< 二百十日は防災の日 >

台風の襲来が多い日とされる二百十日。

現在小笠原諸島にとても大きな台風が陣取ていますが、

その影響で北からの涼しい風が横浜でも観測されています。

子どもたちも今日は涼しいね!と北風を感じているようでした。

防災の日でもある今日は各地で訓練もあったでしょう。

昨今では自然災害にもまして、ミサイルから逃れる訓練も必要になって来ました^^;

まだまだ台風はやってくるかもしれません。

連絡方法や避難場所、備蓄食料や簡易トイレなど、事前に出来る備えをしておきましょう。

明日の生きもの観察会は何がいるでしょうか?

何もいない・・・、かもしれませんが早朝のきれいな空気を吸いにいらしてください。

 

< さらば8月 勝ってねニッポン >

あっという間の夏も終わります。

今年の夏の妙な気候を物語るように今日の晦日は北東気流が流れ込む涼しい日となりました。

明日から9月という気分でもありませんが、どんどん過ぎる季節に取り残されないようにしましょう。

今年の夏も終わります。

さて、今日のバクの日は楽しそうでした。

幼稚園探検のグループに少し付き合いましたが、

毎日見ているようで見ていないいろいろなものを探します。

・給食室近くのゲゲゲの鬼太郎の絵

・職員室付近のサッカー日本代表のユニホームを着たミニー

・2階にあるかわいい花

などなど改めて言われると、「あれっ、どこだたっけ???」

というスタンプラリーゲームでした。

異年齢のお相手さんと何やらブツブツ言いながら、行ったり来たりしていました。

いいですね。9月を前にお友達との交流もできました。

そして本日のYahoo!ニュースの1番目に出てくる、「幼稚園2歳児受入検討」文科省調査始める、ですが、

ありません。2歳児の受け入れはしません。

なぜ根本的な教育改革に結びつけないのでしょうか。

なぜ待機児童解消にしか頭が回らないのでしょうか。

困ったものです。この話題はまた次の機会に回しましょう。

今日は早く帰ってA代表を応援しなければ・・・・。ガンバレ、ニッポン!

 

 

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 15:57

< 幼稚園が始まる日 >

夏休みも終わり今日から幼稚園です。

学校は午前中だったようですが、ながつた幼稚園では今日から1日活動日。

偉い!みんな疲れもせず久しぶりの幼稚園を過ごしました。

大きくなったお友達も随分います。

朝玄関で迎えた際、見るからに身長が伸びた子や、日焼けして精悍になった子など、

やはり夏休みは子どもたちを大きく成長させます。

きっといろいろな体験をしたことでしょう。「生きもの何でもスケッチ」も集まって来ました。

今年の夏はどんな発見があったでしょうか!!!

新聞各紙やニュース報道で連日のように伝えられる水の事故。

家族の誰かが命を失うこともあった事故の報道には胸が詰まります。

幸いながつた幼稚園のお友達はみんな元気で登園できました。

朝のホール集合ではみんなを褒めておきました。

「自分でも気を付けたから。お父さん、お母さんがしっかり見ていてくれたから。」

大きくなった心と体を2学期の活動に思う存分発揮して、また実りある幼稚園生活につなげましょう。

生きもの何でもスケッチはまだまだ受け付けています。どうぞ出してくださいね。

H29.いきものなんでもスケッチ

 

< 夏休みになります >

長期休園期間中も実施している預かり保育は、明日から20日まで夏休みです。

先生方の日直業務もありません。

長津田プロジェクトは通常通りです。

お間違えないようにしてください。

また21日から賑やかな声が帰ってくるでしょう。

社会でも多くの方がお休みを取ると思いますので、どうぞ事故に気お付けて楽しいお休みにしてください。

この夏はセミの声が少なく感じているのは私だけでないようです。

地方へお出かけの際はどんな虫たちが鳴いているか、少し耳を傾けてきてください。

そろそろ夜は、秋の虫たちが鳴きだすかもしれません。

ちなみに私は昨日、カネタタキの声を聴きました。

< ツバメ巣だって、修繕工事やってます >

夏休みは少しゆっくりできるかと思いきや、

差にあらず! 夏休み中はいろいろな箇所の工事をしています。

今回は3階の廊下の壁紙の張替え。ばら組の壁紙張替え。

ひまわり、きく組の床の張替えに会議室の壁紙張替え。

プール天窓の取り替え工事とピアノの調律。などなど普段はできないあれやこれやを直しています。

幼稚園にお越しの際は、業者さんの車や職人さんが出入りしていますのでご承知ください。

そして、最後の巣となった玄関のツバメ4羽が先週巣立ちました。

実はまだ一つ巣があって1羽がエサを待っていますが、

玄関とグラウンド側の3つ巣で、合計14羽が巣立ちました。

見守ってくださった方々に感謝申し上げます。

あと1羽も無事に巣出すことを祈ります。

< お泊り会、楽しい。 >

シャワーを浴びて出て来た男の子の一言です。

「お泊まり会、楽しい」

6歳の子が何をどのように感じているのでしょうか・・・・。

初めての体験に充実感を覚えているのでしょうか・・・。

子どもたちには満たされる体験が必要です。

答えてくれて嬉しい、抱きしめてくれて温かい、やってみて楽しい、一緒に感じて優しい気持ち。

この非認知の感覚を体で心で覚えることがとても大切です。

ドキドキ感にワクワク感。少しの緊張と好奇心。

お泊り会もこれらの能力を身に着ける貴重な機会です。

この体験を通してきっと一つ大きくなるでしょう。

夜のお山を皆で歩く姿は、まるで富士山登山のヘッドライトの波でした。

制覇した証をもらって満足気な子どもたち。

静かな眠りにつきました。

♫ 静かな夜更けに いつもいつも

思い出すのは おまえーのこと

おやすみ 安らかに 辿れ夢路

おやすみ 楽しく 今宵もまた ♫

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 22:51

< 久しぶりの雷鳴 >

横浜地域はやっと雨が降りました。

でも長津田周辺はあっという間に上がってしまい、大地にはスズメの涙程度でした。

少し涼しくなりましたが、県内には停電した地域もあったようです。復旧したでしょうか?

1学期を終える前に今日は信号待ちで追突事故に遭いました。

園児の乗車は無く、運転者と添乗先生にも怪我が無かったことが幸いでした。

明日報告書を持って行きます。

夏休み前に事故や事件に合わないように、気を付けましょう。

久しぶりの雷鳴に7月を感じ、まだ梅雨だったことを思い出し、

先週から鳴き始めたヒグラシに涼を覚える夕方です。

明日の夕涼み会はいいお天気になるでしょう・・・・・。

 

< 4歳児のひみつ >

地球ドラマティックというEテレの番組をご存知でしょうか?

土曜日の午後7時から放映されています。

いろいろなジャンルが取り上げられていますが、

6月末に「4歳児のひみつ」「5歳児のひみつ」というイギリスの番組が放映されました。

もちろんお国柄が違うので、明らかに日本の4歳児にには見られない行動もありましたが、

実に興味深い番組でした。

そしてこの番組を園内研修の教材として使用しました。

子どもが大人の社会倫理感を付け始める頃がこの4歳です。

判断基準の土台が出来る分けです。

個人面談が終わりました。1学期を終えて、多くの子どもたちが幼稚園での活動を吸収してきました。

まだ少し慣れない子もいます。

でも大丈夫。子どもは子どもなりにしっかりと感じて、見ています。

子ども同士でもお互いを意識しています。

これが自分の中で消化されていくのに、どのくらいの時間が掛かるかの話です。

2学期は活動量が増えてきます。1学期の経験を生かして続けて取り組みましょう。

来週は行事があります。また違った子どもの一面も見られるかもしれません。

日々の成長が楽しみです。

れんげ組の手足口病も落ち着きました。他のクラスへの感染は見られていません。

溶連菌感染症のお友達がいます。暑さも続きますので健康管理には気を付けましょう。

 

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:56

< 給食会 感謝 >

本日のたんぽぽ組さんをもって、給食懇親会を全クラス終えました。

子どもたちの給食を召し上がっていただき、いかがでしたでしょうか。

お替り用の給食がひと箱来ますが、年少さんも含めお替りする子で毎日無くなるくらい、よく食べています。

いい事ですね。何でもパクパクよく食べる。食べることは命の源、基本です。

そして今年度から導入しました電子マネーでの集金にも、多くの方がご協力くださり、大変助かりました。

全園児分の給食代を硬貨で銀行に運ぶのは至難の業でした。

かといって毎回銀行へ入金に行っている余裕もなく思案していました。

お陰様で事務作業の効率が上がりました。

ご協力に感謝いたします。

今後も物品の購入には電子マネーをご利用ください。

制服を除き何でも対応できます。でもでも、幼稚園にいらしていただかないとなりません。

幼稚園の様子をちらっと見ながら、時には足を運んでお買い物をしてください。

手足口病の感染症が年少さんで一人います。

注意しましょう。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:58

< 水遊びとは >

明日は年中、年長さんが「水遊び」という活動になっています。

これは言葉通りの水遊び。普段は温水プールで泳ぐ前段の水慣れを主に行いますが、

こちらはグラウンドで思いきりの水かけっこ!

特別なルール無しの無礼講!?

先生にかけてもOKという水遊びの王道です。

小さなプールを用意して、持っている水鉄砲で、または幼稚園のじょうろで、はたまたホース丸ごと一人地占めしての水遊びです。

お陰でグラウンドはドロドロになりますが、夏の、子どものお楽しみを味わいます。

台風が来ていてお天気が心配ですが、空調がいらないくらい体がひんやりして、気持ちのいい活動です。

水着を忘れずに持たせてください。

こんな感じです。

年少さんは11日の火曜日です。

お楽しみに(#^.^#)

現在感染症出ていません。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:07