< 虫メガネはいかが! >

月に1回行っている生きもの観察会。

ながつた幼稚園の教育理念の一つに「環境の心」という項目があります。

【私たちは、何でもいきいき興味を持ち、地域でのコミュニケーションの場として素晴らしい環境つくりを行います。】

というものが理念です。

まさにその通りの活動を行っている分けです。

地域の自然に親しみ、先生方と会話を持つことで信頼関係を深め、共に認め合う、成長し合う場です。

明日はオトシブミの繭の観察、フキの摘み取りと調理方法なんてやってみようかな・・・・?

フキの摘み取りも環境保全の一つ。保護者の方も一緒に小さな自然環境の保全に手を貸していただけると有難いのです。

スギナの抜き取りもお願いしようかな・・・・。

望遠鏡を用意しています。カラスの子育ても見ましょうか!

観察グッズも販売します。限定9個「まる見えW観察器」少し大きめの虫メガネです。(¥950)

電子マネーのみでの販売です。虫好きのお子さんにひとついかがでしょうか?

これを使って小さなものを見た時の衝撃で新しい何かを発見し、将来は偉大な研究者になるかもしれません^^;

どうぞお越しください。

これが実際の虫メガネ。こと時入っているのはダイミュウセセリ(セセリチョウ科)

遠くに見えているのが全体像(高さ15㎝程)

 

< 評判は大事 >

また幼児を巻き込む大きな事故が起きてしまった。

一つは送迎用のバスで、もう一つは歩道で信号待ちをしていた時の大惨事となった。

多くのメディアが速報で伝えたが、今日の新聞でも詳細が載っていた。

普通に信号も待っていても事故に遭う現代社会。

実は私も密かに交差点では一番奥に陣取り待つようにしている。

いつ突然、車が突っ込んでくるとも限らないからだ!

今回はまさにそんな事故となった。

そんなこともあってか日頃からのこの保育園の日頃の行程が報道された。

いつも通うお散歩コースでの姿が別の映像で紹介されたり、近隣の方々の評判まで取り上げられた。

降って湧いた災いだが、何やらあちこちから情報を探られ公開されてしまう世の中だ。

過剰な報道は本当に問題だが、仮にも日頃からの評判がどのように作用するかわからない事態となっている。

懇談会等でも何度となく伝えているが、

毎日の送り迎えに時に大きく道に広がって歩かない、とか。

自転車はヘルメットをかぶって左側を走行する、とか。

バス停でいつまでも保護者同士のおしゃべりをしない、とか。

日常の行いが、被害を受けているにもかかわらず、ある意味その集団の優劣を決定してしまう事態も起き兼ねないという惨事だった。

まど意識不明の子どももいるようで、本当に心が痛む悲しい事故となってしまった。

他人事ではない交通事故。いつ自分の身に降り注ぐかわからないだけに、日頃の注意と心掛けが大切だ。

益々の安全運転と事故対応マニュアルを徹底しよう。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 16:26

< 虫かごに虫あみ >

「虫取り網を携えて」という女性昆虫学者の本をご存知でしょうか?

ドイツ人と結婚した後ドイツで研究を重ねた日本人女性ですが、

いつも虫網を持って山野を歩き回り研究を続けた人です。

現代において虫取り網を持ち、山野を歩き回る子がどのくらいいるでしょうか?

今日は子どもたちに虫網と虫取り篭の使い方をお話しし、これを持ってお出かけするのは楽しいよ!と伝えました。

花壇には虫ボックスというスペースがあり、見つけた虫や生きものはこの中に入れることになっています。

誰でもが見られるように、また生きものの過ごしやすい場所で見ることがこの虫ボックスの役割です。

それぞれの生きる場所も一緒に知ってもらわなければいけません。

「生息環境」というと難しいですぅが、どんな生きものも快適に過ごせる場所があります。

棲み分けながら同じ自然環境を利用していることを感じてもらいたいです。

さあ、保護者の皆様はどれくらい虫取りを楽しめますか!!!

ドキドキワクワクを大人に成っても持ち続けることは、子どもたちには新鮮な印象に映り、憧れの的になります。

感じて楽しむことが子どもたちに多くを伝えるポテンシャルになるのです。

明日から私も虫を見つけに歩きましょうか。

まずはエゴツルクビオトシブミを見つけたいです^^;

このゆりかごを作る小さな昆虫です。

< みんな頑張りました >

新しい環境が始まって怒涛の4月が終わります。

お休みする子も少なく、新入園児さんも進級園児さんも、それぞれのクラスでよく頑張りました。

まだまだクラスから出て来たり、ママーママーと顔中くちゃくちゃにして泣いている子もいますが、

帰る頃には真顔になり、自分の状況を受け入れようとしています。

逆に今までお口を大きく開けて泣き叫んでいた年少さんが、

今日はケロッとして、ルンルンと廊下を歩き自分のクラスに行きました。

いつも心配そうに寄り添っていたお兄さんは呆気にとられ、キョトンとしながら後をついて行きました。

兄の心境は、「人の気も知らないで、いい気なもんだ!」と言ったところでしょうか・・・・。

子どもたちの世界は不思議と魅力に溢れています。

何を考えているのだろう???と思うことは何度もありますが、「自分も確か子どもだったはず」と振り返れば、全ての子が愛おしく応援したくなります。

この2週間でせっかく幼稚園のリズムが出来上がって来たのに、

ここで大きな連休です。また元の心理状態に戻ることが往々にしてありますので、

もう一度初めからやり直し。でもそこは幼稚園生に成ったのですから、芽生えた自立心にも期待しましょう。

もちろんお仕事の方もたくさんいらっしゃると思いますが、

子どもたちは疲れた体を休めるいい時間でもあります。

子どものペースを守って、上手に連休を使ってください。規則正しい生活が何より大事。

無理な計画で次の登園日にはぐったり・・・、なんていうことが無いように楽しい時間を過ごしてください。

くれぐれも事故に気を付けて。お子さんの所在は必ず把握し、野放しにしないこと。

乳幼児期の事故の一番は、実は家庭内で起きていますよ。

どうぞ怪我や事故に気を付けて、5月7日に登園してください。

7日は引き渡し訓練をいたします。

大きな災害時に備えての降園方法を一度やってみますので、ご協力ください。

私は渡る野鳥たちをあちこちで観察しようと思います。

幼稚園のお山も見回りながら静かに過ごす連休です。

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢,鳥・トリ・とり — itsuko 14:30

< アオサギさん、こんにちは >

アオサギさん、お池のオタマジャクシ、食べないでね!

こんな大きな鳥もやって来るお山の池には、オタマジャクシを狙う生きものも出没します。

自然界の「食べる・食べられる」法則は厳しいねーーー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時は土手におりて辺りを伺い飛び立ちましたが、また飛来することでしょう。

そのオタマジャクシですが、生きもの観察会で皆様に数えていただいた結果は、

ヒキガエルの一つの卵から約2000匹のカエルが孵ることが分かりました。

すごいねーーー!でもその9割が大人に成る5、6年の間に命を落とす現実が待っています。

でも楽しかったね。カエルの事が少し分かりました。

この日は樹液を舐めてもらったり、

タケノコを掘ってもらったり、お山で味わえる体験を積んでもらいました。

来月またお待ちしております。

 

 

 

 

明日から1日保育です。

お弁当が始まります。楽しみですが、大変です。

疲れも出てきます。午後はお昼寝しましょうか!

生活リズムを整えて、よく睡眠を取り、幼稚園活動に体を順応させましょう。

美味しいお弁当、お願いします。

< さあ、幼稚園 >

各学年の懇談会を終えて、いよいよ幼稚園デビューも本格的になります。

色々な連絡事項が洪水のように襲ってきますが、よくよく目を通して、子どもたちの幼稚園の活動がスムーズに送れるように頑張ってください。

先生方は日々戦闘態勢。と言っても子どもたちと戦わないで意思を通じさせる方法をあれやこれやと駆使しては、

クラスで一緒に過ごします。

これは幼稚園の先生出ないと出来ない技の一つでしょう。

泣いている子もその内泣き止み、いつの間にか先生マジックに吸い込まれていきます。

そんな幼稚園を毎日同じように送ることがまずは一番大事です。

これから各担任の先生方ともお話しする時間を取っています。

信頼関係を作って、共に子どもたちの成長を見守りましょう。

お父さんもお母さんも幼稚園を楽しんでください。

そして多くの体験を重ねて人としての基礎を作りましょう。

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 16:45

< おめでとう >

今日はいいお天気で良かったです。

平成最後の入園式が無事に終わりました。

北風が少し強かったですが園庭で写真も撮って「明日また会おうね」と言って終わりました。

例年より少し少ない年少と年中のお友達を迎えましたが、

ながつた幼稚園を選んでくださり、この環境で3年、2年と過ごす保護者の皆様の期待に精一杯お応えすべく、

教職員全員で今この時期に必要な育ち、そして子どもたちの芽をしっかりと伸ばそうと思います。

初めての社会生活になる幼稚園という、子どもたちの活動の場に一歩踏み出しました。

焦りや不安があると思いますが、私たちは最大の援助をいたしますのでどうぞ安心してください。

大丈夫です。全ての子が幼稚園を楽しめるようになります。お任せください。

明日から元気に笑顔で登園してください。

入園おめでとうございます。

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 14:36

< 嘘じゃないよね、新元号 >

今日はエイプリルフールでしたね。^^;

新しい元号が決まりましたが、まさかウソではないでしょうが、やはりまだまだピンときません。

どんな時代が作られていくか楽しみです。

幼稚園も近くの神社でお祓いを受け、51年目の新たな一歩を踏み出しました。

新しく採用した5人の新人に、元職員の職場復帰も嬉しい出来事です。

昭和生まれと平成生まれ、平成育ちが令和を作って行きましょう。

霞に包まれて正体がわからなくならないように、ウソではない本当のしっかりとした幼児教育を続けて行きましょう。

どこかの得体のしれない無認可の幼児園とははっきりと一線を画して欲しいと思います。

今週はいろいろな準備をしています。

もう少し待っていてください。

(今もも組となる「もも=花もも」が満開です。私の今の令和のイメージとこのハナモモの色をだぶらせて、ピンクにしてみました)

 

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:02

< 修了式 >

幼稚園の桜も一輪、二輪ほど咲き始めました。

お陰様でそんなうららかな早春の本日、平成30年度、50年目の区切りをつけることが出来ました。

大きな自然災害にも合わず、在園児のお友達で命を落とすことも無く、この年度を終えることが出来たことは、何よりも有難い事です。

保護者の皆様には多くのご理解、ご協力をいただきました。

今年度も先生方への多くのご支援が大変な励みに成りました。

作成していただいたアルバムを役員のお母さまから頂戴しましたが、一生の宝物です。

担任以外先生方にも心のこもった記念品をいただき感激至極です。

仕事に使える品物をいただいたようで、毎年工夫を凝らした記念品が本当に力になっています。

春休みも預かり保育がありますが、次年度へ引継ぎまた新たな1歩を踏み出します。

ありがとうございました。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 19:08

< お騒がせ >

今幼稚園近隣をお騒がせしている、ワカケホンセイインコ(外来種)!

本来は飼い鳥ですが、かごを抜けてあっという間に自然界で繁殖しています。

緑区では四季の森公園で確認され、お隣の大和市では泉の森森林公園に多く見られます。

幼稚園はこの2か所を行き来する、途中立ちより処のようです。

大きな体に鋭いくちばし、おまけに鳴き声がけたたましく、籠の中で見る分にはきれいな鳥ですが、

日本の里山にはどうにも似つかない、厄介者です。

彼らも生きて行くには食べなければなりません。今はお山のエサ台にあるひまわりの種を狙っています。

世界中で問題になる外来種。既にどうにも対応できないケースも多く、その源は全て人の仕業。

悲しい限りです。

ハクモクレンが満開になり、明日は卒園式。

50年を迎えた幼稚園の区切りの式となります。

お別れ会も済んで、子どもたちの気持ちも幼稚園を終える区切りとなっていることでしょう・・・・?

昨日は涙する子もたくさんいましたが、うららかな春の穏やかな日に、人生の最初の節目を迎えてください。

このインコも本来の住処で生きて欲しいものです。

生きものはみんな棲み分けをしているのですから、それぞれの場所でまた輝きましょう。