< 卒園式か・・・・・ >

物事をやり終えて終了したことを認められるのは、いくつになっても嬉しいもの。

幼稚園はその経験の最初に当たるのだろうか。

「あなたは学校教育法の幼稚園の期間を終了したことを証します。」

これはこの子の立派な将来を保証する第1歩。

たくさん遊び、たくさん頑張り、たくさん感じた幼稚園。人生の基礎を作ったのである。

今年度から園長職を引き継ぎ、子どもたちの名前をまた一人一人呼ぶことになった。

担任時代を思い出し、なんだか感慨深く、泣きそうになった。

今日の全体練習で年長さんと一緒にやってみたが、

一人一人の顔を見ながら、間違えないようにはっきりと名前を呼ぶ。

改めて教員としての大事な使命だと思った。

笑顔で証書を渡し、送り出そう。

当日もしっかりできるか、今からドキドキしてしまう。

インフルエンザは小康状態。まだクラスで2,3人は休んでいる。

でも爆発的な広がりは収まっているのでこのまま油断なく予防を続けて行こう。

今週もお疲れ様でした。

昨日は年長さんとピューロランドへ行きましたが、本当に疲れました。

子どもたちのパワーにさすがの私もついて行けなくなりました。

やっぱり年を取りました。

おわり^^;

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:26

< おなかいっぱい屋 >

「先生は大きくなったら鳥!になりたいんだ。」

「なんで・・・・・」

「鳥は飛べるでしょう。先生空を飛んでみたいのよ。」

「どこでも自由に飛んでいきたいの。」

「ふーーーん」

「Eくんは何に成るの?」

「僕はね、お料理作る人になるんだよ。」

「へーーー、いいね。先生に食べさせてくれる?」

「うん、いいよ。お店の名前も決めてるんだ!」

「何ていうの?」

「お腹かいっぱい屋って言うんだよ。」

「まあ、素敵。いいね、美味しいお料理いっぱいありそうね。」

「そこで先生にご馳走してくれる?」

「うん、いいよ。」

「じゃあ早く大きくなってね^^;」

「はい!」

これは今日のお昼の外遊びの時の、年長さん男の子との会話です。

みんな将来に夢を持ち、淡々と大人になった時を思い浮かべているのでしょうか。

子どもも一人の人格を持った人間です。

個を尊重し、しっかりと人生を見つめてあげましょう。

共感してくれる大人の存在が子どもたちを導きます。

インフルエンザは小康状態のようで、年長さんに多いです。

感染者は増えていません。

うめさんも来週は元気になって来てくれるっでしょう。

明日は低気圧の影響で暖かくなり、風が強まるようです。

一雨ごとに春が来て、カエルも卵を産むでしょう。

生きもの観察会は鳥の観察会です。ひっそりとした林にも鳥たちの息遣いは響きます。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 14:18

< お山のお手入れ >

午前中は風もなくいいお天気でした。

年長さんは久しぶりに外遊びを満喫したようです。

お正月の遊びも出して、喜々として楽しんでいました。

そこで、男性の先生方も手が空いたので、お山の手入れをしました。

例年この時期に行っている巣箱の掃除と落ち葉掻き。

そしてススキの枯れた穂刈りです。

全て春の準備です。小鳥たちはもう繁殖に向けてのペア探しをしています。

2羽で追いかけ合うのはその行動の一つ。同時にお気に入りの巣を探します。

また巣箱を使ってもらうためにはきれいにして、取付の具合を見ておきましょう。

用はメンテナンスです^^;

子供たちにも手伝ってもらいながら、穏やかな日を過ごしました。

開けてビックリ鳥巣箱!ーー;

出てきたのは、

オオスズメバチの死骸。私を刺したのはこの方でしょうか!?

小さな蜘蛛、アリのお家に使ったシジュウカラの巣と孵化失敗の卵1つ。小さなヤモリに動かないカメムシ。

巣箱で越冬していました。起こしてごめんね。

どこの巣箱に何が居たかを背中に記録し、毎年の繁殖状況と冬の様子を残しておきます。

春にはどんな仲間に会えるでしょうか!楽しみです。

 

 

< なかなか上手く運ばないな・・・・ >

ふきのこ会が感染症から免れ、ホットしたのも束の間、

ここでまたインフルエンザが拡がって来ました。

あやめ組が戻ってきたら、今度はうめ組。

そして明日は年長さんがドッチボール大会となっています。

1クラス抜きで大会は成立しません。まずは大会よりも健康を回復し、予防に努めることです。

その為うめ組の学級閉鎖と大会延期を決めました。

なかなか思うように事は進まないものです。

どのクラスもとにかく予防して、ウィルスを封じ込めましょう。

同時に杉花粉も出てきました。風邪だか花粉だかわからないような人(M先生^^;)もいます。

新聞には幼児の花粉症について記事がありました。

5歳までに発症する子が約5割もいるそうです。

確かに最近専用メガネをかけてくる子が多くなりました。

猿も掛かる花粉症です。まったく厄介です。

ここでお山の杉を伐採しようと思います。

これはこの山の保全のためですが、花粉の飛散防止も充分理由になるでしょうか?

この山の保全には所有者の認識が必要です。そろそろ手を入れないと、山が死んでしまいます。

幼稚園の山は片斜面だけ。残る三分の二の活かし方が重要です。

なかなか上手く事は運ばないものです。

< 豆を食べて健康回復 >

豆まき、やりましたか?

今日は鬼さんが来ましたが、みんなで退治して福を呼びました。

豆は体に良い、健康食品です。

進んで取り入れ、心身共に健康を保ちましょう。

私は〇〇個も食べられるな^^;

学級閉鎖も出ましたので、どうぞご家庭でも予防に努めてください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:49

< February has come > 

如月です 寒いです。29日あります。申年ですから^^;

1月があっという間に過ぎ、気が付けば2月。毎年のことですが2月はもっとあっという間に過ぎるのでしょうね。

クラスでは卒園・進級に向けての貴重な時間を大切に使ってください。

私はというと、締めくくりに向けての最後の仕上げです。

子どもたち一人ひとりの育ちを願って、一人一人のお顔をじっくり見ながら残り少ない月日を過ごしましょう。

次年度に向けての構想も着実なものにしたいと思っています。

しかし、最近幼稚園という学年は妙に卒園や進級を大事にしがちです。

あまり過度に盛り上げず、粛々と淡々と次年度へ進みたいものです。

子どもたちの感じる心は大切にしながらも、お別れではなく、大いなる旅立ちのほんの一時の経過です。

ジワーと成長を感じる時になることを望んでいます。

今年度からは特別な記念品(どんぐり鉢植え)もあります。

何よりもこれから人生を歩む礎に、この幼稚園での時間が役に立ってくれれば嬉しいです。

そのように信じていますが・・・・・。

インフルエンザが出てきました。年中さんと年長さんに2,3名います。

どうぞ皆様予防を心がけましょう。

ある内科医の話では、

うがいの後お水を一口飲んで、喉についた菌を胃へ流すそうです。

胃液にはインフルエンザ菌は勝てないとか^^;

いつまでも喉に留めて、力をつけさせないこと!だそうです。

やってみましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:43

< 木星の外に第9惑星があるそうですが・・・ >

明け方の空に下弦の月と木星が近く、とてもきれいな情景を見せてくれました。

東の空のオレンジも柔らかく、平和な1日の始まりを期待したところですが、

世の中なかなかそうは行かず、あちこちで悲しい出来事が起きています。

そんな中、太陽系には第9番目の惑星があるとか???

2,3年のうちに発見されるのではないか!!!とちょっとワクワクする報道が流れましたが、

一体宇宙とはどんな成り立ち、仕組みになっているのか、考えると目が回りそうです。

今更第9番目で、太陽を回るのに2万年掛かるとか^^;

どんな世界なんでしょう???

日本人が発見しそうな唐突な予感を抱きながら、待つことに致しましょう。

久しぶりのお行儀で年長さんは戸惑ったようですが、

お箸の使い方は褒められました。

お正月に練習しましたか!?

2月に入ると保護者の方々の練習もあります。

おうちで子ども達と一緒にお稽古してください。

ゆり組さんでインフルエンザB型が発症しました。

明日は観劇会があるので全員マスクをして観覧します。

 

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:51

< 行事を終えて >

無事に2日間の行事を終えました。

雪の心配があり個別の配布物も作りましたが、結果は両日とも降雪なく、時間通り進められました。

毎回のことながら、皆様にはご協力を頂き、混乱なく終了できましたこと感謝いたします。

それぞれの子にとっていい思い出に、そして何かの時の自分の励みになればと思います。

子どもたちも先生方もまた一つ何かを得て、大きくなって欲しいです。

2日間はお休みをいただきます。

預かり保育はやっています。

皆様、お疲れ様でした。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:10

< やりますよ、ふきのこ会 >

子どもたちのテンションがピークになっています。

どの子も自分なりの頑張りを表現しています。

あの子がこんな大きな声出すの!

この子がすごい、上手、その顔。本当に怒っているみたい!

それぞれの役を十分理解してなりきっています。

お遊戯がまた最高。どこかのステージにも充分立てます。

そのくらい子どもたちが見てもらう楽しさを感じているようです。

明日は出来るでしょう。天候が少々心配ですが、やりますよ!ふきのこ会。

子どもたちのパワーをどうぞどうぞ全身で受け止めてください。

このパワーは全て自信に、そして次への意欲になっていきます。いい思い出にも・・・・。

どうぞ気をつけてお越し下さい。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:39

< 寒波ごめん >

冬が好きな私にはこの寒さは嬉しいのですが、北国を襲っている寒波は本当に酷いですね。

おうちから1歩も出られない状況はどんなに厳しいでしょう。

雪国で生活をしたことがないので、その本当の厳しさはわかりませんが、

どうかはやく寒気が抜けて、安全な日常に戻って欲しいです。

この寒波は来週まで続くそうですが、それからは一揆に北上するようです。

もう少しの我慢です。皆様もどうぞお大事にしてください。

風邪を引かないようにふきのこ会に臨んでください。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:13