< 子どもって面白い! >

僕:「先生! お友達に話したい事があるので

みんなを黙らせて下さい。」

先生:「えっ、O君みんなにお話があるの?」

僕:「そうです。」

先生:「はい、皆さん。O君が みんなにお話があるんだって。

聞いてあげて。」

僕:「皆さん、今日僕は外で遊びます。

〇〇君と〇〇君と、〇〇君と、〇〇さん、前に来て下さい。

今日僕と一緒に遊んで下さい。虫籠と虫網を持って

リンゴの階段に集合です。」

クラスのみんなは何が始まったかと、ポカーンとしながら

O君の話を聞いていました。

呼ばれた子:「ううん、わかった。いいよ。」

そしてお昼の後の外遊び。

一応呼ばれた子たちは言われた通りに虫籠と

虫網を持って、リンゴの階段に行きましたが、

遊び時間が終わって戻ってきた子の3人は、

「何したんだかわからなかった。虫もダンゴムシばっかりだし、

O君、何して遊びたかったんだろう???????」

と不思議そうに帰って来ました。

しかし・・・・・・ 

呼ばれた子の一人は、

「楽しかった!またO君と遊ぼう。」

と満足そうに真面笑みを浮かべながら帰って来ました。

O君はいつも通り、淡々と戻ってきたようです。

でもO君の作戦は見事に成功したのです。

このO君、実に愛らしい、ついつい声をかけたくなる、

人畜無害のちょっと運動が苦手で、

友達付き合いが下手で、でも鋭い質問をしたり、

ニタニタと先生の行動にダメだしをする、とにかく気になる子なのです。

そんなO君は密かに考えていたようです。

この出来事の前に、先生にしっかりリサーチを掛け、

自分なりの方法を練っていたのです。

その時の質問がこうです。

僕:「先生、みんなはどうやって友達と遊んでいるのですか?」

このO君の会話は全て「です・ます」調です。

先生:「今日は何々しよう!って誘ったり、つみきの階段で待ってて。

って、約束したり、自分で誰かにお話して決めているんだよ」

僕:「あーそうですか。わかりました。」

と事前確認があったのです。

そしてO君は思い切って行動に出ました。

実に積極的な作戦です。それもみんなの前で!

何人か候補を決めて、その中で気の合う子を見つけるなんて、

恋人選びでも中々上手くはいきませんよ。

O君すばらしい。四分の一の確率で、見事に友達を作りました。

その後O君とその〇〇君は仲良く手を繋いで

やかんを職員室に戻しに来たのです。

先生の心憎い計らいです。

二人はとてもうれしそうに元気よく持ってきました。

拍手をして迎えてあげたら、またまた二人ともうれしそうで、

O君も満足そうでした。

そういえばこのお相手の〇〇君も、

どこかちょっと変わっていて、O君の思考と波長が合うのかもしれません。

子どもは実に面白い。

今まで同じクラスにいてもお互い意識することがなかった二人でも、

この大胆な行動が二人の人生を変えたのです。

(オーバーか!)

子どもたちとの毎日の現場は、どんな教育談義より、

数ある教育図書より、長々した会議より、私の肥やしであり、師匠です。

子どもたちから多くの事を教わり、そこへ私の経験と1滴のスパイスを足して、

子どもたちへ返す。

すると自然に共感できる。

このプロセスが現場の醍醐味です。 

O君のエピソードを温かく見守り、クラスの中で生かした先生にも

拍手を送りましょう。

7月14日付の < 友達作り >という

テーマでも記しましたが、今回の方法は子ども本人が考えて、

真正面から体当たりした友達作りでした。

やっぱり、子ども力を信じましょう。

良かったね、O君!

友達作りといえば、一昨日のこのページでご紹介した

特定外来生物の「ガビチョウ」さん。

なんと今日はお山にお友達を連れて来てしまいました。

先日と同じ場所に、2羽で現れたのです。

恐るべし外来生物。こちらは着々と仲間を増やしているようです。

Filed under: 未分類 — itsuko 15:42

< 討ち入りです。 >

本日14日は日本人ならおなじみの

赤穂浪士47名による、吉良邸への討ち入りです。

何度も何度も映画になり、テレビドラマになり

そのたびに多くの日本人の精神構造に忠義だの、

正義感だの、自己犠牲だののスピリットを映し出してきました。

もともとは江戸時代の人形浄瑠璃や歌舞伎に取り入れられた

人情物の娯楽だったのでしょうが、現在の私たちには

娯楽として楽しむ事と、もう一つ日本人の精神性を呼び起こす

一年に一度の季節行事のような文化にもなっています。

浅野内匠頭は今で言うパワーハラスメントにぶち切れてしまったわけですが、

その切れた事情は理解できるとする日本人的考え方は、その後きちんと

吉良上野介にも一定の罪状を言い渡しました。

殿に忠義を貫いたこの浪士たちの人生はいわば自己を省みない

自己犠牲の精神上にのっとっているわけですが、

最近私は驚いたことがあるのです。

幼稚園の子どもにも、この自己犠牲なる感情?、または意識が

芽生えるんだ・・・・・・、と感じた出来事がありました。

ドッチボールの練習で、子どもたちはチーム分けをします。

何となく強そうな子と仲間を組もうと子どもなりにも群れるのですが、

何も言わず、すーと人数の足りないチームjに動いた子がいるんです。

人数が同じにならないとゲームを始められません。

その事も、その子はよく理解しています。

大抵はみんなでごちゃごちゃ言って、誰かが 「じゃんけんしよう!」

と声を上げるのがほとんどですが、全体を見渡して、人数の少ない方へ

自分から動き、次の段階へ事を進めた子がいた事に、

大変驚きました。まだ6歳の子供です。

どこかで先生から指示を受けての、このような場面を経験したのかもしれませんが、

この身に付けた精神はどこから来たのだろう?と唸ってしまいました。

自己主張する本来の子どもらしさもなければなりませんが、

自分の事は二の次にするこの精神は、5歳・6歳でも思い描けるのですね。

あらためて子どもの持つ神秘性と可能性を感じた出来事でした。

子どもは面白いし、実にかわいい。

何を考えているのか不思議だし、益々好きになってしまいます。

そう言えば仇打ちですが、今世間をにぎわしている海老さまは

仇打ちに会わないように気を付けた方がよろしいのではないでしょうか!!!!!!

立場が赤穂浪士とはちょっと違いますが、いきなり人から殴られる事は

まずないですよね!

ここでもケンカ両成敗がいいのではないでしょうか?

ではまた明日!

あっそうそう、今日は ふたご座流星群 がピークを迎えます。

午前1時ごろ、東の空を見ましょう。

去年も寝ないで頑張った記憶がありますが、

今年はいくつ見られるでしょうか??????

さーーーーと流れる星は地球の大気にぶつかって光る

塵?ですが、いいかそんな事、流れ星、流れ星。

Filed under: 未分類 — itsuko 22:20

< 残念、あかつき >

6年後ですか。

長いなー。 ひそかに期待していたのですが、

やはりなかなか難しいですね。

「はやぶさ」 が帰還した事は

本当に奇跡に近いですね。

金星は宵の明星、明けの明星 と言って、

古来から親しまれていますが、今回は残念でした。

実際二酸化炭素に覆われ、毎秒100mの風が常に吹き荒れ、

気温が500度、っていくら地球と双子星といっても、

この星を研究して分かる事があるのだろうかと、

少し不思議に思いますが、そこはロマンの世界です。

きっと当事者はどんなにか悔しかった事でしょう。

250億の税金は半端な金額ではありませんが、

多くの人の夢と希望を乗せて、子どもたちにも大きな

目標をかざして、ある意味では「子ども手当」より、

よっほどきちんとした目的税の使い方かもしれません。

なんせ26万人のメッセージを乗せていたのですから!

(誰が見るんだろう?・・・・・・・・)

6年後、もう一度金星を回る軌道へ突入させる事を

試みるそうですが、今度は何とか成功してほしいです。

金星の写真を是非見てみたいですね。

ガンバレ、あかつき!

Filed under: 未分類 — itsuko 17:56

< 開園記念日に思う >

今日は開園記念日なんです。(1968年12月4日)

土曜日にあたってしまいしたので、

あまり園でもお話ししませんでしたが、42年になります。

現理事長が中学校教諭の職を辞して、個人の所有していたこの敷地を

幼児教育に提供したのです。

中学生を指導する中で、もっと小さな子どもたちに

しっかりとした教育を伝えようと思ったそうです。

理事長(私の父ですが)はいわゆるいじめられっ子や、不良少年少女たち

(ちょっととクラスの中で浮いている子どもたち)の面倒をみるのが得意だったようで、

その時代にお世話になったとする教え子が今でも連絡をくれたり、自宅を訪問してくれるそうです。

そんな子供たちを見ていて、幼少期からの教育が大切だと感じたのでしょう、

幼稚園の建学を選んだのです。

よく覚えている事に、この名前=ながつた幼稚園 を取得する際、

近隣幼稚園や所轄の承認が得られず、毎日神奈川県庁に日参していた父の姿を

覚えています。いつも厳しい顔をしていました。

そんな父の思いが教育理念につまり、私立の建学の精神となっているわけです。

現在認可を受けている横浜市の幼稚園は全て私立ですので、

それぞれの園長先生方がその思いを込めて取り組まれてきたのです。

そこには長い歴史があり、建学の精神が脈々と流れています。

ところが今ながつた幼稚園は幼保小の取り組みで

この開園以来の教育方針がかき回されています。

幼保小の取り組み事態は、同じ幼少期を育つ子どもたちにとって、別々な環境での育ちを

上手く繋げて小学校で生かそうとする考え方であり、理解できますし、

現に数年の取り組みで双方にいい成果が現われています。

しかし、国家レベルのあまり現場を知らないその場しのぎ的な特命で、

それこそ幼稚園の歴史や独自の取り組みを何も知らない国公立の先生集団である

教育委員会の方々は、私立幼稚園へのアプローチもそこそこに

スタートカリキュラム(接続期課程)を取りまとめようとしています。

幼稚園側も「はい、そうですか!」とすぐに協力できない現状を抱えています。

マンパワーもそうですし、もともと小学校を見つめてカリキュラムを立てていない幼稚園もたくさんあるんです。

保育園さんはそれは公立ですので比較的右に倣えで、やらざる終えません。

しかし、私立幼稚園には開園以来長い間培ってきた教育理念や活動内容が

あり、多くの子どもたちの成長を見守り、そこへ入園させてきた近隣の保護者の方々との

信頼関係も築き、共に幼稚園教育の必要性を分かち合ってきた歴史があるのです。

そこはご理解いただきたい。

どこか接続期課程に使える内容があれば、うまく取り出して組んでみてください。

成長の流れを重視するのであれば、

満3才からが幼稚園教育年齢と定めているのですから小学校の低学年までを

一つの教育機関と位置付け、義務化する方法だってあります。(フランスのように)

もっと根幹から幼児教育のあり方を探ってみるのも教育委員会の仕事ではないでしょうか!

ながつた幼稚園にはしっかりと開園以来の教育方針があり、毎年実行している最中です。

それを優とした、多くの入園児を小学校へ送ってきました。

教育委員会の先生方は、その辺のところをもう少し勉強してほしいと思います。

私立幼稚園の教員経験者がそちらの委員会にも参加されていると

いいですね。まあせめて、幼児教育をしっかり学び、

クラス担任や運営を長年務め、多くの時間を子どもたちと関わった事のある、

そして大人の根回しの世界で偉そうに、

もっともらしく幼稚園教育を役人に語ったりしない人が

幼保小の取り組みに就いて欲しいですね、ねえ園長先生!

おっと、開園記念日でした。

とにかく今まで存続できたことに感謝し、支えてくれた子どもたちと

保護者の皆様、地域の方々、そして今も熱心に指導しいる

教職員の皆さんにお礼を言いたいです。

ありがとうございます。

これからもながつた幼稚園をよろしくお願いします。

こんな素晴らしい、心のこもったプレゼントをもらいました。

本当にありがとう。

先生たちはしっかりとみんなの心を受け止めます。

Filed under: 未分類 — itsuko 12:55

< 感染症注意報、発令中 >

昨日はれんげ組のS先生も1日お休みをいただいたが、

今お腹から来る風邪(嘔吐下痢症)の症状でお休みするお友達が増えてきました。

報道では今年は「ノロウィルス」が大流行すると言っています。

平成18年にもマスクや消毒液が足りず、大騒ぎになって、急きょいろいろ取り揃えましたが、

今年はそれらが役立ちそうです。

今日も登園してからもどしてしまった子が2名いました。

皆様どうぞご家庭でも子どもたちの様子をよく見て、

ちょっとでも普段と違うようでしたら早めに対処してください。

まずはお腹が痛くなります。熱はあまり出ません。

そして突然 ゲボッ と出てしまいます。?

嘔吐物は決して素手で処理せず、手袋をして下さい。

出来ればマスクも必要です。

アルコール消毒液を掛けながら、ビニールなどで包み、口をしっかり閉じて

捨てましょう。ウイルスは放置しておくと乾燥して、空気中に飛び出すそうですから、

すぐに処理をしなければいけません。

まだはっきりとノロウイルスが確認されての欠席は出ていませんが、

気を付けましょう。大人も子供もです。

幼稚園内にはあちこちに消毒液を置いています。

来園の際はご利用ください。

なお他の感染症は12月1日時点では発症しておりません。

Filed under: 未分類 — 管理者 11:25

< どうなる、幼稚園 >

こんな記事を見つけました。読売新聞の 「スキャナー」

というページです。(11月22日朝刊)

「こども園」幼保一斉保育反発  です。

本当ですよ。反発します。待機児童を減らす・母親の社会進出を促す、

この二つの大名目だけで、いままで培われてきた幼稚園が担う

幼児教育はどうしてくれるんですか。

多くの園長先生たちは怒っています。

管轄部署もあいまいで、財源もこれまた不明で、実際の現場の声や

状態をあまり調査する事もなく、乳児と幼児を一緒にすることだけが

先行しているのです。

待機児童、待機児童といいますが、役所は入所を希望した保育園に入れなかっただけで、

(ちょっと遠くの園は空いているのに、その人の自宅からは少し場所が離れている事が理由で

入所を拒否する人)その人を待機児童1人、とカウントするんです。

これではいくら保育園があっても待機児童なんて無くなりませんよ。

私立の幼稚園でも、定員割れをしているところは山のようにあり、

地方を行けばその数はますます増え、廃園(閉園)する幼稚園も毎年出ているんですよ。!

ながつた幼稚園でもまだ年少組は新年度の入園手続きができます。

要は定員割れですよ。

既に平成18年から「認定子ども園」がスタートしていますが、現場はまだまだ混乱続きです。

一つの施設の中に従来の幼稚園と保育園が一緒に存在するわけですから、

活動の仕方だって、従事する教職員だって、訳分からなくなりますよ。

だいたい幼稚園は教育施設、『学校』 と位置付けられてきたわけですから、

そこへの期待と要望がきちんと保護者の皆様にもあるわけです。

国はもっと根本的な子どもたちの教育をどのようにしていくか、を考えて取り組むべきです。

ただ一つの時期だけの子どもたちをどうするかでは、連続した学びが人を成長させるのに、

次へ、次へと続かなくなります。教育はその国の戦略です。

人を一貫して育てていく、教育の環境を子どもたちに提供する事は、

国家としての充実度も問われるところです。

まったくけしからん!どこぞの役人さんは一度ながつた幼稚園を見学に来るべきです。

こんなに一生懸命取り組んでる先生方と、そこで伸び伸び多くの体験をしている子どもたちを

見てほしいと思います。

保育園だって、ただ子どもたちを預かっている場所ではありません。

私も今の政府の取り組み方には納得していない一人です。

いろいろな面でね。

そして昨日は朝鮮半島が大変な事に成ってしまい、

こちらの問題もノホホン~~~としてはいられない事に成りました。

有事(戦争)ですからね。

私たちも自分の事として、一人一人考えなければいけません。

Filed under: 未分類 — 管理者 10:53

< 見逃しました、流星群 >

昨日はしし座流星群が極大日でした。

雲が掛っていて条件は悪かったのですが、昨年のふたご座流星群に続き、

キラッーーーーーー、と流れる星を見てやろうとお風呂に入ったころまでは

覚えていましたが、夕食の準備(我が家の夕食は23時近くなのです)

や洗濯物の片付けや洗濯機にタイマーを

掛けていたら、そのうち眠くなっちゃって、寝てしまいました。

しくじってしまいました。

どなたかご覧になった方はいらっしゃるでしょうか?

飛び具合はどうでしたか?

天体望遠鏡は持っていませんが、愛用の双眼鏡で

夜も眺めています。結構星が見えますよ。

このぺーじで立山で見た天の川の素晴らしかった事を

お伝えしましたが、夜空をじーと眺めるのもいいものです。

そういえば イトカワ から帰ってきた 「ハヤブサ」は

砂を1,500個も持っていましたね。

ロマンですね。7年かけて旅をして、何度も機能停止に成ったのに

甦って!帰還です。研究者の執念と情熱がハイテク機器に通じたのでしょう。

この砂から宇宙の成り立ちが分かったら、地球誕生の秘密が

明かされるかも知れませんね。ロマンですね・・・・・・・。

今世間ではワクワクドキドキするような話題が少ないですから、

一つの流れ星でも、遠くの星の砂でも、神秘や謎に思いを巡らせる事の出来る

話題はいいですね。子どもたちにもそうしたドキドキを味わって欲しいです。

アポロ14号が月面に直陸した時(1969年)は、学校で全校生徒がテレビを見ていました。

フワフワと白い宇宙服を来た人が月の上を歩くのを見て、

実に不思議な感覚に捕われたのを覚えています。

子どもはどんな事に、いつ、心を動かされるか分かりませんので、

日々の生活を、見るもの、聞くもの、触れるものを

大事にしたいですね。感動は自分の体験した事でしか味わえませんから、

1歩を踏み出し、いろいろな事に挑戦してほしいです。

ちなみに探査機の「ハヤブサ」が小惑星イトカワに

着陸したのが2005年の11月20日でした。

人知れず、宇宙の旅をしていたのですね・・・・・・。

12月には皆既月食がありますよ。日本ではちょっと時間帯が

悪いようですが。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:47

< 教育実習 >

教育実習、懐かしいな~~~。

もう何十年も前の話ですが、私にもそんな時期がありました。

現在1年生の観察実習生が3名来ています。

さすがにまだまだかわいらしく、お姉さん感が強いですが、

どんな思いで実習に臨んでいるのでしょうか?

来年の本実習に備えて、たくさん吸収してください。

私は忘れもしない、衝撃的な実習1日目を世田谷区の幼稚園で

スタートさせました。7月と9月に分けて実習がありましたが、

(4週間です)その初日はなんと近所の区民プールで水遊びの時間でした。

担任の先生は意地悪だか、指導だか分りませんが、プールに着いた瞬間、

「今日から先生のお勉強をしているお姉さんが来ています。

(もちろんこの時はまだピチピチのお姉さん!)

さあ、プールに飛び込んでもらいましょう!!!!!!!」

{ゲーーーーーーーーーー、マジですか・・・・・・・・・・}

これはいじめだ、嫌がらせだ!と思いましたが、

そこは子どもたちの手前「出来ません」とも言えず、

しょうがなく飛び込みましたよ、バッシャーーーーーーンとね。

もちろん水泳など得意では無く、飛び込みなんてそれまでの人生で、

数回も経験が無いのにですよ。1m足らずの水深の中へ、思い切り胸から行ったわけです。

ゴボゴボと顔を上げると、子どもたちがびっくりしたような顔で私を見つめ、

パチパチと手を叩いていました。

「すごいですね、水しぶき!」

と担任の先生。ド付いてやろうかと思いましたが、そこは実習生。

評価が付いてきますので、にこにこと顔を手で拭きながら、

{お水、気持ちいよーーー。}なーーーんて心にもない事を言って、ごまかしました。

忘れられない思い出です。

その後もダウン症候群のお友達の相手をしながら、結構ハチャメチャな

教育実習でした。また実習ノートがくせ物で、毎晩遅くまで半分寝ながら

書いて行き、放課後にはあーだの、こーだのと直されて、赤ペンを付けられましたが、

総評ではなかなかいい点数をもらい、「よく頑張りました。きっといい先生に

成れますよ」と評価をもらいました。へん、ホントですか?????

とまあこんな実習をしてきました。

今年度の春の実習生は卒園生が2名もいました。

昔、遊び帽子を被って元気に遊んでいた面影が浮かび、

不思議な感じがしましたが、憧れの幼稚園の先生を目指して頑張りましょう。

きっと、いい先生に成れますよ!

Filed under: 未分類 — itsuko 18:42

< 晩秋 >

情けない事に、先週より体調を崩していて(カゼです)、なかなか良くなりません。

家に帰ると呼吸が楽になり、咳も鼻水も不思議なくらい治まるのですが・・・・・・。

園に来ると始まるんです!ストレスか?

まあそんな具合で今日はぼーと天高い空を見ていたら、

こんな曲を思い出しました。

子どもたちが元気に飛び回っているのを見ると、

「子どもはいいな・・・・・」 とつくづく思います。戻りたいですね。

『ジャングルジムのうた』  

作詞: まど みちお  作曲: 諸井 誠

♪  よじってのぼれ くぐってのぼれ

   のぼれ のぼれ

   ジャングル グル グル ジム

   のぼりあきたら てっぺんで

   ヤッホー ヤッホッホー

   つめたいそらに ほっぺたつけろ

♪  よじってあそべ くぐってあそべ

   あそべ あそべ

   ジャングル グル グル ジム

   あそびあきたら てっぺんで

   ヤッホー ヤッホッホー

   ながれるくもの わたがしなめろ

もう公園にジャングルジムがほとんどありませんが、

昔は必ずと言っていいほどあって、この曲も

幼稚園でよく歌いました。「おかあさんといっしょ」でも

毎日やっていましたよ。

そしてもう一つ。唱歌です。

これも小学校で歌いましたね。今は歌いませんですか?

『 旅 愁』 

作詞: 犬童 球渓   作曲: オードウェイ

♪  更け行く秋の夜  旅の空の

   わびしき思いに ひとりなやむ

   恋しやふるさと なつかし父母

   夢路にたどるは 郷の家路

   更け行く秋の夜 旅の空の

   わびしき思いに 一人なやむ

うーーーん、晩秋ですよね。お山もやっと色づいてきました。

もみじ(カエデ科)が多いので、これからがきれいなんです。

その写真はまたお届けしましょう。

頭が痛いのでやっぱり風邪ですね。   

Filed under: 未分類 — itsuko 13:44

< 5,042個 ありました! >

えー、夏休みにご協力いただいた「セミのぬけがら」集めですが、

やっと集計を終了しました。ふー大変だった。

なんと、6種類、5,042個 にもなりました。

ひどく傷んでいるのはカウントしませんでしたので、実際はもっとあった事になります。

多くの方々のご協力をいただき、ありがとうございました。

お名前も記入のある方だけ書き出しました。

作品展の際に展示しますので、ご覧ください。

さてこのぬけがらをどうするかは作品展当日のお楽しみですが、

脱殻が漢方薬に使われていると知り、細かく砕いて、煎じて

売り出そうかと模索しています。(ハハハ、冗談です!)

実際漢方薬を扱う薬局では 「消風散」 として売り出されています。

アレルギー性の皮膚炎に主に使われているそうです。

中国では スジアカクマゼミ という種の殻が使われるようですが、

日本では アブラゼミやクマゼミ がいいそうです。(ホントか!?)

まあ昆虫はアミノ酸が豊富な生き物で、特に東南アジアではいろいろな

虫たちが食卓に上っていますから、薬になってもおかしくはありません。

ふりかけにしようかな・・・・・。

食べた事のある虫は 「イナゴ」 だけです。

皆さんはいかがですか?実はセミ類が一番アミノ酸が豊富で、

栄養価の高い昆虫だそうです。

から揚げにすればいけるかな???????

来年は試してみよう! ご一緒に、いかがですか?

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 18:14
Page 93 of 101« First...1020309192939495100...Last »