< 恨めしの穀雨 >

今日は穀雨。たくさんの雨が穀物を実らせる春の雨のこと。

多くの田にも水が入り、田植えの準備が始まるでしょう。

本来なら熊本県も大分県も、同じように美しい田園風景が見られるはずですが、

なんとも恨めしい雨が降ることになってしまいました。

いつ収束するとも知れない地震の影響はどこまで広がってしまうのか。

5年前の大地震がまだ世界中に記憶として残っている中、またこの連続する大地震に私たちはどのように向き合ったらいいのでしょう。

各人がしっかり防災の意識を持たないと、この日本では生きていけません。

作物にとっては恵みの雨ですが、九州地方では恨めしの雨でしょう。

なんとかこの窮地を乗り切って欲しいと横浜の地から祈るしかありません。

穀雨を育む瑞雨(ずいう)、草木を潤す甘雨(かんう)、春の長雨は春林(しゅんりん)、早く咲いてと花に促す催花雨(さいかう)、

長く降りすぎてウツギの花が腐ってしまうほどという卯の花腐(うのはなくたし)などの言葉があるようです。

最近はこんな風情のある雨も少なくなり、ゲリラ豪雨ばかり。

農耕民族だった私たちが築いてきた美しい山野の姿をいつまでも留めたい穀雨です。

個人面談が始まりました。

担任との信頼関係をきちんと築いていただき、また個別の配慮が必要な情報をしっかり共有し、1日活動に入ります。

どうぞご協力ください。

 

< ツバメ再び >

本日を持ってすべての学年の懇談会を終えました。

初めて入園される保護者の方も多いせいか、なんとも静粛に真剣に話を聞いて下さり、嬉しかったです。

年度の初めでお伝えする義務もありますし、いろいろな事を周知していただく必要もあります。

出席いただいた保護書の皆様、ありがとうございました。

年中、年長さんまで懇談会はこのようにお願いします。^^;

そして毎年玄関で子育てをしているツバメがようやく巣作りを始めました。

今年は少々遅めですが、それでもまたかわいいヒナたちを見られるかと思うと、こちらも嬉しい限りです。

毎年何千キロも旅をして繁殖する彼らのダイナミズムを思うと、定められた生命の神秘に畏敬の念を抱かずにはいられません。

どうぞ巣立ちまで見守ってください。

ちらっとこちらを見たお母さん、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< モノハラ禁止? >

パワーハラスメントやセクシャルハラスメントは既に職場の倫理義務になっていますが、

人物真似ハラスメントすなわちモノハラはいかがでしょうか^^;

職場の雰囲気は、それは楽しい方がいいに決まっていますが、

何でも度を超すとね・・・・・・・。

先生方の話し方や仕草を真似て、またそれがとても上手な先生が多いのです。

放課後はちょっとそんな事をやってみたりして、疲れた気分を盛り上げていますが、

まあそこそこに致しましょう。

真似されている側は、ハラスメントを感じているかもしれませんよ。

今度職員演芸会でも開いて、本人公認の上で職員間の懇親を深めましょうか。

さて私はどのように見られているのでしょうか・・・・・・・・?

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:59

< さあ、大変! >

新年度の始業式は大変だと分かっていても、毎年最高に動き回ります。

玄関でお出迎え、お部屋までご案内、途中で何人にも対応し、また玄関で靴箱探し。

バスから降りる子の誘導に交通整理。

笑顔で挨拶に保護者とちょっとした会話の合間に指示出しあれこれ。

こんな朝がしばらく続きます。

でも不思議なことに苦にならない^^;

北島康介くんが自分を最高に興奮させてくれる場所がオリンピックだった、と言っていましたが、

人は懸命になった時、体中をアドレナリンが駆け巡り、負の気持ちを消し去ってくれるのかもしれません。

子どもたちも必死で幼稚園に来るとしたら、

その必死な気持ちに懸命に答えているのが私たちです、と思います。

明日も笑顔で頑張ろう!

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:23

< 桜舞い、風和み 入園・進級 おめでとう >

心配した春の嵐はこの地域ではあまり影響がなく、今日も雨には降られませんでした。

お陰さまで年少さん、年中さんの入園・進級式を終えました。

子どもたちも保護者のみなさまも和やかに今日の日を迎えてくださり、

ほっとしています。

泣いたお顔の集合写真も、きっといい記念・思い出になるでしょう。

風に舞う桜の花びらが演出してくれました。

きちんと制服を着た子どもたちが眩しかったです。

月曜日から通園バスも運行します。

まずは最初の1歩を踏み出しましょう。大丈夫、子どももお母さんもゆっくりと始めましょう。

ご協力頂きまして、ありがとうございました。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:09

< ツバメが来ないΣ(゚д゚lll) >

早々と燕の飛来を確認しましたが、毎年子育てに来ていた幼稚園玄関の巣へ戻って来ません。

去年カラス被害をさんざん受けたからか、

ここへ戻る個体が絶命したか、もうこの場所は嫌いになったのか・・・・・・。

寂しい限りです。またあのかわいい顔を見たいと思っていたのに。

春の訪れと共に海を渡って来る彼らは幸福をもたらしてくれると古くから慕われていました。

皆様の周辺ではいかがでしょうか?

毎年見る場所にツバメは戻ってきたでしょうか?

寂しい気分で明日の入園式を迎えます。

せめてツバメにも届くように歓迎の気持ちを伝えましょう。

Filed under: 幼稚園活動,鳥・トリ・とり — itsuko 17:53

< 始まるよ >

あちこちの学校が始業式を迎え、子どもたちが動き始めました。

明日はながつた幼稚園でも教材一式を置いて、担任の先生とお顔を合わせてもらいます。

準備は出来ていますか?

今頃名前を1つずつ書いている^^;なんて、ありませんか?

すべての物に名前をつけて、提供して頂く物品も揃えていただき、忘れ物の無いようにいらしてください。

まずはお部屋を整え、お互いにご挨拶をして、心穏やかに入園式を迎えましょう。

おまけ;

辰巳水泳場で行われている水泳の日本選手権に笠原が手伝いに行っています。

毎日熱戦が続いていますが、今年はオリンピック出場権もかかっているので、NHKが入り放映されています。

時々画面にチラホラ映り、何をやっているのだか?わかりませんが、そこそこ頼りにされているそうで、

1週間缶詰で頑張っていますので応援してやってください。

その代わり、留守を預かるこちらは大変です・・・・・・・、まあいろいろと!

 

Filed under: 世界,幼稚園活動 — itsuko 18:21

< 入学おめでとう >

卒園児が立派に小学校に入学しました。

今日は地元の長津田小学校へ私が、いぶき野小学校へ副園長が出席しました。

どちらにも40名ずつ進学しましたが、少し緊張気味の子どもたちはそれでもきちんと正装に身を包み、

校長先生のお話をしっかり聞いていました。

その他の小学校へも祝電を送りましたが、その内の1校へ進学したお父さんからお礼の電話をもらいました。

とても嬉しかったです。

わざわざ謝意を届けてくれました。

人と人の繋がりは、どんな行為のどんな場面が残っていくのかわかりません。

だからこそ何事にも心を込めて、出来ることを誠意を持ってやることが大切なのでしょう。

新1年生は明日からどんな気持ちで登校するでしょうか!

毎日元気に、自分の感性を持って何事にも向かって行って欲しいものです。

卒園した、124名のお友達、小学校入学おめでとう。

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:13

< 新年度始まる >

あっという間に2016年4月1日です。

新年度が始まりました。また新たな気持ちで出発です。

桜が満開です。これはオオシマザクラ。お山の桜はソメイヨシノ。

もともと自生しているのはヤマザクラ。

お行儀悪い先生は誰?

「桜全体を入れてね」って言ったのに下の写真は頭が切れてるじゃない。

新年度早々調子悪っ!

どうぞよろしくお願いします。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 14:30

< 年度末と渡り鳥に乾杯 >

今日で2015年、平成27年度が終わります。

なんとか園長職をこなしてまいりました。

皆様のご支援・ご理解に感謝申し上げます。一時もホットしてられない状況ですが、気持ちを新たに平成28年度を迎えたいと思います。

そして春は鳥たちの渡りの季節。

日本全国で、世界各地で南へ北へ鳥たちは自由に空を飛んで行きます。

国境も入国検査もなく、ましてや何か害を与える種は一つもいません。

小さな限られた環境で繁殖し、体を休めるだけです。

なんて平和で崇高な生き物でしょう。

空中圏を何の規則も拘束もなく、ただただその本能と見事なまでの生態と能力を持つ野生動物たち。

彼らと共に、いつも彼らの息遣いを身近に感じ、私は私らしく、ヒトらしく生きて行きたいと思うのです。

オオチドリ(チドリ科)

ホシムクドリ(ムクドリ科)

オオトウゾクカモメ(トウゾクカモメ科)

ウズラシギ(シギ科)

ヤツガシラ(ヤツガシラ科)1属1種です。世界中に仲間はいません。