< 新年に向けて >

さて一足早く新年の幼稚園活動が始まりました。

近隣の小学校はまだお休みですが、今日はお兄さん・お姉さんを伴って登園してきた子どもたち。

みんな元気そうで、冬休みを楽しく送ったことでしょう。

良かったです。

ひつじ年の今年はどんな年になるでしょうか!

今日の全体会では3つの事を話しました。

1:ひとつ大きくなる皆さんです。年少さんは年中さん。年中さんは年長さん。そして年長さんは1年生です。

自分の出来ることはじぶんでしっかりやりましょう。

2:ご挨拶をしましょう。いつどこで誰に出会っても、挨拶をすることは次の1歩に繋がります。

3:誰にでも優しくしてください。

と言って絶滅が危惧されているレッサーパンダと観光資源として一役を担っているアメリカアカエイの写真を見せました。

レッサーパンダにもアメリカアカエイにも、すぐ隣にいるお友達にも優しくすることが先生の今年の目標です。

みなさんも多くの物に、事に、優しくしてください。

これが私の今日の訓示^^;

この1年、まずは穏やかなスタートを切りました。

放課後は職員会議です。学校は年度制なのでまだ途中ですが、新しい年の心意気を先生方に聞いてみましょう。

そして2015年に向けて私の抱負を伝えてみましょう。

皆さまもそれぞれの羊年を前を向いて歩んでください。

脈々と続く先人の残した日本の文化・歴史・習慣や礼儀そして精神性や科学技術を大切にしながら、進みましょう。

年末に遠足の下見に行った金沢動物公園のオオツノヒツジ(ビックホーン)さん(実はウシ科)に登場してもらい、2015年の第1ページとしましょう。

下見でも双眼鏡!(バカだよね!)

あれ?これはヤギだった・・・・・・^^;シロイワヤギ。これもウシ科だよ~~~~。

本年1発目のウンチク!!!

ヒツジと言っても、ヤギと言っても、カモシカと言っても種の分類はウシ科。

要は足の爪が2つに分かれていること、つまり偶蹄目。足の指が偶数ってこと。2本か4本なのです。

主に草や木の葉・芽を食しほとんどが昼行性。大きな角を持つことを特徴です。

これとは別に奇蹄目がいます。

さてこの種に入るのはなんでしょう?(クイズ)

今日はここまで。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 13:17

< 雪雲と共に >

数年に一度という冬の台風、発達低気圧。

本州中央部にそびえ立つ南北アルプスの尾根を越えて関東平野にもその影響がやってきました。

風が冷たく強く、これではサンタが乗ったトナカイのそりも上手く目的地には着けないでしょう。

と思ったら今日は運良くながつた幼稚園には妙なサンタが煙突からやってきてくれました。

詳しくは幼稚園日記をご覧下さい。

プレゼントはたくさん置いていってくれましたが、どうやらその行動が「N先生に似ている!」と年長さんの間では噂になったようです。

そんな不思議なサンタが一緒に連れてきたのか、鉛色をした途切れとぎれの雪雲が流れてきました。

日本海側は大雪となり既に積もった雪と共に、生活にも支障を来たしていることでしょう。

いくら雪国の人たちが慣れているとはいえ、この吹雪は心配です。

同時にハクチョウやカモたちにも危険な冬となっています。

この低気圧で本来の越冬地が大雪で覆われ、食べ物(水草や落穂)がありません。

よって大規模な数で南下してくる予想が出ています。

さて神奈川県に下ってきたら、私たちには何ができるでしょうか?

そもそも越冬できる田畑や水辺はあるのでしょうか?

食べ物だって確保できるのでしょうか?

私の所属する自然保護団体は本部が一時的な救護措置として給餌を提案していますが、

我が神奈川支部は見送るといいます。

なぜ(?_?)、緊急事態なのに?

野鳥は自然環境の変化によってその生息数も淘汰され、本来食物を人から与えられるものでは無いと言います。

もちろんその通りです。それだけ気高く、厳しい世界で生きていることはわかっています。

人がやたらに餌付けしていいわけがありませんし、鳥たちが多く集まることで生じる病気も心配です。

全部理解しています。しかし、

今年は見送り、この状態の後、結果野鳥たちがどうなったかを後世に残すといいます。

残してどうするの?後世の人たちがまた見送ったら、いつ野鳥を助けるの???

組織としての力を今発揮しなくて、いつ発揮するのでしょう!

(ちょっと昔のフレーズですが^^;)

いつも何か三旗を振れる活動はないか探しているくせに、いざとなったら見送るの???

個人一人が南下してきた多くの野鳥の世話なんて出来るわけないです。

2、000人近くの会員が一緒になって情報を共有し、子どもたちも巻き込んで自分たちの生活圏にやってきた野生動物の生態を知り、保護すべき時がこの大雪の緊急時なんではないですか!!!

今が組織力を生かす時ではないでしょうか。

見送るのは一般の多くの人がそうしますよ。

組織の人間として代表者の判断には従いますが、それが本当に自分の信念や意思に沿ったものでない時、自分はどう行動すべきか悩むところです。

具体的に多くの冬鳥が南下してきた情報は今のところ無いのですが、鳥を保護する団体にいる人間が、こういう時に何らかの策を練らなくてもいいものか、執行部の一人として疑問です。

ハクチョウたちのことが気になって仕事になりません。

実際にここ数年で県下に飛来しているハクチョウを知っていますし、自分の目で一昨年の夕暮れ、10羽前後が長津田上空を飛ぶ姿を見ているのです。

朝から悶々としながらクリスマス会の楽しさを味わえないまま、変なサンタに再び凹み、でも子どもたちの帰り際の嬉しそうな顔に癒され、窓際の机から一人雪雲を見つめる午後なのです。

 

Filed under: 幼稚園活動,鳥・トリ・とり — itsuko 15:38

< 寒い{{ (>_<) }} >

{{ (>_<) }}{{ (>_<) }}{{ (>_<) }}

((((;゚Д゚))))((((;゚Д゚))))((((;゚Д゚))))

((´д`))((´д`))((´д`))

これみんな「寒い」と入力すると出てくる顔文字。

どの顔も寒そうですか?

顔が今一つでも本当に今日は寒い!

日本海側は大丈夫でしょうか。まだ12月なのに雪の量が半端ではないようです。

灯油の値段が少し下がっているようですが、今年の冬も大雪の備えが必要そうですね。

昨日大根の話をしたら早速お返事をくださった方がいます。

ネットって本当に繋がっていますね。ありがとうございます。

お陰で味の染みこんだ美味しい大根が食べられそうです。

ああこれはおでんの話です^^;

明日はクリスマス会。寒いですが熱い会にしてもらいましょう。

では おしまい。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 19:22

< お箸使ってください >

年長さんのお行儀では今月から重菓子となりました。

ちなみに今日のお菓子は羊羹です。これがなかなかの評判でした。

11月までは和菓子の中のお干菓子で、手で取って食べました。

今月から練り切りなどのお箸で懐紙にとって、楊枝で食するお菓子なのです。

さてさて困りました!

お箸が使えません。それもまったく、どうしていいのかわからない子がいるのです。

確かにお昼に使うお箸より大きく長いのですが、持ち方は同じです。

「いつか使えるようになるだろう・・・・・・、」で今日に至ってしまった大人の方を、ラーメン屋さんで見かけました。

芸能番組で食事のシーンが多くありますが、まあきちんと持てない芸能人を時々見ます。

一揆に興ざめしませんか!なんとも情けなく、さすがに大人が使えないのは恥ずかしい限りです。

日本人としてね。

今のうちに、幼児期・児童期のうちに文化のひとつは身につけましょう。

「お箸の国の人だもの」なんてキャッチフレーズもありましたよ。

使えないお友達は冬休みの宿題です。

3月の卒園茶会では保護者の方が一人ずつお菓子を取りますよ!

まさか、まさか・・・・・・・^^;

で、親子で冬休みに練習してくださいね。

ここは家庭力を駆使し、お箸は使えるようにしてみましょう。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:59

< 46年おめでとう >

午後からは冷たい雨、もしかして少し霙のような雨になりました。

今日は幼稚園の開園記念日です。46年目になります。

長いのか、まだまだこれからなのかわかりませんが、とりあえず続いています。

創立者をなくしましたが、これからも地域の幼児教育を支えるべく、頑張るしかありません。

教職員みんなで(プロジェクトもね^^;)力をひとつにして、子どもたちの未来を育むお手伝いをしていきましょう。

夢のある仕事です。そして子どもたちは私たちにパワーをくれます。

だからこそこれからも幼児教育にこだわって行きましょう。

こんなお話をいただきました。

私は日本野鳥の会(日本で一番大きな環境保護団体)に入って神奈川支部で活動(全くのボランティア)していますが、

私よりもっともっと前からここの事務所でお手伝いをしながら、野鳥観察をされていたという保護者の方が話してくださいました。

私なんかまだまだひよっこです!

その方がお子さんの名前を冬鳥のルリビタキから取ったといいます。私の自然保護活動や野鳥観察の発信を応援してくださいました。

なんて素敵なんでしょう!きっと自然を愛し、心優しく、美しい人になるに違いありません。

まだまだ他にもきっと同じような仲間が、保護者の方の中にもいらっしゃるのでしょう。

昨日こんなお話をいただき、46年目にまた勇気づけれました。

応援してくださる方がいるとは、実に有難く、嬉しいことです。

益々野鳥たちを守っていきたいと思いました。

冬は野鳥にとって試練の季節。幼稚園経営も少子化の中困難な事業です。

冬の厳しい時代ですが46年の力を武器に変えて、乗り切って行きましょう。

ルリビタキ♂

ルリビタキ♀

46年のお誕生日ですから特大写真で終わり。(画質は悪いけど^^;)

< ゴーゴーはやぶさ2 > 

お餅つきが無事に終わりました。どの学年も大変賑やかにお餅の出来る過程を見て、

杵を持ち、臼でついて、美味しく美味しくいただきました。

詳しくは幼稚園日記をご覧下さい。

お手伝いいただいたお父さんも、楽しそうに参加してくださいました。

いつもと違う筋肉を使いきっとお疲れでしょう。ありがとうございました。

子ども達と遊ぶお父さんの様子は新しい活動の発想をもたらしてくれました。

お餅つきとは違ったお父さん参加型の活動も考えたいと思いました。乞うご期待!

今日ははやぶさ2の発射が成功しました。(ホッ)

52億キロの旅に出たのです。2018年に小惑星(長い名前の小惑星です)に到着し、東京オリンピックが終わった2020年の年末に帰還する予定だそうです。

どんな旅になるでしょうか!!!

こちらも無事にミッション成功となって欲しいです。

それまで生きていることの方が大変かも^^;

寒さが増してきました。どうぞお体大切にお過ごし下さい。

明日から幼稚園は少しお休みをいただきます。(このページはその日の気分次第です。)

ではおしまい。

Filed under: 宇宙,幼稚園活動 — itsuko 19:01

< 選挙ですか・・・ >

本日長津田駅北口に、参議院議員の片山さつきさんが街頭演説に来たそうですが、

皆さま総選挙に関心はありますか。

日本の国のあり方を決める選挙ですが、どうも何かが違う、何かがおかしいと思いませんか!

ここだ!という政党に出会えないのはどうしてでしょうか。

志の高い立候補者はどこにいるのでしょうか。

選挙権を行使することが私たちの大事な権利なので無駄にしたくはありませんが、どの政党も決め手に欠けます。

選挙には行こうと思いますが、よくよく立候補者の公約や考え方を吟味して、1票を投じましょう。

若い先生方にも選挙に行くように言うのですが、

どうも理由をしっかりと伝えられないのが今の日本の政治です。

自分たちの社会生活を決めるのですから、一人ひとりがしっかりと考えて意思を伝えましょう。

お餅つきの2日目も無事に終わりました。

年中さんもたくさん食べて、よかったね!

お父さん、ご苦労様でした。ありがとうございました。

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:50

< 作品展もいいね! ながZOOだよ^0^ >

ながつた幼稚園では開園以来絵画制作の時間を十分にとってきました。

特に講師を配置しての指導ではありませんが、

お部屋の中を飾る装飾を自分たちで作ることが子どもたちの活動の一つに取り上げられて来たのです。

外遊びや体操・プールでその時間は若干減ったものの、

作って楽しみ、飾って見合う教育課程は今も健在です。

その集大成が作品展。

毎月制作してきた絵画に加え、いろいろな素材を素に発展させた個人制作と、お部屋を飾る感覚で協力して作る壁面制作。

どれも子どもたちの感性と、ちょっとプラスした先生方のエッセンスがこの行事を引き立てます。

活動過程や作品創りのねらいも少しずつ見直し、その子の感性がより素直に見られる展示となっています。

秋の落ち着いた雰囲気の中、じっくりと己を見つめる1日にしてみて下さい。

(自分の己じゃなくて子どもの内面ね^^;)

他にも年長さんの模擬茶会や折り紙コーナー、そして父母の会さんのバザーやゲームコーナー、W先生のジオラマコーナー、

そしてそして忘れてはいけない、私のお部屋!

毎度お馴染みの物ばかりですが、お山の宝物と生き物たちの生きた証し。

そして今生きているお池の仲間や夏に生きていた残骸でちょっとしたお楽しみ。

などなどまあまあ楽しめる展示型行事ですから、どうぞゆっくりといらしてください。

作品展もなかなか見ごたえがありますよ。

さて、在園児は制服です。いつもの教育活動と一緒です。

どこかへ発表会を見に行くのではありません。学園祭に生徒は制服で登校するのと一緒です。

カバンや帽子は必要ありません。

保護者の方は下履きを入れる袋を持ってきてください。靴は持ってお上がりください。間違えられたケースが何件もありました。

駐車場はありません。事前に申請を出した方のみです。

ではお待ちしていまーーーす。

私はこれから生き物の部屋の準備です。

今年も遅くなっちゃうかな・・・・・・。

早く帰ってヌーボー飲んで、一人前夜祭です。^^;

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 15:27

< なわとび 始まる >

冬の体力作りの一貫として、なわとびに力を入れています。

自分ひとりで出来て、心拍数も上げられるし、足腰の強化にもってこい。

おまけに目標も出来て、次の飛び方を目指せます。

もっとおまけに、小学校で自慢できる!!!

寒い朝でもせっせと運動。体が暖かくなり、頭がすっきりしてきます。

その後のクラス活動に集中でき、お腹も減って給食もモリモリ食べられる。

いい事尽くめの「なわとび」始まりました。

でもいきなりのやりすぎ注意!

時々は足を勞って、時々は友達とかくれんぼや鬼ごっごでも楽しもう。

ワッ、ピンクって眩しい^^;

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:33

< 入園おめでとうございます > 

小雨の中来年度の新入園児さん受付が無事に終了しました。

この少子化の中、また新制度がスタートし新しい選択肢が増えた中、まずまずの受付者数となりました。

募集人数にはどの学年も達していませんが、入園希望のほとんどの方が教職員の良さと幼稚園の雰囲気、そして多様な環境とそ安全性・信頼性を記してくださっています。

このご期待を裏切らないようにまた精進しなければなりません。

お疲れ様でした。またご苦労様でした。そして入園おめでとうございました。

受付はまだ3学年とも可能ですので順次ご連絡ください。

週末もお天気が悪そうです。どうぞ体調管理に気をつけてお過ごし下さい。

今週は水疱瘡、溶連菌などの感染症のお友達が出ています。

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 16:07