< お疲れではありませんか? >

半日教育も今日で終わり。個人面談も終えて、ご家庭でのあれこれも情報交換できました。

教員の役割の大きな一つが、家庭との連絡・伝達。要はコミュニケーションのあり方。

どの学校の研修会でも必ず取り上げられる、家庭との連携。

年度初めに一応この課題を全員の保護者の方と済ませ、相互理解した上で1日教育に入ります。

でもそろそろ緊張や疲労で体調を崩す頃。お疲れではありませんか?

子どもたちも新しい環境に必死で就いていこうとしますから、体力的にも疲れます。

夜泣きが出たり、いつもは出来ることを嫌がったり、異常に甘えたり!

でもそれをすることで自律神経をコントロールしているのでしょう。

あまり心配せず、ニコニコと接してあげてください。

幼稚園での出来事をあれやこれや聞かず、ゆっくりと過ごしましょう。

子どもは子どもを生きています。それなりにいろいろあるんです。いちいち言わないけどね。

外の世界で頑張っている心身は安らぎの場、家庭で溶かしてください。

来週から嬉しいお弁当!さあ何を詰めましょうか?

まずは子どもの好きなおかずから。誰でも美味しいと知っている食物を前に嫌がる人はいません。

どうぞとびきりのお弁当を作ってあげてください。

月曜日は見に行きますよーーー^^;

では おしまい。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:18

< 美味い!あごダシ! >

幼稚園には日々の生活のお手伝いをしてくれる最重要要員の用務員さんがいます。

若い先生方へ生活の知恵のアドバイスやお料理の方法も提供してくれる頼もしい助っ人。

今日はそんなアイテムから、お山の竹の子を美味しく食べる方法を教わりました。

決して料理が上手でない私(一応学生時代にはお料理学校へ3年も行きましたが^^;基礎は十分習得した?)ですので、いつも勉強させてもらっています。

秘訣は「あごダシ」

お料理好きの方ならご存知でしょうが、

これがすぐれ物で、上手に味付けをしてくれます。

短時間で味が染み込んだ美味しい煮物の出来上がり!!!

お山の竹の子とフキと油揚げの煮付けが実にチャチャチャと一品になりました。

竹の子はお米を少し入れて下茹でし、

フキは一度ゆがいてから筋を取り、油揚げはなんといなり寿司用の味付け品を使います。

なるほど、これでダシの味だけで調味完了。

あとはお好みで適宜 さ・し・す を使ってください。

春の恵みと海のダシ。

日本の里山が醸し出す絶品のスローフードです。

ちなみに「あご」とはトビウオのこと!

一度使ってみるべし!!!

 

 

< 観察会始まる >

私の、ながつた幼稚園の良さを広く皆様に知ってもらう戦略の一つが、

「生きもの観察会」

本日その記念すべき第1回目を行いました。

卒園児さんや未就園児さんも含めて60名!の参加がありました。

お山の道はこの人で少々混雑し、私の話も一部の方だけに留まりましたが、

何よりも、これから一番酸素を発生し、木々の葉の緑が綺麗なことを「気持ちがいい」と子どもも大人も感じてくれたことが嬉しいです。

小さな自然環境ですが、この中に身を置くと気持ちがいいことを体験で記憶に残してもらうことが、どこかで自然を愛し、環境を保護する気持ちにつながると考えます。

帰り際にあるお母さんが、「心が豊かになりました」と言ってくれました。

こんな気持ちになると喧嘩は怒らないし、否定的に見てしまういろいろなことを、肯定的に考えるようになります。

子供の素直な気持ちに親も気づき、それを受け止められます。

本日お越しの皆さん全てがこの感情を抱けば、いつまでも心穏やかに暮らせませんか!

だから自然環境は大事なんです。

何もしていません、何も持ち込んでいません。

使ったんのはそこにある自然と人が持つ感性!それだけです。

最後に春の味覚、「竹の子とフキ」をお持ち帰りいただき、

そして何百匹ものオタマジャクシを触ってもらい、1回目は無事に終了しました。

2回目は5月9日です。

また来てねヽ(*´∀`)ノ

ちなみに戦略の2つ目は、HaHaネットカフェです。

(こちらはちょっと営業目的あり^^;)

< 懇談会を終えて >

さて入園・進級から1週間が過ぎます。

全学年の懇談会を終え、お母様方も落ち着いて日々の活動に臨めるのではないでしょうか。

本当にみんないい子です。

自分のことが思ったほかできますし、泣き続けている子がいません。

ということは、自分の居る場所が認識でき、周りの活動に興味を持っている証拠です。

「ママがいい!ママがいい!」は例年のフレーズですが、

「ママなんて大嫌い!」と言われないように、お母さんも自分らしくはつらつと子育てを満喫してください。

懇談会では気の効いたお話はできませんでしたが、何かお困りのことがありましたらいつでもお気軽に声をかけてください。

疑問は解消し、不安は取り除くことが何より子どもたちの前進を助けます。

もちろん子どもなりに神経を使いますから、夜泣きがあったりお家ではわがままになったりします。

そんな時はゆっくりと時間を作って、お膝にでも乗せて、楽しいお話をしてみてください。

きっと落ち着きますよ。

今日初めて、「園長先生」と呼ばれました。

年中さんも年長さんも「いつこ先生」が「園長先生」だ、とはピンと来ないようです。

でも幼稚園の外で園長先生のことを聞かれたら、なんとなく私の顔がぼんやり浮かぶくらいまでは覚えてもらおうかな・・・・・、と思っています。

これから活動も活発になってくるでしょう。

久しぶりに外遊びも始まりました。

お母様も子どもたちと一緒に幼稚園生活を楽しんでください。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:23

< 霙でもおめでとう >

ながつた幼稚園も47回目の入園式を迎えますが、なんと今日はみぞれ混じりのお天気。

47回目にして初めての天候となりました。

花冷えで雨天で入園式を迎えた経験は何度かありますが、みぞれは初めてでした。

それだけ珍しいこの時期の天候。これもやはりいつも言われる地球規模で変動している温暖化の乱れでしょうか!

しかし不思議なことに前理事長の四十九日が大雪で、学園葬当日がまたまた大雪で、

今年度から私が園長職を引き継ぐことになって、今日の入園式がみぞれ。

父の遺言に書き記してあったこの命示に、まさに彼(父)は自分の意思を同じ天候で現したかのように思え、

私はみぞれの空を仰ぎました。

お陰さまで年少さんも年中さんも無事に式を終えることができ、ホットしています。

しかし明日からが本番です。

挨拶にも入れましたが、「子どもは子どもを生きている」この事を忘れずに、日々寄り添って支えて行きたいと思います。

明日から私はみんなのお母さん。幼稚園のお母さんです。

お母さんはいつも笑顔で元気でいなければなりません。

時々曇り雨が降り、最高規模の台風が吹き荒れるかもしれません。

そんな時は少し時間をいただいて、お山で頭を冷やします。

引き続きどうぞよろしくお願い致します。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 16:43

< 準備万端 >

いよいよ平成27年度が始まります。

道具も整い、先生ともお顔を合わせ、あとは明日を待つばかり。

でもお天気があまり良くありません。気温も低く冬に戻ったようです。

心だけは晴れやかに、入園式を迎えましょう。

少々気管の調子が悪く、咳き込むと止まりません。

2月に風邪をひいてからずっと同じ症状が続き、困っています。

医者へ行け!と言う話ですが、行きそびれていて本日まで^^;

なんとか一時的には龍角散のど飴で対処していますが。

喉にはいつものように口内炎!ストレスかな・・・・・・。

今日は早く寝て、明日はすっきり起床しましょう。

新入園児の皆様も、どうぞ晴れやかに気お付けてお出かけください。

いざ、入園式へ!

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:50

< 平成27年度 始まる >

4月1日となりました。園長職スタートです。

毎年の新しい年度ですが、いつもと同じような違うような・・・・・・。

お天気が曇り空で何とも不思議な気持ちです。

心を一新にしなければと焦る思いと、今まで通り落ち着いてとなだめる思いと、複雑だな・・・・・。

とりあえず今年度も全員で王子神社で禊を受け、バスのお祓いを受けました。

幼児教育が多様化する中、開園以来続けてきた就学前の幼稚園教育を迷わず続けて行きたいです。

しかし変革の時でもあります。ニーズにあったニッチを見つけ、そこへ布線を敷きながら、幼児教育の重要性をアピールしていきたいと思います。

今年度も今まで以上にどうぞご支援ください。

プロジェクトの職員も入って、みんなで力を合わせて頑張るぞ!!!

プロジェクトの諸君!着いて来てくれーーー^^;

(前列黄色っぽいのが私)

そしてお山もすっかり春です。春に見つけたいろいろです。

心が和みますよ。

ヒヨドリは桜が咲くと嬉しくて、1日中蜜を吸ってはヒーヨヒーヨ鳴き続けます。

やはり鳥もお花が咲くと嬉しいのです。

ありがとう、自然の恵み。

ありがとう、日本の四季の移ろい。

 

 

< 送る言葉 >

町には礼服を着た方を多く見受けられるこの時期。

送り、送られ、新しい門出の時です。

本日ながつた幼稚園でも無事に平成26年度を終了いたしました。

年中さんにも皆勤賞を受ける子が12名いました。

毎日元気に登園した、登園出来たことを評し、支えた保護者の方々に感謝をお伝えしました。

これも送る言葉。

大きな事故も怪我もなく、問題を抱えて年度を越す子どもの状態もなく、本当にほっとしています。

皆さん健康で健全に活動できて1年を送りました。心よりおめでとう。

退園する子も多く寂しい限りです。特に私のお山仲間(自然クラブ)のお友達が去ることになり、また部員「0」になります。

彼とは山での作業もいろいろやりました。

ずっと自然が好きでいて欲しいです。

私としても区切りの年。

次年度からは新たな教員生活が始まります。

今までの実績に恥じぬよう、更なるながつた幼稚園の飛躍に繋げられるように^^;平成27年度を迎えたいと思います。

今日は先生方と1年を振り返り職員会議をしました。これから簡単な食事会も設けて労をねぎらいます。

退職する2名の方々にエールを送り、平成26年度を締めくくります。

私から先生方へは日頃の努力に感謝を送りました。

時々叱咤しますが、若い先生方の応援団長であり続けます。

春休みは多くのデスクワークを片付け、少しほっこりし、4月1日を迎えようと思います。

本年度もお付き合いいただき、ありがとうございました。

来週からはちょっと教職を離れた話題を綴ろうかな・・・・・・?

やっぱり生き物の話かな・・・・・?

世界と宇宙にも飛びましょうか・・・・・・!

いつもご理解とご協力を送って下さり、感謝申し上げます。

送り・送られ、今年度を終えましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:36

< 礼儀正しく和やかに >

儀を重んじる国でもある日本です。

幼稚園だからといって「バイバイ元気でね」だけではいけません。

しっかりと自分で修了証書を受け取り、幼稚園の課程をきちんと終えた意味を知ることです。

送ることです。

終えることは自分がやってきたこと。負けずに頑張ってきたことの証です。

それを感じて次の小学校へ進みます。

子どもでもちゃんと感じ、考え、振り返り、涙して大きくなります。

今日はそんな卒園式。

一人一人の返事が素晴らしく、子どもたちの晴れやかな心根を見たように思いました。

制服をきちんと来た姿も立派で、緊張と嬉しさが体全体に滲んでいました。

おめでとう、年長さん。素晴らしい卒園式でした。

お送りくださった保護者の皆さま、幼稚園課程をきちんと経験した自信を持って、小学校へ進んで下さい。

数々のご協力とご理解をいただき、ありがとうございました。

今日はお父さんでも涙していた方がいました。

いい事です。これからもお子さんと共感仕合い、歩んでいって下さい。

お天気も曇りでしたが穏やかで、またいい1日となりました。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:09

< 命の返礼 >

朝から悲しい気持ちになっていました。

ヒキガエルが例年通り産卵に来てくれて嬉しいはずが、その命の源である♀が何者かにつつかれ、お腹を裂かれてしまいました。

ちょっとグロテスクな写真です。ごめんなさい。

まだ卵がお腹に残っていました。何回かに分けて産卵するのでこれはメスであることがわかります。体のまだら模様もメスの印。

なんと悲しいことでしょう。メスはオスの四分の一ほどの生存数で、昨日雨の夜の産卵もメス2匹、オス8匹で写真の卵を産み付けました。(昨晩の午後8時過ぎです。)

夜中産卵行動で命を削り、夜明けとともに身を隠すはずが、間に合わなっかたのです。

おそらくいち早く目覚め、行動を開始するカラスの仕業です。

泣きそうながら土へ返してあげました。

とりあえず1回目の産卵は果たせたので、命の返礼は残してくれた分けです。

子どもたちもこの悲劇を目にし、お墓を作ることになりました。

手を合わせて命に感謝し、小枝で周りを囲ってくれました。

この倉庫の下がいつものねぐらだったのです。すぐ近くに埋めてあげました。

今年のヒキガエルは数が少なく、1年間生き延びる野生生物の厳しさを感じます。

しかし自然界で生き物は何一つ無駄になることなく、誰かの命の糧になっているはずですが、このような不慮な事故、予期せぬ出来事で命を無くすことは、本当に心が痛みます。

ニホンアカガエルもアズマヒキガエルもこのお山の環境で食物連鎖の一部を担う、大事な存在です。

一つが欠けても生態系は維持できず、その仕組みのお陰で人が暮らして行けることを子ども達と共有しました。

今日は大掃除。お部屋を綺麗に片付けて、心もすっきりさせて、年度末を迎えます。悲しさを次の強さに繋げましょう。

大掃除のお手伝いをいただいた皆様、ありがとうございました。