< 通信不能の現実 >

今日は天気予報通りの降雪となりました。

日曜日の午後から気が気ではなく、1時間ごとに予報を眺めては今日の三段を考えていました。

深夜から雪になり午前3時頃は断続的に降る雪でした。

5時には道路も真っ白。これは送迎バスの運行は危険と判断し、

また小さなお子さんを連れての登園も困難と思い、休園措置を取りました。

なぜか神奈川県内東部に大雪警報が出ませんでしたが、隣接する町田市は深夜から警報が出ていました。

(携帯の災害情報がしょっちゅう鳴っていました^^;)

どちらにしても気象による判断は難しいですが、

子供たちの安全を最優先に考えると、その措置は決まってくるのでしょう。

しかし広い地域で多くの回線が飛び交うと、送信が滞る現実が今日も起きたようです。

なかなかメールを受信できない方もいたようで、登園された方もいました。

今後も大規模災害時を想定しなければなりません。

より迅速に確実な情報伝達方法を考える必要があります。

昨日は阪神大震災から21年。今でも傷跡は大きいはずです。

心の傷も癒えないでしょう。それでも時間は流れていき、次の災害や課題に追われています。

日々の生活が豊かになっても、その機能が停止した時、人々はどのように動き、どう対応するのか、個人個人の判断と応用力も問われます。

現にメールが届かないと思うと、自らホームページにアクセスしてくださったり、ママ友ネットワークで確認していただいたり、と次の手段を取ってくださった方もいたようです。

災害に対してどういう心積りで臨むかを、日頃から個々が考えておく必要があるでしょう。

幼稚園でも次の手段を迅速に打てるように、より良い方法を見つけようと思います。

明日は平常教育でお弁当です。

朝は路面が凍っている可能性があります。

また危険に備えて事故の無いように登園してください。

 

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:19

< あっという間に小正月 >

時間の経つのは本当に早く、1月ももう15日となりました。

今日は小正月!もう一度炬燵に入っておみかんとテレビ^^;なんて時間を取りたいものです。

幼稚園は4日から始まったので、お正月が遠い出来事のように感じます。

今日でリハーサルを終えました。

舞台の様子を子どもたちもひと通り目にして、各人がどんな行事なのかを理解したと思います。

年中さんや年長さんは2回目、3回目。

去年を思い出しながら、今年の出し物に意欲的に取り組む姿が見られます。

今日はしおりも配布しました。

その中に私の挨拶も載せましたが、幼児教育の一つの醍醐味が味わえる行事ですので保護者の皆様は大いに認め、その勇姿を讃えて下さい。

この週末も寒いようです。

まあこれが本来の冬で、私は好きですが、感染症に気をつけて人ごみを避け、

手洗い・うがいはご家族で徹底し、元気に冬を過ごしましょう。

明日は幼稚園協会緑区の研修会の一つで冬の野外観察会を行います。

土曜日もいろいろあります。

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:34

< リハーサルやってます >

お休みも少なくリハーサルやってます。

ここで意見を出し合って、多少衣装などの変更もあります。

バック幕や大道具・小道具にもこだわって、今週も忙しいです^^;

子どもたちも気持ちが高ぶって来ました。

お友達の活躍を見て自分も張り切っているようです。

会話の中にふきのこ会が出てきました。

それなりに意識しているのでしょう@@;

いいですね!

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:45

< 機能を生かし、合理化へ >

あっという間に1週間が過ぎました。

来週はふきのこ会のリハーサルです。そこへ向けて先生方はフル稼働。

裏方はより合理的にスケジュールが進むように、こちらも頭を絞っています。

そこで何でも出来る(使いこなせばね^^;)パソコンを駆使して、より機能的な管理や運用を目指します。

バック幕は模造紙20枚分の大きさ。これを写真に撮ってデータベース化。

衣装や小道具もファイルから検索します。

先生のイメージに近いものを素早く探し、舞台に置いてみます。

しかしなんとしても人の手に頼る物も!

紅白歌合戦はとても勉強になります。NHKの美術さんのノウハウを取り入れて、

雪や花吹雪の降らせ方やその大きさを盗みます。

今の流行も取り入れながら、さながらどこかのテレビ局の大道具さん気分で演出します。

今年はまたまたLEDライトを新たに配置しました。

さてさてどうなることでしょうか???

リハーサル週間でグループ毎の集合写真を撮ります。

来週も風邪に気をつけて元気に登園してください。

明日は生きもの観察会です。午前8時半から10時半まで。

冬の鳥たちに会いに来てください。

ではよい週末を!

< 新年も家庭から >

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

皆様にとりまして幸多いお正月をお迎えになりましたでしょうか。

幼稚園にしては早い始業ですが、子どもたちは皆元気に登園しました。

忘れ物をせず、しっかりと挨拶をし、笑顔を見せる。

これは何よりもご家庭で保護者の方々がよく準備をし、話をし、始業に備えて生活環境を整えているからにほかなりません。

どんな年を迎えてもまずはきちんと家庭が成り立っていること。

子どもたちの生活の支えは家庭にあることを念頭に置き、今年も日々の活動に一所懸命に取り組みましょう。

ニホンザルは日本の固有種。ましてや温泉につかるほどの猿界の北限を極めている異端種です。

このニホンザルに負けないように知恵と工夫で今年も大いに活躍してください。

子どもたちの成長と各ご家庭の安寧を心よりお祈り致します。

今日はしぶんぎ座流星群でも見て、星にも新年の願いを込めましょう。

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動 — itsuko 18:13

< フォースは繰り返す・・・・? >

今年も押し詰まりましたが、大掃除の気分転換にとフォースの覚醒を意気込んで見に行きました。

拍子抜けしたのはその観客数。

六本木ではあれだけ騒いでいたのに、こんなローカルの映画館には人は来ないのか?

一部のファンだけが大騒ぎしていたのか?

年末の忙しさから映画気分じゃないのか?

定かではありませんが、なんと10名ほどのお客さんでほぼ貸切状態。

こんな人数でロードショウ映画を見たのは初めてです。

スターウォーズが好きな私には大変懐かしく、二人の往年の主役にも感動しましたが、

ほぼエピソードⅣと内容が同じで、帝国軍を倒す手法も一緒。

登場人物も次のエピソードが予想できるような簡単な配置。

配給会社がディズニーに変わり、10年ぶりの興行なので新たなファン獲得を狙ったのかもしれませんが、

少々コピペ過ぎて昔からのファンには物足りないⅦとなりました。

こんなところもこの観客数に影響しているのかもしれません?

あと2話で完結ですから、久しぶりの興奮の後はジョージルーカス本来の想像力豊かなストーリー展開を期待しましょう。

何はともあれ今年の幼稚園活動も今日で終わり。

ももっこに来るお友達もさすがに少なく、今日は5時で終わりかな!

年末年始はお天気も良さそうなので、フォースと共に安らかに過ごしてください。

BB-8は好きです。

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 16:17

< 冬に至る、柚とゆず湯 >

冬至とはかつては太陽が新しく生まれる日だそうで、地平線の低い位置を移動していた太陽が、今日を境にだんだんと高度を上げていくからでしょうか。

9時間ちょっとの日の光を昔の人はきっと有り難く思っていたのでしょう。

白夜のある北欧ではなおさらです。

夏至が1年間の最大のお祭りにもなっている程、太陽の光は全ての源なのです。

こんな太陽が短い日に、ゆっくりと柚湯に入って健康を保つ!

これもまた極東に位置する日出る国の日本人らしい生活習慣ですね。

フランスでは柚が大人気だそうで、今や国内の流通より海外へ出輸するほうが多いとか!!!

お山の柚。新年初収穫か!?

今日はそんなお風呂に入って体を温めてください。

冬休みに入ります。日々の活動に追われ、ついついサインを見落としがち。

一度お正月という日本ならではの気持ちの入れ替えをして、

新年は落ち着いてまた子どもたちと向き合いましょう。

先生方もリフレッシュして大いなる工夫と創造、そして子どもたちと共有・共感して、ふきのこ会を迎えて欲しいです。

冬休みは多くのご家族で団欒を囲むでしょう。

幼稚園生活で出来るようになったことも多いです。

皆さんに見てもらい、認めてもらい、次への意欲を持たせてください。

短い冬休みですが怪我や事故のないように、初詣でも子どもたちの所在に注意を払い、ゆっくりとお過ごし下さい。

幼稚園では山の手入れや玄関天井の塗り替え、ピアノの調律などいろいろやっています。

 

 

< 大掃除でスッキリと >

1年の終わりはやはり大掃除でしょうか!

お母さんたちの掃除術は幼稚園でも大活躍です。

本日の分担お母様方、ありがとうございました。

やはりスッキリとあちこちきれいになりました。

明日で幼稚園も冬休みに入ります。持ち帰る荷物が多いですから、帰宅したらよく確認してください。

連絡袋は園にありますか?

神奈川県内全ての教育機関へ配られているらしい、横浜ベイスターズグッズも持ち帰ります。

特に私が大ファンだからではありません^^;

野球は好きです。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:00

< 楽しいクリスマス会 >

そろそろ胃腸炎の感染が気になりだした今週ですが、

無事にクリスマス会を開催することができました。

今年もアンサンブル・メイプルさんをお招きしての合唱会となりました。

4年目になるメイプルさんは毎年我が孫を愛しむ表情で、どの子も暖かい気分になりました。

一緒に歌を歌い掛け声をかけ、とても明るい会でした。

見学にいらした運動会準備委員さんも楽しんでもらったと思います。

とても楽しい活動を共有させてもらった、ということで先生方にお菓子の差し入れをいただきました。

放課後のおやつは頭と体を休める何よりのご褒美です。

サンタさんにプレゼントをもっら気分になりました。

ありがとうございました。

今年のカードはかわいくて個性があって、見ごたえがありました。

少しの間ホールに掲示しています。持ち帰りましたら是非飾ってください。

明日からは個人面談、大掃除と年末の活動が続きます。

どうぞご協力ください。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:55

< 今年はどうかな流星群 >

雲で覆われて今今日は見られそうにありませんね、ふたご座流星群。

でも明日も明後日もまだ大丈夫です。

今年も冬の空を眺めて、「あかつき」やら「はやぶさ2」に思いを馳せてみましょう。

きっと星々が微笑んでくれるでしょう。

くれぐれも風邪をひかないように防寒対策しっかりとしてください。

急性胃腸炎(嘔吐症?)のような症状が増えてきました。

1日、2日ですぐ回復するようですが、今年のノロは100倍の感染力らしいので、どうぞ引き続き手洗い・うがいを忘れずに!

Filed under: 宇宙,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 14:12