< 虫好きを増やそう >

私の小さな時は夏休みの男の子の自由研究はもっぱら昆虫採集。

女の子は何だったか、覚えていません。

それくらい虫網と虫カゴは子どもたちの夏の定番でした。

そんな子どもたちが絶滅危惧種とされる昨今、

昨日はアオムシの写真を持って来てくれた男の子がいました。

普段全く見向きもしなかった虫に、キャンプへ行った折、急に興味を持つようになり「このイモムシはなんだろう?」と思ったようです。

素晴らしい!ふと頭をよぎったのでしょう。虫だ、鳥だ、と言っている変な先生の話が@@;

昔は自然が遊び場でした。

お稽古事もゲームもありゃしませんから、宿題が終われば外で仲間と遊ぶしかありません。

虫たちはそんな子どもたちの格好のおもちゃでした。

先日TBSテレビの番組収録に協力しました。

場所はお池やお山ですが、担当するディレクターは自然のことを全く知りませんでした。

少しは勉強して来なさいよ(怒)と思いましたが、ビオトープという言葉を一度も聞いたことが無い!と言っていました。

それもそのはず。小学校の授業で自然科学に触れる時間はほとんどありません。

昆虫は授業になりうる教材ですが、自然環境で体験学習を学ぶ指導書もなければ指導できる先生もいません。

そんなこんなで昆虫採集少年少女はいち早く絶滅危惧種になりました。

私の発信で少しでも虫が好きになり、その環境に興味を持ってくれる子が生まれれば、

地球が救われる道が残ります。

こんな微かな期待を胸に、今日も虫を見つけるのでした。

 

< 実習生を応援します >

実は以前に比べて幼稚園教諭の成り手がいない。

教員免許取得可能な学校の再編もありますが、

小学校の女の子の、なりたい職業ベスト10には必ずと言ってもいいほど登場する「幼稚園の先生」。

それが今、減少傾向です。

なぜだろう???

幼い頃から憧れ、それを目指して進んできた人たちが8割にも及ぶ職業ですが、

職業の多様化、女性の働き口の安定化などで学生たちの心は揺れ動いている。

賃金のせいか、労働環境のせいか・・・・・。

逆に保育士として保育園に就職を希望する子が増えています。

社会環境として保育園が増えていて、行政も助成金を増やし賃金も上がってきた。

時間がしっかりと管理され、家に持ち帰っての残業などは明らかに幼稚園より少ない。

クラス担任としての責任の度合いが違うのか・・・・・。

こんなところが理由だろうか???

幼児教育の醍醐味を味あわず、子ども達と得る達成感が個人を成長させる職業です。

夢ややりがいを失わないで欲しい。

ながつた幼稚園では今年度も多くの実習生を預かっています。(10名ほど)

もちろん免許取得には実習が欠かせませんが、それ以上に現場の良さや大変さも理解した上で幼稚園教諭を目指して欲しいからです。益々現役の先生方に憧れて欲しいのです。

卒園生もいますし、是非ながつた幼稚園の戦力の一人に加わって欲しいと強く思っています。

就労環境の安定や賃金アップを改善するのが私の役目ですが、現先生方も実践で自身の熱い気持ちや充実感を実習生に伝えて欲しいと思います。

あの頃抱いた憧れの思いや、ずっと持ち続けた先生への志を忘れないで欲しい。

教育実習生を応援します。

夏休みには就職フェアーも開催し、幼稚園の良さを学生さんたちに伝えます。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:33

< 歯は大事 >

昨日は歯科検診でした。そして6(む)4(し)の日で、虫歯予防デーです。

歯の健康が大切なことは多くの保護者の方には周知されているようで、

虫歯のない子のほうが多いですが、中には少々問題の子もいました。

歯科医師からはすぐに検診に行くように伝えてください、と言われましたが、

子どもの健康を考えたら嫌がるからとか痛がるからとか、言っていられませんよ!

再三の促しにも応じてくださらない保護書の方がいることを担任から聞いています。

大人になっても口腔管理はとても大切で、命にも関わります。

持ち帰りました健康ノートに虫歯も記録がありましたら、大きくならない内に歯科医師へ行きましょう。

将来の本人の健康の維持のために、親ができることはまだまだあるはずです。子どもの歯の健康管理もその一つ。

歯は大事です。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 11:02

< 月夜の夜は・・・ >

そろそろ梅雨入りでしょうか?梅雨前線が日本列島を上下していますが、今日は満月なんです。

待っていたアオバズクは今年も姿を見せず、

虚しく巣箱が丸い口を開けたまま・・・・・。

満月に照らされて電線やアンテナに止まる姿を想定していましたが、

見事に空振りです。

その代わりに今年は毎晩ライトトラップを掛けて、灯火に集まる虫たちを集めています。

実は満月は虫たちを集めにくく、真っ暗な蒸し暑い日がお薦めです。

素晴らしい夜の虫がやってきたらまたご紹介しましょう。

今日は職員会議。これから夏休みまでの日程確認と諸連絡、そしてアレルギーや緊急事対応の心構えと担任・副担任としての自覚について話しました。

幼稚園にも慣れ、自我出てくる子どもたち。

ひとりひとりと向き合う時に、担任としての自信を持ち信頼関係を作ることを伝えました。

教科書通りには行かないのが現場。

先生として身につけた自分の資質を信じることです。

月でも眺めて気持ちも新たに6月に突入です。

Filed under: 幼稚園活動,鳥・トリ・とり — itsuko 15:35

< 今年もやります、プレ幼稚園! >

今年度がスタートしてやっと子どもたちも生活リズムが整ってきました。

園内も少し落ち着き、いらしたお客様に挨拶ができるようにまでなりました。

そこで、今年も、お待たせしました!プレ幼稚園1回目。来年度入園をお考えの方向き。

明日は盛大に、恒例の、子どもたちに大人気の、劇「○○(青)と○○(赤)」を披露します。

まずは楽しく遊んで、ながつた幼稚園に親しんで、先生方と触れ合って、

幼稚園の良さを体感してください。

予約なし、未就園のお子さんをお持ちの方ならどなたでも、

どうぞ参加してください。午前10時から始めます。

お待ちしています。

近隣の小学校の運動会と重なっています。

両方が該当してしまった方にはごめんんさい。

また2回、3回とありますのでご心配はいりません。

特に体操の体験活動は大人気です!

当園だけのオリジナル!もし他園でやっているのをご存知でしたら、教えてください。

(バディーなんとかは除く)

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 13:25

< 新制度が始まって >

学校法人立の私立学校なので毎年神奈川県へ学校の実態を報告しなければなりません。

もちろん助成金をもらっているので報告義務があります。

本日はその27年度報告(学校基本調査)へ行ってきました。

幼稚園は今年度から新体制の導入が始まったので、園によっては県への報告が半分でいい幼稚園もあるようです。

いわゆる新体制への幼稚園は、主体が横浜市になるので県からの助成金対象園からは外れる、ということです。

しかし新体制へ移行した幼稚園の納付金を見てみると、

市町村が定める一定額の他に、保護者の方から徴収する額がまちまちで発生します。

結局は大阪市が行った大阪都構想同様、二重行政の一端がこの新制度なのです。

横浜市内では多くの幼稚園が現状の学校法人立で継続していますが、

これから両行政のあり方によっても未就学児の教育環境は変わってくるかもしれません。

そしてもう一つ幼稚園にとって大きな問題は、

まあ小さな施設が乱立し、英語や運動に特化した様々な施設がなんの後ろ盾(許認可)もなく開園していることです。

義務教育ではなく保護者任せの年齢なのでどちらの施設へ行くかは自由ですが、

保護者の皆様にはどのような環境が幼児期には適しているか、よくよく考えて欲しいところです。

私たちの税金がしっかりとした教育に生かされ、それを享受できる、日々の成長に繋げていける環境へ、

また逆に、等しくすべての幼児に行き渡る施設へ、

子どもたちを託して欲しいところです。

昼食には久しぶりに日本そばを食べましたが、

なんとそこのフロアの若い女の子がそば湯を頼んだら、

そばつゆを持って行ってしまいました^^;

蕎麦湯ってどうやって飲むか知っているのでしょうか!!!

お蕎麦屋さんでアルバイトしていて、それはないですよね・・・・・・。

これでいいのかと、いろいろと考えた本日でした!

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:57

< ああ、口内炎が・・・・ >

今日は給食日、そして年少さんは初めての皿盛カレーでした。

モグモグ、ペロペロよく食べていました。3回おかわりした子も居たとか!

よかった、よかった。

しかし、私はただいま口内炎で何を食べても痛い!特に刺激物は辛い・・・・。

グビット飲み込み、なんとかいただきました。

5月病ではありませんが、少々疲れています。いろいろと。

背中もコリコリ。ああ、口内炎よ、早く治ってくださいな。

明日は近隣の小学校の運動会へ顔を出してきます。

卒園児の元気な姿を見てきましょう。

ではよい週末をお過ごし下さい。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:03

< 花(鼻)違い! >

愛鳥週間にお付き合いいただき、ありがとうございました。

ちょうど最終日の土曜日には毎年玄関で子育てをするツバメのヒナ、5羽が無事に巣立ちました。

しかし昨年巣を襲ったカラスがやはりウロウロしていました。

親鳥はカラスを追い払い、巣立ったばかりのヒナを守ります。

今日は玄関周りにツバメたちの威嚇の声が飛び交っていました。厳しい世界です。

本日より給食懇親会が始まりました。

まずは年長さんからですが、社会の事情で変更させていただいた給食が、

子どもたちにとっては返ってプラスの方向へ出ているようで安心しました。

お母様方のお話では、「全部食べて帰ってくることが多くなった」との事。

完食のサインを手にもらって、嬉しいし自信にもなっているようです。

皆様にはご理解をいただき、一回り小さなサイズ(本来はこれが幼稚園給食)に代えさせてもらったことは、

子どもたちにとっては概ね奏功しているようです。

ホッとしました。

この話を聞いてからの昼休み。

年少さんの男の子がヤマトシジミという薄紫の小さな蝶々を連れて帰ってきました。

なぜか彼の周りを飛び回り、みんなで見ていたその時に、

なんと鼻に止まったのです!!!

彼は固まり、目が寄ってきました。

私は素晴らしい!と手を叩き、彼を讃えました。

「きっとKくんが好きだよ!って言ってるんだよ。ちょうちょがお鼻に止まるなんて、そんな凄い事ないよ!」

「素敵、素敵。」

の私の声に周りに居た子は拍手をし、彼の鼻を見つめます。

ちょっとくすぐったかったのか彼は蝶を手で払い、蝶は飛び去って行きました。

何か甘い匂いがお口の周りからしたのかもしれません。

{セミがほっぺに止まった♫}の童謡はありますが、

{蝶がお鼻に止まった♪}の歌はまだないので、今度作らないといけませんね^^;

花(鼻)違いのふかいい話でした。

さあ今週も1週間、頑張りましょう。

< HaHaネットCafe!始まる >

昨日からバードウィーク(鳥バンザイ!)なんですが、今日はまずこのお知らせです。

本日よりながつた幼稚園の新しい試み、「HaHaネットCafe」がOpenしました。

HaHaは母、ネットはネットワークのネット、カフェは喫茶です。

初日とあって26名の方々が遊びに来てくれました。

地域の子育て支援の一環です。

おうちで黙々と遊ぶ乳児と悶々としているお母さんのための、開放区!

それが今回の狙いです。

本格的なコーヒーや紅茶と赤ちゃんでも食べられるおやつを用意してお待ちしています。

今日はホールも空いていたので親子でゆっくり遊んでもらいました。

早速参加した保護者の方から、この取り組みに絶賛するお手紙をいただきました。

市や区でも利用できる施設はあるが、自宅に近く、お友達と気軽に立ち寄れて、尚且つ同年代の子だけで穏やかに過ごせる事に大変満足して頂いたようです。

ありがとうございました。

写真などのその時の様子は直接ここのページをご覧下さい。

ながつた幼稚園の環境や先生方を知っていただき、幼児教育の良さを感じて欲しいです。

次回は絵本の読み聞かせがあるかもしれませんよーーーー。

とにかくお母さんのお手元で子育てをすることを優先されている方が、

ちょっと外部で気分転換できる場所。

そして社会へ1歩を踏み出す子どもたち(幼稚園児になるための)の準備も兼ねての憩いの場になって欲しいと考えています。

是非お友達を誘ってお出かけください。

ほぼ毎日Openしてます。

明日からは鳥のおはなしです^^;

 

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:10

< 子どもとの会話を楽しんだ遠足 >

いろいろ検討を重ね新しい遠足地として選んだ今回の年長さん。

久しぶりに子どもとの会話を楽しみました。

年長さんは言葉が多く、知恵も働き大人の会話と変わりません。

お弁当を食べながらボケるボケる!!!

突っ込まないわけには行きません。

ミートボールを食べるのに、「団子食べようっと」と言い、

いちごはスイカに変えて食べる。

「団子じゃないでしょう^^;、スイカじゃないから・・・・・・」

と突っ込むわけです。

もう1園同じように遠足に来ていた年長さんの女の子とも仲良くなり、

お菓子の話から分けあったりして、実に多くの場面で年長さんの会話に触れました。

私は年長組の担任をずっとしていたので、「やっぱりこの子達は最高だ!」と改めて感じた次第です。

たくさん遊んで疲れたでしょう。

宇宙や星についても少し学びました。

今日はよくお休みください。

家でも子どものボケに反応してあげてくださいね。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:16