< やったね僕らの運動会 >

一生懸命応援したら、疲れてしまいました。

特製ガンバレフラッグもボロボロです。

事故も雨も無く、無事に終わりました。怪我は少々リレーで転んだ子やお父さんにありました。

砂地での擦り傷は結構治りが悪く、化膿する場合がありますので、毎日お風呂上がりに消毒してください。

担任の先生を胴上げまでして下さり、子どもたちも大喜びでした。

金メダルも嬉しかったようです。子どもたちの笑顔が私たちの疲れの癒しです。

良かった、良かった。また一つ素敵な思い出が出来ました。

朝早くからお手伝いいただいた準備委員の皆様、

今年度もパワフルなそしてチームワーク抜群のお手伝いを、ありがとうございました。

先生方も頑張りました。みな素晴らしい働き振りです。

今日はゆっくり休んでください。

皆々様、お疲れ様でした。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:50

< 心配な運動会 >

台風が来ています。この時期は多くの幼稚園や学校がヒヤヒヤしながら天気予報とにらめっこです。

なんとか明日は持ちそうですが、風が強まるかもしれません。

大気が不安定なので、突然のにわか雨があるかもしれません。

明日は運動会なのです。

現在のところ予定通り開催致しますが、念の為に雨具をお持ちいただいた方が良いでしょう。

こちらも覚悟して開催したいと思います。

お手伝い頂く準備委員の皆さま、当日は怪我をしないようにバックアップをお願いします。

年長さんのリレーに参加していただく保護者の皆様、どうぞストレッチをよくして、長袖・長ズボンで参加願います。

なんせ転んだ時の衝撃を少しで和らげるようにお願いします。

全力で!と言いたいところですが、そこは適当に力を抜いて、上手に走ってください。

私は昨年同様チェッカーフラッグを振れ!と指令を受けているので、ゴール付近にウロウロしています。

なぜ(?_?)チェッカーフラッグなの???

話せば長くなるので・・・・・。

とりあえずファーストフィニッシュということで^^;

美味しいお弁当を作って、遅れないようにお出かけください。

子どもたちは体操着にカラー帽子です。

靴が脱げないようにしてくださいね。

私も特性のフラッグで応援しまよーーー。

では天候の安定を願って明日お会いしましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:20

< 虫探し、虫調べ >

虫好きがたくさんいます。子どもの特権とも言える、なんでも見たい、触りたい。

虫もその中の一つ。ワイワイ探し、ワイワイ調べる。

うんうん、いいぞ!自分で見つけて、図鑑で調べて、こうして野外観察の楽しさを知ってください。

自分で調べたことは一生の宝物です。

図鑑はその一つのことだけでなく、その周辺のことも同時に教えてくれます。

そこがネットと違うところ。

何を見つけて何を調べているのかは、子どもの世界、子どもの領域です。

先生は呼ばれたら初めて出ていけばいい。

さて、何が話題になっているのか?

虫探し、虫調べ!ちなみにそれは、コカマキリ。両前足の裏側に黒い模様があるのが特徴です。

こうして頭にインプット完了。

 

< 未来のアニメーター >

日本はマンガ王国。そしてその内容が世界から高く評価されている。

世界中に日本のマンガ=アニメで育った、そして大人になってもそのキャラクターを大切に思っている人々が多い。

そんな影響があるのかないのか、

幼稚園のお友達でも実に絵が上手な子がいる。

一筆書きのように髪型から始まり、体へ線が降りてゆき、すんなりと人物を描いていく。

そして戸惑いが無い。

昨日その年長さんは黙々と私の机で3体の人形を書き上げた。

そのうち1体は変身した様だ。まさにアニメの世界感が備わっていた。

ストーリーも重要なアニメーションなので、想(創)像力も要求される。

確か卒園した男の子でも、そんな子がいたな・・・・・。

この業界も日の目を見るには苦労が多いと思うが、是非この一筆書きの特技を伸ばして、未来のアニメーターに成って欲しい。

次のアトムやドラえもん、サリーちゃんやセーラームーンを目指して欲しい!

(古っ≧0≦!)

明日は新入園児さんのための説明会。

このプレゼンで入園数が決まるかも知れない。

毎年ドキドキするが、精一杯ながつた幼稚園の良さを皆さんに伝えよう。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 19:30

< 秋晴れ >

昨日はとても清々しい、気持ちの良い1日でした。

皆様はお出かけしましたか?

年に何回もない気持ちの良い日は、外で思いっきりリラックスしたいのですが、なかなかそうもいかない私は、

お洗濯三昧と自治会のお仕事で、トホホの日曜日でした。

今朝1番に会った子は、

「僕ね、昨日ディズーランドへ行ってね、スペースマウンテン乗ってね、帰りにレストランでお饅頭を17個も食べたんだよ!!!」

と息つく暇なく報告してくれました。

さぞかし楽しかったのでしょう。

「そう、よかったね!それでご挨拶しようか?」

「あっ、おはようございます。」

「うん、おはよう。昨日は楽しかったね。」

きっと誰かに話したくて話したくて、最初に会った先生が私だったのでしょう。

子どもにとって満たされた経験はとても大事。

いい秋晴れだったね。

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 19:04

< 読書の秋 >

秋は真夏の後のざわめきをクールに納めてくれる雰囲気がある。

だから「静」の活動がピッタリ来るのかもしれないが、

その最大の「静」の活動である読書をするのに適している。

読書は頭を活性化させるのに一番いい方法らしい。

多くの知識が身につくし、想像力も掻き立てる。

違った世界を味わうことができ、なんのエネルギーも使わないから二酸化炭素も発生させない、実に優れた人間活動だ。

出すのは自分の吐く息だけかな^^;

そんなこんなで今日は絵本の整理をしてみた。

ながつた幼稚園には1,000冊以上の絵本があるが、

どんな本なのか目を通していない絵本もある。

そんな本を整理しながら、アンデルセンを読んでみた。

「いばらひめ」「えんどうまめにねたお姫様」

オスカー・ワイルドの「しあわせの王子」などなど・・・・・。

どれもこれも人間愛に満ちていて、思いやりや優しさをこれでもか!と与えてくれる。

大人が読んでも十分に楽しめる、またためになる絵本。

今後幼稚園の活動時間の中でもしっかりと絵本の時間を位置づけていきたいと思う。

私がクラス担任をしていた時は、お帰りの時間を読書の時間としていた。

児童書を章節ごとに読み聞かせ、子供たちの想像力・集中力を養っていた。

1年間で何冊の児童書を読んだだろう。

今人気の「花子とアン」の赤毛のアンも読んだことがある。

毎日慌ただしく過ごしているが、少しでもこの知的で魅力あふれる「静」の時間を大事にしたい。

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 16:22

< 遊び会やってたよ >

ながつた幼稚園独自で進めているプレ幼稚園。

今回で3回目となりました。

だんだんと申し込みされる方が増えて来て、これから始まる見学会にも繋がります。

体操や制作や歌や絵本。

お友達と初めて係わって幼稚園入園です。

今後は入園が決まった方に「入園版」として体験日があります。

子どもの幼稚園慣れと同時に、お母さんの心配排除も重要。

一人であれこれ悩まず、どうぞ私たちに託してください。

では、また幼稚園でお会いしましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 12:22

< 今日は蛇の日? >

今朝、自宅の周りで蛇を見つけたお母さんから報告を受け、

幼稚園では年長の男の子がヒバカリ(蛇)を捕まえ、

今日は蛇の日!となりました。

外集合でみんなにそのお話をしたら、捕まえた男の子がヒーローになりました。

へへ、(o ̄∇ ̄o)♪と照れていた男の子です。

年少の女の子もお昼休みにこの話題。

ヘビを見つけると縁起がいい(・∀・)

で、今日はこれでおしまい。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:27

< 子どもって、素晴らしい! >

年長女子「先生、熱の蚊いる? ねえ先生、熱の蚊いるの???」

山へ一緒に行って、私の後を追いかけながら必死で問いかけて来る。

本人は遊びスモックも何も身につけず、いつもの制服。

「先生、熱の蚊いる?」

私:「熱の蚊はいない。でも人を刺す蚊はいっぱいいるよ。

ほらほら、じっとしていると刺されちゃうよーーーー。」

女子:「キャーーーー(≧∇≦*)」

と言いながら山を降りる気配なし。

子どもは素直で本当にいい。少し心配で、ちょっと聞いてみて、でも現場ではそれより楽しいことがいっぱいあって!!!

いいね、子どもたち!

またまた別の年長女子、

「先生、私最近セミの羽見つけるの。」

私:「あら、そう。どうしてだろう・・・」

女子:「うーーーん、夏が終わっちゃうから?もうすぐ死んじゃうから・・・・」

私:「そうね。よく見ているね。もうすぐ命が終わっちゃうのね。今年も鳴いてくれて、ありがとうって言わなきゃね。」

女子:「まだアブラゼミは鳴いてるね。」

私:「うんうん、よく知ってるね。ちゃんとセミの声、聞けてるのね。素晴らしい!周りをよく見てるのね。」

女子:ヽ(*´∀`)ノ

子どもって本当に素晴らしい。ずっと、ずっと、この感性を持ち続けて欲しいです。

今日は職員会議。

せっかく飼育しているクツワムシやスズムシを真剣に見ていない先生方。

その虫たちの鳴き方さえほとんど認知なし・・・。

会議の中で簡単な自然体験研修。

きちんと見させて、記憶にとどめる。教員としての知見を蓄える。

そしてクツワムシが食べる葉、クズ(マメ科)の花の香りを嗅いでもらいました。

その香りをどのような言葉で表現するか、語彙力が試されます。

ワインのソムリエではありませんが、自分の感じたことを表現する力も身につけます。

「甘い、蒲萄のような香り」

「いい香り、芳香剤に使われているような匂い」

「やさしい香りで、昔草むらで嗅いだ匂いを思い出した。」

「甘すぎて、ちょっと蒸せてしまった。」

いろいろ出ましたが、子どもの方がしっかり感性を捉えているかもしれませんね。

何しろこんな回答もあるくらいです。

どれだけ野外での実体験が乏しいかが、よくわかります。

「お花の匂い」(゜д゜)● ● ● Σ(゚д゚lll)

私の質問の仕方が悪かったのか、そのまんま・・・・・・・、具体的な表現なし!

先生方の感性をもっともっと豊かにし、子供たちと共有しなければ!

< 防災の日ですね! >

毎日雨で何だか夏の日差しが名残惜しいような今日この頃ですが、

今日は防災の日。

さてご家庭での防災意識は高まっていますか???

幼稚園では毎年職員間での意識を高めるために、マニュアルを見直したり、

「今、この時、地震が起きたら私はどのように行動するか」のミニシュミレーションを日々心がけるように伝えています。

備蓄品も見直し、期限切れや不足品のチェックをします。

そこで重要な不足品が分かりました!

「皆さん、食べることは1日、2日我慢できても(水があれば)、トイレは我慢できないでしょううううう」

これは青葉区の防災担当者の話。

ある地域の防災訓練に参加した時に強調されたことが、

①自助 ②共助 ③自治の精神

この3つと、備蓄品の筆頭項目に挙げたいものが、

自宅用トイレパックということです。

そうか、その通りです。乾パンは食べなくてもいいけど、トイレを我慢していたら返って病気になっちゃう^^;

そこで気兼ね無く静かに排泄を済ませることが出来る、自宅用トイレパック。

排泄物をジェルで固めて、なんと燃やすゴミの日に出せる(横浜市に確認済み)スグレモノ。

しかも黒いビニール袋でOKというおまけ付き\^0^/

いかがでしょうか、ご自宅に用意していますか!

もし断水したら基本的にはトイレの排水も使用禁止だそうです。

途中の配管に破損があれば、一度汚物を流し込んでしまうと修復に倍の時間が掛かるそうです。

うんうん、そうですよねーーー。

で、必要なのが代わりとなるトイレパック。

ホームセンターの防災用品売り場に必ずあるそうですから、

是非備蓄品に加えて、防災拠点へ行かなくても自宅が安全なら2.3日自宅で暮らせる用意を整えましょう。

自然災害は必ず来る!と思って、できることをやっておきましょう。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 15:24