< HaHaネットCafe!始まる >

昨日からバードウィーク(鳥バンザイ!)なんですが、今日はまずこのお知らせです。

本日よりながつた幼稚園の新しい試み、「HaHaネットCafe」がOpenしました。

HaHaは母、ネットはネットワークのネット、カフェは喫茶です。

初日とあって26名の方々が遊びに来てくれました。

地域の子育て支援の一環です。

おうちで黙々と遊ぶ乳児と悶々としているお母さんのための、開放区!

それが今回の狙いです。

本格的なコーヒーや紅茶と赤ちゃんでも食べられるおやつを用意してお待ちしています。

今日はホールも空いていたので親子でゆっくり遊んでもらいました。

早速参加した保護者の方から、この取り組みに絶賛するお手紙をいただきました。

市や区でも利用できる施設はあるが、自宅に近く、お友達と気軽に立ち寄れて、尚且つ同年代の子だけで穏やかに過ごせる事に大変満足して頂いたようです。

ありがとうございました。

写真などのその時の様子は直接ここのページをご覧下さい。

ながつた幼稚園の環境や先生方を知っていただき、幼児教育の良さを感じて欲しいです。

次回は絵本の読み聞かせがあるかもしれませんよーーーー。

とにかくお母さんのお手元で子育てをすることを優先されている方が、

ちょっと外部で気分転換できる場所。

そして社会へ1歩を踏み出す子どもたち(幼稚園児になるための)の準備も兼ねての憩いの場になって欲しいと考えています。

是非お友達を誘ってお出かけください。

ほぼ毎日Openしてます。

明日からは鳥のおはなしです^^;

 

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:10

< 子どもとの会話を楽しんだ遠足 >

いろいろ検討を重ね新しい遠足地として選んだ今回の年長さん。

久しぶりに子どもとの会話を楽しみました。

年長さんは言葉が多く、知恵も働き大人の会話と変わりません。

お弁当を食べながらボケるボケる!!!

突っ込まないわけには行きません。

ミートボールを食べるのに、「団子食べようっと」と言い、

いちごはスイカに変えて食べる。

「団子じゃないでしょう^^;、スイカじゃないから・・・・・・」

と突っ込むわけです。

もう1園同じように遠足に来ていた年長さんの女の子とも仲良くなり、

お菓子の話から分けあったりして、実に多くの場面で年長さんの会話に触れました。

私は年長組の担任をずっとしていたので、「やっぱりこの子達は最高だ!」と改めて感じた次第です。

たくさん遊んで疲れたでしょう。

宇宙や星についても少し学びました。

今日はよくお休みください。

家でも子どものボケに反応してあげてくださいね。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:16

< 渡り鳥の日 >

さあ、連休も終えていよいよ幼稚園活動も本格的になります。

5月病!なんて言う言葉もありますから、体調には気をつけて、ストレスを溜めないように心掛けましょう。

今日は渡り鳥の日!なんて素敵な日でしょう。

玄関で子育てをしているツバメも渡り鳥。

今日は外集合で子どもたちにお話ししましたが、遥々海を越えて日本で子育てをしているツバメにエールを送ってください。

今年も5羽が顔を出すようになりました。

毎年見ているヒナたちですが、実にかわいい!

ずっと見ていても飽きません。幼稚園にお越しの際は、是非ご覧下さい。もうひとつの巣も違う番が修復に入りました。

親がどんな虫を捕まえてくるかも見所です。

明日は年長さんの遠足。今年度は雨の日対応の変更をしないで済む、室内施設に決めました。

少々趣を変えて宇宙を体感してきます。

ではおしまい。

< 5月です >

街は連休を前にウキウキムードでしょうか!

本日は引渡し訓練にご協力頂きありがとうございました。

お陰さまで時間内にきちんと引渡しが出来ました。

大規模災害、広域災害時は直接のお迎えが必要になります。

直接担任からお引き取りいただく方法ですので体験してもらいました。

さて5月です。風が薫り、爽やかな5月。

例年通りお山ではシンボルツリーの桐が薄紫のロート状の花を咲かせ、ラベンダーにジャスミンを加えたような・・・・、

子どもたちは、「いい匂い」という子と「変な匂い」という子と五分五分かな。

私は5月生まれでもありますし、冬派の私ですが好きな月です。

どうぞ怪我や事故の無いように、素敵な5月のお休みをお過ごし下さい。

今日はクロスジギンヤンマの羽化も見られました。今度の生きもの観察会ではこの抜け殻を見つけてもらいましょう。

ではおしまい!

プロジェクトは今から下田へ合宿へ出かけるようです。

5泊6日の水泳特訓三昧^^;

世界を目指すにはやはり練習なのね!

お陰で今年も一人の連休です。いいような、悪いような、トホホ・・・・・・。

 

< 給食どうだったかな・・・ >

今日から給食が始まりました。

今年度から少し小さな給食量になりましたが、色がカラフルで中身は十分充実していました。

今までは食べられなかったお友達が完食した報告を受けました。

完食の経験はいいことですのでこれからも花丸マークがどんどん貰えるように頑張って欲しいです。

もっと食べたい子がいたかもしれませんが、まずは全部食べる体験を大切に、その分はおうちでたくさん食べてください。

来月はスペシャル給食もあるようです。

どんどん完食児を増やしましょう!

目標は、出されたものは何でも食べる!です。

(実は私の目標でもあります^^;)

食べ物があることにはもちろん、生産している人、調理してくれる人、運んでくれる人、配膳してくれる人、全てに感謝できるように、食をしっかり取りましょう。

先生方も同様ですよ!

 

Filed under: 世界,幼稚園活動 — itsuko 17:53

< イモムシの夢 >

「僕はイモムシが嫌いだ」

「どうして?イモムシかわいいよ!」

「だって夢見たんだよ。イモムシが出てきたんだ。うじゃうじゃ出てきたんだ・・・・・」

「わーーーー、それは大変な夢だったね。」

「うん、頭に乗っちゃって・・・・・・」

「うんうん、それは気持ち悪いね。」

「だからイモシ嫌いなんだ。お母さんも嫌いだって!!!」

「あらそうなの^^;」

「嫌いなものは嫌い!なんだって。」

「そうだね。それはしょうがないよね。嫌いなものはどうしたって嫌いだよね。」

そうそう、嫌なものは(/ω\*)イヤ!これはなかなか変えられません。

でもどこかで、何かで飛び切りの出会いがあれば、大逆転が待っているかもしれません。

地道にコツコツ、イモムシの可愛さを伝えていきましょう。

今朝の出来事でした。

 

 

 

< オオルリ(ヒタキ科) >

さあ1日教育が始まりました。

毎年のように今年もお弁当の時間になるとお母さんを思い出し、ポロポロと涙を流す子がいます。

でもなんとかお弁当を食べると、今度はこっくりこっくりと眠りにつく子。

まだまだ幼稚園リズムには慣れない子もいます。

今日のお弁当はきっと飛び切りに美味しかったことでしょう!

これから少しずつ幼稚園活動に慣れ、体力もついてくるでしょう。ガンバレ!年少さん。

そんな年少さんの頑張りが始まる4月下旬、南の国からやってくる素敵な鳥。

オオルリと言います。何とも綺麗な青色の鳥。いわゆる「幸せの青い鳥」です。

東南アジアから日本へ子育てをしにやってきます。

子育て環境は人間同様決して充実しているとは言えませんが^^;毎年海を渡ってやってきます。

おまけに最高に美しい鳴き方で私たちを楽しませんてくれます。

日本三大鳴鳥の1種。今年はお山に姿を見せるでしょうか?昨年は5月2日に飛来しています。

この美しさゆえ違法捕獲(密猟)が絶えず、受難の鳥です。もしどこかで籠に入ったオオルリを見かけたらすぐに教えてください。

また今日はクロスジギンヤンマが1頭羽化していました。早朝飛び立ったのでしょう。

幼稚園のクラスもお山も一揆に賑やかになりますね。

< お疲れではありませんか? >

半日教育も今日で終わり。個人面談も終えて、ご家庭でのあれこれも情報交換できました。

教員の役割の大きな一つが、家庭との連絡・伝達。要はコミュニケーションのあり方。

どの学校の研修会でも必ず取り上げられる、家庭との連携。

年度初めに一応この課題を全員の保護者の方と済ませ、相互理解した上で1日教育に入ります。

でもそろそろ緊張や疲労で体調を崩す頃。お疲れではありませんか?

子どもたちも新しい環境に必死で就いていこうとしますから、体力的にも疲れます。

夜泣きが出たり、いつもは出来ることを嫌がったり、異常に甘えたり!

でもそれをすることで自律神経をコントロールしているのでしょう。

あまり心配せず、ニコニコと接してあげてください。

幼稚園での出来事をあれやこれや聞かず、ゆっくりと過ごしましょう。

子どもは子どもを生きています。それなりにいろいろあるんです。いちいち言わないけどね。

外の世界で頑張っている心身は安らぎの場、家庭で溶かしてください。

来週から嬉しいお弁当!さあ何を詰めましょうか?

まずは子どもの好きなおかずから。誰でも美味しいと知っている食物を前に嫌がる人はいません。

どうぞとびきりのお弁当を作ってあげてください。

月曜日は見に行きますよーーー^^;

では おしまい。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:18

< 美味い!あごダシ! >

幼稚園には日々の生活のお手伝いをしてくれる最重要要員の用務員さんがいます。

若い先生方へ生活の知恵のアドバイスやお料理の方法も提供してくれる頼もしい助っ人。

今日はそんなアイテムから、お山の竹の子を美味しく食べる方法を教わりました。

決して料理が上手でない私(一応学生時代にはお料理学校へ3年も行きましたが^^;基礎は十分習得した?)ですので、いつも勉強させてもらっています。

秘訣は「あごダシ」

お料理好きの方ならご存知でしょうが、

これがすぐれ物で、上手に味付けをしてくれます。

短時間で味が染み込んだ美味しい煮物の出来上がり!!!

お山の竹の子とフキと油揚げの煮付けが実にチャチャチャと一品になりました。

竹の子はお米を少し入れて下茹でし、

フキは一度ゆがいてから筋を取り、油揚げはなんといなり寿司用の味付け品を使います。

なるほど、これでダシの味だけで調味完了。

あとはお好みで適宜 さ・し・す を使ってください。

春の恵みと海のダシ。

日本の里山が醸し出す絶品のスローフードです。

ちなみに「あご」とはトビウオのこと!

一度使ってみるべし!!!

 

 

< 観察会始まる >

私の、ながつた幼稚園の良さを広く皆様に知ってもらう戦略の一つが、

「生きもの観察会」

本日その記念すべき第1回目を行いました。

卒園児さんや未就園児さんも含めて60名!の参加がありました。

お山の道はこの人で少々混雑し、私の話も一部の方だけに留まりましたが、

何よりも、これから一番酸素を発生し、木々の葉の緑が綺麗なことを「気持ちがいい」と子どもも大人も感じてくれたことが嬉しいです。

小さな自然環境ですが、この中に身を置くと気持ちがいいことを体験で記憶に残してもらうことが、どこかで自然を愛し、環境を保護する気持ちにつながると考えます。

帰り際にあるお母さんが、「心が豊かになりました」と言ってくれました。

こんな気持ちになると喧嘩は怒らないし、否定的に見てしまういろいろなことを、肯定的に考えるようになります。

子供の素直な気持ちに親も気づき、それを受け止められます。

本日お越しの皆さん全てがこの感情を抱けば、いつまでも心穏やかに暮らせませんか!

だから自然環境は大事なんです。

何もしていません、何も持ち込んでいません。

使ったんのはそこにある自然と人が持つ感性!それだけです。

最後に春の味覚、「竹の子とフキ」をお持ち帰りいただき、

そして何百匹ものオタマジャクシを触ってもらい、1回目は無事に終了しました。

2回目は5月9日です。

また来てねヽ(*´∀`)ノ

ちなみに戦略の2つ目は、HaHaネットカフェです。

(こちらはちょっと営業目的あり^^;)