< 運動会が出来そうです >

平成2年に現在の園舎が竣工し、毎年グラウンドで運動会を行ってきました。

在園児が増え、グラウンドが手狭になって来たのを機に、運動会を2回に分けて行うことも数年続けました。

それでも保護者の方から学校を借りて欲しいとのご要望が強まり、長津田小学校を借りることになりました。

それから17年が経ちます。

たまたま小学校の校舎建て替えに伴い幼稚園のグラウンドへ運動会が戻って来ました。

園庭に準備された運動会の装いは大変懐かしく、幼稚園らしい賑わいが蘇りました。

いつも過ごすグラウンドで、思う存分練習した成果を発揮して欲しいです。

子どもたちは見てもらって、声を掛けてもらって、自分が頑張っていることを実感します。

保護者の方々はどうなるのかが想像がつかず、きっと不安がいっぱいなのでしょう。

開場時間などのご質問もや、1,000人近くの人たちで大混雑にならないかと、お問い合わせをいただきました。

そうですね、大勢の方がいらっしゃるので殺気立つかもしれません。

そこは皆様のご協力とご理解にお願いしたいところです。

お互い譲り合って、本来の主目的である子どもたちの運動会を穏やかに、楽しく観覧して欲しいと思います。

もちろん万全の準備をして開催致します。

使えるお部屋は全て開放して入っていただきます。

昨年の学校評価に、「生きもの抹茶館の意味が分からない」と書いてくださった方がいます。

年長さんの学校茶道のお稽古や、四季の生きものを観察する、またそこで見つけた生きものたちの成果物を展示するだけでなく、

運動会でも大活躍することになりました。幼稚園の施設として大いに役に立ちそうです。良かったです。

明日は慌てず、よく周囲を確認していただきながら、場所の確保や荷物の配置をしてください。

大丈夫です。場所はたくさんありますから、落ち着いていらしてください。

ん、お山でフクロウが鳴いている。

彼らは動き出す、日没後30分。久しぶりにフクロウがお山にやって来た。

明日はいい日になりそうです。

 

< 説明会へお越しください >

明後日、28日は令和2年度の新入園児さんの説明会を行います。

午前10時から午前11時30分まで。

ながうつた幼稚園ホールにて。

1、ながつた幼稚園とはどんな幼稚園。

2、無償化に伴い、他の費用はどのくらい。

3、預かり保育はどうなっているの。

4、制服が変わるって聞きましたが、どのくらい変わるの。

5、課外活動をどのように利用すればいいの。

幼児期をどんな環境で過ごせばいいの!ここが一番大事なポイントです。

家庭の都合でなく、どんな大人に成って欲しいかの基礎を作るには、何を大切に過ごしたらいいかを考えてください。

家庭の都合にも極力対応できるようにシステムを整えています。

それでも幼児期は特定の技量を習得する場(英語や文字や漢字やスポーツなどなど)では無く、自分が楽しく友達と遊べる場、先生という大人を知り、信頼し絆を感じること。

このような本来の幼稚園のあり様をご自身の目や耳や感性で知ってください。

説明会に是非いらしてください。お待ちしております。

 

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 15:51

< 見学日、まだまだあります >

毎週水曜日と木曜日は日常の保育の様子を見ていただく見学日になっています。

今日も数組の親子さんが訪れました。

幼稚園見学には何を求めていますか?

施設のあり様や清潔さはもちろん、その幼稚園が醸し出す雰囲気や明るさ、元気さも実際の目と耳で感じていただくところでしょう。

そして子どもたちののびのび振り、先生方の溌剌振り、ここも重要なポイントですね。

挨拶の徹底や外部の方への対応がしっかりとしている事。これも重要です。

そしてながつた幼稚園には多様な環境があります。

そこには自分の「好き」を見つけられる場所があります。

子どもは体験して育つ。同じ仲間の中で育つ。動物ですからね!

体験が学びであり、そこで感じた心情が人格形成の源になるのです。

「人生の全てを幼稚園の砂場で学んだ」というアメリカのベストセラー作家の本にもあるように、

家庭から社会へ出る初めての体験の場が幼稚園にはあり、またそのような体験を積まないと人生を切り開く術を学習できないということです。

まあそんな幼稚園であることを目指していますので、どうぞご自身の目で一度見学にいらしてください。

何かが出来るようになる、何を教えてくれるのかではなく、何を感じて、何が出来たか、次に何をやりたいかを見つける場所です。

詳しい日程はHPの見学日を見てください。

お待ちしています。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 11:55

< 咳に注意 >

急激な天候不良は世界的規模で起こっています。

今日は急に涼しくなりましたね。

こうなると体調を崩しがちです。寝冷えをしないように気を付けましょう。

風邪を引いている子も多くなってきました。

特に今年は咳の病気が広がっているようです。

そのうちの一つが百日咳です。激しい咳発作が続き、完治までは2カ月近くかかります。

三種混合のワクチンをしていれば予防できますが、していないで激しい咳の症状は疑う必要があります。

今年はじわじわと広がっているようです。体調管理を良くして、気になる時は早めに受診しましょう。

百日咳は細菌感染ですから、手洗いはもちろん、マスクの着用が有効です。

明日は運動会のリハーサルをします。

お遊戯の出来栄えはどうでしょうか???

みんな種具を持つのが嬉しくて、楽しくて!

頑張ってください。

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 16:07

< 蝉の終わり >

気が付けば9月になっていました。

気が付けば草むらからハラオカメコオロギの羽音が聞こえています。

気が付けば夜空が澄んできたように思えます。

もう9月になっていました。

今日はセミの羽を拾ってきた年長の男の子と話しました。

「先生、これは何の羽ですか?」

「あーー、これはアブラゼミの羽です。」

「拾ったよ。」

「どこで拾ったの?」

「サッカーゴールのところ。」

「そうか、もうセミも終わりだね。命を全部使って夏を過ごしたんだよ。」

「ふーーーん。これ持って帰っていい?」

「うん、いいよ。では袋に入れて、名前と拾った場所と日にちを書いてあげる。そうすれば夏の宝物になるよ。」

こうして渡したアブラゼミの羽はいつまでお家で保管されるでしょうか。

隣で見ていたもう一人の男の子が、「こんなの宝物にならないよ。だってパパがすぐ捨てるもん!」

「・・・」

気が付けばセミの鳴き声が聞こえなくなり、秋が深まっていくのでしょう。

羽を受け取った男の子はお兄さんが卒園児で、私はそのお兄さんとよく職員室でお話ししていた子の弟さんでした。

セミを渡しながら、「お兄さんによろしくね!」と言ったら、嬉しそうな顔をしていました。

過行く季節の哀愁と、昔ここで育った子の思い出と、賑やかな朝がしんみりと心に響いた今日でした。

< 暑さボケ!? >

さて、幼稚園スイッチを入れてきましたね。

泣いて登園する子は2,3人でした。その子たちも先生に促され、しっかり荷物を持ってお部屋に行きました。

体が一回り大きくなった子どもたち。夏の期間は心も体も成長します。

小麦色もいい感じです。先生の中にもこんがり日焼けした先生がいます。

いいですね、若いし、元気そうです。

こんな夏休みが終わり、さあまた元気に頑張りましょう。

でも気持ちは頑張っても頭は少し暑さボケでしょうか!?

何ともかわいらしい子どもたちの言葉には、暑さも吹っ飛びますが面白い。

夏の思い出もこれからたくさん楽しいエピソードが聞けるのでしょう。

そのうちの一つでしょうか。

私;夏休みにセミの声聞いたかな・・・?

年少女の子:うん、聞いたよ。

私:どんなふうに鳴いていた?

年少女の子;な・つ・や・す・み~~~って鳴いてな!

私;そうだねーーーー、夏休みだもんねーーーー、^^;(笑)

年長の女の子同士の会話、

A;ねえ、今日の学校茶道のお菓子は何だったと思う・・・?

B;えーとね、カニとね、葉っぱ?だったかな・・・。

A;違うよ、エビフライだよ!

ほほほ、エビフライ?夏だからねーーー、風物詩なんだよねーーー、ほら、水の中で気持ちよさそうに泳ぐでしょう・・・。

金魚ですよ。

こんな素敵な子どもたちにまた会えて嬉しいです。

大きな事故や怪我も無かったようです。保護者の皆様の安全管理も良かったですね。心掛けの賜物です。

また教職員一同で素晴らしい子どもたちを支えたいと思います。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:03

< 幼保小交流会Aブロック >

地域の幼稚園・保育園・小学校が連携事業を始めて16年になります。

夏季の合同研修会には106名の先生方がながつた幼稚園に集まりました。

この地域は各地でも評価されるこの研修会。続けられることはすばらしい体制だと横浜市の地域指導教官から褒められました。

接続期のカリキュラムがクローズアップされて数年経ちますが、

子どもの主体性を重視した繋がりを探ります。

事例から見られるノウハウや、実際の活動の様子を聞き、初めてお互いの活動内容を知ることになります。

まずは知ることから始めて自分の指導に反映させます。

夏休みに入りましたが空模様はまだ梅雨で、開放感からはまだ遠い研修は続きます。

明日は防犯実施練習とAEDの取り扱いについてです。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:08

< 大切な時間 >

年長組のお泊まり会もいよいよ終盤。

これから朝食を取って荷物整理をして、最後にお泊まり会を振り返り子どもたちが話し合います。

体験した事を伝え合う、大事な時間です。

そこで今年から急遽、この子どもたちの感想やつぶやきをフィードバックしていただこうと、

記録用紙を配布しています。本日荷物と一緒に持ち帰りますので、これから家でこのお泊まり会について何か反応を示したら、

その言葉を拾っていただき記録して幼稚園に持たせてください。

先生方の研修教材です。貴重な教材になります。

昨日大学で幼児教育を教える先生と、教員指導の教育委員会の先生、現役の小学校の先生が見学に来ていました。

何度かお山での活動を見にいらしている先生方ですが、お泊まり会の活動に非常に興味を待たれ、

実際の活動内容と先生方の対応、子どもたちの体験とそこから発せられる感性と言葉を記録していました。

学術論文にして発表する材料として、今回この活動で協力しました。

その先生方のアドバイスもあり、記録用紙を配布します。

開園以来普通に年長の活動の大きな一つとして行ってきたお泊まり会ですが、

実は幼児期の成長に欠かせない大きな要素をたくさん持っていることを教えられ、

改めて日頃からの取組と、先生方の頑張りが評価されました。

配布している一つ一つの資料に、結果から得られる実際の子どもたちの様子を集めて、幼児教育に必要な育ちを見つめます。

そんなことで、是非子どもたちから発せられる思いを記録してください。

楽しみに待っております。

さあ、朝食が始まりました。美味しそうですよ。きっとあれだけ積極的に活動に参加して、ぐっすり眠れたようですので、お腹が空いたでしょう。

もう少しで帰りますのでお迎えお願いします。

先生方もお疲れですね。いつもの元気がちょっと落ちていますが、さあ!もうひと頑張りです。忘れ物や、入れ違いが無いように気を付けて、引き渡しましょう。

雨に降られずメインの活動が出来ましたこと、

日頃の精進の賜物ですよ。お疲れさまでした。

 

< もう待ちきれない!!! >

梅雨寒に、長雨、本来の梅雨のような天候ですが、もう待ちきれません。

今朝はお山でニイニイゼミが鳴きました。もう待っていられない声です。

一度昨年度同じ日、7月2日に鳴きましたが、それからずっと低温に長雨でした。

生物指標という季節を調べる生きものがいますが、ニイニイゼミの鳴きだしは毎年同じころに鳴くことで、

季節の変化を知らせ、仲間を探せる生態です。

過去7年間の記録では、以下のようになっています。

2018 7月2日

2017 6月29日

2016 6月30日

2015 7月11日

2014 7月11日

2013 7月11日

2012 7月14日

今年は遅いのか、平年並みなのか・・・。

ニイニイゼミも天候に左右され苦労しますね。時期を逃すと仲間と巡り合えませんし、

指標が崩れることは、自然界の危機を感じさせます。

朝から蝉の声で励まされ?ましたから、今日の夕涼み会は外で出来るでしょう。

いえ、やりましょう!蝉も応援してくれますから。

 

< こども環境管理士 受験申込 >

子どもたちの未来に何が必要か。

世界ナンバーワンの大学と言われるハーバード大学の入試で重視されることは、

①パーソナリティー(人格)の多様性と人と違う個性

②困難を乗り越える力や物事への情熱のあり様

③今できることではなく、これからどんなことをやってくれそうかの潜在能力

だそうです。動物である人が持つ秘めた能力をどれだけ発揮できるかを問われるわけです。

幼児期から保護者が思う、学ばせたい事柄に専念させるのではなく、広く、楽しく興味をつなげ、自分の頭で展開する思考を作るには、

こども環境管理士は自然を通して子どもたちの意欲や興味を後押しする、

幼稚園・保育園・小学校の先生方に是非進めたい学びです。(資格です)

●「こども環境管理士資格試験」は、環境教育等促進法に基づき

環境大臣・文部科学大臣により環境人材認定事業に登録されています。