< キリギリス、かわいーーーい! >
幼稚園の卵は今年は孵らなかったのですが、
孵化した幼虫(体長3mm)をもらいました。かわいいーーーーーーーーーーーーーーー。
元気に育ってくれるでしょうか!
幼稚園にお寄りの際は見てください。
子供たちは幼稚園での疲れが出てくる頃です。
新しい環境で頑張っているので週末はゆっくり休んでください。
夜泣きしていませんか?お家でわがまま多くなっていませんか?
ストレスですから体と心を解き放ってあげてください。
そしてまた月曜日はしっかりと登園です。
幼稚園の卵は今年は孵らなかったのですが、
孵化した幼虫(体長3mm)をもらいました。かわいいーーーーーーーーーーーーーーー。
元気に育ってくれるでしょうか!
幼稚園にお寄りの際は見てください。
子供たちは幼稚園での疲れが出てくる頃です。
新しい環境で頑張っているので週末はゆっくり休んでください。
夜泣きしていませんか?お家でわがまま多くなっていませんか?
ストレスですから体と心を解き放ってあげてください。
そしてまた月曜日はしっかりと登園です。
全学年の懇談会を終え、幼稚園生活も一段落です。
これからの個人面談ではより緊密に担任とコミュニケーションを取ってください。
共通理解が何より大事!人となりを知って子どもの環境を整えて行きましょう。
そこで出来ることは何でもします。働くママたちのために情報を早く出し、仕事の時間と幼稚園の時間を上手く調整できるように協力します。
月のたよりを20日に配布する努力をしています。
今しかできない子育てです。
全て預け先に任せるのではなく、お母さんしかできない事、お母さんにして欲しい事、家庭で共に楽しんでほしい幼稚園の活動、これらを上手に進めて行くために、
幼稚園はママ・パパを応援します。
今日の懇談会は多くのお父さんが出席してくださいました。
有り難いことです。パパも子育てに参画し、ママが働き易いように社会を変えましょう。
ガンバレ!子育て世代!!
熊本地震から1年が経ちます。日本では各地で大きな地震が起きるので、あちこちで追悼記念があります。
テレビ放映中にも揺れが続き、熊本城が崩れている様子はさすがに怖くなりました。
まだまだ地元の方々は不自由な生活をされていることでしょう。
クマモンも各地へ出かけ頑張っています。
春が来てまた新しい力も加わるでしょう。
地震に負けず元気に過ごして欲しいです。
幼稚園では懇談会が始まりました。細かいお知らせがたくさんありますが、子どもたちが安全に思う存分過ごすあれやこれやです。
預かる側、預ける側双方の共通理解と意識が大切です。
明日は生きもの観察会!どんな生きものに会えるでしょうか!
待ちに待ったヒキガエルが産卵した卵や、かわいいキツツキの巣穴をご紹介しましょう。
先日はこんなお客様が立ち寄ってくれました。(日本最大のサギ、アオサギ)
生きものとの出会いは一期一会。会えてよかったよ、また来てね((´∀`*))

さあ、新しいお友達が揃いました。
全部の学年が揃って始業式です。
毎年ですが年少さんは偉い、偉い!きちんと並んでホールに入って来ました。
年長さんも年中さんもお兄さん、お姉さん振りを発揮していました。
なんとも頼もしい先輩です。
これから毎日幼稚園で遊びましょう。
新しい友達はお池にもやって来ました。
もう今年は姿が見えないのかと思ったら、先週の金曜日、卒園式でどっと疲れたその夜に、
待ち望んだヒキガエルが6匹も出てきてくれました。
それも情報では雌が4匹も!!!だそうで、世の中には嬉しい話もあるのでした。
(私には最高のプレゼントです。とても嬉しい話なのですが・・・・^^;)
大きくなってカエルになってお山へ戻ってくださいね。
本日無事に入園・進級の式を終えました。
午後からは日も出てお祝いムードとなりました。
来週から新しいお顔とにぎやかな声がまた幼稚園にこだまするでしょう。
気を引き締めてしっかりと、でも笑みを忘れず迎えます。
日本では桜が満開で人々は浮かれ気分ですが、世界ではまた大変な事態が起きています。
原因や理由はどうあれ、宇宙に一つだけかもしれないこの緑の星で争いが早くなくなることを祈ります。
春休みを元気に過ごしていますか!
この春は池の浚渫作業を入れました。
浚渫とは、池の水を抜く整備のことです。
幼稚園の池は基本的には止水です。流れが無いので酸素が行き渡りません。おまけに上空からの落葉が多量に溜まり、
それが沈殿し腐食すると汚泥化し、益々酸素不足に陥ります。
少しでも水の浄化を促進するべく、水草を上手に利用します。リンや窒素を吸収して水質を保つ種類、葦やガマ、他多様な植生を考えて植え付けます。
しかし4,5年に一度は水中の泥を浚い、池の表面を乾燥させ、酸素を取り込ませます。
この工事のことを浚渫と言います。
ビオトープ管理士としては抑えておかなければならない作業と知識です。
現在幼稚園の池ではこの作業を行っています。
春休みで子どもたちが登園しない、また水が温み水中の生きものが少し動けるようになってから行いました。





出来るだけ多くの生きものを救出し、避難させます。



私も一緒に救出作業に加わりました。本当はこの作業を子どもと保護者でやりたいのですが・・・・。
そして見つけた生きものたち。






小さなゲンゴロウやミズムシ、ヤゴはもちろんニホンアカガエルは5,6匹、そして魚類なクチボソ(通称モツゴ)です。
随分大きく育ったモツゴもいました。
孵化したばかりのオタマジャクシは水槽へ救出!!!

こうして池を乾かし、4月4日に水を入れ生きものを戻します。
きっと4月15日の生きもの観察会では綺麗な水で気持ちよく動き回る水性生物を見られるでしょう。助っ人もきますよ^^;
このように環境を整備・保全することは大変な作業です。
人でもお金も掛かります。日本全国の国立・国定公園内でも、地域のほんの小さな里山公園でも、同じように定期的な管理作業を要します。
放っておくと自然が遷移し、水辺の場合は湿地化し陸が形成されていきます。多様な環境が失われていくのです。
自然環境にとって一番のダメージは人間の無関心と圧迫です。
少しでも幼い頃から自然や生き物との居心地のいい体験を身に染み込ませることで、
自分の生活には自然環境が欠かせない、自然環境の恩恵を意識できる人に育って欲しいです。
春休みも忙しいです。
本日平成28年度の修了式を終えました。
皆勤者と退園者の保護者の方をお呼びして、年少・年中さんの1年間の頑張りをたたえました。
今年度は4月早々に交通事故で在園児を亡くす悲しい事故があったので、いつも心のどこかに控えめな振る舞い、そして死者を悼む気持ちがありました。
それでもみんな元気に進級出来て本当に良かったです。
春休みは残務仕事が多くまだまだ落ちつきませんが、気持ちを入れ替えて新年度を迎えたいと思います。
ツバメが飛来しています。
ツバメの大空を切って飛ぶ姿が大好きです。
また会えて嬉しいです。これからどんどん皆さんの目にも映ってくることでしょう。
今日の式で父母の会の役員の皆様から心のこもった写真盾と花束をいただきました。
ありがとうございました。とても嬉しいです。
その盾の周りを小鳥のシールで飾っていただきました。
これまた嬉しく、お心遣いに感謝です。野鳥は私の生きる励みなのでそこかしこに姿があると元気が出ます。
まら来年度も頑張ります。
毎年お別れ会の日に父母の会の役員さんと反省会をしています。
今年も午前中の先生方の張り切りプレゼントの後、皆さんで食事を取りながら1年を振り返りました。
大忙しの中にも楽しさや発見があり、より子どもたちの機微を身近に感じながら、そして私たちの仕事への熱も感じてもらいながらの1年でした。
涙、涙の昼食会となりました。
そんな中、ある役員さんが子どもの一言を話してくれました。
年長さんもちゃんと、と言いますか、しっかり気持ちを持ってクラスの一員として存在し、仲間を思い、「友達」を意識しているという証拠の様な一言を披露してくれました。
私はこの言葉こそ、就学前の幼児期に身に着けて欲しい非認知能力だと感じました。
とても物静かで人にも物にも消極的だった我が子が、年長の後半になって友達と強くかかわり、仲良くなった。
ある日我が子が卒園を前にして寂しそうに涙を流した一言が、「なんでもっと早く友達にならなかったんだろう・・・」と、自分を振り返り、今までの体験を思い起こしたのです。
本当に今のクラスでの日々が楽しく充実し、みんなとの会話や遊びを満喫しているのであろう。
こんな感情を持てる年長児を一人でも多く卒園させたいと常々思っています。
非認知能力とは、測ることのできない心情のあれこれ。体験から学び取る感情の事。物の善悪や他者との関係を見極める力。
きっと彼は自分の足で立ち、新しい環境でも人間関係を大切に歩んでいくでしょう。
幼稚園での子どもたちの日々が、人格を形成する時期の大切な時間であることを改めて教えてくれました。
子どもも立派に自分の感情を持ち、一人の人間であることを教えてくれました。
なんだかまた寒くなって、ちょっと季節が足踏みです。
しかしお山ではウグイスが練習を始めています。
ホーホーホーホー、ケキョ・・・・。
キョキョキョキョケキョ・・・・。
ホーホーホーホーケキョケキョ・・・・。
♬ 歌を忘れたカナリヤやは・・・・♬
という昔の唱歌がありますが、ウグイスも半年以上囀るのを止めていると、喉が?詰まって、いい声が出ないのでしょう^^;
必ず3月は練習をします。この声が聞こえると、「春の予感」を感じます。
どこか頼りなく、細々とした、でも声に張りを秘めている、そんな鳴き方は、{もうすぐ春になりますよ!!!}と練習しているようで、
とても微笑ましいのです。
明日はお別れ会。午前中は少々ハチャメチャな会ですが、先生も子どもたちも同じ気持ちでこの会を送ります。
それは年長さんへのお別れの気持ちと、年中、年少さんへのありがとうの気持ち。
このちょっと切ない、でも温かい気持ちにも春の予感を感じます。
大昔から地震の恐怖や破壊に見舞われてきた日本。
歴史書や文献にも多くの記実があり、専門家が今後の予測に役立てているが未だに明快な地震予知には至らず、
現代社会になっても同じ災害が起きている。
おまけに過去の地震ではなかった原子炉の破壊と放射能の拡散という事態が追い打ちを掛けた。
大津波と放射線によりいまだに発見されない方、お家に戻れないでいる方、故郷を捨てざる負えない方々。
私たち、現場から離れている者は今は以前と何も変わらず生活しているが、
一度毎日の日々、そして人生がまるっと奪われた人々がいることを感じているだろうか。
今日は地震の避難訓練をしました。
地震という自然災害や脅威についても、そして幼稚園が経験した3月11日の事を毎年話しています。
幼児ながら真剣に話を聞いてくれました。
私が手振り、身振りで恐ろしかったことやどうやってお家に帰ったかを話しました。
みんな生まれてなかった時のことです。
頭で想像してもらいました。
子どもでも、自分で出来ることをやって身を守る話が伝わったと感じました。
6年の月日は本当に早い。でも思いや辛さはきっとあの時のままでしょう。
まだまだ私たちはあの大きな震災を忘れてはいけません。
もう一度自然災害の怖さと、日頃からの備え、そして自分が出来ることを考えておきましょう。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 9月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |