< 革命 か・・・・・ >

チュニジアから始まってエジプトへ、今はバーレーンとリビア、他にもイエメン・ヨルダン・イランなど次々と反政府運動が活発化しています。皆様も新聞やテレビ報道でご存知の事でしょう。

だいたい国の位置関係だって定かではありませんよね?さあさあ高校時代の世界史や地理の時間を思い出しましょう。この地域の言語や宗教、国の主な産業や成りたちはどうだったでしょうか??????、です。石油が採れることぐらいは知ってますよね。

エジプトはエジプト・アラブ共和国、リビアに至っては大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国が正式名称です。知ってましたか!(私、世界地図を見て初めて知りました。でも高校の時は、世界の国の位置と首都名を完全に覚え、自慢だったのですが!)

何とも遠い、遠い未知の国で起きている、しかし世界中に影響を及ぼす出来事になっています。

革命は現代にも起きうるんですね。何だか平和!な日本では「革命」と聞くと中世ヨーロッパかイギリスの産業革命くらいしか頭に浮かばない気がしますが、刻々と政変が進行している国が、というより、国のあり方に不満を持っている人々がまだまだ多くの国にいるんだなーーー、と感じています。

ちなみに2月から始まったNHKBS103の「大聖堂」というドラマは面白いですよ。中世のイギリスが舞台です。

でもどう考えても一人の人が、または特定の一族が長い間国を治めている事は、不自然ですよ。国は誰かの持ち物ではないのですから。

宗教問題や人種、民族問題そして独裁政治には、私たち日本人の一番遠くにある出来事かもしれません。

しかしかつて日本でも、40年前は日米安全保障条約をめぐって、多くの学生や市民がデモ隊を編成し、大規模な衝突を機動隊と繰り広げました。子ども心にニュースの映像を覚えていますよ。あの浅間山山荘事件もテレビで見てましたから!

チュニジアの革命の発端は、野菜売りの青年の焼身自殺だったわけですが、日本では1972年、三島由紀夫の国家体制を批判して、割腹自殺したクーデターがありました。この時は彼に賛同する者は無く、数人の同士が後を追って自殺したわけですが、国がきちんとした憲法や制度、仕組みを作って行くにはそれなりの運動が必要なのでしょう。

これからこの北アフリカの国々やシナイ半島がどうなって行くのか、そしてこの事が世界全体にどのような影響を及ぼすのか、心配ですね。

今世界は一つの国の出来事では片付けられない繋がりを持っています。

今回の政変でも大いに利用された、フェイスブックやツイッター、要はインターネットによるグローバル化は良くも、悪くも止める事が出来ません。このブログだって、どなたがご覧になっているのか、時々怖くなる時があります。

(過激な事は書いていないので大丈夫でしょうか?イエイエ、過激かもしれません。N先生のこととか! 「楽しいです!」と言って下さる方はいますが・・・・・・)

これから日本でもまた政治が動き、いろいろな制度が大きく変わるかもしれません。他人事ではなく、私たちの事、これからの子どもたちの事ですから、大人が真剣に考え、きちんと意思表示をして政治に反映させましょう。選挙には必ず行って下さい。

そうしないと、フェイスブックに呼び掛けて、渋谷ならハチ公前、新宿なら都庁前、銀座なら日比谷公園、なんて指定され、若者が集合する事だって、無いとは限りません。(無いかなーーー、日本人は政治に無関心だからな・・・・・!)

とにかく内戦などにならないように、死傷者が多く出ないように祈るだけです。遠い国の出来事ですが、少し気を付けて見守ってみましょう。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:03

< 新入園児の皆さんへ >

昨日行いました説明会では、ご両親でおいで下さる方も多く、きちんと話を聞いていただき、ありがとうございました。

どうぞ入園まで、教材と心と両方の準備をゆっくりと進めて下さい。

さて、大事な事を忘れてしまいました。

レジメの中には入っていますが、話には出しませんでした。

名前を書いて下さーーーーい。

昨日お渡しした教材一式はもちろん、制服・下着・外靴、など全ての持ち物にお子さんのお名前をフルネームで書いて下さい。

実際昨日、こんな質問を受けました。

「下着にも名前を書くのですか?」

「はい、もちろんです。購入したその日に名前を付けちゃって下さい。」

とお答えしました。幼稚園に来る時は体以外、すべての持ち物に名前を付ける事は絶対必要条件です。

あのーーー、雑巾にはいりません。

その物(道具・教材・衣服)の、使い方を考えていただければおのずと分かるはずですね!

名前を付ける事は在園児さんも同じです。

いつも 「忘れ物箱」 は山のような落し物で、埋まっていますよ。名前が無いからです。

名前をとにかく書きましょう。

そして、これから幼稚園で使うのですからお家ではちょっと我慢です。

ワークノートを毎年、必ずやってしまって、新たに購入される方がどの学年にもいます。笑っちゃうくらい、毎年です!

いいですね。お家ではお母さんがよく管理して、いたずら書きをしないように新年度持ってきて下さい。

どうぞよろしくお願いします。

Filed under: 未分類 — itsuko 13:32

< お医者さんへ、物申す。 >

若い子育て中の保護者にとっては様々な不安や心配事がある中、子どもの病気は特に気がかりで、どのように対処したら良いのか分からない事が多い。

そんな時、医師がしっかり病気や治療の判断をせず、幼稚園に任せるとは何事ですか。

近年多くの大人が、自己で判断をせず、人任せにする事が多い中、医師までもがその病気の判断や治療の方法を保護者に伝えないのは、職務の怠慢である。

お母さんだって、どうしていいかわからない。

感染症とは、その症状が人に移す危険があるから、早いうちに的確な診断を下し、処置方法や投薬を指示・治療をするわけで、その病気が完治したかどうかを、幼稚園に委ねてどうします!

「幼稚園が登園していいと言ったっら、行っていいよ。」 って、幼稚園はどこの何を根拠に判断して、許可を出せばいいんですか!

「熱も下がり、食欲もあり、普段の元気が戻ったらいいですよ。」って言って、「では許可します。」 ではあなたの医師としての見解はどうなんでしょう?

結局保護者が我が子の様子を見て、健康状態が良好に戻ったら、「病気が完治した」 と判断するのであれば、医者はいらないでしょう。

インフルエンザや嘔吐・下痢症、そして結膜炎にしても、症状がこのように改善されたらを保護者に伝え、保護者は毎日の様子を医者に報告して、その結果あなたが、 「もう 大丈夫。学校へ、職場へ行ってもいいですよ。」 と言うのではないのですか。

最初にも書きましたが、患者は病気にはとても恐怖を抱き心細くなり、神経を使いますし、誰かの判断を仰ぎたくなるものです。

しっかりと治療を施すのが医者の、「病気を治す」という大きな職務ともう一つ大切な、「患者への助言」、いわゆるインフォームドコンセントも重要な職務でしょう。これはその病気や治療の予後も含んで、提供されるものではないのですか。

しっかりして下さいよ、お医者さん! 町のお医者さんは私たち日常の健康に対しての拠り所なのですから、はっきりとしっかりと、患者さん(保護者)に指示・指導をお願いします。

感染症は医師が完治したかを判断して、登園許可証を出して下さい。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:51

< 立春、ラニーニャ、困ったにゃ! > 

立春です。暦には「寒明け」とも記されています。その通りで今日は随分暖かくなりました。冬眠していたカメも今日に合わせたかのように地上に出て、さっそく日向ぼっこをしていました。甲羅がドロドロでしたよ。(お山の池ではありませんが)

さて、立春に合わせて暖かくなるのはいいのですが、昨年から続く夏の酷暑とこの冬の厳冬(大雪)の原因はあの悪名?高き、ラニーニャ現象が関わっているようです。

今日はニューヨークでも大雪で、除雪費用が底をつき、あちこち雪に埋まったままのようです。世界中大変だ。

このラニーニャ現象とは、太平洋赤道域の海水温が下がる現象で、温かい海水が太平洋の西側に寄せられ、インドネシア近海で上昇気流の勢いが増す、という物。(エルニーニュはその反対で赤道域東部の海水温が上昇する現象。)

その影響で東南アジアやオーストラリアが豪雨に見舞われたり、日本では昨年夏の記録的猛暑やこの冬の大雪になっているようです。

今季は海水温の低い海域が広がり、太平洋の東と西で上空の気圧差が例年より大きいことからWMO(世界気象機関)は

「過去100年で最強のラニーニャの一つ」 としたそうです。

困ったにゃー! こんな現象が毎年続いたら、本当に人類が絶滅危惧種に陥ってしまいます。食料不足に飲料水の確保で争いが起きているのですから、一時の気象現象として片付けられません。

立春のイメージは春の柔らかい日差しと、木々の芽吹き、ホット心和む連想をしますが、ラニーニャやエルニーニョと聞くとすぐ異常気象がイメージされます。今年の春や夏は平年並みの、そして日本の四季を感じられる異常じゃない、穏やかなお天気を期待しましょう。

Filed under: 未分類 — itsuko 19:48

< き・さ・ら・ぎ >

まったく早いですね、時の流れ。もう1月が終わってしまいました。今日から2月、如月です。

なんとも日本らしい響きですね。竹取物語の文中に出てくるようです。陰暦2月の異名、季語は「春」 という事で、少しずつ寒さも和らいで来るでしょうか。

リハーサルは順調に進み、子どもたちのいろいろな表情を楽しませてもらっています。全身で表現する子。いきなりアドリブを口にする子。我関せず、独自の遊戯を披露する子。恥ずかしさのピークで固まる子。うれしくて、楽しくてどうしようもない子。などなど、上げればきりがないほどの、子どもたちのパワーを感じます。今ここに精いっぱいの自分を出している、生き生きとした子どもたちです。

子どもはすばらしい! どの子も真っ白でいいですね。そんな子どもたちと毎日を送れる事は幸せです。

21世紀の現代でも、チュニジアやエジプトでは国の成り立ちを根底から覆すような政変=革命が起きていて、子どもたちは否応なしに巻き込まれている現実があります。戦争が続いている国も有るのですから、日本は経済状況が悪くても、なんだかちっとも前に進まない政府を抱えていても、平和な国でいる事に、幸せを感じなければなりませんね。

「光陰矢のごとし」 ですから、毎日を大切に、子どもたちのように精いっぱい生きましょう。

Filed under: 未分類 — itsuko 20:01

< お知らせ2件 >

今日からふきの子会(発表会)のリハーサルが始まったのですが、申し訳ない事に担任がインフルエンザに罹ってしまったクラスがありますので、一部変更して行っています。写真撮影などは影響が無いように、全てのプログラムで全クラス等しく調節し、進めています。

子どもたちの中でも罹患数が増えてきたしまいました。今週がピークと言う情報もありますが、引き続き予防に努めましょう。でも、インフルエンザに罹るか否かの分かれ目は、どの辺にあるのでしょうか?

今回お休みをいただいている職員2名は、予防接種を12月中に受けています。予防接種の効果は2週間必要と聞いているので、十分な期間は取れていたはずですが、予防接種をしていても、9度の高熱を3日間も出してしまうんですね!とすると、このワクチンの効果は「今ひとつ」 ですね。空気感染のインフルエンザですから、予防が中々難しいとすると、その時の体調や免疫力が重要なポイントでしょうか。実は本日私の連れ合いがインフルエンザA型と診断を受け、休ませていただいています。その兆候が出ていたので、受診をするように何度も言っていたのですが、まったく言う事を聞かず、本日に成ってしまいました。自分の職業を考えれば、申し訳ない事です。

そんな事で、私も注意しなければなりません。

リハーサルは予定通り進めますが、子どもたちのお休みには代役をたてたり、先生が代わって台詞を行ったりしながら、出し物全体の出来上がり具合、大道具・小道具・幕の確認をしています。当日担任が感染の為に休むことに成った場合も、考えておかねばなりません。

何とか乗り切りたいものです。練習している子どもたちはとにかく楽しんで役をこなしているので、成功させたいです。

さてもう1件のお知らせは、秋の懇談会でも取り上げました。このインフルエンザとは別の、細菌性髄膜炎や脳炎などを予防する、乳幼児のワクチン=ヒブワクチン(HIVワクチン)が明日=2月から無料で接種できるようになりました。

横浜市の政策です。子宮頚がんと小児用肺炎球菌のワクチンも同時に無料で受けられるようになります。それぞれ1回~4回の接種が必要ですので、ご希望の方は協力医療機関か横浜市保健所のホームページをご覧ください。 子宮頚がんの接種は中学1年~高校1年の女子生徒が該当します。

HIVワクチンは欧米諸国では随分前から法定接種ワクチンとして行われていました。横浜市の対応ですが、やっと関係者の皆様の要望・努力が実って接種が始まったのです。この動きが国にも届いくといいですね。

以上、お知らせ2件を終えたところで、昨日我が家の裏庭に現れた、とてもとても愛らしい女の子を紹介します。

以前(1月4日、21日)にご紹介した ルリビタキ のメスです。 

かわいいでしょう! オスは羽根全体が青ですが、そこは鳥類の定め。ほとんどのメスはオスより地味なのです。でも、見て下さい。尾羽!(あまり見えませんね!)

お水を飲んで、ゴックン とするところです。

ヒタキ類は目がまん丸でこちょこちょ動くのが特徴。いい声でなく種も多いです。

今度は男の子(♂)とペアで訪ねてくれるようにお願いしておきましょう。

Filed under: 未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 16:39

< やりました、おめでとう! >

深夜というより早朝の興奮が冷めぬ間に、このページにも記しておきましょう。

やりました、サムライブルー! 久しぶりにアジアの頂点です。ありがとう、おめでとう。

4時までテレビを見ていて、さすがに今日はいつもの日曜日より寝坊してしまいました。洗濯物とお布団を干したら、「とにかくこの興奮を伝えておかなくては!!!」 と、家事をいったん中断し、書き込んでいます。

18年前のロスタイムの呪縛を破り、見事に因縁のドーハの地で、23名とザック監督はやってくれました。これで日本サッカー界も大きな前進をした事は間違いないのではないでしょうか。

素晴らしかった、李選手のボレーシュート。「キャプテン翼」(アニメコミック)並みの、絵にかいたようなボレーシュートでした。あまりの素晴らしさと、感激で私は一人泣きながら、家中を飛び跳ねていました、深夜2時30分近くにも関わらず!その騒がしさに連れ合いも、思わず起きて来てしまいました。サッカーゲームは本当に興奮させてくれます。まっその分、落胆も大きいのですが、高校時代からNHK教育テレビでひっそりと放送していた地味なサッカー中継を見てきた甲斐がありました。

それにしても MVP はどなたが決めてるのでしょうか?菅総理と同じで、その辺のところは疎い! もので、どのような選出方法か知りませんが、本田君は間違いなく MVP ではありません。 もらえるのは、上から下まで走りまわって、そして最高のセンタリングを上げてきたDFの長友君か、キーパーの川島くんでしょう。 どこを見ても今回は本田君じゃないと思います。彼の出番はそうそうありませんでしたよ。 ちょっと心残りです。  

とにかく良かった。勝てて良かったです。父母の会のIさん、またこの話で盛り上がりましょう!しかっり仕事もしながらね。

とりあえずまだ掃除が残っているので、ひとまずさようなら。

Filed under: 未分類 — itsuko 10:31

< 冬の夜 >

大陸の冬型高気圧が次々と日本列島に押し寄せる今年の冬は、本当に毎日寒いですね。朝に夕に、日中も、手袋やマフラーや、今年は特に帽子が重宝するのではないでしょうか。

外は寒くてもお部屋はあったか、ヒートアップ。ヒートアップと言えば・・・・・・・。

そうです。サッカーアジアカップ準決勝。 まったくもう、いつになったらすんなり勝利してくれるのか! 毎回毎回、心臓がいくつあっても足りないほどの、試合をしてくれます。

勝ってよかったですが、韓国の底知れぬ攻撃、パワーはすごかった、素晴らしかった。

韓国の右サイドバックのくりくり坊主さんは、予備の心臓を持っているのではないかと思うほど、動きまくり、止まらない神出鬼没。

それに比べてサムライブルーの皆さんの足は重くなって行きました。結果勝利も運の強さでしょうが、これからの大会(試合)には技術と共に、精神面の強さと肉体のタフさ。このタフな肉体を作る事も勝利への道に成りますね。

ロスタイムに泣かされてきたサムライJAPANですが、18年前のドーハの悲劇(災難)をドーハの僥倖、いえいえ棚牡丹ではない成就に繋げましょう。昨日も心が折れそうになりましたが、最後は勝利で終わったので、諦めずに応援します。オーストラリアをギャフンと言わせましょう!

で、今日のお話は 冬の夜 なのですが、歌をお届けするのです。

寒い夜は星がきれいで、空気が澄み、月もすぐそばに見られます。そんな寒い夜はお家の中で家族団欒のひと時を歌にしたのでしょうか。作詞・作曲者不詳。明治45年3月の尋常小学校唱歌です。

(古いですねーーーーー、歌詞。)でも曲想はいかにも 冬 らしく、私たちの小学校時代は教科書に載っていたように思います。

どうぞ寒さを、そして家族の光景を味わって下さい。想像してみて下さい、この歌詞の世界を!

  冬の夜

♪ ともしび近く  衣縫う母は

  春の遊びの  楽しさ語る

  居並ぶ子どもは  指をおりつつ

  日数かぞえて  喜び勇む

  囲炉裏火は  とろとろ  外は吹雪

♪ 囲炉裏の端に  縄なう父は

  過ぎし戦の  手柄を語る 

  居並ぶ子どもは  眠さを忘れて

  耳を傾け  こぶしを握る

  囲炉裏火は とろとろ 外は吹雪

う~~~、今夜も サブ~~~。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 17:56

< なぜ、子ども園 ! >

新聞やテレビ報道でご存知の方も多いかと思いますが、待機児童2万7,000人の解消のために、明治時代からの長い歴史がある幼児教育を、子育て支援の一環で片付けてしまっていいのだろうか。

保育所はあくまでも児童福祉施設としての位置付けで、教育現場としての考え方は薄い。一緒にして本当にいいですか、皆さん!

どうも何の政策にしても、その場しのぎの取り組みが多いような気がしてなりません。教育は100年の計。人の一生の問題であり、今まで培ってきた幼稚園の幼児教育がまるっと生活の中へ埋もれて行くのは、我慢がなりません。

大学の付属幼稚園などは現状の教育機関としての幼稚園の位置付けで残るようですが、他の幼稚園はこれから先10年を目途に 「こども園」 へ移行すると言います。

施設にしても、教員の補充や業務分担にしても、自由遊びの遊び方にしても、活動内容のバランスにしても、とにかく場面や場所や時間帯で、めちゃめちゃに問題点が多すぎる。

また実際に子どもを幼稚園に預けている保護者の方々の意思や希望なりは、まったく反映されていない。ただただ女性が仕事をする上での、子どもの居場所解消なのです。それでいいですか、皆さん!

預かる場所させ確保すればこの問題は何とか落ち着く、手っ取り早い方法だ。と言う認識なのか、単に厚生労働省や経済産業省の文部科学省との優勢勝ちなのか。以前も何回か、このページでこの問題については触れていますが、とにかく一色単にするのはやめて下さい。私たちは幼稚園教諭として教員免許状を受け、子どもたちの基礎・基盤(土台)となる幼児期の成長・発達を担っている自負があるのです。 もちろん保育園にも大きな命題があるでしょう。しかし人間の最初の社会性を身に着ける大切な時期を、今までの歴史を無視して、簡単に一つの施設に押し込める方法でいいのでしょうか。

とにかく不自然で、正統性が無く、何の教育的見地も感じられない今回の政策成り法案に、私は断固反対します。幼稚園を教育機関として日本の義務教育政策を一から見直し、そこへきちんと税金を使って、同じ幼児期を過ごす子どもたちに、等しく、きちんとした教育を受けさせる施設(幼小学校)の仕組み作りを、すぐにでも始めるべきです。補助金を出して今の幼稚園を手直しするのではなく、国が全責任を持って幼児期の教育を担えばいいのです。0歳から2歳の入所希望者の解消は、3歳から5歳児の幼小学校への移行に伴い空いた保育園が、収容可能な乳児を受け入れればいいのです。そこには保育士という専門家がいるわけですから、十分な保育の提供が出来るでしょう。

少子化に伴い定員割れしている幼稚園が、地域の全ての幼児を受け入れれば(今まで保育園に行っていた同学年の子どもたちが全て幼稚園に入れば)、十分に賄える施設や教員、幼児教育のカリキュラム(ノウハウ)を、こちらもすぐに提供できる機関なのです。

預かり保育が充実してきた幼稚園では、放課後の子どもたちを預かる方法も選択できるようになって来ました。都市部と地方では大きな格差があるのは事実ですが、多くの教育者が関わって、素晴らしい歴史と現状がある幼稚園教育を失くさないで欲しいのです。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:04

< 大寒、悪寒、もうアカン >

一番寒い日、大寒。本当に今年の冬は寒いですね。まだまだ続くそうで、オーさぶ。 と背中に悪寒が走り、

あーもうアカン!

風邪を引きそうなので帰ります。

このブログ始まって以来の短さ。

113文字で、失礼します。明日は皿盛りカレーです。

Filed under: 未分類 — itsuko 19:34
Page 91 of 101« First...1020308990919293100...Last »