< 後期も頑張りましょう >

最近のトレンドは「頑張りすぎない」とも言われますが、

やはりやることはやらないと事が進まないので、後期も頑張って行きましょう。

成せば成る、成さねばならぬ何事も。成らぬは人の成さぬなりけり!ってね。

子どもたちには一つ大きくなるお話をしました。

前期の体験が一つも二つも大きく実っているはずです。

「伸びる子」にはご家庭での所見をいただき、担任もまた勉強しながら次の半年に繋げます。

いろいろご指摘をいただきながら、共に成長したいと思います。

明日は運動会準備委員さんの反省会をします。

ご意見をいただき、次年度のあり方を探ってみましょう。

今日は新月、大潮です。

また満ちるまでの新しい始まりです。(月も繰り返しですね^^;)

Filed under: 宇宙,幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:56

< 前期と後期 >

今日は明け方の天体ショーをご覧になった方はいますでしょうか?

三日月お月様と金星が大接近していて、澄んだ早朝の空にくっきりと見えていました。

午前4時頃でしょうか!

月や金星にもニュートリノは降り注いでいるのだろうか???と思いながら前期終了日を迎えました。

新任園長としての勤めを半分終えた気分は、

「みんな無事で良かった」です。

バスの送迎での事故やもちろん子どもたちの大きな事故もなく、

行事も予定通り進めることが出来ました。

そして自然災害の直接の被害もなく終えられたことがまずはほっと胸をなでおろしています。

いくつか保護者の方から相談を受けたことも、これからのプラス材料としてまた1歩、教員としての資質をあげたり、活動の取り組み方を見直したり、研修したいと思っています。

後期もすぐやってきて、そして忙しいことでしょう。

次の半分は子どもたちの心身の成長が顕著に見られる日々となります。

私たちは厳しくも優しくひとりひとりに寄り添って、教育課程を乗り越えて行きたいと思います。

来週の土曜日、17日には同じく早朝、今度は金星、木星、火星と月がコラボレーションを繰り広げます。

多くの星々にこれからの無事を祈って、次のステージへ進みたいと思います。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:19

< 雁渡る 釣瓶落としの 寒露かな >

そろそろ北から雁が渡ってくる、今日は寒露。

夜露も冷たくなって参りました。

北海道では台風ならぬ温帯低気圧が大荒れです。昨年に続き収穫の時期に困りますね。

渡り鳥も必死で耐えているでしょう。

ここ長津田でもヒヨドリという鳥たちが南西へ向かって移動しています。

いつもは1羽またはつがいで行動していますが、この時期は群れを作って移動します。

冬を越すために南へ向かって行くのです。

朝早い時間にヒーヨヒーヨとうるさく鳴く声を聞いたら見てください。

「準備はいいかい?」とばかり数羽、または数10羽で樹冠から飛び出すでしょう。その姿は素敵です。

明日は前期終了式。秋休みを取っていないので前期と後期の区切りはあるような、ないような・・・・・^^;

一応一息ついて後期を迎えましょう。

朝晩は寒くなってきましたので、風邪をひかないようにしてください。

マガン(ガン科)Anser  albifrons

体長は72cm 体は灰褐色で背には淡色の横斑があり腹には不規則な黒色の横縞があります。

嘴は桃橙色で先端と付け根は白い。カハハン、カハハンとよく通る声で鳴き、飛翔中もよく鳴くのでこんな声が聞こえたら、

すぐさま上空を見上げてみよう!

 

< 運動会に寄せる思い >

お天気のことを心配しなくていい^^;運動会も珍しいです。

明日はきっと秋晴れのいいお天気の中運動会を開催できるでしょう。

運動会の目標には、

①子どもたちを軸に先生と保護者が集団で体を動かして楽しむ。

②参加する時も観戦する時もマナー・ルールがあることを知り、友達同士で守り合う。

③仕上がりをきちんとまとめ、参加賞をもらって参加した喜びを認め合う。

これが入園のしおりに載せている大目標です。

同じ行事に集い、体験を共有すること。

大勢で行う会には約束事や迷惑をかけないような配慮が必要なこと。

大人が規範意識を持つことで子どもたちは社会のルールを知るのです。

そしてそこでの思いを共感し認め合って、参加したことを誉めることです。

大きな行事は参加し体験することで自信が付き、次への意欲につながります。

ご家庭でもこの体験を家族史の一コマとして思い出に残してください。

どうぞ忘れ物をしないように、特に年長さんは制服が必要です。

カラー帽子に応援フラッグを持って、 皆様お揃いでお出かけください。

本当に晴れるでしょうね、気象庁さん!

まだ水たまりが残る長津田小学校グラウンド

右側の建物が昼食用に開放する体育館

トイレが綺麗になり、便器はすべて洋式になりました。横浜市も頑張っています。

左手奥が授乳室

今年は創立70周年。ああ我が母校。懐かしや。昔は分校までありました。今の山水閣がその分校でした。

私も歴史の一時代を作った分けです。70年おめでとう!

準備委員の皆様、遅くまでお手伝いいただきありがとうございました。明日も張り切ってお願いします。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:20

< 今日が満月、スーパームーン >

昨日の中秋の名月は月齢が14,2。

今日が15,2で本当の十五夜。そしてことし最大のスーパームーン!

子どもたちにも話しましたが、家族でお月様を見上げてみてください。

たまには天空に浮いている月の存在を身近に感じてみましょう。

私のように天体好きの僕・私が出てくるかもしれません。

この月の動きと相互し合って地球には大切な潮の満干があります。

満月だから大潮で、生物たちには最大のイベント!産卵の頃です。

しかしまた台風21号。猛烈な勢力で先島諸島にいますが、

なんともこの時期の台風は月を眺めているどころではありません。

この満月を目印に渡り鳥たちは位置を確認しながら飛び続けますが、

満月が見えない事に加え、猛烈な風は行く手を阻みます。命の危険に巻き込まれます。

大丈夫かな・・・・、内陸に戻されていないかな・・・・・、

海上に落ちていないかな・・・・・。羽を痛めていないかな・・・・・・・。

スズメ程の小さな小鳥たちも洋上に出て目的地へ向かいます。

横浜の満月を見ながら、南の海の、そして島や台湾の鳥たちが心配です。

台湾は野鳥の宝庫。多くの渡り鳥たちの中継地にもなっています。

どうか無事に乗り切って欲しいです。

幼稚園ではおたふく風邪が出ています。

運動会前ですので子どもたちの体調には気をつけて、早めの対応を取りましょう。身体の変化もよくよくチェックしてください。

先週土曜日の説明会には多くの方にお出でいただきありがとうございました。

あまり要点を得て話が出来ませんでした。

反省です。

 

 

< 暑さ寒さも彼岸まで!ですね・・・ >

さてシルバーウィークなる秋の連休も終え、秋分の日も過ぎました。

連休はいかがお過ごしでしたか?

今日の子どもたちは割合普通に登園し、さっぱりと「おはよう」と挨拶を交わした子が多かったです。

子どもたちにとっては夏休みや冬休みのイメージの方が、「おやすみ!」といったところなのでしょうか。

大人はこういう連休に素直に嬉しく反応しますよね^^;

私も少し遠出してきました。

どうしてもこの時期に見送ってやらねばならない約束事(自分なりの)があります。

越冬地へ向かう鳥たちを、最西端の地から見送りました。

毎年何千キロも移動する鳥たちの、

自分ではどうにもならないDNAに突き動かされるダイナミズムを味わってきました。

その厳しさと不思議さと雄大さは何回見ても素晴らしいものです。

彼らにスーパーな力をもらって帰ってきました。

これから年末までしっかりと仕事をします。一揆に参りましょう。

季節もどんどん変わり、気が付けば10月になり、北風が頬を冷たくする日もすぐそこです。

めくるめく時間を大切にしながら、子どもたちとの日々を淡々と、且つダイナミックに過ごしましょう。

 

Filed under: 宇宙,幼稚園活動,鳥・トリ・とり — itsuko 17:39

< シルバーウィーク、何しよう >

なんだか世の中が穏やかではないので、連休を楽しむ感がありません。

政治不安に天変地異。株価の変動に天候不順。

秋の大型連休をどのようにお過ごしでしょうか?

運動会のリハーサルが出来ず、役員の皆様も本番でのチームワークが鍵となりますね。

今年は準備委員にお父さんがいらして、頼もしい限りです。

今日も朝から雷がなり天気が安定しませんが、この後は少しお天気が続きそうです。

爽やかな日が続き、運動会当日は絶対晴れます^^;

連休は怪我や事故の無いように、元気で過ごしてくださいね。

虫の世話は私が自宅に持って帰り努めます。

ではまた来週。

来週からはいよいよ運動会に向けて練習が佳境に入り、そして新入園児さんの説明会です。

勝負の時!また忙しいです。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:50

< お山のようす >

9月ももう半月過ぎました。早い、早い。

秋の気配がだんだん濃くなって来たお山の様子をお伝えします。

お陰さまでオオスズメバチの駆除が済みました。

飛来個体もなくなり、ホットしています。

駆除は最終手段です。幼い子どもたちがこの針に刺されるのはやはり相当なショックを受けますので、

安全にお山で遊べるように駆除しました。

来年は、まずは巣を作らせないことに注意を注ぎましょう。

本来スズメバチも大事な生態系の1種であることをお忘れなくお願いします。

そして彼岸花が咲き、ツルボが蝶を誘うお山道。

ポカポカ広場へ続く斜面では、柚やキンカン、レモンが青々と実をつけています。

そして池の周りでは赤とんぼ(ヒメアカネの♂)がいつもお池をパトロール!

メスを待っているところです。

写真がなくなってしまったので、お池の彼岸花です。

上空はジョロウグモの巣がいっぱい^^;

秋だからね。

そんなお山ではまだ若いどんぐりがたくさん落ちています。

秋だからね。

ではまた明日。明日は給食です。

< 秋の七草 >

ハギ・ナデシコ・フジバカマ

クズ・キキョウにオミナエシ

最後はススキで秋の七草!

やっと青空が広がりました。風も大陸の空気を連れてきて、秋を感じます。

ススキの開花は生物指標の一つ。

お池の周りのススキも咲き始めました。

クズはクツワムシの好物で、ナデシコは茶道のお菓子で食べました。

オミナエシやフジバカマの花は、渡りの蝶(アサギマダラ)の重要な吸蜜花。

どれをとっても秋を司る大切な一員です。

季節と生物は密接に関係仕合い、生態系を維持しています。

そのなんとも微妙なバランスの上に成り立っている自然が脅かされています。

現実となって人間に甚大な災害をもたらしています。

昔から同じような歴史が繰り返されていますが、その頻度や規模が明らかに拡大しているのです。

そのうち秋の七草が夏の七草になってしまうかもしれません。

そうなるとアサギマダラは秋の渡りができなくなります。

生態系の一部が壊れて行くことに・・・・・・。

いつまでも秋の七草を楽しめるように、どうしたらいいかみんなで考えましょう。

明日はプレ幼稚園最終回!

とっておきのプログラムを用意しています。

どうぞ元気に来てください。(申込制)

洗濯物をたっぷり干してからお越しください!

(これは私の話ですが^^;)

 

< 天候不順に気をつけて >

地球の大気が変動していて、今年も天候が不順です。

お休みする子も増えてきました。

どうぞ体調をよく見て、よく食べて、よく寝て体力や免疫力を高めましょう。

今幼稚園では溶連菌感染症が少し出ています。

また運動会の練習も少しずつ始まりました。

元気な体で一緒にできるよう、ご家庭でも配慮してください。

今日はホールで朝の集会を行ないました。

室内で遊ぶ時の注意事項を喚起し、まだまだ汗をかくのでハンカチで吹くことを促し、

お山ではオオスズメバチが巣を作っていることを話し、これから少しお山遊びを中止することを伝えました。

今後の駆除も含めての対応を検討しています。

こちらでも多くの配慮が必要です。