< もうお正月気分は終わり >

また今年もスタートしました。

もうすっかり平日が戻り、気分もお正月は終わりです。

朝の子どもたちはお正月のご挨拶をする子も多くいました。

冬休みはきっとあちこちでご挨拶をしたでしょう。いいですね!

そんな中、冬休みにお出かけした感想を聞いたテレビのインタビュー報道が印象的でした。

ながつた幼稚園のお友達も山形駅で山形放送局に取材を受けた子もいたようですが、

海外から帰ってきた小学1年か2年生に聞いた答えが、

「お尻を洗うトイレじゃなかったから嫌だった・・・」と!だった・・・・?インタビュアーも思わず「そこーーー!」と突っ込むほどでした。

海外に行ってその地の風景や食べ物、やってみたことや言葉に新しい発見が欲しいところですが、

小学生にして日本の生活水準と違う環境が嫌だったとは、いかにこの国に暮らす子たちが衛生的に整った環境で生活しているかが伺われるコメントでした。

町はきれいで人々は奥ゆかしく丁寧。

順番を待ち相手を思いやり自己主張しない。

そんな国柄が小さな頃から身に付くと、そうでない海外に行った時にまず感じることが生活環境のギャップなのでしょう。

文化や街並み、言葉や服装などに関心を持つことは二の次かもしれません。

お正月休みの印象は改めて自分の住んでいる国が恵まれていると感じたことだった・・・・?

これはこれで良かったのか・・・・。

どちらにしても子どもたちはまた一つ大きくなって皆元気に登園出来ました。

感染症のお友達もいません。インフルエンザは出ていません。

噂ではそのような子がいるそうですが、報告は受けていません。

皆さんで引き続き予防してください。

今年もよろしくお願いします。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:39

< やさしい気持ち >

終業式を迎え、ホールに集合して冬休みのお話を聞きました。

きちんと整列でき、お話しが聞けることは素晴らしい事です。

ながつた幼稚園のお友達はけじめがついて、自分の行動をコントロールできるお友達です。

それが出来るのも多くの先生方が関わり、一人一人に配慮しながら共に進んでいけるように促しているからです。

そんな役割を担ってくれているのが補助教員の先生方。

今年度は年中組に一人の先生が就いてくれていますが、

クラスだけに留まらず、全体に目を配ってくださり、子どもたちのそして先生方の補助をしてくれます。

毎年有難く感謝しながら、若い先生のお手本になりながら幼稚園の活動を支えてくれています。

その先生が通勤途中に眺めているのが鶴見川。

今その川にシラサギ(白いサギ類の総称)が集まっている箇所があるそうです。

その様子を見るたび心が和み、私が鳥の話をしているのを思い出してくれるそうです。

これが「やさしい気持ち」です。

私は毎年一般の方々を対象にした探鳥会を開催しています。

そこへ参加してくださった方の多くが感想として残してくれる気持ちが、

心が穏やかになった、という感想です。

鳥がかわいらしかった、ゆっくりできた、楽しかった、嬉しかった、素敵だった、違った年齢の人と話が出来た、身近に多くの鳥がいるんだなー、

と、とにかく心が安らかな状態になり、他者を又は自分以外を肯定して見られる言葉が出てくるのです。

子どもたちにも話しました。

「サンタさんからプレゼントをもらったら、ありがとう!と心を込めて思いましょう」

「世界には食べる物もない、お父さん、お母さんもいない、住むお家もない、みんなと同じ年のお友達がいるんだよ」

さて、幼稚園園児にどこまで伝わるかわかりませんが、

人から受けたやさしさは、また他の人へも伝えられるはず。

人にやさしくするのは、巡り巡って自分のため。

情けは人の為ならず、です。

野生動物が必死に生きる姿に心が和むのも、プレゼントをもらって心が温かくなるのも、

一人じゃないからですね。

そんな気持ちを感じてもらい、また新年を迎えましょう。

幼稚園ではインフルエンザのお友達は出ていません。

年末年始も予防に努め、やさしい気持ちで冬休みを送ってください。

来週は今年の酉年を惜しみながら、身近な野鳥たちオンパレードとします。

< 確認書、提出願います >

横浜市の就園奨励補助金を給付いたしました。

確認者(領収書)を提出願います。

5年に一度、市の担当者が給付のj状態を確認に来ます。

その時の領収書になります。

横浜市の在籍園児には全員振込終了のデータが届いていますので、確認書には住所/お名前/捺印をして、

ご提出願います。60名ほどの方が出ていません^^;(; ・`д・´)

月曜日には楽しいクリスマス会がありますが、忘れずに!

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:11

< 子どもたちは元気でしょう! >

今日と明日は年少さんの体操参観です。

保護者の方に一緒に参加してもらう活動ですが、子どもたちは元気にやっていました。

さあ、保護者の方々は一緒に体を動かして、いかがでしたか!

上着など着用しない子どもたち。

子どもは風の子といいますが、冷たい風に体が慣れていて、いつもの体操のテンションで動き回っていました。

明日は保護者の方も上着を脱いで、走り回ってください。体の機能を呼び覚まし、鬼ごっこやサーキット巡りに機敏に対応してください。

こうして日々体を動かすことが幼児期には必要です。

足腰を日常の動作から鍛えていきます。

転んでも自分で起きてまた走る。人とぶつからないようによける技を身に付ける。

体験していただいた行動は子どもには当たり前の日常です。それがいいんです!

この活動が出来る広いグラウンドがあることも素晴らしい^^;

家庭でお子さんと対峙している様子だけがお子さんの姿ではありません。

友達の中で、先生とのやり取りで、多くを吸収し、考え、動いています。

そんな姿を見てもらい、頑張っている姿に安心してもらいたいです。

 

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 17:13

< 寒くても、流れ星見るぞーーーー >

毎年やってくるふたご座流星群。

今年はやけに寒い日と重なってしまいました。

さてどうしましょう???

今夜の夜更けから翌朝にかけてと、明日の夜半から未明にかけてが一番の出現率です。

ふたご座は見つけやすいし、東からだんだん西に動いていくので見る方角もわかりやすい。

寝袋にくるまっても寒そうですが、なんとか挑戦してみましょう!

風邪ひいたらすみません。^^;

うめ組さんの小学校訪問は、予定通り実施します。

先方のインフルエンザ状況は1クラスの学級閉鎖以外、落ち着いているとのことです。

学校側も予定通り1年生のフェスティバルを行うそうです。

交流会で親しんだお友達の発表を応援してあげましょう。

 

Filed under: 宇宙,幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:00

< 諸費袋、回収しています。 >

12月の頼りに掲載しましたが、諸費袋を回収しています。

本日が回収期限でしたが、まだ130名近くの方から届いていません。

明日その方々には手紙を持たせますが、諸費袋を持たせてください。

横浜市の補助金通知をこの袋に入れてお渡ししたいのです。

個人情報が記載されていることもあり、封が出来るものに入れたいのです。

ご協力ください。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:22

< 49年の歴史にまた一つ実績が‼ >

 

 

 

 

 

 

 

 

創立49年を迎えました。

昨日は開園記念日だったわけですが、今日これから、ながつた幼稚園の卒園児で、来年4月からなんとサッカー1部リーグ、浦和レッドダイヤモンズへ入団が決まっている、

「柴戸 海くん」が遊びに来てくれました。

ついに来ました、Jリーガー!!!!!

水泳でジュニアオリンピックに出場する卒園児は10年連続で輩出してきました。

ながつた幼稚園ではサッカーもかれこれ40年近く続けて来ました。

本人の強い意志と努力と素質とが上手く重なって、星の数ほどいるサッカー選手の中の、憧れであるJリーガーとなったのです。

一歩手前まで言った子は過去には数名いました。女子も!しかし今回初めての素晴らしい出来事の創立49年となりました。

もちろん他の社会で大いに活躍してい卒園児はたくさんいるでしょう。

本当はそんな方々にもその都度幼稚園に来て活躍を報告してもらいたいですが、

プロのスポーツ選手は社会の中でも注目を集める、そして子どもたちのあこがれの職業です。

これからの活躍が大いに期待されますね。

A代表も夢じゃない^^;

ガンバレ、柴戸君!

これからも子どもたちの意欲を高める、そしてあきらめることのない真の(芯の)強い子どもたちを目指していきます。

一緒に走っているのは彼のお兄さん(右側)。共に卒園児です。私の事も覚えていてくれました。お兄さんもプロ選手目指していました。(今もかな?!)

今度浦和まで応援に行こうかな^^:

 

 

 

 

 

 

 

 

未来のJリーガー、夢は大きくね!!!

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 15:37

< 美味しいね、おいも! >

焼き芋大会を取り入れて3年目です。

子どもたちの嬉しい行事になっているようです。

自分たちではお芋を掘って、落ち葉を集めて、ダンスを踊ることぐらいしか関わりませんが、

落ち葉の焼ける匂いや、おいもが焼けると黄色になり、そのトロトロふわふわ食感と甘い、甘い美味しさを直接味わい、感じることが出来ます。

お山の恵みと畑の恵み。少し手間を掛けるとこんなに美味しい食物になること。

昔あちこちの民家からは落ち葉焚きの香りが漂っていました。

その中にサツマイモを入れて焼き芋を作ることは当たり前のように暮らしていました。

私も妹と落ち葉掃きの手伝いをしながら、父が火の加減を見ながらおいもを焼いていたのを思い出します。

今ではもちろん野焼きは禁止。お芋もスーパーで売っているきれいな姿。

時には機械で焼かれているほど良い香りがしますが、

落ち葉焚きはやってみないと分かりません。

私も少々おどけた格好で焼き芋大会の開会を宣言しましたが、

子どもたちには美味しくて楽しい1日になったでしょうか!

幼い頃の心が満たされる体験はその子の人生基盤になります。

親から愛され、美味しいと感じる食物があり、安定した家庭がある、

そして自己を発揮できる場所と肯定してくれる先生と友達がいる。

この環境を大切にしたいと思います。

 

< 古代遺跡発見か!!!^^: >

年長さんのブームとなっている化石掘り現場、キリンリンの後ろ側は、

古代遺跡が発見されるかもしれません。

必死になって穴を掘る男の子。子どもが本当に夢中になって遊ぶ時(取り組む時)はこちらもウキウキ・ワクワクしてくるから不思議です。

小さな石が出てくるとまあ大騒ぎ!

「化石だ、化石だ」「宇宙から降ってきたのか???」「本物か?」

「本物です・・・。」と先生が言う。

実は毎朝先生が仕掛けをしていることを子どもたちはもちろん知りません。

キリンリンのバックヤードはそのうち穴だらけになるかもしれません。

いつか本当の古代遺跡が出てきたらどうしましょう・・・・・!

みんな、頑張って!

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 13:11

< 作品展、今年もすごいぞ! >

勤労感謝の日に子どもたちの創作芸術をお楽しみください。

今年もなかなか興味深い作品が並びました。

素材を変えて形を作る効果が年少から年長へと繋がっているように感じます。

まあまあご自身でご覧になり、子どもたちの表現を感じてください。

作る過程も重要な時間。ここがあっての成果物です。

雨模様の作品展になりそうです。どうぞ気を付けてお越しください。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:41