肩がカチカチになってしまいました。

それでなくても最近腰痛のせいで思うように体を動かして

いないので、

どこもかしこもカチカチのコリコリ!

よって今日はもうパソコンは止め。

この辺でおしまい。

でもこれだけはご報告。

お山のカラスザンショウについていた

クロアゲハの幼虫が無事に蛹に成ったのですが、

なんと今朝、子どもたちにお話ししていたら、ポロッと落ちてしまい、

驚愕の一瞬がありました。(飼育ケースに帯糸でついていたのです。)

焦る気持ちを何とか抑え、どうしよう????????

結果、コニカルパックなる円錐形の巻物の中に入れて

保護する事にしました。

この姿で越冬です。

大丈夫でしょうか!

これから春のスイッチが入るまで、じっと待つのです。

あーーー、肩が痛い。

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 17:50