< 最近の様子いろいろ >

お茶室の工事が工程よりちょっと遅れながらも進んでいます。

8月末を完成予定としていますが、どうぞ楽しみにしていてください。

そしてお池では、オタマジャクシが大きくなり、後ろ足が出てきました。

そしてこんな方も出現しました。おおおおーーー、やっぱり爬虫類の顔だね。ちょっと怖いですね。でもヘビは大事な仲間。シマヘビです。

そしてそして、こちらはせっかく帰ってきたのに巣作りを途中でやめてしまったツバメ。理由は不明ですが、今まで毎年のようにカラスに巣を襲われていたことを思い出したのかもしれません。残念でなりません。

 

 

 

どうも最近割り付けが上手く行かず、写真がバラバラに入ってしまい、見にくいようで失礼しています。(ペコリ)

明日から幼稚園は4連休です。お休みを取るご家庭も多い事でしょう。

事故や怪我に注意して、6日は幼稚園モードに生活を戻してまた月曜日に元気いっぱいで登園してください。

世間では5月病などと例えられる環境変化によるストレスが話題となります。

子どもたちにも発症することがありますから、十分に休息を取り、気分を盛り上げて登園できるように整えましょう。

 

< 早くも5月、どうですか?子どもたちは? >

春の大型連休は、お正月から一心に仕事をして来た人々の、ちょっとホット出来る連休かもしれません。

でもどこへ行っても混んでいるので、自宅でゆっくりボケーとするのもいいでしょう。(これは私@@;)

子どもたちはそんな事あまりお構いなしですが、どこかへお出かけする話は良くしています。

さてそんな中、幼稚園活動にも少しづつ慣れてきたと思いますが、

懇談会でも説明会でもお話ししているように、家庭でする子どもたちの生活習慣はしっかりと、身に付ける努力をしてください。

身支度やトイレトレーニングは基本的にはご家庭で習慣付けるものです。

登園時間が決まっていますのでどうしても間に合わない場合は託していただいていいですが、

初めから幼稚園にお任せは、いけません。

家庭と幼稚園とそれぞれの役割にしっかり取り組みましょう。

お母さん、お父さんもそこは意識してやってみましょう。

初めてのお子さんを幼稚園にあげた方は、頑張っているその子を一番に家庭でケアしてください。

まずは第1子を安心あさせる事。赤ちゃんはその次にしましょう。

下の子のお世話に専念すると、上の子は焼きもちも焼きますし、自分のことを集中してしなくなります。

多くの事を覚える段階で、お兄さんお姉さんがきちんとできるようになれば、そのことが下の子たちにも伝わります。助けになります。

食事の時も着替えも、まず一番に見てあげてください。

今週はご家庭で十分に楽しい時間を過ごし、

来週からはどっぷりと幼稚園活動です。めげずに、投げずに、諦めないで、子どもたちを送り出してください。

 

 

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:02

< 給食はどうかな・・・ >

1日教育が始まってお弁当の時間があります。

毎年お母さんを思い出して泣き出す子がいるんですが、今年は泣き声が聞こえてきません。

昨日と今日と、各クラスを回ってみましたが、みんなパクパク食べていました。

お箸は使えていませんねーーーー^^;

家庭でもしっかりと練習しましょうね。

そして明日から給食です。年少さんはどれくらい食べてくれるかな・・・!

外遊びも始まりお腹もすくでしょう。

たくさん遊んで、多くの子どもたちと関わって、課題をひとつずつこなしていく、それが幼稚園。

そのためには何でもパクパク食べなきゃね。

明日は週末で月末です。疲れも溜まっているかもしれません。

家庭ではよく休んでしっかり朝食を食べて幼稚園に登園する。

これを毎日繰り返します。

家庭力を上げて、子どもたちのスムーズな幼稚園活動に繋げてください。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:07

< なぜ子どもはダンゴムシが好きなのか・・・ >

年中の子どもたちが朝から大騒ぎをしている。

別に大人からすると何事でもないダンゴムシ探し。

子どもたちには一大決心の下、まず彼らはどこにいるのかが大問題のようだ。

年中の先生にすかさず聞いてみた。

「ダンゴムシはどこにいるの?」返答は「えーと・・・」

子どもたちは「ええええええーーーーーー」

「行ってみよう」どこへ???

今日はダンゴムシ日和らしい。確かに曇っていて湿り気もある。

いろいろな物をひっくり返して探すにはいい日だ。

果たして年中さんは大量のダンゴムシを見つけることが出来るだろうか・・・。

それにしてもなぜ子どもたちはほぼ全員がダンゴムシが好きなのだろうか?

体の形状がなんとも不思議で、短い足だか髭だかわからないものが無数に見えるほどついているからだろうか???

体が丸まることも人気の大きな要因であろう。

なぜなら、ほぼ同じ形態の「ワラジムシ」を探しに行こう!という子どもはまずいない。

それから考えると、体なり、動き方なり、色形などに変化が起きることが重要な人気の要素になるようだ。

それもそのはず、不思議(ワンダー)が、動物である私たちの興味や関心の原動力だからだ。

ここが原点である。どれだけ小さな不思議に心動かされ、頭を回転させられるかが、その後のその子たちの思考経路になっていく。

ダンゴムシは幼児たちにとって最大の教材なんだ。

ワラジムシは付録^^;私はどちらも好きだが、やはりダンゴムシの方が見ていても面白い。

これから金色に光るスーパーダンゴムシが現れる。また大騒ぎになる事、間違いない。

 

< 年長さんおめでとう >

年長さんが登園してきました。

みんな元気に笑顔で登園しました。

ちょっと緊張してもじもじしている子、嬉しくて飛び上がりそうな子、

それぞれの思いを抱いて年長クラスに入って行きました。

ホールでお話を聞き、新クラスの写真も撮りました。

新しく年長さんから入園したお友達も紹介しました。

新しいカバンと上履き入れはいかがでしょうか?

前のカバンの方が良かった・・・・、というお母さん。

なかなかカッコいいよ!というお父さん。

いろいろな感想がありそうですが、平成30年度限定の記念のカバンと上履き入れです。愛用してください。

明日は一日お休みです。

また11日から張り切って登園してください。先生方も頼りにしています。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:28

< 新しいクラスへようこそ! >

さて今年度が始まりました。

まずは教材を置きながら新しいクラスと先生を知ります。

朝の開園時間から、「キャー」とか「まあ!!!」」とか、

「ヤッター」とか「ほら、当たったよ:::」など。

いろいろな声が聞こえています。

予想していた先生に当たっても、そうでなくても、これから一年間どうぞよろしくお願いします。

職員室は一新しましたよ。新婚さんチームです。^^;

皆さん忘れ物をしないように時間までにいらしてください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 09:30

< 快挙、達成!おめでとう!! >

春休みをいかがお過ごしでしょうか。

今日、素晴らしいニュースが入って来ました。

昨年のサッカーJ1リーグ浦和レッズに卒園児の柴戸君が入団したことに続き、

今度は日本選手権の登竜門であるジュニアオリンピック春季大会にて、

卒園児の鈴木彩心さんが200m自由形で優勝しました。

ジュニアオリンピックに選手を輩出するようになってかれこれ10年。

ここで優勝した子は初めでです。快挙ですよ、これは!

双子に姉妹で切磋琢磨して来ました。(私たちは二人合わせてアヤコトミさん、と呼んでいましたね^^:)

小学1年生でお母さんを亡くし、悲しい経験もしましたが、家族に支えられながら、

そして私の連れ合いである佳樹先生に幼稚園の頃から怒鳴られながら、泣きながら練習して来ました。

もう泳げないと言っては泣き、あちこちの大会で優勝しては誰をはばかるでもなくワーワー嬉し泣きし、

実に姉妹揃って天真爛漫で、素直でお茶目な性格は幼稚園時代から変わっていません。

とにかく頑張りました。あんな小さなプールで、こんな素晴らしい成績を出せるなんて!

選手とコーチの相性の良さがあったからでしょうね。

これからが楽しみです。オリンピック出場が近づいて来ました。

この春のビッグニュースです。

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 11:16

< 出会いと別れ >

平成29年度も本日の修了式をもって教育日数を終えました。

多くの幼稚園が先週で既に終了している中、ながつた幼稚園は本日まででした。

卒園式もそうですが、多くの子どもたちが入園し卒園し、この幼稚園での経験を礎に大きく育っていきます。

その数年間にはたくさんの出会いと別れがあり、毎年のように寂しさと励ましをもらいます。

人は人と出会って新たな発見をし、その人と別れてまたは離れて自分が大きくなることは多々あるでしょう。

今日もこの年度で退園する方からお別れの言葉をもらいました。

皆勤賞を取れたことへの感謝の言葉ももらいました。

どんな人と巡り合うかも人生を変える一端です。ここでの出会いが少しでも、何らかの力となっていることを信じます。

子どもたちは大きくなり、大人はお世話になる多くの人と出会い、別れを繰り返し、

豊かな人生を見つけていくのでしょう。

一段落して残すは残務処理と新年度の準備です。

ああああ、仕事は感傷に浸っている時間をくれませんね。

今年度、皆さまお疲れさまでした。

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:17

< 卒園おめでとう >

今日は卒園式でした。

冷たい雨の降る中、欠席者も無く無事に式を終えました。

122名の子どもたちの前途に栄光あれ!です。

保護者の方が卒園児でいらした方も多く、2代に渡って私もわずかながらお手伝いすることが出来、

感慨深いです。

涙の中にも明るく、賑やかな撮影会となって、元気に巣立っていきました。

おめでとう、そして元気でね。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:03

< 6年間の雄姿 >

今日は多くの公立小学校や私立の幼稚園でも卒業式、卒園式が行われたようです。

私もそんな中、幼稚園・小学校の連携活動を行っている小学校の卒業式に参列してきました。

幼稚園を卒園して6年。

その姿は随分と変わっていましたが、皆一様に凛々しく、逞しくなっていました。

修了証書を受け取るその姿は大変立派でした。

久しぶりに小学校の卒業式に参列し、懐かしい卒園児のすがすがしい姿に感動しました。

最後は5年生が器楽合奏で「威風堂々」を演奏し送り出しました。

私の顔を見てニコッと微笑む子、声をかけてくれた子、人との繋がりは出会ったときから始まり、

特に教育に携わる仕事をしている私たちの存在には、子供たちの成長が何よりの喜びであり、仕事へのやりがいです。

担任の先生方も泣いていました。若い男性の先生は涙が止まらなかったようです。

先生冥利に尽きる瞬間でしょう。

しかし驚いたのは子どもたちの服装です。

昔は中学校の制服で出席したような記憶がありますが、今は制服は着ないんですね。

そして袴姿の女子も何人もいて、「おや、まあ!!!」と驚きました。

何を着用してもいいのでしょうが、着るのであればしっかり着つけないと大事な1日が台無しです。

袴がずれて、落ちそうになっている子が何人もいました。

自分では直せないでしょうから、よくよくお家の方が気を付けてあげなければ気の毒でした。

また参列する大人も然りです。

最近日本のしきたりや礼節にはすごくゆるみが出ているように感じていますが、

きちんとした式典に相応しい服装や立ち居振る舞いが失われています。

来賓で祝辞を述べるのであれば、礼服は当たり前でしょう。

担任の先生方も然りですが、女性の先生が袴を着用する場合は無地の訪問着(紋付)が正統で、柄物は着用しません。

子どもたちを送り出す側ですから・・・・。ご本人の成人式ではありません。

服装の指定は公立学校の場合出来ないのかもしれませんが、

こういう場面で子どもたちも形振りを学ぶと思ってください。

ですからながつた幼稚園では時々リボンを付けた正装で式を行います。

最低限の身だしなみも一緒に身に付けて社会へ出したいところです。

この辺は家庭の務めですかね・・・^^;

来週はいよいよ卒園式です。

私も緊張しますが、心和む式にして、122名を送り出したいです。

今日の卒業式でも4人の6年生が欠席だったようですが、インフルエンザでお休みしている子が一人います。

来週はみんな元気になって、全員が式に臨めるようにしたいですね。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 14:14