< 暑くなりました >

今日は朝から暑かったので、登園時のこどもたちの顔は既に真っ赤!

でもバスのお友達は涼しげな顔で降りてきます。いいですね・・・。

徒歩コースの子は汗を拭き拭き靴箱で一休み。

私は夏バージョンの髪型にカットしたので、男の子と同じような後ろ姿。

汗を拭く仕草も今朝の男の子と一緒になりました。

二人でニコニコ汗を拭き、彼はクラスへ行きました。

熱中症予防警報まで出た本日は、いきなりの暑さで体も疲れます。

よく食べて、よく睡眠を取って、これから来る真夏日に、いえ猛暑日に備えましょう。

土曜日にはニイニイゼミとヒグラシを確認しました。

夏ですよ。

少々気になることは、11日の一般開放の後、大きな蛾の幼虫の糞が一つもなくなっていました。

小豆大の大きさで、乾くと木の実と間違えそうです。

まさか、この茶色のコーヒー豆のようなコロコロを木の実と思って拾ったお友達はいませんか???

それはオオミズアオという蛾の幼虫の糞です^^;

別に害はありませんが、ずっと取って置かないようにしましょう。

< 宣言、コップ借ります。 >

チリチリチリ♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

「はい、なんですか?」

「コップ借ります」

なんて可愛いんでしょう。

職員室窓口はきちんと自分の言葉で何がしたいかを言う場所です。

小さなお口で宣言した年少さん。今日はコップを忘れてしまいました。

「コップ借ります」

いいですね、はっきり人に自分の思いを伝えることは、人が人としてコミュニケーションを取る基本中の基本です。

これを繰り返して、どなたとでも、どんな状況でも、自分の思いを口にします。

大人も見習いましょう!

最後までしっかり言葉にして人に意思を伝えること。

Filed under: こども環境管理士,世界,幼稚園活動 — itsuko 12:08

< 天候不順、気を付けて >

先週からお腹の調子をこわし、嘔吐や下痢症状が出る感染症が出ています。

年長さんから発症しましたが、その後年中・年少と少し増えてきました。

症状は重症にはならないようですが、天候が不順ですからよく食べて、よく休んで、体調管理をしてください。

今日はM先生もこの症状と気管支が炎症を起こしているようですので早退しました。

大人も子どももこの時期は疲れ易いので、注意しましょう。

私はこれから幼稚園協会まで行ってきます。

横浜駅の雑踏の中で迷子にならないように^^;気をつけて!

人ごみから帰ったら手洗い、うがいとお風呂ですかね。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 15:01

< 新聞で紹介されました >

朝日新聞の夕刊に「レッツECO活」というコーナーがありますが、

その欄でながつた幼稚園のお山環境が紹介されました。

身近な自然をご家庭でも取り組む方法や、ビオトープの考え方を載せています。

是非皆様もご自宅で、本来の自然を呼び込んで見てください。

現在著作権について朝日新聞に確認中のため、記事の掲載は出来ません。

見てくださる方は朝日新聞のデジタル版を検索してみてください。

6月29日の夕刊です。

 

< 給食会はいかがでしたか! >

今日で今年度の給食会が終わりました。

給食の箱が代わって量も若干少なくなりましたが、

彩も食材もまずまず美味しくいただけているのではないでしょうか?

この会ももう10年を超えますが、保護者の方々へ少しでも幼稚園の活動をお知らせする(発信する)ねらいの活動の一つです。

給食センターにも協力してもらい、現在のスタイルになっています。

出された物は何でもモグモグ食べられるように、食事の大切さを感じて欲しいです。

本日朝食を食べずに登園した子がいました。

事情があったのでしょうか?しかし1日の活動のエネルギーを全身に伝えないと、動けるはずもありません。

おにぎり一つでも、パン1枚でもいいですから食べてから登園してください。

そして保護者同士の懇親会。こちらもお話は弾みましたか?

先生方も自分をアピールしたでしょうか?幼稚園ならではの活動ですのでこれからも続けたいと思います。

今年からはお菓子も和菓子になり、美味しいどら焼きが好評でした。

お店を訪ねる方が増えたそうですよ^^;

ご意見、感想などどうぞお聞かせください。

さて、もうすぐ午後7時になりますが、本日TBSテレビの爆笑問題さんが進行する番組に、八千草薫さんが取り上げられる中で、またまたながつた幼稚園が登場します。

お暇ならご覧下さいませ。

1,2分でしょうけどね。

これから雨が強まるようです。どうぞ気をつけて下さい。

明日はプレ幼稚園2回目です。

今週もお疲れ様でした。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:28

< お話窓口大繁盛 >

最近見慣れない子もお話窓口へ顔を出すようになりました。

外から部屋の中の様子が見えるので、興味深いのでしょう。

一言も離さず、一通り眺めて去る子。

まだ意味不明な言葉を懸命に語る子。

挨拶だけで静かに窓を閉める子。

などなど訪れ方は様々です。家の事、お出かけしたこと、友達のこと、忘れ物のお届けや、探し物まで!!!

慣れている年長さんは少々お行儀悪く、いきなり窓をバン!と明け、自分の要求だけ告げ、借りたいものを奪い取るように持っていき、回り回って返すのは下の学年のお友達^^;

なんていうこともあります。

とにもかくにも、子どもたちの生の声を聞くのは面白く、楽しく、

また日々の成長やあどけなさを感じられるお話窓口です。

どうぞお話に来てください。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:59

< ほんわか「愛」を持って >

連日の大雨が今日はカラリと上がりいいお天気になりました。

年長のお父さんたちとは私が園長になってから始めてお目にかかる今日の参観日でした。

年中のお父さんたちともそうでしょうか?(進級式に来られた方はご挨拶をしています)

穏やかに始まり、和やかに終わりました。

ご協力頂きありがとうございました。

上履きを忘れる方が多く、スリッパがありませんでした。

参観日等は上履き持参必須ですので、次回お忘れないように願います。

明日は父の日。ご家族で過ごされる方も多いでしょう。

いつも社会で戦っている?お父さんをどうぞ勞ってあげてください。

私、今朝出勤途中にとても素敵なカップルに会いました。

朝8時頃、手をつなぎ、とても嬉しそうでさわやかなその二人からは、なんとも初々しい空気を感じました。

男性はハイキングへ行きそうなスタイル、女性は街をお散歩するようなロングスカートで初夏の雰囲気。

どこへ行くのでしょうか!20代前半のその二人から愛を感じました。

最近「愛」を感じていないので、とても羨ましくなりました。

生きものにはありったけの「愛」を降り注いでいるのですが、彼らはいつも無言ですし、手も握ってくれませんから^^;

父の日はどうぞ「愛」で満たしてください。

Filed under: 宇宙,幼稚園活動,未分類 — itsuko 15:00

< トンボの受難 >

夕方、少々疲れてボーとしていたら卒園児が入ってきた。

毎週金曜日にスイミングに通っている女の子で、お姉さんが卒園して以来、姉妹で訪ねてくれる。

その子の情報では学校でヤゴを飼っているという。

先生がどこかで見つけてクラスで飼っていたようだ。

そのヤゴが今朝羽化したようだが、水に落ちていて羽が曲がってしまったとの事。

今は水から引き上げて、静かにしているとの事。

せっかく生きものの羽化を子ども達に見せようと思っても、

トンボの羽化がどのように行われ、どんな環境が必要か、そして羽が乾いたらどうするかを知らないと、命を繋げてあげることができない。実に残念だ。

トンボも蝶も鳥はもちろん、羽が命。

羽が折れたらそれは死を意味する。

小さな生きものにとって体の仕組みが1箇所でも損なわれたらもう生きるのは難しいことを、先生は知って欲しかった。

せめて、どうして羽が折れてしまったか子どもたちに考えさせ、生きものの生態を改めて学ぶ教材にして欲しい。

週末に少々残念な気持ちになったが、卒園後も私を訪ねてこんな情報をくれる彼女の存在には心が和む。

私が虫が好きで、幼稚園の時生きものの話を良くしていたことをしっかり覚えているのだろう。

これから大きくなっても生きもの存在に気が付く子でいて欲しい。

明日は土曜参観日。生き生きと、でも照れながら活動する我が子と、その子達を見つめる熱い先生方を見て欲しい。

お互いの本気がぶつかり合っている幼稚園の一端を体験してください。

保護者の皆様のお越しをお待ちしています。

連日の雨でお山の状態が悪いので明日はネイチャーゲームは中止にします。

こちらも残念ですが、足元が悪くそれが気なっていると楽しいゲーム感覚が半減するので今年は中止です。

楽しみにしていた方にはごめんなさい。

そんな方はどうぞ「生きもの観察会」にいらしてください。

< 醤油麹の美味 >

選挙権が18歳からになるといいます。

社会の制度が変わりますね。法律を作る国会、国会を構成する議員さん、選ぶのは有権者。

その有権者の数が増えるわけですが、果たして有効に政治に参画できるのでしょうか?

多くの国は選挙に関して十分な授業があったり、模擬選挙をしたりして思考を有権者へと誘います。

いきなり国会議員を選ぶと言っても、自分の考えをしっかり持ち、それを託す政党や人物を見つけられるでしょうか?

もっともっと下準備が必要です。

そんな世の中の制度が変わる中、幼稚園では香ばしい香りが漂っていました。

今日は父母の会さんの講演会。

テーマは、

「免疫力アップ!!麹レッスン♪~醤油麹作り&麹料理の試食~」

ジメジメと体感が好ましくないこの季節に、しっかり食べて健康管理!

講師は麹会ではちょっと名が通っている卒園児のお母様。

「アントエッセンス」という教室も開くプロの料理研究家です!!!

見た目もさわやかな、実に体にやさしいランチとなりました。

味は、もちろん美味でしたーーーーー。

ペーストが大変美味しく、野菜やフランスパンはもちろん、ソテーしたお肉にもお魚にも合いそうです。

ワインが欲しくなりました^^;

企画・準備した父母の会の皆様、お疲れ様でした。

そしてご協力頂いた中原先生、ありがとうございました。

役員さんには素敵なひと皿をご用意頂き、恐縮です。ありがとうございました。大変嬉しく、ペロリといただきました。

厚揚げも美味しかったな・・・・・。乗ってるサンショは幼稚園のお山の採りたてです。なんともいい香り。

レシピもお願いしますね。

18歳になったらこんな食事を毎日食べて、頭をすっきりして選挙に行きましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:40

< HaHaネットcafeへようこそ(生きもの観察会もあるよ) >

今年度5月からオープンした HaHaネットcafe!

こんなლ(╹◡╹ლ)かわいいネームプレートを長津田学園の評議委員さんで、卒園児さんでもある役員さんが作ってくれました。

なんと、なんと嬉しいことでしょう!

幼稚園の活動を縁の下で支えてくださり、応援して下さいます。

この活動にも大変賛同いただき、「小さな子を育てる親としては大変助かり、なにより安心して過ごせる居場所を提供してくれることはとても嬉しいです」とお話くださいました。

うん、うん、狙いは間違っていませんでした。

三三午前(午後じゃないので^^;)、平均すると5名前後の方がいらしています。(毎日)ちなみに本日は8名です。

会員は現在61名。目標は100名かな^^;

お母さん同士、子育ての話、生活の話、旦那様の話、などなど、どうぞごゆっくり!

そして明日はもうひとつの目玉!「生きもの観察会」です。

明日は雨上がりできっと蒸し暑いですが、何が発見できるか楽しみです。

何卒長袖、長ズボンでお越し下さい。(どこの自然観察会もこれは必須)

明日の会は卒園児のお父さんで虫博士がスペシャルゲストです。

ではおしまい。