< 遼君おめでとう >

プロゴルファーの石川遼君を応援していました。

久し振りの優勝に胸が熱くなりました。

高校生の時からそのひたむきなゴルフに向き合う姿が好きで、応援していました。

アメリカで上手く行かず、参加資格も取れないまで落ち込んでしまった自分をどのように立て直してきたのでしょうか。

辛く、長い道のりだったと思いますが、過去は過去でおしまいにして、また新しい人生をスタートさせて欲しいです。

涙で優勝カップが濡れたでしょうけど、この優勝はきっと遼君を支える大会になるでしょう。

頑張った人が勝利を手にする場面は泣けますねーーーー。

やっぱり頑張らないとダメなのね。人として立って、道を作って行くのは自分だから。

年少さんに手足口病のお友達が少しいます。

溶連菌感染も一人立ています。

肌寒く、気候が不順です。体調を崩しやすいですからどうぞ気を付けてください。

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:21

< 手足口病流行警報発令 >

神奈川県は県内全域に手足口病の流行警報を発令しました。

2017年の流行依頼2年振りだそうですが、「こまめに手洗いをするなどの予防に努めて」と言っています。

手足口病はウイルス性の感染症。手のひらや足の裏、口の中などに水ぶくれが出来るのが特徴です。

患者の9割が5歳以下の幼児ですので気を付けてください。

感染の疑いを感じたら医療機関を受診し、医師の判断を仰いで登園してください。

登園許可証は必要ありませんが、症状によっては発熱もありますので、状態が改善したら登園してください。

今週もお疲れさまでした。

私は大事な鍵一式を失くしたと思い込み、3時間も探し続けたあげく、出て来た場所はな・な・なんと、

いつも閉まっておく引き出しにきちんとあったのです。

そこへ入れた記憶が全くなく、いざあちこちの机の開錠をしようと思って、「あれ、鍵がない・・・・?」そこから3時間。

本当にお疲れ様です。頭を冷やして出直した方が良さそうです。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 13:38

< July has come >

7月になりましてね。Julyって響きがいいですね。

でも毎日湿度が高くて困ります。洗濯物が乾かない日々をどのように過ごされていますか?

先週からコウモリの赤ちゃんが巣から落下して心を痛めています。

毎年1匹か2匹が、玄関真上の塒から落ちてしまうのです。

お母さんのお腹にしがみついたり、塒の壁にくっついていて欲しいのですが、生まれたては力が弱いんでしょうね・・・・。

落ちちゃうんですね。乳も飲めずにいるのでまずは命を落とすことになってしまいますが、

救護して県へ届け出て、認定を受けた人は育てられます。

コウモリは哺乳類ですから、野生動物をむやみに保護も出来ません。

私は一度育てたことがありますが、小さいうちはミールワームという蛾の仲間の幼虫の頭を取って、内臓を扱き出して与えるんです。

赤ちゃんはチーチー鳴いて、親を呼びますが、中々巡り合えずにいると救護するほかないですが・・・・。

コウモリについては年長さんのお泊まり会の時に詳しく話して、実際に飛んでいる哺乳類を見てもらいましょう。

いいよいよ夏休み向かって1学期を締めくくります。

健康に気を付けて蒸し暑い7月を快適に過ごしましょう。

報道でも心配されている「手・足・口病」のお友達が出ています。

登園許可証は必要ありませんが、感染するので症状が疑わしい時は必ず受診して、

医師の判断を仰いでください。今年もまた全国的に多くの感染が予想されています。

< 無償化準備 >

いよいよ幼児教育無償化の申請が始まります。

手続き順序に沿て進めてください。

申請期限がありますので、忘れないようにご提出ください。

今後の細かい納付金額等については、10月の懇談会でお伝えします。

居住する市区町村が窓口になります。町田市にお住まいの方は追ってご連絡いたします。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 12:27

< 食べる 食べられる 生まれる >

どうやらお腹が膨れています。

小鳥を食べた確率が高いアオダイショウの親分。

そして池ではクモに捕まったアメンボウ。

こちらももうすぐお腹に入ってしまうでしょう。

そして小さな虫を捕まえた、ヒメアメンボウ。食う、喰われる世界では日々死闘が繰り返されています。

そして本日、トカゲのとかちゃんが3つの卵を産卵しているのを確認しました。写真がボケていてすみません。幼稚園で飼育したトカゲで産卵は初めてです。

素晴らしい!!生まれるところを中継したですね。

幼稚園へお越しの際は覗いてみてください。

生きものの命があふれる季節。動物たちも頑張っています。

ツバメの産卵第2段は4つの卵。今度は安全に巣立てるようにネットを掛けました。また見守ってください。

< 体芯力を磨け >

今日は父母の会さんの講演会がありました。

今年は体を動かしてインナーマッスルに働きかける運動を学びました。

なるほど!ちょっとしたコツを教えていただくと、すんなり体が動き、少し続けただけで体がすっきりしました。

これを日常のどこかの時間で続けると、講師の先生のようなしなやかで且つムキーとした

インナーマッスルになるようです^^;

続けることが大事ですね。

普段の歩き方も教えていただき、きれいにそして疲れないで歩くポイントを教わりました。

最後に先生を囲んでパチリと記念写真を撮らせていただきました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

そして父母の会役員の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

日ごろの運動不足を嘆きながら、ご一緒させていただきました。

脳内に酸素が多く取り込まれ、体が軽くなったように思います。皆さんも体、動かしましょうね。

今週も終わりです。明日は夏至。日が長くていつまでも仕事を続けるようでは、働き方改革の「ハ」の字も身に付いていない証拠。

早く仕事を上げて、アフターファイブで体を動かしましょう。

明日は通常の一般開放(午前10時から12時まで)があります。

お子さんと一穂に体を動かして遊んでください。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 12:26

6月は父の日があるので土曜日に参観日を設けお越しいただいています。

さすがにお父様が多いですが、幼稚園の様子を垣間見ていただけたでしょうか。

今年は泣いて活動への参加をいやがるお友達が一人もいませんでした。

お父さんが普段からお子さんと接し、関わっている証かもしれません。

いいですね!今日の思い出や制作物をどうぞ大事にして、これからもお母さん任せにせず、子育てに参加してください。

雨の中ご苦労様でした。子どもたちはしっかりと成長しています。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 13:12

< 巣立ちまであと少し >

毎年玄関に巣を作るツバメの卵は今年は過去最高の7個!!!

その7個全てが孵化し、お陰様で7羽ほぼ同じ成長を遂げ、間もなく巣立ちを迎えます。

最後の天敵はカラス。このカラスをやり過ごせば、今週末には巣立つでしょう。

かわいいヒナを子どもたちにも見てもらいました。

「かわいい!」と叫ぶ子。「おおおおーーーー」と感動する子。

望遠鏡を使って間近かに見る大きさに驚きながら、生命の存在を感じます。

無事に7羽が巣立つことをどうぞ見守ってください。

< お洗濯お願いします >

5月も今日で終わりですね。

早い早い。子どもたちの奮闘ぶりは目に見えて活発になっています。

同時にあちこち泥んこ状態かもしれません。

そんなことで今日はお洗濯物をたくさん持って帰りますので、お家でお洗濯お願いします。

あそびすモック、遊びぼうし、使ったレギンス等、よろしくお願いします。

体操服も大活躍!砂場好きのお友達は毎日のように朝と帰りの服装が違っています。(外靴のお持ち帰りも日常茶飯^^;)

それだけ思い切り遊んだ証拠です。

来週はもう6月。2019年も後半に入る分けです。

しっかり遊んで、きちんと過ごす。日々の積み重ねが自立へと繋がります。

大きな事件・事故が続いていますので週末もどうぞ安全に過ごしてください。

現在感染症は出ていません。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 14:22

< 自然と出会う >

今日はとても爽やかな日でした。

日向は太陽光が熱いですが、日陰は風が気持ちよく、数日前のウソのような猛暑日を忘れさせてくれます。

こんな日に、子どもたちはネイチャーゲームの一つで、自然の宝物探しをしました。

カードには生きものと出会うヒントが描いてあります。

そして五感を使ってみる目印(挿絵)があります。

お山の中に入り自分で自然の中へ目を向けます。

いつも通り過ぎている木道が、左右にたくさんある草木が、一つ一つ目に映ります。

それを自分で触ったり、匂いを嗅いだり、ちょっと仕掛けた虫メガネで違う世界を垣間見ます。

こんな機会が多ければ多いほど、その一つ一つがこれからの人間形成を形作る財産になるのです。

何か未知のものに、いつ出会うか、どのように出会うかは人生の大きな分かれ目でもあります。

質の高い幼児教育とはこういうもので、お金では換算できない、目に見えて評価できない、何かが出来るようになるものではない、心の中にそして体に記憶させていくものなのです。

だから山野で遊ぶことは重要で、人の手では作り出せないものと触れ合い、この中で自分たちが生かされていることを肌で感じ取って欲しいのです。

今日の活動がそのきっかけになってくれれば、大人になった時に自立した人生設計を歩む力になります。

ながつた幼稚園はこんな幼稚園です。

体験から学び、自分が感じる。

これからもお山を利用してこの出会いがどのように展開していくか、見ていきましょう。