< 学校茶道、始まりました >

年長組になると学校茶道というお茶のお稽古をします。

「茶道」というように「道」の字が付いているので、そこそこの決まりごとがある分けです。

集中力や言葉の意味や心を育てる経験として、情報教育の一環として平成2年から導入した教科です。

「道」のつく日本の文化はいくつもあります。

柔道、剣道、華道に書道、まだまだありますが、どれもそれぞれの神髄を理解し習得するには決められた型があり、作法があります。

茶道もその一つ。楽しみながらお茶の稽古をするのには変わりはありませんが、

家庭でできることも数々あります。

子どもたちが期待して臨んだものと、ちょっと違った印象を持った時、家庭での口添えが、家庭での励ましがその子の気持ちを上げてくれます。

まずは右と左が身に付くように日常のあれこれで気を付けてみてください。

これは身に付けないといけない事なのです。理屈はありません。作法の一つです。

茶道は右手で作法をします。型ですから左でもいいという訳にはいきません。

そして畳に座ること。畳が無いご家庭もあるでしょう。

床でも絨毯の上でもいいのです。正座をしてみてください。足が痛くなります。この感覚もだんだんと身に付いて行きます。

順番を待って、その都度言葉でその意味を伝えます。

「お先に」「どうぞ」「お点前ちょうだいいたします」

中学校で茶道部に入る子もいるほどの、幼児期の体験です。

日常の生活習慣とは違う、最初は窮屈に感じるかもしれない「道」の神髄に少しでも触れられるように、

家庭でも一緒に箸の持ち方・使い方、気持ちを落ち着けて正座をする体験を重ねてください。

「道」神髄がほんのちょっと見えてくるはずです。

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動 — itsuko 12:21

< ああ 熱中症 >

明日は今年度の1回目になるプレ幼稚園があります。

近隣の小学校は運動会が予定されていて、発表する子どもたちも、応援する家族も熱中症が心配ですね。

きっと学校側も気が気じゃないでしょう。

今日の午後の外遊びは無くして、ホール遊びにしました。

長引く夏の暑さから避けるために春に移動するようになった運動会ですが、

現代では春でも秋でも暑さ対策が一番になるなんて!!!

人間生活がもたらした皮肉な現象です。

地球環境の悪化は日常の行事にまで影響し、人々の習慣まで変えてしまうのでしょう。

習慣と言えば、コンビニは24時間営業する必要が無く、名称通りに「7時から深夜11時まで」にすればいいのではないでしょうか・・・、

どなたか初心を思い出すように、助言してください^^;

ちょっと横道にそれましたが、明日のプレ幼稚園は園内で行いますし、

時間も1時間弱です。これから幼稚園をお考えの方はどうぞいらしてください。

近隣小学校の運動会と重なってしまって、「何とかなりませんか!!!」と言われましたが、

お互いの年間予定を連絡し合っている訳ではないので、しょうがないです。

重なっている方は見学会などでながつた幼稚園の様子をご覧になってください。

皆様もこの週末の天候には気を付けてお過ごしください。

嘔吐下痢の感染はほぼ落ち着き、現在溶連菌感染症の子がいます。

おまけ;

昨日みなみ台にお住まいの方の自宅に迷い込んだシマヘビを救助しました。

お山に放しましたので時々顔を見せてくれるかもしれません。

もちろん毒など持っていませんのでご安心を。

爬虫類がいる山は豊かな山の証拠です。

幼稚園の山には、ヒバカリ、アオダイショウ、シマヘビの3種が生息しています。

 

 

< 活動報告 >

先週の土曜日に生きもの抹茶館と幼稚園の山環境で開かれた、「こども環境管理士全国交流会」が、

タウンニュースに掲載されました。

保育士や幼稚園教諭、小学校教員や行政の子育て関係者に環境を司る民間会社など、様々な業種の方がこの資格を取得しています。

北は岩手県、南は佐賀県から参加されました。

皆さん、少し野外での活動の楽しさと大切さを実感していただいたでしょうか。

大人が野外体験を豊かに持ち、子どもが触れる自然に共感、共有出来ることが子どもたちの育ちには必須です。

生きものに触れ、また生きものの生態を少し理解し会を終えました。

< 小満に低気圧通過 >

早朝から低気圧の前線による大雨と風に見舞われました。

皆様の地域ではあちこち大丈夫だったでしょうか。

大雨警報が横浜市内に出されていましたが、午後からは小雨になることもあり通常通りの活動といたしました。

小さなお子さんを連れての雨風の中の登園は大変で、危険を伴う時もあるかもしれません。

よくよく準備して時間をたっぷり取って登降園してください。

もちろん暴風警報やこれ以上の大雨の場合は休園措置を取ります。

自然災害の大規模化と共に長期化も考えられる昨今です。

総合判断をしっかりと見極めて決めないといけません。

明日は晴れて暑くなるのでしょうか?

池ではアズマヒキガエルが上陸を始めました。

今日は小満。命が次第に満ち満ちて、草木も花々も鳥も虫も獣も人も、

日を浴びて輝く季節!という意味です。

低気圧去って澄んだ空が清々しいといいのですが・・・。

< 感染症は収まりました >

先週末全体で30名近く出ていた嘔吐・下痢を伴う感染症症状が、

本日の月曜日には大分に減りまして、欠席者が11名となりました。

大事を取って、と言う方もいてお陰様で終息に向かっているようです。

油断はいけませんので、引き続き消毒も徹底しましょう。

また今日になって、溶連菌感染症のお友達が2名となっています。

登園許可証等の提出は必要ありませんが、発熱や発疹があり感染する可能性があるので、医師の診断を受けて体調が整ったら登園してください。

そしてツバメが孵化しました。

親は子の顔をじっと見つめ、刷り込みをしています。

まだ目が開いていないと思いますが、親の存在をヒナに植えつける行動です。

これから少しづつ顔を出してくれるでしょう。

< いろいろあります >

明日の一般開放は1回お休みにいたしました。

どこで、又はどこから感染が広がるかわからないので、念のため明日は出来るだけ園内の人の行き来を失くしました。

今日の放課後は園内のあちこちから塩素の匂いがしていました。

お部屋の中や便座や蛇口など、人の手が良く触れる箇所を消毒しました。

2日間のお休みですが、ウィルスが消滅してくれることを祈るばかりです。

そして明日はこども環境管理士の全国交流会を、ながつた幼稚園の「生きもの抹茶館」で開きます。

北は岩手県から、南は佐賀県、そして長野県や埼玉県から28名が集まります。

近くは東京都や神奈川県内の先生方が来ますが、

幼稚園の自然を生かした野外体験研修と交流会です。

日頃地元で行っている皆様の自然保育を聞きながら、悩みや戸惑いを語り合います。

一般開放はありませんが、お山をうろうろする大人が居ますので怪しまないでください。

ながつた幼稚園からは星野谷、文元先生の管理士と、中泉先生の管理士候補が参加予定です。

私は一応講師役です。さてさて、どんな自然を伝えましょうか。

嘔吐や下痢の症状が出ているお友達は十分に休養し、家庭内での感染に注意して元気になってくださいね。

< 虫メガネはいかが! >

月に1回行っている生きもの観察会。

ながつた幼稚園の教育理念の一つに「環境の心」という項目があります。

【私たちは、何でもいきいき興味を持ち、地域でのコミュニケーションの場として素晴らしい環境つくりを行います。】

というものが理念です。

まさにその通りの活動を行っている分けです。

地域の自然に親しみ、先生方と会話を持つことで信頼関係を深め、共に認め合う、成長し合う場です。

明日はオトシブミの繭の観察、フキの摘み取りと調理方法なんてやってみようかな・・・・?

フキの摘み取りも環境保全の一つ。保護者の方も一緒に小さな自然環境の保全に手を貸していただけると有難いのです。

スギナの抜き取りもお願いしようかな・・・・。

望遠鏡を用意しています。カラスの子育ても見ましょうか!

観察グッズも販売します。限定9個「まる見えW観察器」少し大きめの虫メガネです。(¥950)

電子マネーのみでの販売です。虫好きのお子さんにひとついかがでしょうか?

これを使って小さなものを見た時の衝撃で新しい何かを発見し、将来は偉大な研究者になるかもしれません^^;

どうぞお越しください。

これが実際の虫メガネ。こと時入っているのはダイミュウセセリ(セセリチョウ科)

遠くに見えているのが全体像(高さ15㎝程)

 

< 評判は大事 >

また幼児を巻き込む大きな事故が起きてしまった。

一つは送迎用のバスで、もう一つは歩道で信号待ちをしていた時の大惨事となった。

多くのメディアが速報で伝えたが、今日の新聞でも詳細が載っていた。

普通に信号も待っていても事故に遭う現代社会。

実は私も密かに交差点では一番奥に陣取り待つようにしている。

いつ突然、車が突っ込んでくるとも限らないからだ!

今回はまさにそんな事故となった。

そんなこともあってか日頃からのこの保育園の日頃の行程が報道された。

いつも通うお散歩コースでの姿が別の映像で紹介されたり、近隣の方々の評判まで取り上げられた。

降って湧いた災いだが、何やらあちこちから情報を探られ公開されてしまう世の中だ。

過剰な報道は本当に問題だが、仮にも日頃からの評判がどのように作用するかわからない事態となっている。

懇談会等でも何度となく伝えているが、

毎日の送り迎えに時に大きく道に広がって歩かない、とか。

自転車はヘルメットをかぶって左側を走行する、とか。

バス停でいつまでも保護者同士のおしゃべりをしない、とか。

日常の行いが、被害を受けているにもかかわらず、ある意味その集団の優劣を決定してしまう事態も起き兼ねないという惨事だった。

まど意識不明の子どももいるようで、本当に心が痛む悲しい事故となってしまった。

他人事ではない交通事故。いつ自分の身に降り注ぐかわからないだけに、日頃の注意と心掛けが大切だ。

益々の安全運転と事故対応マニュアルを徹底しよう。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 16:26

< 虫かごに虫あみ >

「虫取り網を携えて」という女性昆虫学者の本をご存知でしょうか?

ドイツ人と結婚した後ドイツで研究を重ねた日本人女性ですが、

いつも虫網を持って山野を歩き回り研究を続けた人です。

現代において虫取り網を持ち、山野を歩き回る子がどのくらいいるでしょうか?

今日は子どもたちに虫網と虫取り篭の使い方をお話しし、これを持ってお出かけするのは楽しいよ!と伝えました。

花壇には虫ボックスというスペースがあり、見つけた虫や生きものはこの中に入れることになっています。

誰でもが見られるように、また生きものの過ごしやすい場所で見ることがこの虫ボックスの役割です。

それぞれの生きる場所も一緒に知ってもらわなければいけません。

「生息環境」というと難しいですぅが、どんな生きものも快適に過ごせる場所があります。

棲み分けながら同じ自然環境を利用していることを感じてもらいたいです。

さあ、保護者の皆様はどれくらい虫取りを楽しめますか!!!

ドキドキワクワクを大人に成っても持ち続けることは、子どもたちには新鮮な印象に映り、憧れの的になります。

感じて楽しむことが子どもたちに多くを伝えるポテンシャルになるのです。

明日から私も虫を見つけに歩きましょうか。

まずはエゴツルクビオトシブミを見つけたいです^^;

このゆりかごを作る小さな昆虫です。

< みんな頑張りました >

新しい環境が始まって怒涛の4月が終わります。

お休みする子も少なく、新入園児さんも進級園児さんも、それぞれのクラスでよく頑張りました。

まだまだクラスから出て来たり、ママーママーと顔中くちゃくちゃにして泣いている子もいますが、

帰る頃には真顔になり、自分の状況を受け入れようとしています。

逆に今までお口を大きく開けて泣き叫んでいた年少さんが、

今日はケロッとして、ルンルンと廊下を歩き自分のクラスに行きました。

いつも心配そうに寄り添っていたお兄さんは呆気にとられ、キョトンとしながら後をついて行きました。

兄の心境は、「人の気も知らないで、いい気なもんだ!」と言ったところでしょうか・・・・。

子どもたちの世界は不思議と魅力に溢れています。

何を考えているのだろう???と思うことは何度もありますが、「自分も確か子どもだったはず」と振り返れば、全ての子が愛おしく応援したくなります。

この2週間でせっかく幼稚園のリズムが出来上がって来たのに、

ここで大きな連休です。また元の心理状態に戻ることが往々にしてありますので、

もう一度初めからやり直し。でもそこは幼稚園生に成ったのですから、芽生えた自立心にも期待しましょう。

もちろんお仕事の方もたくさんいらっしゃると思いますが、

子どもたちは疲れた体を休めるいい時間でもあります。

子どものペースを守って、上手に連休を使ってください。規則正しい生活が何より大事。

無理な計画で次の登園日にはぐったり・・・、なんていうことが無いように楽しい時間を過ごしてください。

くれぐれも事故に気を付けて。お子さんの所在は必ず把握し、野放しにしないこと。

乳幼児期の事故の一番は、実は家庭内で起きていますよ。

どうぞ怪我や事故に気を付けて、5月7日に登園してください。

7日は引き渡し訓練をいたします。

大きな災害時に備えての降園方法を一度やってみますので、ご協力ください。

私は渡る野鳥たちをあちこちで観察しようと思います。

幼稚園のお山も見回りながら静かに過ごす連休です。

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢,鳥・トリ・とり — itsuko 14:30