< AKB じゃなくて、TKB48 が必要です >

今日は防災の日。
先程も小さな地震がありました。

今回の台風といい、毎日の様に起こる地震といい、
皆さま備えをしていますか?
AKBじゃなくて、TKBというのは、
「トイレ、温かい食事、そしてベット」の準備を48時間以内に設置する ということです。
災害時の避難場所としての第1歩が、この[TKB48]です。
台湾では迅速な避難場所の確保と準備が、多くの地震災害を経て確立されてきた様です。
日本でも毎年の様に自然災害で大きな被害が出ていますから、
備えやあり方をもう一度見直して、
1つ踏み込んだ考え方で備えなければいけないでしょう。

なんせ地球環境は大幅に破壊されてきているのですから、
これからの社会生活は何事にもこの事をお頭に置いて取り組まないと、
想像していなかったでは済まされません。

夏休み中の拡大観察会では、日本近海で産卵する瀕死のウミガメについて学びました。
7年ぶりに屋久島の海岸に戻ってきた「ジェーン」というアオウミガメは、
日本が産卵地の北限となっている記録の唯一のウミガメです。
関係者の驚きと感激はもちろんのこと、日本におけるウミガメ保護の取り組みや、強いては今の地球環境の激変、そして私たち人間の行いが引き起こす様々な環境破壊行為を止める、そして一人一人が出来ることを考えました。

お土産にウミガメ保護の今治タオルを渡して、観察会は終わったのですが、
本当に日々の生活の中で生き残る方法をしっかりと考え、備えて行かないと、
明日はやってこないかもしれません。
それこそ「月刊誌 ムーーー」の世界になってしまうかもです。

戦争が最大の自然破壊行為ですが、それすらも止められない人間界が、
破滅へと進んでいかない様に行動を起こしましょう。

〈 夏も終わりかな? 〉

明日から預かり保育を再開します。
また賑やかになるかな!

近隣の緑地にトンボを探しに行ったら、虫取りの親子に会いました。
二人とも汗だくで何を採ったのかと聞くと、
見せてくれたのがシャクトリムシ、つまりシャクガの幼虫でした。
そう伝えると二人は絶句。
持ち帰るかを躊躇したのち、
持ち帰る事に。
しかしパパは、「ママに怒られるね」と一言。

虫も少ないし、まあいいじゃないですか。
帰りにトンボの捕まえ方を教えてあげて、別れました。
「またね」と言ったら、手を振ってくれました。

夏の一コマでした。
私も汗だくで、トンボもいないし、帰って来ました。
早く涼しくならないかな………。
帰りがけにトンボじゃなくて、こんな方に会いました。
久しぶりに見たね、ジムグリ。

< 立秋です。残暑お見舞い申し上げます >

「立秋」と聞くと少し涼しい気になります。

しかしまだまだとても暑い日が続いていますが、皆様はお変わりありませんでしょうか。

さて、夏はいろいろな研修がありますが、今年度就職した横浜市の新任研修の「自然」領域は、

当園の裏山と生きもの抹茶館が舞台となりました。

よくご覧ください。講師のこの方、どこかでお見掛けしていませんでしょうか?

そうです!「ダーウィンが来た」でお馴染みの、佐々木洋氏です。

いつもはタヌキの帽子を被っていますが、この日は違う帽子でした。

講師としてのお仕事と、メディアでの仕事と分けていらっしゃるとか。

生きものについての色々なお話と付き合い方。

そして現場での生きものとの出会いを幼稚園教諭としてどのように捉え、子どもたちと共有していくかの研修です。

佐々木氏は裏山と池を大変気に入って下さり、ご本人が観察に没頭されていました。

プロ・ナチュラリストと名乗っていらっしゃるだけあって、幅広い知識と話術で、楽しい1日研修になりました。

私にはサプライズもあり、とても有意義な日となりました。

卒園児の新米先生が挨拶してくれて、何よりも母園の研修会に参加したかったと言いながら、写真を撮ってくれました。

都筑区の方で先生になったそうで、ながつた幼稚園での出来事をよく覚えていて、とにかく「楽しかった」と言ってくれました。

研修中も大きな声で質問したり、答えたり、「自分の言葉をはっきり言う子」の教育目標が乗り移ったような先生になっていました。

大変うれしかったですね。卒園した子が、元気で張り切っている幼稚園の先生になってくれたこと。

これからどんどん活躍して欲しいです。

レイさん、研修会お疲れ様でした。

 

 

< 酷暑お見舞い申し上げます >

雷雨を待っていますが、どうしたことか?この地域には雨雲がやって来ません。

ザ――――と降ってくれれば少しは涼しくなるのに・・・。

北関東では被害も出ていますが、植物たちにも、動物たちにも、この暑さを一時安らぐためには、雨が欲しいところです。

酷暑お見舞い申し上げます。

皆様お元気でお過ごしでしょうか。

さて、お山の施設「生きもの抹茶館」ですが、ようやく表札を取り付けました。

2018年10月に竣工してから、建物名を掲示していませんでした。

ここでようやく間伐材を使って公園や工事現場の看板を作っている業者さんを見つけ、

この環境に相応しい看板や表札を作ってもらいました。

7年目にしてようやくです。

8月には横浜市の新任教員研修会で幼稚園教育要領の「環境」の部門の研修会場にもなりますし、

ちょっとおもてなしも兼ねて準備しました。

それがこちら、

いかがでしょうか。

自然共生サイトに認証されたこともあり、ロゴマーク使用の許可ももらっています。

どうぞ観察会に来てくださいね。次回は9月になりますが!

お山の門を通って来ると見えてくる看板。

建物はこちらですと矢印で誘導して階段を上ってもらうと木造建築のエンジ色屋根と藍色の建物が見えてきます。

自然観察と茶室を兼ね備えた施設で、今年は幼稚園教諭の新任さんがこの場で生きものを見つけ、

子どもと自然を語り、学びます。

講師は「ダーウィンが来た」でおなじみのプロ・ナチュラリストの佐々木 洋氏だそうで、私もどんなお話をされるのか興味深く伺いながら、お手伝いします。

 

そして今日の池周辺はこんなトンボが賑やかです。

彼らも暑くて暑くて、お尻を真上に上げて日差しを避けたり、日陰で涼を取ったりと、

虫も工夫しながら夏を乗り切っているようです。

でも子孫を繋ぐことが大命題なので、そこは暑くても譲れません。

左からオオシオカラトンボ、クロイトトンボ、ベニイトトンボのペア(上が♂、下が♀)そして、

赤とんぼの仲間はマユタテアカネという種うです。

お顔が豚さんみたいで可愛いでしょう。複眼の下、口の上に黒い班があるのが特徴です。

この黑班を眉毛に見立てて「マユタテ」と名が付いているようです。

どう見ても目の下にあるのに眉毛とはいかに?????ですが・・・・

< 母ネットカフェが移転❓ >

コロナ前まではながつた幼稚園で子育て支援の一環として、子育て中の方々の集まる場所。

「母ネットカフェ」を開室していました。

入園前のお子さんを連れて、子育て談議が出来る場所。そしてちょっと一息つける場所として提供しました。

ところがコロナ禍に於いて、集まる場所も飲食も制限されたことから終了したまま、現在に至っていました。

ところが、ながつた幼稚園のすぐ隣に、

歩いて15秒ほどの所に立派な施設がオープンしました。

子育て拠点「いっぽ サテライト」です。

横浜市がたっぷりお金をかけて地域の子育て支援拠点を新設したのです。

それがまるで、「母ネットカフェ」のコンセプトそのものでした。

見学に行きましたが、それはそれはきれいで開放感があって、柔らかい空気の流れる室内に、

素敵なおもちゃやスペース、そして壁を飾る手作り装飾。

ウーーーん、やられた・・・・。という感じです。

これらの装飾は、以前から子育て支援拠点「いっぽ」さんでスタッフとしてお手伝いされていた方々が作ってくれたそうです。

とても上手に、色取り取りキレイに飾ってありました。

まるでながつた幼稚園がコンセプトにした居場所作りのソースをそのまま移したような空間でした。

歩いて5秒という近さのこの施設に、是非一度遊びにいらっしゃいませんか。

当園の園庭で遊んだり、お山を散策したり、職員が出張手あそびをしに行ったりと、

連携を深めたいと考えています。

当園在園中の保護者の方もスタッフに居たり、下のお子さんの子育て中の方が来ていたりと、

近隣の子育てママ・パパのおしゃべりの場になることは間違いありません。

詳しくは緑区の広報をご覧になるといいでしょう。

このあそび場で仲良くなって、幼稚園でも一緒の仲間で入園して、多くの体験をして欲しいと思います。

緑区地域子育て支援拠点いっぽ 横浜市緑区 (yokohama.lg.jp)

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 14:34

< 危機管理と資産運用 >

今日は今年度初めての避難訓練でした。

サイレンの音に泣き出す子も居ましたが、火事や地震の時はどうするんだよ、のお話をして、

上履きで外へ出たので、上履きをトントンしてお部屋に戻りました。

午後は職員会議です。次月の予定と活動計画、そして危機管理についての話をもう一度確認しました。

子どもたちの事故や怪我、その際の対応や保護者への伝え方など、

日頃起きる小さな事故に対してどのように向き合い、連絡・報告・情報共有を徹底するかの確認でした。

突然コンクリ―片が送迎バスのフロントガラスを直撃する事故にも見舞われました。

幸い誰も怪我は無く、車も走行できたので送迎に影響はありませんでしたが、

台車の手配を急いでして、皆様にもお知らせした次第です。

こんな時も当事者や管理者がどうふるまうか、確認したのです。

そして後半は先生方の人生設計にちょっとプラスの話です。

女性も独立した一人の人間として、自らの資産を管理し、運用して行きましょうという話をしてもらいました。

地元の銀行さんにお願いして、若いうちからどのように自己資産を守り、増やしていくか。

幼稚園の先生は社会の事象に疎いイメージをお持ちかもしれませんが、

それじゃ駄目よ!と少々発破を掛けました。

私は既に老後の資産をどうしていくかが問題で、

若い先生方は、これからは年金もおぼつかない日本社会の中で、どうやって女性が強く、自立して生き残っていくかを意識してもらいました。

連休前にごめんなさいね。

そんな気分じゃなかったかもしれませんが、絶対必要ですよ。

皆様も。

お母さま方もご自身の資産を大事にしながらも、上手に運用してはいかがでしょうか。

自分が管理する自由な資金は絶対に必要です。

誰かさんのように、24億円が通帳から消えていても気にならないくらいお持ちの方は別ですが・・・・。

 

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:25

< 環境省 自然共生サイトの認定を受けました >

 

遅ればせながら報告します。

令和5年度後期分の、環境省の自然共生サイトの取り組に、当園の裏山と活動を申請しました。

その結果、何と幼稚園では全国初の認定を受け、この度3月26日に認定証の授与式に行って来ました。

その時の様子です。写真の左端に居る小さな人が私です。

認定証は幼稚園玄関入って右側の壁と、生きもの抹茶館に掲示しています。

希少な生きものが持続可能な整備によって、地球のそして日本の自然環境の維持と保全に寄与できる場所として認定されたわけです。

こんなお山で毎日遊べる幼稚園児はながつた幼稚園の子どもしかいませんし、ここでの生きものとの出会いや自然の成り立ちを肌で感じてくれることで、

これからの地球環境の相応しい環境保護に意識をも持った一人となることに繋がってくれることを期待しています。

益々整備や保全を確かなものにしないといけませんが、新年度初めの報告とします。

是非環境省のHPをご覧ください。(下記サイト)

そして生きもの観察会にお越しください。

「関東地方環境事務所令和5年度後期自然共生サイト認定証授与式」を開催しました! | 関東地方環境事務所 | 環境省 (env.go.jp)

 

写真は授与式の様子。左は環境省関東地方環境事務所長さん、右が笠原です。

 

< 新年おめでとうございます >

新年も三が日が開け今日からお仕事の方も多い事でしょう。

しかし新鮮な気持ちで祝えない2024年です。

元旦から大きな地震、そして続いてのショッキングな飛行機事故。

昨日は電車内での無差別殺傷事件と、なんという年明けでしょう。

どちらの事象にも巻き込まれた方がいないことを祈りますが、

親戚の方が石川県や新潟県にお住いの方も居ると思います。

そしてこの年末年始は飛行機を使って移動している方も居るでしょう。

どなたも不安な気持ちで年明けを迎えた事でしょう。

辰年は空に向けて大きく上昇するイメージがありますが、いきなりどん底に突き落とされたような自然災害と航空機事故。

JALと言えば御巣鷹山での墜落事故を思い出しますが、

それに次ぐ大きな事故となってしまいました。

全員の命が助かったことは海外でも報道されているように奇跡な事です。

日頃の訓練が生きた、そして乗客の零細な判断と態度がこの危機を救いました。

2匹のペットは救えなかったようです。胸が痛い・・・・。

海上保安庁の機に搭乗していた方々もまさかこんな形で命を落とすなんて、大変残念な事です。

ましてや地震の被災地に物資を運ぶことが任務だったようで、こんな悲しい事はありません。

 

今日から幼稚園でも預かり保育を再開し、20名近くの子どもたちが来ています。

新しい年になっても決められた事をきちんとこなして、一人一人が自分の役目を果たすことを改めて伝えたいと思います。

幼稚園は9日から始まりますが、もう一度全職員で地震発生時のマニュアルや、日々の子どもたちの安全確保を確認したいと思います。

どちら様もこの大きな出来事にめげずに、新しい年を顔をお挙げて始めましょう。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 11:54

< 今年もありがとうございました >

曜日の巡りもあって、今日で幼稚園活動の2学期が終わりです。

学校と同じ日程になりましたが、多くの幼稚園さんは15日だったり、

20日だったりに終業を迎えたようです。

補助教員の先生方のお子さんが通う幼稚園では、「もう終わっちゃったんです。ながつた幼稚園は長く園があっていいですね!」

と言っていました。

そうです、当園はごくごく真面目に、子どもたちの活動の必要性もバランスも考えて教育日数を決めています。

学校評価では半日保育が増えたことに、

「親の負担でしか無い」と大変辛辣なご意見をいただきました。

親の負担。これは何を意味するでしょうか?

子育ては幼稚園だけがするものでなく、本来は家庭教育、又は保護者の皆様の愛情たっぷりの養育で成り立つものです。

昨今では働き方改革がどの業種でも叫ばれています。

幼稚園業界でも各園様々な取り組みをして就業環境を見直しています。

少子化の嵐をまず最初に受ける私立幼稚園。その上に、そこに従事する先生方の職場環境は優しいものではありません。

憧れと熱意だけに頼って今まで頑張ってきた部分が少なからずありました。

しかし今は、それなりの給与水準と就業環境。

モチベーションを保てる環境とスキルアップの獲得が出来る場が求められます。

そこへ来て家庭力の低下により身辺自立の出来ない子どもたちが多く、箸の持ち方まで幼稚園での指導を求められる状態。

オムツはもちろん、着替えもままならぬ子どもたちを前に、

理想の幼児教育を求めて職に就いても、現場のあり様の違いに心も体も疲れ切ってしまう状態。

年々幼稚園の先生を目指す学生が少なくなり、安定した一般企業へ就職する学生も多いのが現実です。

幼稚園の役割をもう一度思い起こし、社会全体で子どもたちを育てる意識と体制を築く必要があります。

こんな重要な問題が背景にある中、「親の負担でしかない」と切り捨てる心理はどこにあるのかを考えてしまいます。

保護者もまた病んでいるのでしょうか・・・。

親が子を育てることは普遍的な、全動物界の使命であって命の循環です。

どうしたものかと、42年現場にいる私でも「もういいや」と投げ出したくなります。

そんな問題を抱えての年末ですが、大きな事故や事件に巻き込まれることもなく、

子どもたちはひとまず元気で今日の終業式を迎えることが出来ました。

お話を聞く態度も大変上手になり、朝の会では「素晴らしい」と誉めました。

窓際のトットちゃんが再燃していますが、子どもたち一人一人を見つめて援助し、

その事を保護者の方々も理解していただき、同じ意識を共有してこれからも保育活動を進めたいと思います。

今年もありがとうございました。

来年がもっと良い年になるように、そして地球環境がこれ以上酷くならないように願いながら、

年末年始を送りたいと思います。

地球環境の悪化も、ひとえに私たち人間が無責任な行動、生活スタイルを取ってきた結果です。

願っていてもよくならないので、実際の行動に起こしていかねばなりません。

ひとりの百歩では無く、100人の一歩を実行しなければなりません。

来年は立つ(龍)年です。もう一度顔を挙げて、大きく立ち上がって、やるべきことをやっていきましょう。

 

< 55年になりました >

気が付けば創立55年でした。

50周年の記念式典をつい先日行ったような気がしていましたが、

もうそれから5年も経っていました。

今朝園児が折り紙に手書きした誕生カードを届けてくれました。

心に留めてくれた園児がいたんですね。有難い事です。

 

今幼稚園を取り巻く環境は大変厳しく、横浜市幼稚園協会でもその展望を中々見通せないでいます。

自園の在り方もそうですが、今後幼稚園という教育機関が社会の中で今以上に認知され、

幼児期の育ちをどのように制度の中に位置づけていくのか、本当に岐路に立っています。

少子化、無償化、働き方と、幼稚園に通園する子どもの減少と、その環境に従事したい若者の減少、

全身全霊で職務に邁進する20代の先生方の働き方とそれ以外の将来の人生設計。

女性が働く=保育園通園という偏った制度と思考も幼稚園教諭への憧れを半減させている社会。

こんな事を考えていると、創立55年を単純に喜んでも居られません。

培ってきた55年を今後どのように生かし、継続できるのか、大変頭の痛い問題です。

でも、描いてくれたカードにはただただ嬉しく感謝する山眠る初冬です。

 

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 11:27
Page 1 of 9412345102030...Last »