< 求む 人材 >

少しの時間、働いてみませんか。

ながつた幼稚園では下記の内容で人材を求めています。

卒園児の保護者の方はもちろん、在園児の保護者の方でも構いません。

子どもたちの育ちの現場で、元気な声を聞きながらお手伝い願えませんか。

是非お問い合わせください。

【預かり保育担当】有資格あり 2名

幼稚園教諭/保育士/保育教諭の方

午後2時30分から午後18時00分 時給 ¥1,300

月曜日から金曜日(平日、及び長期休園期間)

※時間帯と曜日はご要望にお応えします。

【幼稚園バス添乗員】資格等は不問 2名

朝登園時 午前7時15分から午前9時30分 時給 ¥1,150

帰り降園時 午後2時00分から午後4時30分 時給 ¥1,100

(有資格者は時給単価をそれぞれ 朝¥1,250 帰り ¥1,200)

是非お電話ください。お待ちしております。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 15:08

< みんな元気です >

本当にみんな元気です。

コロナ感染の広がりを見せる中、濃厚接触に当たるお友達も居たりで、

幼稚園での集団活動にご心配な方も多いでしょう。

しかしながら、本日の欠席者は咳が出るということで、

年少さん一人だけです。

この冬の寒い時期にこれは素晴らしい事です。
ご家庭での体調管理に、日頃の予防対策が
効果を上げているのではないでしょうか。
おまけに先日の降雪のせいで、グラウンドの状況が悪いです。
水分を多く含んでしまって、気温も低く、日当たりも限られます。
中々土の中が乾燥せず、子どもたちが動き回ると
直ぐぬかるんでしまいます。
そこで今日は踏んでも大丈夫な箇所で持久走です。
呼吸を整えお集まりまで、さて、体力は続くでしょうか????
冷たい大気に体を慣らすことは免疫組織の機能を高めます。
益々丈夫な体を目指しましょう。

< 注意 注意 >

せっかく2年近く頑張って予防してきましたから、

あともう少し辛抱して続けましょう。

オミクロン株がここぞと勢いを増しています。

もうどこで誰がどのように罹ってしまうかわかりません。

ながつた幼稚園でも今年度は数件の、濃厚接触者扱いで2週間自宅待機報告を受けてきました。

オミクロン株は空気感染も考えられているので、一斉メールにて保護者の方へ連絡しています。

しかし当事者からきちんと連絡を受けてからの対応ですので、

それ以外の周辺事態を詮索も憶測も懸念も持たず、

ただただ今まで同様の予防と健康チェックを続けるだけです。

寒いし乾燥していますし、コロナウィルスだけでなく肌の感想やひび割れにささくれ、

年齢と共に避けられないコラーゲンの減少も悩みの種です。

とにかく皆様で感染防止を心掛け、寒い冬を乗り切りましょう。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:09

〈 寅年、始まる 〉

新年おめでとうございます。
お正月をどのように過ごされましたか。

2022年の寅年が始まりました。
毎年新年を迎える度に、その早さに頭を抱えてしまう新春ですが、
今年は虎のごとく威厳を保ち、どっしりと騒がず、遠くを見つめて生きたい(行きたい)と思います。

本日より預かり保育も始まりました。
元気な子どもたちと、そして元気な教職員と活力溢れる日々を進めていきましょう。
本年も宜しくお願い致します。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 10:08

< 年末近し >

今年も残り少なくなりました。

今日は「冬休みが始まる日」として、子どもたちにお休み中のお話をしましたが、

みな真剣に聞いていました。

「いかのおすし」のこと。「クリスマス&お正月」のこと。

「オミクロン株の事」、そして退職する先生がいて、赤ちゃんが生まれること。

幼稚園保育の中で妊婦さんがいる環境はあまりありません。

そうです、ほぼほぼ結婚と同時に退職される方がほとんどですので。

妊娠した先生が現場にいる環境は、幼児にも新しい感覚だと思います。

赤ちゃんはお母さんから生まれるので、きっとお母さんはお家にいる存在でしょう。

「みんなもお母さんのお腹から生まれた事」「動物(哺乳類)はみんなお腹から生まれること」

などなどお話しして終わりました。

最近は幼稚園でも性教育を取り上げるところもあるようです。

幼い頃から男女の違いや、誕生するメカニズム、そして男女とも同等の生きものであることを伝えなければいけませんからね。

 

年末を迎え何となく気ぜわしく成る頃ですが、

今年もコロナに追われながらの日々でも子どもたちの元気な声に励まされ、冬休みを迎えます。

皆様に於かれましても怪我や事故に気を付けて、年末年始は心穏やかに新年を迎えてください。

幼稚園の預かり保育は28日までです。

2号認定の方も年越しは大忙しかもしれませんが、お休み中はゆっくりと子どもと向き合って

後回しにしがちな子どもたちからの小さな発信を、

見逃さないようにしっかりと受信して、寄り添ってあげてください。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 16:08

< 今年のしし座は雨か、霙か? >

明日は12月14日。と言えば、しし座流星群の極大日。

さて明日の天候は・・・・?

毎年寒さに耐えながら庭に出て夜空を眺めていますが、今年はどうなるでしょうか。

空気が澄んで星が見易くなる冬。

流星群を見つけると何だか得したような気分になります。

お願いごとなど、まるで出来ない流れ星ですが!

風邪を引く子が多くなりました。

またお腹の感染症(ノロウィルス系)の体調不良が増えています。

改めて手洗い・うがいを徹底しましょう。

ノロウィルスはアルコールでは効きません。

まずは手洗いです。

Filed under: 宇宙,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:43

< 今年もコロナ禍での創立記念日です >

オミクロンというギリシャ文字第15番目の名が付いた変異株の動きが大変心配な師走ですが、

今年も12月4日で53回目の創立記念日を迎えます。

お陰様で何とかまた1年進めることが出来ました。

多くの卒園生と保護者の皆様、そして教職員の方々に支えられ、続けて来られた幼稚園教育です。

昨今の幼児を取り巻く環境は本当に様々な業態が進出してきている中、

純然たる私立幼稚園としての自負と自覚を持ち、これからも地域社会へ貢献すべく、

のびのびと逞しい、そして子どもらしい幼稚園生の姿を目指して頑張ろうと思います。

今後ともどうぞご支援をお願いいたします。

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:02

< お山直登ルート >

お山に行くにはつみきの階段を上がり、5曲がりほどの遊歩道を進めば登頂できるが、

最近「秘密ルート」と称して迂回せず直登する鎖場ならぬ、ロープ場が登場した。

果敢に攻める子どもたちだが、登りはいいが下りで挫折者多数。

顔が引きつり泣き出す子も続出。

おまけに制服は泥んこで、手は涙と土と、ロープを握る力で赤くなり、

散々な直登の秘密ルートとなっている。

(写真はTwitterをご覧ください)

遊び時間の混雑ぶりを申し立ててくる子も居るくらい、人気のルートとなっている。

・人が多くて思うように登れない

・人数制限をしてはどうか

・お集りの音楽も聞こえない(すみません、現在スピーカー故障中です)

・入口にドアを付けてみる

などなどの苦情、要望も出てきた。

それでも行ってみたくなるドキドキポイント!

先生に助けられ降りて来た年少さんの男の子の一言が、

「気持ちいですねーーーー」

殆ど滑り台状態で降りて来て、その顔は恐怖で引きつりまくっていましたが、

この一言。強い刺激はクセになりますよ・・・・。

どうぞ事故の無いように登山してください。

子どもの皆さん、入山届が必要ですよーーーーーー!

 

< さて11月です >

私立の幼稚園では毎年11月1日に次年度の新入園児さんの入園受付をしております。

今日も在園児さんにはお休みをもらって、新しく入園希望のお友達を90名受付けました。

また朝早くからご準備いただいた皆様にはご苦労様でした。

無事に入園手続きを終えました。

これから事務手続きで何日か幼稚園に来ていただきますが、少しずつ環境に慣れて、早くながつた幼稚園の幼稚園生に成れるように待っていてください。

過去最高の少子化の中、90名のお子さんの手続きが出来ましたことは大きな喜びであり、

先生方の日頃の努力と指導の有様が評価されたと思っています。

これからも変わらずに日々の活動を大切に続け、次年度へ繋げて行きたいと思います。

今日は他にも、「灯台記念日」「教育文化習慣」「計量記念日」などのくくりがあるようです。

選挙も終わり町が静かになり、晩秋が色濃くなってきました。

年末までまた元気に過ごして参りましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 16:15

< Twitter 始めています >

遅ればせながらながつた幼稚園 SNS を始めました。

Twitter です。使い方が良くわからないまま進んでいます。

それでも発信の重要性を強く感じますので、

いろいろなツールを使ってながつた幼稚園を知ってもらいたいと思います。

日々の様子を写真とコメントでお届けします。

導入している方は是非ご覧ください。

まずは目標100人の方を目指したいと思います。

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:13
Page 5 of 95« First...34567102030...Last »