< 春眠暁を覚えず??? >

久しぶり!でも寝てる???

やっぱりまだ寝てる???

体が動かない!!! 爬虫類だから!まずは体温上昇を待つ。

爬虫類だから!!! でもここにいたら天敵(鳥)に捕まるよ。

だって、寝てるんだもん・・・・・。目閉じてるし!

だからお日様が当たる隅っこへ移して差し上げましょう。

おやおやまったく無抵抗^^;こんなに簡単にトカゲを捕まえたのは初めてです。

もう少し土に潜ってても良かったかもね・・・・。

人間だけじゃないんだね、春眠は生き物みなが暁を覚えないのね^^;

でもまた会えて嬉しいよ。

寝てるよ。

< 命の返礼 >

朝から悲しい気持ちになっていました。

ヒキガエルが例年通り産卵に来てくれて嬉しいはずが、その命の源である♀が何者かにつつかれ、お腹を裂かれてしまいました。

ちょっとグロテスクな写真です。ごめんなさい。

まだ卵がお腹に残っていました。何回かに分けて産卵するのでこれはメスであることがわかります。体のまだら模様もメスの印。

なんと悲しいことでしょう。メスはオスの四分の一ほどの生存数で、昨日雨の夜の産卵もメス2匹、オス8匹で写真の卵を産み付けました。(昨晩の午後8時過ぎです。)

夜中産卵行動で命を削り、夜明けとともに身を隠すはずが、間に合わなっかたのです。

おそらくいち早く目覚め、行動を開始するカラスの仕業です。

泣きそうながら土へ返してあげました。

とりあえず1回目の産卵は果たせたので、命の返礼は残してくれた分けです。

子どもたちもこの悲劇を目にし、お墓を作ることになりました。

手を合わせて命に感謝し、小枝で周りを囲ってくれました。

この倉庫の下がいつものねぐらだったのです。すぐ近くに埋めてあげました。

今年のヒキガエルは数が少なく、1年間生き延びる野生生物の厳しさを感じます。

しかし自然界で生き物は何一つ無駄になることなく、誰かの命の糧になっているはずですが、このような不慮な事故、予期せぬ出来事で命を無くすことは、本当に心が痛みます。

ニホンアカガエルもアズマヒキガエルもこのお山の環境で食物連鎖の一部を担う、大事な存在です。

一つが欠けても生態系は維持できず、その仕組みのお陰で人が暮らして行けることを子ども達と共有しました。

今日は大掃除。お部屋を綺麗に片付けて、心もすっきりさせて、年度末を迎えます。悲しさを次の強さに繋げましょう。

大掃除のお手伝いをいただいた皆様、ありがとうございました。

 

< 啓蟄に花粉でーす >

また今日は冷えましたね。三寒四温ですね。

そして啓蟄!虫たちが出てきます。実際お山を歩いていると、小さなトビケラの仲間たちがチマチマ飛んでいます。

大体フユシャク類は成虫で越冬しているので、まったく虫たちがいなくなるわけではありませんが・・・・!

沈丁花の香りも鼻につきます。いよいよ春がすぐそこにいます。

でもこの時期、日本全国大花粉飛散月間なので、花粉症の方々は本当に苦労されていると思います。

最近では子どもたちも例外ではなく、アレルギー用のメガネを着用している子が何人もいます。

外遊びを我慢する子が職員室にやってきました。

「花粉でーす・・・・・」

何らかの理由で外へ行けない子はその理由を自分で説明してやってきますが、

今日の男の子はズバリそのまま一言告げて、静々と入ってきました。

「花粉でーす・・・・・」

職員室の先生方も多くが花粉症。この子の気持ちはよく分かる。

O先生は敗北宣言を出しました。

今年もやられたそうです。

本当に大変そうです。皆様はいかがですか!

お陰さまで私は全く症状がなく、毎年今年はやられるか!!!とヒヤヒヤしていますが、今のところ無症状です。

お陰で毎朝のお山見回りも、ルンルンと張り切っています^^;

もう少しの辛抱ですね。

虫はどんどん出てきますが、花粉にはガンガン引っ込んでもらいましょうね。

どうぞお大事にしてください^0^

今週もあっという間でした。来週は年中さんの進級説明会があります。

そしてお山の住人代表、ヒキガエルが出てくるでしょう。

また鳴き声を楽しんで、新たな命を期待しましょう。

水痘とインフルエンザが出ています。

卒園・修了式を前にいらぬ感染をもらわないように、人ごみは避け、体力を付けて管理いたしましょう。

わたくしは久しぶりに週末は家にいられそうです。

掃除洗濯と片付で2日間を終わるでしょう。

どうぞよい週末をお過ごし下さい。

< 思い出と初記録 >

年長さんはヒューロランドへお別れ遠足へ行ってきましたが、

役員の保護者の方から、「本当に楽しかった」と言っていました、とお話をいただきました。

実際男の子も大はしゃぎで、素敵な1日になったようです。

保護者の方のご理解があり、費用を積んでくださることに子どもたちを代わりまして御礼申し上げます。

楽しい、楽しい思い出ができました。

A先生の友達!?、マイメロディー。

ちょっと関係ないけど、資金を提供しているようですから・・・・・。

キティーは衣装持ちね^^;

彼はキティーハウスの執事さん?

わたくしも初めてスマートフォンなる高機能携帯カメラで世界の猫を撮ってみましたが、あまりの出来栄えに、待ち受け画面にしてしまいました((^O^)!)

黒いキティーの友達が「クロミ」という名だと初めて知り、ダニエルに続き2年連続の発見でした。

キティーハウスのイケメンさんと写真を撮ってもらい、

私にもいい思い出になりました。(ペコリ)

そしてこちらが初産卵の、ニホンアカガエルの卵塊です。

いいでしょう!今日はみんなに触ってもらいました。

「キャーーーア」と言っていました。

嬉しい5つを大切に守りましょう。ハクビシンやアライグマ、カラスやカモが食べられないように!

球状の寒天質に守られた黒い動物極。

2015年2月の初記録は5つ、ということになりました。

 

 

< 万歳、\(^o^)/ >

やりました。朝から万歳三唱です。

待ちに待った、ニホンアカガエルの卵を池で見つけました。

遂に、遂に、産卵へ結びつけました。

このお山ににはニホンアカガエルがおらず、池を作っても一度も産卵には訪れていませんでした。

しかし専門家が見ても、当然このカエルが棲める環境であり、卵があってもおかしくない!と言われてきました。

そこで地域が近い新治の里山公園から譲り受けて3年。

初年は卵が孵化せずなくなってしまいましたが、次の年からはオタマジャクシになり、3年にして戻ってきてくれました。

最近ではカエルの卵塊がアライグマに食べられてしまうケースが多く、神奈川県でも多くのカエルが減っている報告があります。

せっかく生まれた水に帰ってくれたので、外来種を防御してこのまま生息環境を整えましょう。

嬉しいですね、多様な種が共に棲める場所。

写真は後日載せましょう。まずはご報告です。

どんな卵か調べてください!

< 雨水 >

今日は雨水。雪も雨になり農耕の準備を始める時期。

そしてお山の管理の方法を専門家に聞きました。

これからの手入れ方法を整理し、もっともっと活用できる里山!目指して管理をします。

これからは保護者の皆様にも活用していただけるように、手入れをします。

これから3月は手入れの時期なので、忙しくなります。(お山でも!)

こうご期待!

< 歓声響くダーウィンの日 >

年長さんのドッチボール大会が穏やかな空の下で行われました。

風もなく、気温も高めで良かったです。

どのクラスも大接戦で、今年は4位が無く、同立の3位まででした。

子どもたちの応援と保護者の皆様の歓声がグラウンド中に響いていましたね。

卒園のよい思い出になったことでしょう!

密集したコート内でのジャッジがかなり難しかった場面もあったようですが、

どこからも不服申し立てもなく、第4の審判(いるの?)の登場シーンも無く、終わったようです。

観戦の皆様のマナーの良さにも助けられ、スムーズに終了いたしました。

そして今日はあのダーウィンの日です。

あのダーウィンは「ダーウィンが来た」のダーウィンですが、生物を種別に分類した第1人者です。

しかしダーウィンより前に、既に分類学を進めていた博士がいます。

それはブラキストン氏。彼は日本列島の生物相を分けた人で、北海道と本州の間、津軽海峡がそれに当たるとして生物の境界線を引いた人です。

実際、本州には生息していて、北海道にいない生物やその反対も多いことがわかっています。

代表選手がニホンザル。世界の霊長類の中で最北端に棲む猿が青森県のニホンザル。

分類学上重要な境界線であることは今だに変わりません。

そんな事を考える、今日はダーウィンの日でした。

 

< 反省 >

間違っていました。

昨日のこのページにフクロウを追いかけている記事を載せました。

しかし、この私の行為は間違っています。

それぞれの場所で棲み分けをしようと言っおきながら、

私は彼らの領域を犯していたのです。

夜は彼らの領域。ましてや林や開けた草原は絶好の狩りの場所。

そこへ私のようなただフクロウ見たさの自分の欲求だけで、一方的に友達なんて言って。

彼らにしてみたらまったくもって迷惑な存在であり、自分たちの棲家を脅かす侵略者に過ぎないのです。

間違っています。私の行為は。

彼らと本当の友達になるには、

生息していることを確認したら、あとはそっと見守り、その環境を崩さないように残すこと。

これが何よりの友達としての証です。

そこに一生懸命にならないと、彼らとは本当の友達になれません。

珍しい鳥や貴重な植物を、ただ人間の見たい!

欲望だけでその場を荒らし、カメラに納め、ひどい時は取り去る行為は、

その動物や植物を脅かしているだけに過ぎない、非常に愚かな問題が各地で起こっているのです。

私はこれと同じ行為をしていたことになります。

自分の記事を読んでみて「ハッ」としました。

今度この林に彼がやって来たら、静かに声を聞き、小声で言います。

「ごめんなさい。友達になりたかっただけです。でもここはあなたの場所。

あなたが気持ちの良いように使ってください。私はいつでも、いつまでもあなたの味方です。」

< 再会 >

月齢が13,9の無風。

きっと来る、彼が来る。

深夜11時30分、私はそっと窓を開けた。

いる、彼だ、やっぱり来た。

何度も何度も鳴いている。

無風は彼らにとって絶好の狩りのチャンス。

でもここは私が存在する合図を今まで送って来た場所だ。

きっと縄張りを宣言しているんだ。

実は私を呼んでるのか?ここは私のテリトリーだから。

負けじと彼は彼の存在を主張しているんだ。

すぐ近くにいる。んっ、飛んだ。

でもまったく音がしない。フクロウは本当に音を立てずに飛ぶ。

2月3日の深夜午前1時まで、私は久しぶりの再会に寒さも忘れ、彼の声に導かれて林の中を歩き回った。

月明かりと私のヘッドライトだけ。

動物用の赤いライトを当てると、彼の目は赤く光り、確かにその存在を主張している。

私をじっと見つめ、首を左右に振る。

そして無音で飛び立ち反対方向で鳴き始める。

このまま彼が飛び去らなければ、私はきっと明け方まで彼と会話をしていただろう。

彼は杉の葉の中で静かに寝ていたハシボソカラスを追い出し、追いかけ、私の頭上に戻ってきた。

ふんわりとした身のこなし、林に溶け込んだうす茶色の胸、私たちと同じ、顔の中央に目を付けたその野生動物は、確かに私たちの身近な場所で夜という時間帯に棲みついている。

共に生きよう、私は町で、あなたは林で。

これは私の大好きなもののけ姫のラストシーンに、アシタカがサンに言う台詞。

「共に生きよう、サンは森で、僕はたたら場で」

私たち人間がほんのちょっと配慮すれば、ふくろう(山犬)が豊かに生きられる場所がいつまでも残る。

{山犬とはオオカミのこと。日本にはかつて全国にニホンオオカミが生息していた。そして絶滅したのです。もののけ姫の様に}

お互いのテリトリーを荒らさず、尊重し、いつまでも共に生きよう。

また会おう、友よ!

せっかくの十六夜月も雪空で見られない冷たい今日でした。

 

< 春も来ているよ >

何度も言いますが私は冬派なので寒いのは苦でなく好きです。

昨晩も夜空がとても綺麗だったので、モコモコに着込んでデッキに寝転がり、屋根と屋根の間から見える星々を楽しみました。

天の川はやはり横浜の地からでは見えませんが、

おうし座、ふたご座、オリオン座、そして密かにやまねこ座、なんていう星座も見つけられました。

流れ星も一つ見ましたよ^=^

昨日は木星が綺麗で、なんと木星の衛生4つ(イオ・エウロパ・ガニメデ・カリスト)が、

双眼鏡を使えば並んで見えるんですよ!!!

夜の星座も春の位置に近づいています。

そしてふきのこ会は終わりましたが、早くもふきのとうが小さな顔を出しました。

先週からひとつ、ふたつと見つかり、今週は大分多くなってきました。

年々芽を出すのが早くなっています。

やはり温暖化???でしょうか???

時は確実に巡っています。春は来ていますね。

これは2011年2月のふきのとう。

そして今年の画像が消えました^^;無いのです。

編集中に行方不明です。(ジャンジャン)

明日は観劇会を開きます。

雪予報ですが予定通り行います。

どうぞ暖かくしてお出かけください。危なくなければ^^;