< カツラの甘い香り >

年中さんの遠足が無事に終わりました。

またまた暑くなったので年中さんは疲れたのではないでしょうか?

金沢自然動物園は人が少なくて動きやすく、のびのび過ごせたようです。

少々動物の種類や数はさみしいところがあり、集客が見込めていないのが横浜市でも問題になっているようです。

見方を変えればいい動物園になるはずなのに・・・・・。

そんな遠足へ行く時にバスの配車に使わせてもらっている山水閣駐車場。

この前を走る道路の街路樹に香りがあることをお気づきですか!!

葉が丸みを帯びたハート型。

国道246号線の交差点までカツラの木が続きます。

今はスズメの塒になっていることもあります。

このカツラは落葉樹で、葉を落とす時に甘い香りを放つのです。

横を通るとわかるはずです、きっとね^^;

この葉を集めてポプリも作れるとか?お香の材料にはなっています。

街には四季を感じるあれやこれやがあることを、もっと普通に皆さんが知っていること。

実はこの事が周囲の自然環境を大切に思う下地になりますが、

日本では小・中学校でこのような自然科学・学習体験の授業が極端に少ないことを嘆きます。

木々の種類や昆虫、身近な鳥類を、イギリスの小学生は普通に20種類は知っているそうです。

先日イギリスに留学をして、現在日本で絵本作家をしてる方と話しましたが、

根本的な自然の捉え方が全く違うと言っていました。

幼稚園の送迎で山水閣の前の道(長津田・霧が丘線)を通ったら、クンクンと鼻を動かしてみましょう。

自然物の放つ秋の香りがするはずです。

< 深まる秋 >

やっと長袖が必要な気候になってきました。

朝晩も冷えるようになりました。10月も中旬ですから当たり前のような気もしますが、

だんだんと暑い日が長引くと急に寒さを感じます。

今日はK先生が「寒い寒い」と連呼していましたので、

「それほど寒くはないでしょう!?」と答えました。日頃から肌に感じる気温や気候の変動を予測していれば、頭が反応するはずです。

自然環境に、季節の変化に敏感になってくださいね。ぬくぬくしていてはダメですよ~~~。

今日から後期です。後期といっても何も変わりませんが、もう一度気持ちを入れなおして年度の後半を始めましょう。

朝礼では子どもたちにもながつた幼稚園の教育目標をかみ砕いて伝えました。

どんな子ども像になって欲しいか、5つの教育目標を認識・共有したわけです。

調度後期が始まる日に、同時に秋も深まり気を引き締める。

寒さと一緒にピリッと身が引き締まったかもしれません。

年度末に向かってスタートです。

溶連菌感染症のお友達がちゅうりっぷさんに出ています。

健康管理にも気をつけましょう。

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 16:47

< 地球を救うのはやはり人類だ >

地球温暖化を防止するための世界の取り決めが、73の賛同国の批准を受けて発行されることになった。

COP21気候変動枠組み条約である。

これによって一応取り決めた数字や目標に向かって批准国は二酸化炭素の削減に努力することになる。

日本は国内手続きが進まず遅れをとっている。

良いのか悪いのかわからないが、この協定に参加している加盟国なので決められた内容を守る義務を課せられる。

どちらにしても地球環境を悪化させたのは人類だし、けれども地球を再生させられるのもまた人類だけだ。

世界中で気候変動が起き、自然災害で地球資源がどんどん失われている。

大きな懐深い地球は、どんなに人類が暴れても好き放題しても、優しく緩やかにそれを上手に循環させてきた。

しかし今は、ずぶ濡れの犬が体についた雨水を振り払うかのように、

地球はもう我慢の許容に限界を感じ、体を大きく揺すっているのである。

こんな地球をなだめられるのはやはり人類の知恵と努力しかない。

今日は大気が変わったことを感じる。

空の雲が秋になった。子どもたちも肌に届く空気の違いを感じているだろうか。

地球の出すサインを感じなければ手が打てない。

病気をキャッチすると同じように、日々の変動を、大気や季節の巡りを、子どもたちには感じてもらいたい。

そしてこの地球の鼓動に従って命を繋いでいる多くの生きものがいることを知って欲しい。

今日で平成28年度前期が終了する。この半年間の所見を持ち帰るが、

その成長の様子が伝わるでしょうか。

間を置かず来週からは後期が始まるが、多くの事を感じ、受け止め、次の手段が打てる子に育って欲しい。

その中に地球のリズムも入っていることがこれからの時代は肝心である。

< お疲れ様でした >

父母の会の役員さんと前期の反省会をいたしました。

まずは先般の運動会についてお褒めの言葉をいただき、素直に嬉しかったです。

教職員の頑張りも認めてくださり、私自身の励みにもなりました。

終礼でそのことを伝えましたら先生方も喜んでおりました。

ひとえに子どもが好きで、その子どもたちの頑張る姿にはなりふり構わず涙する熱い人たちです。

日常のやり取りでもその事を強く感じていただいているようです。

その熱がながつた幼稚園の雰囲気を作り出し、みんなが調和しているのでしょう。

父母の会の運営も楽しくされているようで、私も力強く今日の反省会を終えました。

後期には次年度の役員さんを募集します。

お子さんを近くに感じ、幼稚園の熱を皆様も味わってみてください。

きっと新しいご自身を発見されることでしょう。

お待ちしています。

今年度役員の皆様、後期もよろしくお願いします。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:57

< 晴天に感謝 マナーに感謝 子どもたちに拍手 >

なかなかお天気に恵まれなかった9月。

練習もままならぬ中迎えた運動会。雨天のため1日伸びることになったが、子どもたちの気持ちは十分に運動会に向いていた。

朝からパワーみなぎる子らの姿は、私たち教職員を奮い立たせる。

曇り予報の天気も見事に外れ、朝から日差しが強く、終わりまで晴天に恵まれた。

天国から応援してくれたゆうかちゃんの力が届いたような気がする。

毎年のように細かい諸注意を差し上げるが、どなたも異議を唱えることなくきちんと守ってくださる皆様に心より感謝です。

晴天で50%、皆様のご理解ご協力に25%、子どもたちの頑張りに24%、そして教職員のチームワークに1%で今年も無事に運動会を終了することができた。

長津田小学校のご配慮にも感謝申し上げ、運動会準備委員さんの支えにも助けられ、恵まれた運動会が出来ること。

子供の成長には何よりのプレゼントだ。

今日はゆっくり休み、ご家族で絆を深めてください。

お疲れ様でした。私も応援で喉が痛いです^^;

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:15

< 順延します >

明日予定していました大運動会は雨天予報が強いため明後日、

10月2日日曜日に順延します。

明日は空を眺めながらゆっくりお家で過ごしてください。

風邪気味の子もいるようです。おまけの1日で体調を整えて、

日曜日は勇んで参加してください。

お天気が悪くて日曜日になるかもしれないことは、子どもたちに放送を通じてゆっくりとお話ししました。

きっとわかってくれるでしょう。

今年の9月は雨続きで何だか運動会気分が盛り上がりませんでしたが、

子どもたちはドキドキ・ウキウキしていることと思います。

日曜日は何とか出来ると信じますが、きちんと発表して見てもらった嬉しさや、

参加できた達成感を感じてもらいたいと思います。

気候変動の増加で今後の運動会日程を検討しなければならないようです。

安定した秋晴れの続く日はあるのでしょうか・・・・・。

万象お繰り合わせの上、日曜日にご手配ください。

Filed under: 宇宙,幼稚園活動 — itsuko 18:29

< かわいいお顔で凄い奴 >

野球、お好きですか?

日本のプロ野球はレベルが高く、若い世代の世界大会では圧倒的に日本が強いそうですが、

昨日優勝を決めたパ・リーグ日本ハムの大谷投手も、高校野球からプロ入りしまだ22歳の4年目で、

まあそれはそれは素晴らしい逸材ですね。

とにかく大きい体に愛くるしい容姿。

凄まじい剛速球に、華麗なバッティング!と監督自慢の二刀流選手になりました。

私もなんとか人生の半分以上生きていますが、こんなプロ野球選手は初めてです。

あのイチロー氏も実はピッチャー出身で、いつぞや大リーグのマウンドでも投げたことがありました。

何だか22歳の活躍にワクワクしますね。どこまで伸びるんだろう!どんな記録を作るんだろう!

きっと日ハムとの契約が切れたらすぐにアメリカ大リーグでしょうね・・・・。

この場合どちらでスカウトされるのかな・・・・^^;

野球に興味のない方でもちょっと知っているでしょう、この怪物君については!

若い人たちの活躍は清々しくていいですね!

もっともっと若い人たちの活躍の場が天候不順によって迷走しています。

本日配布しました保護者観覧有りのお手紙もそうですが、

運動会当日の天気予報が日に日に変わり、気が気ではありません。

小さいお友達の活躍の場は、カクテルライトより太陽光が一番です。

皆さんで天気の回復を祈ってください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:38

< 説明会へお越しください >

お彼岸の中日も過ぎ、秋が近づいてきました。

南の海ではまた台風が発生していますが、明日は平成29年度の入園説明会を開きます。

まだどこにしようか迷っている方はもちろん、もうながつた幼稚園に入園を決めている!という方も。

そして保育園に行くしかない・・・・、という家庭の事情のある方も、是非幼稚園の良さを聞きに来てください。

ご両親がお仕事を持っていても、ながつた幼稚園ではお預かり出来る体制を整えています。

ご家庭の工夫とそして職場のちょっとの理解で、3歳から子どもたちは幼稚園に通えるのです。

就学前の幼児期を幼稚園で過ごす時間は、確実に各人のその後の人生設計に役立ちます。自立する確率が大きいのです。

この事はアメリカのノーベル賞受賞経済学者が証明し、ヨーロッパ各国ではこの考え方がスタンダードになっています。

ですから幼児教育費は全額公費なんですが・・・・^^;

悲しいかな我が国はなかなかお金を出してくれません。

地方議員に渡される政務活動費は何にでも使える魔法の公金なのに、

若い世代が子育てに使える金額は幼児一人に

年額48、000円(所得ランクF子ども一人目)が最高金額です。(横浜市)

所得に応じてその額が増えても30万円前後。

領収書に宛名のない架空の請求でもまんまと流用できる議員さんが恨めしい。

こんなお金があるのなら、国を支える子どもたちへの教育費にみんなのお金を使ってください。

要は幼児教育にお金を掛けることは社会への投資という考え方です。

質の高い幼児教育実践幼稚園は社会を支えているのです。

のびのびと自己創出ができ、思い描く意欲が達成できる環境へ、どうぞ子どもたちを託してください。

人は動物です。動物は独り立ちが出来始めて歩き出せるのです。

特殊な能力は必要ありません。「知恵と工夫でいかに人生を乗り切って来たかは、幼稚園の砂場で学んだ」、というロバートフレーバーの有名な一説があるように、

多様な人たちと関わり、自らが考え動き出す力を付ける場所が幼稚園なのです。

明日はそんな話も含めて、ながつた幼稚園を納得しに来てください。

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 14:47

< 実は満月は明日 >

中秋の名月はうっすらとぼんやり見えましたが、

実は満月は明日の土曜日。天候は期待できませんが月餅でも食べながら眺めてみましょう。

明日は生きもの観察会ですが、私は所用につきおりません。

代わりに優秀だろう?こども環境管理士3名を含む4名がお迎えしますからどうぞお越しください。

自然環境についての質問をバンバン浴びせてください。または意見を求めてください。

きちんと説明またはお答えできなければ資格はく奪です^^;

小雨決行です。長袖長ズボンがいいです。蚊が多いので。

午前8時30分から10時までです。生きもの環境を人が一斉に圧迫することは生きものたちにストレスを掛けることになるので時間を区切っています。

生きもの観察会のない普通の一般開放時は時間内すべて開放しています。

自然への係わり方が緩やかで、大勢が訪れる場面がないからです。

その代わり私たちのガイドはありません。

それでは良い週末をお過ごしください。

< 宇宙の日 >

今日はあるカレンダーによると、宇宙の日だそうです。

宇宙か・・・・・、今日本の宇宙飛行士が国際ステーションに乗っていますが、

一度は宇宙から地球を見てみたいですね。

月にも行ってみたいですが、今日はお山のススキを取ってきて花瓶に飾りました。

子どもたちは「これ何?」と聞いてきましたが、やはりきちんと見て名前を知ってもらわないとね。

秋の七草ですし、お団子と一緒に宇宙を眺めて、未知の世界を感じてみましょう。

年少さんで少し欠席が増えてきました。

陽気が悪く、日々の暑さ疲れもあるかもしれません。発熱する子が多いようです。

どうぞ良く睡眠をとって、食事をきちんとして規則正しい生活リズムを保ってください。