< 今年度を終えて >

本日7名の皆勤者をお祝いし、修了式を終えました。

1年間多くの諸活動にご協力頂き、ありがとうございました。

毎年迎え、毎年送り、子どもたちの育ちを応援していますが、世の中では悲しい出来事ばかりです。

この子達が社会へ出て働くようになった時代は、果たしてどんな社会になっているだろう・・・・、と不安を覚えます。

修了式に臨んだ年少、年中さんはきちんとお話を聞き、大変立派に着席できる素晴らしい子どもたちですが、

年齢を重ね行くうちに、何かの歯車がずれて、自分ではどうにもならない時が出てくるかもしれません。

それが相模原で起きた中学生自殺事件かもしれません。

なぜ本人が助けを求めているのに意思を尊重してあげなかったのか・・・・・。

なんて悲惨な事件でしょう。

親の顔がみたいです。息子を自殺に追いやった父親は、どんな心の持ち主でしょう。

世界では大きなテロ事件が相次いでいます。

イスラエルの刑務所には12歳の少女が捉えられています。

ナイフを所持していたからだそうです。

パレスチナ人の少女はイスラエルに反感を持っていました。

まだ12歳です。

ながつた幼稚園では子ども達が立派に1年を終えた事を確認し合いました。

この事と、世間や世界で起きていることのギャップが大き過ぎて、時々焦燥感を抱きます。

でも今目の前の子どもたちに最大の愛情と、最高の教育を提供することが私に課せられた職務でしょう。

大きな事故や近隣とのトラブルも無く、今年度も教育日数を終えられたことに厚く感謝します。

ご意見を頂いた中からもこれからより良く活動が進み、ご理解を得られるように努力します。

先生方は指導要録記入や各学校、進級クラスへの申し送りなどで、春休みも忙しいです。

少しだけ開き始めた桜を眺め、心豊かに進めましょう。

ツバメが帰ってきました。嬉しいです。ほんの少し、心なごませる出来事です。

生きものたちの姿や声で四季を感じています。

 

< 世界の不思議あれこれ >

3連休も終わり、いよいよ年度末になってきました。

春分の日はあれこれ行事があったことでしょう。

昨日はこども環境管理士の交流会があり、半蔵門で講演してきましたが、

北海道や福岡の管理士さんとも交流し、これから益々この資格を有効に生かしていきましょう!と団結してきました。

世界では、

オバマ大統領がキューバを訪問したようですが、

公式の訪問に婦人や子供たちの衣装がノースリーブのワンピースって許されるんでしょうか???

ちょっと隣国へお買い物^^;でしょうか?

北朝鮮ではパンパンのお顔でコボちゃんヘアーのあの方が、

やたらにミサイルをバンバン飛ばしているようです。

なぜ彼はヨーロッパで教育を受けているのにあんななんでしょう???

シリアでは、内戦が4年も続き、国民がバラバラになり、ボロボロになり、多くの人が犠牲になって世界中に混乱とテロを撒き散らしているのに、

保身だけであそこまで突っぱねる大統領は、一体何を考えているのでしょうか???

まだまだ不思議はいっぱいですが、

せめて自分の身の回りは?マークがつかないように年度末を迎えましょう。

昨日の月の横には赤く輝く木星が綺麗でした。

宇宙から見る地球はさぞかし青く魅力的なんでしょうが、

実情は今上げた通り、世界中で大問題が起こっています。

日本でも「日本死ね」問題で盛り上がっていますが、

この問題は実に深いところまで関連しています。

これはまた次回にしましょう。

世界の不思議あれこれでした。

明日は修了式。しっかり努めます。

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 13:40

< 春の日 >

朝から暖かくホッとするお山。

テングチョウが舞い、ウグイスがさえずりの練習をし、コナラのどんぐりが芽を出した。

日溜まりでは小さなアブたちが飛び始め、お山が色付くのももうすぐだ。

明日の卒園式を控えお手紙を頂いたり、ご挨拶を頂いたり、季節が巡ることを実感する。

大掃除にお仕事を休み参加してくださる皆様に感謝しつつ、日頃から清潔で活動しやすい施設環境の整備に思いを馳せる。

日頃から皆様のご協力なくして、幼稚園は成り立たない。

春を感じる暖かい日に、子ども達と過ごす幸せを感じながら、しっかりと年長さんを送り出そう。

テングチョウは寒い冬を成体で越す。春一番に飛び立ち相手を見つけすぐ産卵。

今日は2頭が飛び回っていた。

自然の摂理に身を委ねる彼らである。

たくさん落ちているコナラが発芽している。みんなのどんぐりもこのように育ってくれるといいのだが・・・・・・・。

日当たりが大事そうだ。

これは3月上旬に孵化したニホンアカガエルのオタマジャクシ。

今日気分転換に^^;数えてみたら、583びきいることがわかった。1匹の産卵数が600前後ということだ。

今年の卵は13個あった。単純にかけ算すると、7、579匹が生まれることに成る。ウヒャーーーーーー。

そして普段はなかなか姿を見せないクチボソ(モツゴ)が背中を痛めて浮いていた。

繁殖期に入り、仲間同士で何かあったのか?誰かに食べられたのか?

どうしたんだろう・・・・・・・。

まだ息が合ったが、この子も他の子(オタマジャクシ)の命を助けることになるのだろう・・・・・・・。

決して無駄な命は無いのである。

自然は循環することで生態系を維持している。

素晴らしいことだ。

 

 

< 早すぎてよくわからない・・・・ >

昨日は長津田学園の理事会があり、来年度の事業計画や予算案を審議してもらいました。

今日はお別れ会と父母の会の反省会で、

頭をあちこちへ展開させ、どちらもきちんと終わらせるよう心がけました。

次々とやってくる日々の諸事に、時間の速さを感じ、卒園式が金曜日という気持ちを持てません。

修了証書に園長印を押してても、伸びる子を確認していても、

この子達とお別れなのか・・・・・・と、実感がわきません。

大丈夫かな・・・・・・。

私の名前で初めて送り出す年長児。

当日への緊張もありますが、なんだかフワフワしていてよくわかりません。

明日は大掃除。卒園式の準備をしながら気持ちを落ち着け、

当日に臨みましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 16:32

< 子どもも感じる面倒くさい >

「面倒くさい」は大人の言葉だと思っていましたが、

窓口に来た年少さんはお買い物をするのが面倒くさいから全部まとめて これで済ませるという趣旨の事を言っていました。

なるほど子どもも面倒くさいと感じるのか・・・・・・。

いつも思うことですが、子どもたちも彼らなりに考え、感じ、意識するんです。

幼児も人格を持った一人の人間。

心情を察してあげましょう。

年少さんでお休みが増えています。発熱のようですが、気をつけてください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:06

< ホールでやっています、ドッチボール大会 >

霧雨が降り続き気温が低いため、卒園式を前に子どもたちの健康も考えて室内で行うことにしたドッチボール大会。

この様子は幼稚園日記でお伝えすると思いますが、

試合が進むにつれ、負けが込んでくるクラスがある。

泣いている、しくしくと涙を吹いて悔しさをこらえている。

懸命にやって、成果が出なかった時の心は、体験した者にしかわからない。

何事もそうだが、自分が実践して感じた、得た感覚・心情は、ずっと自分の宝物になる。

小さい時からこの心の葛藤をどれだけ体験してくるかが、その後の人格形成に影響してくる。

勝って嬉しい、負けて悔しい、次どうしたらいい、友達と共感・共有する醍醐味を感じてくれれば、

インフルエンザと雨で流れに流れた大会にも意味があるというもの。

保護者の方には何度も予定を組んでいただきましたが、観覧が叶いませんでした。

子どもたちもきっと応援に来て欲しかったでしょう。残念な開催となってしまいました。

でも大会をきちんと終わらせることに意味があったのでどうぞご理解ください。

参加賞をもらって、どの子も何らかの経験値がまた1つ加わって、卒園していきます。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 13:23

< 雨でした・・・ >

春の雨は植物や生きものにとってはとても重要な雫となりますが、

何も今日こんなに降らなくてもいいのに・・・・・・、と思うほどどっぷりと雨になってしまいました。

年長さんは最後の一斉活動となるドッチボール大会が金曜日に延期となりました。

今年度はインフルエンザがふきのこ会ではなく、ドッチボール大会に影を落としてしまいました。

金曜日も雨予報が出ていますので心配です。

今日で新入・進級説明会を終え、次年度の準備をお伝えしました。

集金事務等にご協力頂き、スムーズに締めくくりたいと思います。

明日は卒園茶会です。時はどんどん巡り流れて行きます。

年度末は本当に慌ただしいです。ほんの一時ですが、悠久の文化を味わいながら、子どもたちのお点前を味わってみてください。こういう機会も体験も、そうそう訪れるものではないでしょう。

だから一期一会。この時を大切に!が茶道の真髄です。

ご家庭でもそれぞれのお子さんの行事に、諸手続きに忙しいことでしょう。

お互いミスをしないようにきちんと、しっかりと事を仕上げましょう。

今日は今年度最後の園長会へ行ってきます。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 13:51

< 年少さん爆発 >

少し風が冷たく寒くないかと心配しましたが、そんな心配はどこ吹く風。

彼らは4月の入園当初の年少さんとはまるで別人のハシャギよう。

大いに走り、気持ちよく暴れ、早く片付け、しっかり並び、よく会話し、友達を思い、それはそれは進化した年少さんでした。

きっと今日の模様は幼稚園日記へ掲載されるでしょう。

広いこどもの国を縦横無尽に走り回り、他園のお友達にも質問をする度胸も愛嬌もたっぷりでした。

私は送迎のバスで彼らの顔を眺めていましたが、

どの子も満足したような充実した顔をしていました。

秋に行った遠足とは全く違った様子だったようです。

どの先生も晴れやかに帰ってきました。

この時期にミニ遠足は厳しいかとも感じましたが、

豈図らんや!

クラスのまとまりも子どもたちのモチベーションも最高潮のこの時期は、何も考えずただ遊ぶ・走る遠足は年少さんの活動にピッタリだったようです。

怪我や事故もなく無事に帰って来ました。

費用の面でも、お菓子の面でもご協力頂き、ありがとうございました。

おまけ;

帰りのバスを降りる時、添乗の先生が子どもたちに、

運転してくれた園長先生に「ありがとう」って言って降りようね、と言いました。

私は出入り口で降りる子どもを支えながら一人一人のお顔を見ていました。

言葉もとてもしっかりと、「ありがとう」と言って降りていった最後の女の子、

「おはようございます!」ヽ(^^)(^^)ノ

これが年少さんです。

よく出来ました。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:59

< うるう年は1日多くて助かった >

いつも思っていたのですが、今日がお誕生日の方は毎年いつの時点で年齢をカウント(確認)しているのでしょうか?

28日ですか、それとも3月1日ですか?

まさか4年に一度しか年を取らない・・・・・・・^^;

どちらにしても今日は1日多い日で、原稿の締め切りに間に合いました。

2月末日まで!だったので、なんとかまとめ先方へ送りました。

助かった^0^

さて不覚にも体調を壊してしまい、喉を痛めてしまったので説明会ではお聴き苦しい話になってしまいました。

新しいクラスや学年に期待を寄せるところですので、保護者の皆様にもエールをお送りしたいところでしたが、

今ひとつ力が入らず失礼しました。

余計な話ばかりだったかもしれません。(ペコリ)

多くの配布物がありますのでよくお読みいただき、それぞれご準備ください。

明日から3月ですね。いよいよ年度末に向けていろいろな事をきちんと仕上げて行かなくてはなりません。

時間がいくらあっても足りないです。

今日もこの辺で終わり。仕事します。

明日はまた寒いようですから、皆様も体調管理に気をつけてください。

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:01

< 幼保小交流会 >

緑区の連携事業の今年度の報告会へ行ってきました。

7ブロックの地域に別れ、それぞれの連携学校・園の1年間の関わりを報告しました。

幼稚園から小学校、小学校から中学校は子どもの育ちを互が理解し、スムーズに繋げて行きたいのは共通の認識ですが、

ご存知のように所轄も違えば教育方針やその活動内容も違うのでなかなか難しいのが実情です。

そして昨今の保育園の乱立には閉口するばかりで、

保育園の子が小学校を知りたいと思っても、小学校側だって十数園の保育園とは時間が取れません。

特にこの長津田地域の保育園の増加には驚くばかり。

そんな中、ながつた幼稚園と長津田小学校、そしていぶき野小学校との交流は古くからの歴史があり、お互いのカリキュラムにしっかり入っているので、交流もスムーズです。

先生方も親しく、話も通じやすいというもの。

こういう会へ行くと、益々幼児教育の一元化が必要であることを痛感します。

国の施策がその場しのぎの対処政策であることを感じざるを得ません。

「全ての子に質の高い幼児教育を」の高い目標と実態はかけ離れているのです。

長津田地区はこれも横浜市内でもそうそうないくらいの先生方の夏季合同研修をやっています。

この取り組みは地域の子供たちの安定した育ちの一因となっていると思います。

まっ、それぞれ抱える問題に向き合いながらも、ながつた幼稚園の出来ることを続けていきましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:34