< 日没が早くなりました >
午後6時を過ぎるともう暗くなります。
日没が早くなり、少し秋を感じますね。
明日はプレ幼稚園の3回目。今回も先生方が最大のパフォーマンスで幼稚園活動を伝えます。
雨は大丈夫かな・・・・・。
申込をされている方は気をつけてお越しください。
幼稚園見学も毎週やっています。
是非ながつた幼稚園の子どもたちの、そして先生方のパワーを感じてください。
それでは良い週末を!
午後6時を過ぎるともう暗くなります。
日没が早くなり、少し秋を感じますね。
明日はプレ幼稚園の3回目。今回も先生方が最大のパフォーマンスで幼稚園活動を伝えます。
雨は大丈夫かな・・・・・。
申込をされている方は気をつけてお越しください。
幼稚園見学も毎週やっています。
是非ながつた幼稚園の子どもたちの、そして先生方のパワーを感じてください。
それでは良い週末を!
どちらも雑種と思いますが、まあなんとおとなしい2頭なんでしょう。
今日は心配した低気圧の影響もなく、延期になった動物村が無事に開催されました。
日陰や雲は多少秋を感じさせますが、日差しは相変わらずまだまだ暑く厳しいものでした。
そんな中、多くの動物たちは子どもたちと触れ合い、その愛らしさを存分に味合わせてくれました。
生きものとの触れ合いは大人も子供も楽しいものです。
得体のしれぬ動物に恐怖を感じるのも普通の心理。
でもまずは自分の目で見て、触ってみなくちゃわからない!
毎年私が必ず挨拶に行くのが犬たちです。
今年はクーちゃんとチャチャの雌犬2頭。どちらも暑さにお疲れのご様子でしたが、
私の執拗な首こちょこちょにも何も言わず、おまけに鼻と鼻の親愛の情交換にも素直に応じてくれ、
なんといい子の2頭でした。また来てね、とお礼を言って、彼女らは動物村のトラックに乗って行きました。
私は大の犬好きです。13年共に暮らした愛犬を亡くしてからは違う犬を迎えられずに寂しくしています。
長年介護をして私の腕の中で息を引き取った愛娘でした。
そんな面影を思い出しながら、犬の人懐っこさを懐かしんでいました。
子どもたちにも「犬は友達なんだ」と伝わったでしょうか。
どの子もやさしく撫でていました。
クーちゃんとチャチャ、今年もありがとう!
これは4年前のチャチャ。うん、ちょっと若かったね^^;
蜂は駆除されるためにせっせと働いているのではありません。
蜂は生態系を支える立派な一員です。
蜂は人をいきなり刺したりしません。
蜂は農作物生産者にとっては大切な助っ人です。
この時期、アシナガバチやスズメバチは冬支度を前に活動が活発になります。
特にアシバガバチは人の生活に近い庭・立ち木・軒・外壁など雨の当たり難い場所を選んで下向きでおわん型の巣を作ります。
通常は放っておけば傍を人が通っても何もしません。
何もしてこない人をいきなり襲うことなどないのです。
こちらが少し気をつければ済むことならば、どうぞ静かに見守ってください。
晩秋になれば女王バチ以外は死滅します。彼らの一生はそうなっているのです。
女王バチは洞や軒の隙間で越冬し、春まで活動しません。
どうか、いきなり殺虫剤で皆殺しにするような、人から目線だけのいらぬ殺生はしないでください。
人を刺すことがある事実は子どもたちに伝える必要があります。
刺され方によっては命にもかかわる危険な場合があることも知っておかねばなりません。
それが人が身に付けておく知識です。
しかしイコール、即座に駆除する生きものではありません。
蜂や蜘蛛や少々負の感覚のある生きものたちは人にとって有害である間違った認識こそ正したい環境教育です。
その生態をよく理解し棲み分け、見守ることが共存共栄です。
幼稚園玄関横のキアシナガバチの巣は夜間に撤去しました。
多くの人が通り、何かのアクシデントで蜂たちが興奮してもいけませんので、夜間彼らも寝静まっている時に処置しました。
グラウンド遊具のすぐ上の桜の葉に毎日集結していた同じ蜂は、
本日そのお気に入りの枝ごと移動させました。
子どもたちの遊び場からは少し遠ざかってもらいました。
これからしばらくお家の周辺でも蜂が目に付くようになるかもしれません。
とにかく人が蜂を興奮させない事。彼らは彼らの生態を着実に実行しているだけです。
慌てず騒がず、どちらも平穏に過ごせるように考えてください。
全ての生きものにも寛容でありたいと思っています。
日焼けして黒くなった男の子。
身長がぐぐっと伸びた女の子。
髪を刈り上げた男の子。
「お久しぶりです」と挨拶する女の子。
みんな元気に当園出来ました。大きな事故や怪我の報告もなく、楽しい夏休みを過ごせたようです。
何よりです。良かったです。
長野では小学1年生の女の子が意識不明で発見されました。
何があったのか・・・・・・、突然の出来事に周囲や家族はどんなに苦しいことでしょう。
それを思うと、元気で当園出来て何より嬉しい事です。
心と体の成長がはっきりと見られる2学期です。幼稚園スイッチが入ったところで毎日の活動に励みましょう。
早速明日は台風の影響を懸念して休園としました。
夏休み明けですぐにお休みは少々心苦しいですが、風雨の状態が読めない台風で、昨今の降雨の状況を考え安全対策を取りました。
どこを通過しても被害が出ないように祈るだけです。
1日家庭で安全に過ごしてください。
さて、来週から2学期が始まります。子どもたちは元気でしょうか?体調は幼稚園モードに変わっていますか?
なんだか超大型の台風の進路も気になりますが、まずはみんなで元気に2学期を迎えましょう。
幼稚園ではこの夏休みにいろいろと修繕工事を行いました。
2階のさくら、あやめ、ゆり組さんの床張替工事では、クッション性のある床面にして事故防止につなげます。
来年ひまわり、きく組を直します。
玄関やホールの電気器具をLED照明に切り替えました。
明っるいです。何だかスキーっとします。
そして何より、耐震性の確保のために、専門家による耐震診断とコンクリートのひび割れ補修をプール棟の下側で集中補修しました。
耐震性には建物全体で問題ありません。大丈夫です。
イタリアでまた大きな地震がありました。古い遺跡の町は瓦礫と化してしまいました。
世界中いつでもどこかで大きな地震が起きる可能性があります。特に日本は重大ですから。
そして3階以外のクラスの黒板を、ホワイトボートに変えました。
3階のクラスは最初からホワイトボードです。
お部屋が明るくなり、お掃除も楽になりました。先生方にも使いよくなったと思います。
こんな工事をして、床面のワックスを掛け、ピアノの調律も済ませて、幼稚園は準備万端です。
大きな怪我も事故の報告もを受けていません。何よりです。良かった、良かった。
明日までは家庭訪問も行っています。頭と体を日常のリズムに戻して、笑顔で登園してください。
玄関に続く植え込み(キンモクセイ)の中にキイロスズメバチの巣があります。
2メートル程上の方のなので普通に歩き去る分には何も問題ありませんが、
巣にびっちり張り付いているので少々恐怖を感じる方もいるでしょう。
でも何もしていない通行人をいきなり刺すようなことはありませんから、
心配せずに登園してください。注意書きの表示を張っています。
来週には駆除する予定です。特別な理由で。この事はその時にお伝えしましょう。
では、忘れ物をしないように子どもと一緒に確認をして登園してください。
年少さんのお預かりした鞄や上履き入れも届いています。
提出された方はおうちのリュックで来てください。
お泊り会は結局雨の中で始まり、雨の中で終了となりました。
こんな年も珍しいです。まだ梅雨も明けませんし。
しかし今年も無事に終わって良かったです。また1つ楽しい思い出が出来ました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
そして夏休みに入ります。子供たちにとっては新しい体験や今までの成果を上げる時間でしょう。
ご家族で充実した時間としてください。
世界ではテロが頻発しています。自分の身は自分で守る行動を心がけましょう。
子どもたちの所在を常に確認し、事故や怪我に合わないように気をつけてください。
海外へ行かれる方は、外務省の「たびナビ」という登録サイトへアクセスして行きましょう。
邦人の保護・安否確認・情報提供をしてくれます。
自分で出来ることはしっかりやって、心配のないバカンスにしてください。
夕飯頃からシクシクと涙をふく子が現れた。
思わず抱きしめて、「うんうん、その気持ち、わかるよ。お家が恋しいよね・・・」
ホームシックも1つの心。こんな経験もこれからの糧になる。
お母さん、お父さんへの思いは深くなる。
このなんとも形容しがたい気持ちと闘いながら、彼女はフォークダンスを踊り、花火の歌を熱唱し、何とか気持ちを紛らわしているようだ。
時々私にすり寄って来る。
うんうん、わかるよその気持ち。でも頑張ってるね、偉いよ。
そして花火が始まった。小雨の中子どもたちは2階のテラスから花火師(ながつた5人組)さんたちの勇ましい姿を見ながら、赤や黄色や青い光を堪能した。
最後は上空30メートルまで上がる特大花火。
なんと花火屋さんがおまけで付けてくれた特別な1本!
ドーンと上がり上空を彩った。「ワーーーーー」
花火を見終えた彼女の顔が笑っていた。
聞けば気分がよくなったとか!
うんうん、わかるよその気持ち。花火を見て気持ちが切り替わったんだね。
「もう大丈夫」とひと言言ってシャワー室へ消えていった。
新企画の夜散歩は出来なかったが、ホールでのキャンプファイヤーや雨の中の花火もまた、楽しい思い出だ。
子どもに言われました。
「園長先生、今日雨降って夜のお散歩行けないね・・・・」
トホホ。今日も朝から大雨となり、お散歩どころかメイン活動のキャンプファイヤーも出来ません。
今年初めての企画も雨に倒されました。
私が一番楽しみにしていたのでしょうか^^;
残念です。今日はホールで大いに盛り上がりましょう!
ここ6年程この行事はすっきり行われたことがない。
まったく頭を痛めるお天気だ。
4時ごろまでは外で準備。
ポツポツ雨が落ち始め、縁日の準備はホールにした。
盆踊りは外でやって、でも雨が心配でやはり縁日は中^^;
でも雨が上がって花火は外でやりました。今年の花火は少々物足りず、トホホで終わってしまいました。
近隣の方々との約束で、午後8時には照明を落とさないといけません。
それまではしばし夜のグラウンドを楽しんでもらいましょう。
縁日が中だったので人がはけず、ホールは大混雑。
花火が終わってもまだ並ぶ。
そしてそろそろ片付け開始。大勢の方の入館で大分掃除が必要です。
ああ夕涼み会!今日は満月だったので外ですっきり終わらせたかった無上の1学期終了行事となりました。
怪我なく事故無く、済ませましょう。
皆さまお疲れ様でした。
今日は立派なクロアゲハの羽化が見られました。
失敗続きだったので世話をしているH先生もうれしかったでしょう。
写真は幼稚園日記に載るでしょうか?ご覧ください。
大きな黒い蝶が壁にじっとたたずむ様子は、子どもたちにとって初めての光景でした。
多くの子が生きているのかわからず、「これ本物?」と聞かれました。
小さな虫の命の誕生に心を寄せた朝となりました。
チョウチョにもカブトにも命があることを知りました。
明日は生きもの観察会もあります。早起きをしていらしてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |