< IKEA >

遅ればせながら港北のIKEAへ行ってきました。

いろいろな雑誌や番組でも取り上げられていたので、新しいスタイルの、といいますかスウェーデンの工業製品を物珍しさに見たいなと思いまして、出かけてみました。

おやまあ! 何という人でしょう。

お盆休みもあって、店内は人で溢れていました。

思った通り若い家族連れが主体で、そこへ一緒にジジ・ババ様が同行する家族が多かったようです。

外国の方々も少々いましたね。

さあその品物ですが、皆様は本当にこのようなスタイルの家具をお好みでしょうか?

私にはいささか薄利多売を目的とした、薄っぺらな製品に感じました。

デザインは日本では見られない、または感じられない新鮮な物がありました。

また一部屋をモデルルームのようにセットして展示してあると、いかにも日本人があこがれる欧米スタイルのキッチンやリビングが印象的に映ります。

でも一つ一つの製品は簡単に組み立てられる程の既製品で、私にはいわゆる家具の重みを感じられませんでした。重厚感っていうのかな・・・・・。

家具って一生使うというイメージなので。(やっぱり若くない世代の人間ですかね!)

若い世帯にはいいかもしれませんが、若くない世帯には非常に味気ない、数年使うと飽きの来る製品に思いました。

何度も言いますが、デザインはかわいい物があり、色彩も豊かです。

でもわざわざスウェーデンの国の家具や小物をせっせと購入しなくても、日本にも安価でいい質の工業製品はたくさんあると思いました。

子ども部屋の展示コーナーは、展示ではなくプレイルームと化し、食事が出来るスペースはぎっしりと埋まっていて、コストコのようなホットドックと飲み放題ドリンクで賑わっていました。

これもまた外国を感じるスタイルなのかもしれませんね。

日本人はとにかく新しい物が好きだし、話題になると1度は行って見たく(やってみたく)なる人種。

私もその一人ですが、もう行かないな! という印象で帰って来ました。

でもシーツを購入してしまいましたよ。SALE品でかわいい柄でしたので。

結構これが作戦かもしれませんね!

1度、お出かけになってみてはいかがでしょうか。

IKEAへ行けや!

最低!!

Filed under: 未分類 — itsuko 14:43

< 流星群 >

夏休みも半分過ぎてしまいました。あっという間のお休みです。

私の夏の計画(大した計画ではありませんが!)のまだ一つも済ませていないというのに、毎日暑さと闘いながら家事に専念していると、気が付けば夕方! とこんな状態です。

東日本大震災から5か月が過ぎました。

こちらもどんどんと月日が経ってしまった感があります。

昨日は被災地域が揃って花火を打ち上げたようです。

今年の花火は鎮魂の意味を持って、亡くなられた方々の魂を大きな尺玉の輝きと一緒に,空へ連れって行ってくれるでしょう。

お盆の迎え日でもありますし、今年の夏は絆を確かめ合い、手を合わせて祈る夏でもありますね。

そして夜空を見上げると、13日の午前1時頃、この夏最大の天体ショーが見られるかもしれません。

ペルセウス座流星群が極大を迎えます。毎年見られる流星群ですから、もう何回かご覧になった方もいるでしょうか。

北東の空を午前1時頃、1時間に30個~60個、流れ出すようです。また流星痕をよく残すそうです。

夏休みで地方へ行かれている方は、澄んで夜空を見上げてみましょう。きっと見つけられるのではないでしょうか!

でも14日が満月なので、ちょっと明るいかもしれません。

夜空へ向かう魂と、スーーーーと素早く流れる流星に思いを馳せて見て下さい。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:15

< 酷暑です。 >

立秋 なんて素敵な響きもなんのその!

たっぷりの、残暑お見舞い申し上げます。

今年もやっぱり酷暑に見舞われ、おまけに節電も考えなければなりませんから、夏休みをゆっくりする前に、この暑さとどのように付き合うかをまず考えてしまいますね。

皆さん、ヒグラシの声を聞いていますか!

しばらく聞いていると、本当に涼しくなりますよ。もうじきに聴けなくなりますから、夕方(又は夜明け頃)ちょっと目を閉じて、避暑地へ出かけたつもりになって、耳を傾けて見て下さい。

ほら、汗が引き、空気が冷ややかに感じられます。

どうぞお試しを!

カジカガエルもいいですよ。

山間の清流に棲むカエルです。

この声も涼しさを呼ぶ声、間違いなしです。

清涼感たっぷり。フィーフィーフィーフィーフィー かな!水の流れと相まって、とにかく素敵です。

「声が聞こえるカエルーハンドブック」文一総合出版で聞けますよ。

ささやかな涼ですが立秋を過ぎた暑さには、自然の中に響く天然の音を利用して、少しだけ抵抗してみましょう。

実際に声の聞こえる現場に行かれればいいのですが・・・・・・・!それがなかなか難しい。

涼と言えば、遼くん。

残念でした、世界ゴルフ選手権。

最終日まで1打差の2位でしたが、結局4位に終わりました。

今年はどうも最後までリズムに乗れず、苦戦しています。

でもいつもの勝負服(赤)を来て、スカッと振り切る姿は何とも凛々しくていいですね。

ガンバレ、遼くん。

野辺山高原から臨む、宵の富士山、季節は12月。

特に意味なし!

少しは涼しくなりましたか! なりませんね。

おしまい!

Filed under: 未分類 — itsuko 16:27

< ハチミツの日 >

今日は「ハチミツの日」だそうです。

8月3日だからでしょうが、そのまんまですよ。

どなたが付けたのでしょうね?

ハチミツをたくさん食べる日ですかね?

まあそれはともかく、ふと空を見上げたら、こんなお方が悠然と飛んでいました。

♀が彼方からやってきて、送電線の鉄塔に止まったら、最初に休憩していた♂がゆっくり飛翔。眼下を見下ろしながら、獲物を定めているのかな?

この後だんだんと雲行きが怪しくなり、今日は一雨来ましたね。

ポツポツポツポツ、ザーーーーーー、ちょとだけゴロゴロ!

 ♪ 夕立どしゃぶり洗濯や~~~。ですね!

(私が子どもの頃の童謡です)

そしてまた青空が見えています。

でもあまり涼しくならないな・・・・・・。

アッ早々、今日の方は チョウゲンボウ夫妻?

写真は♀だけ。

あーーー、遠くてすみません。

Filed under: 未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 16:49

< 放射線測定値 >

本日トップページに放射能測定結果を公表致しました。

ながつた幼稚園でも横浜市の実施に先駆け、独自で検査機関に依頼し、測定をいたしました。

横浜市は市内の小学校・保育園は検査をすることを決め既に実施していますが、同じ子どもたちを預かる幼稚園は行なわない、と通達を出していました。

それはないでしょう!と幼稚園協会をはじめ、同父母の会や関係機関が働きかけた結果、幼稚園も順次測定検査を行う事に決まりました。

当然ですね!このような事にこそ税金は平等に使われるべきです。

これに先駆け当園では行った次第です。

年少組さんは10月に幼稚園グラウンドで運動会も行いますし、皆様の多少なりともの不安を払しょくするためにも実施致しました。

これから8月、10月と計3回の測定を予定しています。

①数値はどれも子どもたちの活動に影響が出る値では無い。

②国の定める基準値の1ミリシーベルト(年間児童が戸外で受けてもいい最大値)以下である。

との数値でしたので、とりあえず一安心です。

またお山の井戸水に放射線が検出されなかった事は、大変喜ばしい限りとなりました。

多くの生き物が生息し、鳥たちの貴重な飲み水になっているこの池に、放射線セシウムが入り込んでいない! となれば、

そこでこれらの生き物に接する子どもたちにも、思い切って触れ合ってもらえると思います。

もちろん全てが「不検出」の値である事が望ましいのですが、自然界には初めから放射線が飛び交っているのですから(御影石はその石自らが放射線を出している鉱物だそうです)、この見えない物質を正しく理解し、きちんとした基準の下で付き合って行く事になるのでしょう。

これからどんどんと数値が下がって行く事を期待したいです。

今日は新潟県で凄まじい豪雨となっていて、避難勧告も出ています。

アフリカ東部(私が20年前に訪れたケニア)でも記録的な干ばつにより野生動物はもちろん、人々が餓死し、隣国へ逃れて行っているようです。

この星はもはやどこかで毎年、生きとし生ける物を苦しめているのです。

Filed under: 未分類 — itsuko 16:56

< 夏季合同研修会 >

毎年、今年で8年目になりますが、近隣の教育機関の教職員が集まって、情報交換と親睦を深める研修会を行っています。

今年はいぶき野小学校の校長先生が児童の体育授業導入の方法として、まずは体と心をほぐす運動(活動)の例をご紹介下さいました。

参加者全員で実技研修です。

風船とフラフープを使った活動で、一時大人を忘れて遊びに興じた時間となりました。

しかしそこには自分たちが楽しんで見えてくる授業のあり方がきちんと話されました。

人間関係を築く時の、ちょっとしたヒントにもなったと思います。

続いてながつた幼稚園の体育遊びのねらいや導入の仕方をH・Wの両先生が実践し、拍手をもらっていました。

また長津田保育園さんのリズム遊びを紹介していただき、「うさぎ」「あひる」「とんぼ」を体で表現して、ピアノに合わせて動く!

これは各小学校の若い男性先生が頑張ってやっていましたが、きつかった!

この後はみんなでおやつをいただいて、終了です。

今回のおやつはプリンでした。

わざわざ横浜市の子ども青少年局の課長さんもいらしてくださり、一緒に楽しみました。

なかなかこのような教員たちの交流会を毎年行っている地域は無いんですよ。

素晴らしい取り組みである事が評価されています。

あまり意気込まず、少しゆったりした(おやつ付き)の研修会だから、長く続くのでしょう。

この交流で今後の幼保小活動もスムーズに進む事は事実です。

今日は94名の参加者がありました。

毎年ながつた幼稚園でやっていますが、準備や片付け、いろいろ手配を毎年こなしています。

偉いですね!ながつた幼稚園。

いつもとりまとめをご苦労さまです、O先生。

お疲れさまでした!

Filed under: 未分類 — itsuko 18:49

< さて、夏休み >

さあ、幼稚園は今週から夏休みになります。

今年は夕涼み会が延期になり、まだ夏の行事を残しての夏休みですが、

幼稚園が始まるのは8月ですし、景気づけに8月の夕涼み会もいいかもしれません。

何とか当日のお天気は 「晴れ」 でお願いします。

そう言えば気象予報士さんって、女性が多いのでしょうか?

テレビに出てくる予報士さんは若くてはつらつした、女性が多いように思いますが?テレビなのでそのような方を選抜しているのでしょうか?(ちょっと感じた次第です。別にどなたが予報をされてもいいのですが・・・・)

で、夏休みと言ってもまったく静かな事は無く、朝からももっこさんの声がしているし、先生方もちょこちょこと仕事に来ているし、用務員さんたちは廊下のワックス掛けに精を出し、業者さんもこれからあちこちと入ります。

そんな訳でゆっくりできるのは、完全休園日くらいでしょうか。

このページは今まで通り、気ままに、気が向いた時に続けます。

夏休みなので、写真を多くご紹介しましょうか。

子どもたちもこのページを見てくれているようですから、とっておきの映像をお届けします。

撮れればの話ですが!

今日はこれ!

田圃に佇む タゲリ といいます。

チドリ科の鳥で、頭にきれいな冠羽があり、飛び立つ時に 「ミュー」 という子猫のような声を出します。

湘南(藤沢)地域にはこの鳥を田に呼ぶための取り組みがあり、「湘南タゲリ米」 としてお米が販売されています。

胸や背中はとにかく光沢のある青紫色をしていて、きれいなチドリです。

猫と言えば、お山をふらつく野良猫の1匹が、先週の土曜日に死にました。

フンをしたり、鳥を襲ったりと、厄介に思っていましたが、いざ死んでしまうとやはり悲しく、心が痛いです。

普段は私の顔を見ると途端に逃げ出したのに、体調が優れず池の中にお尻を付けてうずくまっていた所へ、

「どうしたの?」

と声を掛けたら、か細くまったく元気のない声で 「ニャーーーー」 と鳴き、じーっとしていたのが木曜日の午後。

金曜日の朝はお池から階段下へ降りて来ていて、やっと目を開けてこの時も 「ニャーーーー」 と声にさえならず、

そのまま土曜日に息を引き取ったようです。

老衰かもしれません。体はそんなに痩せていませんでしたが、顔が齢の顔をしていました。

野良猫にも旅立つ時の誇りがあるでしょう。

一番好きだった(なわばりにしていた)お山で息を引き取ったのでしょうか。

ヤマユリの花で見送っておげました。

では、おしまい。

Filed under: 未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 14:20

< 祝・祝 なでしこ!>

本当にやってくれました。

1日たって、やっと平常心に戻りました。

昨日は何度も試合を見、その都度感激し、ホロホロと涙して、なでしこイレブンを讃えたのです。

誉さんはその名の通り、誠に誉れ高き偉業を成し遂げました。

18年の選手生活は、そのほとんどが厳しく、辛く、悔しい日々だったでしょう。

しかし己の信念を貫き、栄冠を手にしました。

同じ思いを抱く、仲間と出会えた事が人生を変えました。

人間ってやっぱりすばらしい生き物ですね。

本当におめでとうございます。

帰国すると嵐のようなメディア取材が待っていますが、それもメダルに免じて許して下さい。

応援していた全ての人たちが、あなたたちを祝福しています。

私は禊として髪を切って願を掛けたのですが、その甲斐がありました。

こんな事で願だなんて申し訳ありませんが、何とか勝って欲しかったのです。

良かった。実にすばらしい快挙でした。

遥々遠くの異国から、メールにてお祝いを送ってくれたN先生!

ありがとーーーーーう。(届くかな・・・・・・・)

あなたが 「さむらいJAPAN」 に召集されるのも夢じゃないような気がしてきました。

興奮と感動の日をありがとう、なでしこJAPAN!

台風が接近しています。

行事予定を変更致しました。

各関係者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、子どもたちの安全を考えての処置ですので、どうかご理解下さい。

8月には少し涼しい?宵に、夕涼み会を行いましょう。

?

Filed under: 未分類 — itsuko 18:24

< 祝 なでしこ! > 

もう、「すばらしい」 としか言いようがありません。

やりました。本当に優勝です。

うれしいです。

おねでとう、イレブンの皆さん、そして支えてきた監督、コーチ陣。

日本はこれで、また一つになれます。

涙が止まらないのでもうこの辺でおしまいです。

次は男子!

さあ、長友君!君たちも続け!

Filed under: 未分類 — itsuko 07:34

< 300回記念 >

本当に私的な事ですみませんが、このブログを初めて1年と2か月。

本日300投稿回となりました。

頑張っていますね!

1年は365日なので、結構毎日投稿しています。

毎回お付き合いいただき、ありがとうございます。

とりとめのない、虫や鳥ばかりの変なページですが、幼稚園の現状と私のそぞろ感ををあれやこれやとお伝えしています。

300回を記念して、今日は満月を用意しました。(って、違うか!)

満月は本当です。

月の北側にはわし座のアルタイルが一緒に見えます。

熱帯夜でしょうが、少し外へ出て空を見上げて見て下さい。

子どもたちは急な暑さで体調を崩す子が多く、発熱して早退する子が増えました。

この3日間はどこへ行っても暑いですから、お家でゆっくり休みましょう。

でも冷房は適切に管理して、節電にも努めましょう。

では300回記念にもう一つ。本日羽化した、すばらしいカラスアゲハをどうぞ。

日に当たるとモルフォの煌めきです。

さようなら。

裏側

Filed under: 未分類 — itsuko 19:15