< ケーキ屋さんが忙しそう >

年末になると何だかソワソワ慌ただしくなりますが、

私もあちこちの支払い巡りに銀行を転々としています。

そんな中、町のケーキ屋さんが忙しそうでした。

そういえば今日はクリスマスイブでした。

昔はよくケーキを買って家族で食べましたが、今となっては食べる相手もいませんし、夜ケーキはカロリーが問題ですし・・・、

横目で見ながら通り過ぎました。

何だか買い求めている人たちがキラキラ、ウキウキしている様は、クリスマスならではの光景です。

今年の漢字が「令」となり、新し時代の到来と言われましたが、

未来に明るい話題が少なく、気が滅入ります。

地球は病んでいくし、動物たちは絶滅していくし、世界のニュースを見ていると、なんとも悲観的な気持ちになりますが、

今日のホール集合では子どもたちに話しました。

「サンタさんがお家を出発したよ!」と。

どんな年でもサンタさんは子どもたちに希望を届けてくれると信じることが、未来へ向かっていく光になるかもしれません。

時は止まらないし、環境はどんどん変化するもの。

この変化に適応しつつ、今年の年末も静かにいつも通りに迎えて、また1歩を踏み出しましょう。

冬休みも事故や怪我に注意して、健やかにお過ごしください。

どうぞよいお年をお迎えください。

来年は「チュー」ですね。ケーキよりチーズがいいかもね^^;

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:37

< 51年の軌跡 >

普通に夜が明けて今日の1日も始まりました。

創立51年になる幼稚園もいつもと何も変わらず忙しい朝を迎えています。

毎年のことですが、多くの方に感謝をしながらこの1年間も教職員一同で力を合わせます。

子どもたちの笑顔と元気を宝物にしながら、日々の活動に励むだけです。

今日は横浜創英大学の依頼を受け、来年の春にそれぞれの職場へ出る学生さんにメッセージを送って来ます。

38年の私の幼稚園教諭の経験が、これからの未来を支える子どもたちの援助者になる若者に、何か力を与えられるのであれば・・・、という思いで語ってきます。

今後共ながつた幼稚園をよろしくお願いいたします。

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 10:06

< 今回も 「努力してますね賞」 でした >

先に懇談会等でお伝えしました、(公財)日本生態系協会が主催する、

全国学校・園庭ビオトープコンクール2019の審査結果が届きました。

今回も、「生態系協会賞」でした。残念、無念!

環境大臣賞を狙っていました。ホホホ!

まだまだ幼稚園活動の中へ自然環境を落とし込めていないかもしれません。

修行が足りないようです。

詳しくはトップページからリンクへ飛んでください。

期待してくださった方、ありがとうございました。

次回参加する時まで、また地道に続けます。

 

< 今日の天気はなんなの、ですが焼き芋焼けた >

代休明けの寒い朝。

小さな雨が降っていましたが、予備日としている28日の天候も不安定。

ましてこの日は小学校の健康診断が予定されていて、多くの年長さんが午後から早退する日となっていました。

どうしたものかと少し考えましたが、結局決行することにしました。

焼き場所を確保して落ち葉に火を入れたら、ザーーーーーーと雨。

全く天候ばかりはどうしようもありませんが!

今日の天気予報に降雨は無かったはずだが・・・・。

父母の会の役員さんの大活躍もあって、なんとか雨の中でも全員のお芋を焼き上げました。

年少さんは皮も向かずパクついていました。

さすがにお母さんたちのパワーは頼りになります。

給食室を占領されましたが、手際よくパパっと流れを作ってくれました。

外では雨に濡れながらも火と格闘し、お芋の番をする新人先生!

皆さんのお陰で美味しい焼き芋をいただきました。

今日は空のお弁当箱にお芋の皮がたくさん入っていることでしょう?

皮まで食べた子もいますが、秋の甘みを冷たい雨の記憶と共に持ち帰ります。

子どもたちはホールでの焼き芋ダンスと、煙に目をぱちぱちさせながら焼く様子を見ました。

来年は晩秋の秋空を期待して、片付けましょう。

しかしこの活動はフリーの先生方や男性の先生がいるからこそできる行事です。

もちろん役員の皆様もそうですが、担任・副担任だけでは到底回せないことを毎年実感します。

皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:01

< 作品を楽しむ >

今年の作品展のテーマは「ながよう三ツ星レストラン」ということで、

あちこちに美味しそうな、または創造力たっぷりの作品が並びました。

とてもカラフルで、これだけでも心がウキウキしてきそうです。

「作って遊ぼう」は赤い色を通してみた世界が楽しく、父母の会さんのバザーは役員さんの熱を感じます。

模擬茶会では年長さんの有志がお菓子とお茶でもてなしてくれますので、

秋の気配が一層濃くなったお山を眺めながら、一福ご賞味ください。

『この建物の意味が分からない』と、昨年の学校評価にありました。

書かれた方がこの建物に足を運んでくださることを期待して、2階ではお茶会を、1階ではお山で見つけた生きものたちの展示とゲームでその活動の一端を体感して下されば、

きっとこの木造の建物の意味をご理解いただけると思います。

学校教育の中でどんどん薄れていく自然体験と環境教育、そして伝統文化理解。

そのほんの入り口を親である大人が理解してくださることが、子どもたちの学びを豊かにし、人生設計に繋がる記憶を残すことに繋がります。

作品展は地味な行事かもしれませんが、子どもたちの学びを作品を通して理解していただく大切な行事です。

展示会場で他のお友達のそれを見ながら互いに意見しあうことが重要な行事です。

教育日数に位置付けてあるきちんとした幼稚園活動です。制服で、上履きを持って来てください。

一生に一度だけのその子の、その年齢での自己表現を見てください。

1時間あれば全部見て回れると思います。

どちらかへのお出かけはそれからでも十分に出来るでしょう。

インフルエンザ感染もありましたので、マスクの着用をお奨めします。

またクラスボードを置いてある机にはアルコール消毒液も準備していますのでご利用ください。

お待ちしております。

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 16:30

< インフルエンザ注意報 >

いよいよ入って来ました、インフルエンザです。

A型の診断を受けたお友達が5名出ました。

うめ、きく、あやめ、たんぽぽ全ての学年に出ています。

どうぞ引き続き予防してください。

マスクの着用を進めましょう。クラスには加湿器を置いて、更なる予防に努めます。

どうぞ週末は人ゴミでウィルスをもらわないようにご注意ください。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 19:01

< 日没が早くなりました >

気が付けば辺りが暗くなり、もう日暮れです。

冬至まではどんどん日が短くなりますね。早くお家に帰りたくなってしまいます。

こどもに聞かれました。

「先生のお家(ウチ)はどこなの?」

「お山の上の、木の後ろの、穴の中!?」

「へーーーー、大変だね・・・}

と普通に返してくれました。拍子抜けして、なんだか申し訳ない気分でした。

こんな変なお家には、暗くなっても帰り着きませんね。

先日の連休で座禅と写経をしてきました。

心を落ち着かせ、身を正そうと思ったのですが、

あれこれが頭を巡り、文字も乱れて背中を叩かれ、自分の情けなさを感じた次第です。

曹洞宗の座禅でしたので壁に向かってひたすらじっと座る。

ただただ懸命に座る座禅に、まだまだ悟りの境地は見出せませんでした。それはそのはず、初心者ですし。

いろいろと修業が足りないようなので、秋の夜長にじっくりゆっくり考えます。

朝晩は寒くなって来ましたので、体調管理に気を付けましょう。

感染症予防に初めたはみがき習慣ですが、子どもたちはしっかりやっています。

アルコール消毒も「シュシュ」と言って手をペタペタ・スルスルやっています。

インフルエンザの感染もあちこちで出ているようですからご家庭でも予防に努めてください。

園内では出ていません。

どうぞよい週末をお過ごしください。

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:19

< 新しいお友達歓迎 >

令和2年度の新しいお友達の手続きが終わりました。

来年も多くのお友達がながつた幼稚園に集います。

新たな出会いを楽しみにしています。お友達も元気で待っていてください。

年少組、年中組、それぞれ若干名の受付はまだ出来ますので、お早めにお問い合わせください。

連休になりますので在園児のお友達も事故や怪我に気をつけて過ごしてください。

来週から感染症予防のために歯磨きを始めます。

カバンに入れて持たせてください。

 

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 15:27

< 遠足は大丈夫かな・・・>

ここ数年秋の遠足が雨にたたられていますが、明日はなんとか大丈夫そうですね。

年少さんと年中さんは楽しい遠足に来ましょう。

年長さんはいつもの通り。幼稚園は少し静かになりますね。

楽しく行って、無事に帰って来てください。

お菓子はお家から持ってきますが、一人2つから3つ程度でお願いします。

自分で開けられて、ゴミを持って帰れるもの。

お友達と交換しません。アレルギーの子もいるので、自分のおやつを食べるように言ってください。

よくよく注意して楽しんで来ましょう!

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 14:46

< 運動会、良かったね! >

運動会が無事に終わりました。

保護者の皆様のご理解とご協力で、見事に時間通りに終わりました。

運動会はお天気に8割左右されますが、今日は実に落ち着いて朝を迎えました。

こんな年も久しぶりです。そして心配していた場所取りも、大きな混乱なく出来ました。

途中のお弁当の時間にはあちこち案内が徹底しませんでご不自由をお掛けしました。来年の課題です。

しかし皆さん落ち着いて昼食も取れました。

幼稚園のグラウンドで運動会を行うのは初めての先生方ばかりの中、

とてもスムーズに動き、てきぱき動き、プログラムを進めました。

毎年の事ですが、本当に行事となるとながつた幼稚園の先生はよく動きます。

有難いことです。そして退職した先生方も大勢応援に来てくれました。

おやつをたくさん持ってきてくれて、在職の先生方は大喜びです。

とにかく無事に終わり、ほっとしています。子どもたちの溢れる姿に感動しました。

皆様のご協力に厚く御礼申し上げます。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:41