< パリ協定、おめでとう >

京都議定書は先進国しか協議につきませんでした。

あれから18年、地球環境が大きく変わり、実際に人々が被害を受ける気候変動も世界中で多くなりました。

やっと全世界がこの問題を意識し、なにかしないとダメ!という見解に届きました。

まずは「おめでとう」これで地球は救われるかもしれません。

ISSから帰ってきた油井さんも救われた気持ちでしょう。

宇宙からは言葉にならない美しさでも、地上はもはや闇の様相を呈していますから・・・・・・。

これからが問題です。

意識が長く続くのか、協定は果たしてきちんと批准され、実行に移されるのか・・・・・。

日本は7番目の温室効果ガス排出国。環境技術は開発されていても、石炭発電所を増やすというこの世界認識からは逆の方向へ動いています。

30年、50年先にどうなっているかを見るときに、

その途中ではいろいろ曲折するかもしれませんが、

まずは人々の意識改革をしないと、日本人は果てしなく二酸化炭素を出しそうです。

新し物好きで便利が一番。物質に溢れ、使いたい放題の社会全般。

この意識・認識を変えてこそ、地球に未来があるというもの。

今年の作品展でもこのテーマをねらって、カプセルゲームを展開しました。

少し幼稚園児には難しかったようですが、卒園児や保護者の方にもっともっと体験して欲しかったと感じました。

さてこれからどうしましょう。

子ども環境管理士もこのパリ協定発令を機に、全国の管理士に呼びかけて、それぞれの現場で出来ることを持ち寄って、「アピール宣言」でも出そうかな・・・・・。

とにかく温室効果ガス「0」目指して何かしましょう。

木や海が吸収してくれる排出量だけにすれば、この星は救われる!って話です。

だから海は大事で森林が最重要なのです。

< お餅つきお手伝い、御礼 >

年長さんのお餅つきはとてもてきぱきと上手に終わりました。

ご協力頂きました27名(ワーたくさん有難い)のお父様方、貴重な時間をお手伝いいただき、ありがとうございました。

大変美味しく頂きました。

明日は年中さん9名の皆様、よろしくお願いします。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:36

< 朽葉色の街 >

今年も気が付けばもう12月ですね。

どうしましょうか^^;

街の街路樹はすっかり朽葉色。平安時代から表されている伝統ある色のようです。

「もののあはれ」を愛した平安貴族たちはこの色がお気に入りだったそうな。

12月と聞くとなんとなく気分が朽葉色・・・・・・、なのは私だけでしょうか!

平成の時代はクリスマス!なんていう恒例行事もあるので朽葉色より、LEDのネオンカラーでしょうか^^;

さてさて年始に立てた目標には届いているでしょうか・・・・・・・そーと振り返ると・・・・・、

いやいや、まだ1ヶ月ありますからとりあえず師走も頑張りましょう。

明日は年少さんの体操参観の後半(2クラス)です。最初の2クラスは雨天で室内でしたが、

明日は外で出来そうですね。

冷たい風にあたりながら、野外で体を動かしてみてください。

子どもたち以上に自分が動物であることを目覚めさせましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 16:54

< /(ーoー)\なんという事でしょう >

絶好のお芋日和に恵まれ、勇んで挑んだ今年の焼き芋大会。

焼き芋女王と焼き芋姫。どちらが女王で姫かはお任せします。

お芋が大きく、時間がかかりましたが大変美味しい紅あずまでした。

昨年の反省から完全防備で臨みましたが、今年も全身炭臭い。

そんなこんなの焼き芋大会。子どもたちはとても喜んでいました。

お山の恵み(落ち葉)と畑の恵み(農作物)を存分に味わった小春日和でしたが、

大切にしていたアゲハ蝶の蛹から、なんと寄生蜂(クロハラヒメバチ)が出てきました。

あ"ーーーーーーーーーーーーーー・・・・・・・・・

ポッカリ空いた横腹を見てください。

これも自然界の掟。食う食われるの一例です。ショック、ショックで泣きそうです。

種の存続がいかに難しいかが目の前で起きました。

では( ̄^ ̄)ゞ良い週末を。

< 中学生走る >

昨日は田奈中学校の3年生が職場体験にやってきました。

男女4名の中3生は幼稚園の職場に興味を持っているそうです。

その内のひとりの男の子が言いました。

「グラウンド広いですね。こんな幼稚園があるんだ・・・・・・」

「僕は保育園で、グラウンドは無く、走り回った記憶がない・・・・」

「いいですね、この幼稚園は・・・・・・。」

と言いながら彼は子ども達と猛ダッシュを繰り返し、勢い余って園児を弾き飛ばしそうな興奮振りでした。

幼児期は走り回ってなんぼです。

ここで風を感じて思い切り走れることは、ここを選んだ子の特権になってしまった現代です。

本來はどの子もみんな広い遊び場で走り回れる環境があることが必要ですが・・・・。

だからこそ、その環境を選んで過ごさせてあげてください。

だからこそ、この環境で過ごさせてあげたいんです。

しみじみつぶやいた彼の一言は、今の日本の子育て世代の現状を代弁しているように聞こえました。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:15

< やっと初冬に >

やっと寒気が南下してきました。ようやく冬の寒さが近づいてきたようです。

冬派の私は冬はとことん寒くないと嫌なのです。キリッと肌が凍るような大気を感じながら野外を歩くのが好きです。

気候変動の異常はまだまだ出現するでしょうが、日本の春夏秋冬はいつまでも続いて欲しいものです。

明日から年少さんの体操参観が始まります。

生憎の雨模様。よってホールでの活動になるでしょう。

入園から多くの活動を通して成長してきました。

言葉も行動も一段とパワフルになった子どもの姿を見てみましょう。

子どもは日々大きくなり空想力も増してきます。細々した言動に囚われず、大きな視点で子育てを眺めましょう。

これから年々子離れをする覚悟を持つのは親の方です。

社会で自身が自分の意思で意欲を持って行動する!

これが幼児期に育てたい大目標です。

そんなイメージを抱きながら、子どもの機微を見つめましょう。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:00

< 子ども作品展も大盛況 >

今日はホールに展示した個人制作を子どもたちが評価しました。

お友達の作品を「あーだの、こーだの」と解説して回っていました。

子どもの世界が繰り広げられました。

今週末には持ち帰りますが、今回はとても大きな作品があるので、少々子どもが持ち帰るには難しい制作物があります。

そこで保護書の皆様に手伝っていただくことにしました。

連絡を受けたお家の方は、自家用車を利用されて構わないので、指定日の指定時間に作品の引取りをお願いします。

きっと家での存在感もとびきりでしょう。

ご協力願います。

小雪も過ぎもう寒くなって欲しいところですが、

まだお山には蚊がいまして、腐葉土を集めるにも落ち着いていられません。

一雨ごとに寒くなるのでしょうか?今年の冬は?

北陸では冬季雷(トウキライ)と呼ばれる雷が増えてくるようです。

今日も鳴っているかな・・・・・・。

冬の北陸へ新幹線「かがやき」に乗って行きたいな・・・・・。

まだ行ったことのない金沢へ、越前カニを食べに行ってみようか!

いつ?誰と?^^;

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:39

< 実り多い作品展 >

今年の作品展は個人制作に使う素材を替えました。

年長さんは昨年と同様の素材、紙粘土となりましたが、想定通り一段と工夫が見られ子どもたちの創造の広がりを見ることができました。

年少さんは大きな箱やプリンのカップをとても楽しく組み立てました。

年中さんは木材と格闘しましたが、大きな大きな作品も見られ、自由に組み立てた様子がよくわかります。

お天気にも恵まれて多くの方に子どもたちの芸術作品を見てもらいました。

無事に終わりました。いつもご協力頂きありがとうございました。

火曜日は子どもたちだけで作品を見直して評価仕合い^^;、お家へ持って帰ります。

家庭でもじっくりと作品を眺め、より大きな成長を想像してみてください。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:58

< たくさん召し上がれ! >

最近給食センターさんが予備の給食を多く置いていってくれます。

落としてしまったり、おかずが不足していたり、とアクシデントに備えての処置ですが、

その給食は食べても構わないことになっています。

すると「おかわり!」希望者が増え、今日は予備分全部(10個)完売しました。

年長さんの男の子が多いようですが、ひとつ食べてからもう一つ貰いに来ます。

昨年度より一回り小さくなった給食なので、モリモリ食べていた子には物足りないのかもしれません。

今まで多かった子には、完食できる嬉しさを感じているようです。

残飯も減り、結果はいいようですが、せめて予備分をたくさんもらって、「おかわり」に答えてあげましょう。

今日は幼稚園記念日。幼稚園時代の思い出に、給食を2つも食べた!なんてアリですね。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:51

< どんぐりミッション始まる >

今年度から始めるどんぐり植栽。

果たしてしっかりと芽吹き成長してくれるか、手探りの感もありますが、

お山がある幼稚園で過ごしその思い出とともに、木1本の大切さを知って欲しいことから計画しました。

まずはこの秋に実ったどんぐりを自分で選び、小さなカップに植え込みます。

お山の腐葉土と黒土を混ぜ、赤玉土で水はけを良くします。

半日陰の風通しの良い所へ置き、その成長を自分が見守ります。

3年経ったらどこまで伸びているでしょう。

卒園時に持ち帰ります。後はお家でのお世話が肝心。

手入れの仕方も添えて、木の成長と共に自分の成長も喜びます。

常緑、もしくは落葉の大木です。樹齢100年にも成るコナラやシラカシ、アラカシです。

木が私たちの生活を支え、植物が地球環境を維持していることを肌で感じて欲しいです。

今日はその植栽方法を、「どんぐりころころ」を歌いながらレクチャーしました。

子どもと先生方も一緒に学び、どんぐり植えを楽しんでもらいたいと思います。

こうご期待!