< まだ夏? もう秋? >

タオルケット1枚では寒かった数日ですが、今日はまた少し蒸し暑くなりました。

途端にイライラと暑さを待っていたセミたちが、今だ!とばかりに大合唱です。

ミンミン、ジリジリ、オーシンツクツク!

幼稚園のお山はまるでセミランドのようでした。

涼しさや 森に轟く 蝉しぐれ (芭蕉もびっくりΣ(゚д゚lll)

まだ8月だったことを忘れるところでしたね。

でも気分は秋になってきて、清々しい日が待ち遠しい毎日です。

3日間の登園日、子どもたちは久しぶりの活動に疲れたのではないでしょうか?

でもスイッチはしっかり幼稚園に入りました。

来週から運動会のお話も出てきます。益々活動が活発になりますので、

生活習慣を整えてまた元気に登園してください。

では おしまい。

< お小さい方々 ごきげんよう > 

今日からまた幼稚園教育の始まりです。

ホールでの朝の集合では大変素晴らしいご挨拶が出来ました。

みんな、「待ってました!」とばかりにとびきり元気なご挨拶でした。

お小さい方々は夏休みを大変充実して過ごしたようです。良かったです。

その場で「ごきげんよう」と挨拶しようと思いましたが、きっと場内が静まり返ってしまう^^;?と思い、やめました。

どちらにしても大きな怪我や病気や事故がなくて本当に安心しました。

膝を手術したお友達も久しぶりの幼稚園をニコニコ笑顔で過ごせたようです。

毎年各地で幼い命が夏の事故で失われています。

広島の自然災害でも仲の良い兄弟が命を落としました。

被災された方やお亡くなりになった方々にお見舞い、お悔やみを申し上げます。

ながつた幼稚園の小さい方々は、きっと自分でもあれこれいろいろ気をつけて、夏休みを送ったのでしょう。

ご両親のみな様も、子どもたちの所在には十分注意してくださったと思います。

これからはまた幼稚園で大いに張り切って活動できるように、私たち教職員が最大の注意を払ってのびのびと活動していきたいと思います。

いただいた秋の虫も鳴いています。(これは♀だ!)こっちは♂。

新しくなったトイレも大評判です。ドアに手を挟まないように工夫して、水跳ねにも強い加工をしました。

イヤがらず、トイレできちんと排便・排尿ができるようにしています。

さあまた気を引き締めて行きましょう\ ^0^/

ではごきげんよう、さようなら。

 

< さあ、幼稚園ですよ! >

さあ夏休みが終わりです。明日から幼稚園ですね。

早起きは大丈夫ですか?持ち物は揃っていますか?制服があちこちの洗濯物に紛れていませんか?

そうそう、宿題はやりましたか???(セミの抜け殻集めです^^;)

明日のお天気は雨模様のようです。少し早く準備をして、バスも待っていてください。

背中のスイッチを幼稚園側にパチンと倒して、

さあ、また元気に登園してください。

先生方もリフレッシュして、みんなに会えるのを楽しみにしています。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:27

< 送り火 >

夕立が来そうです。今年の夏休みもそろそろ終わりです。

来週からまた預かり保育が始まり、賑やかな声が戻ってきます。

今日は送り火。京都では大文字の送り火が有名ですが、皆様はそれぞれ古里でのんびり過ごされたのでしょうか?

帰りの車は相当渋滞が予想されていますから、どうぞ覚悟して、気をつけて帰ってきてください。

終戦記念日も重ねて69年。

戦後戦後というその時から69年経って、どうやらこの日を全然認識していない若者も多いとか・・・・・。

困ったような、当然のような、どうやって日本の歴史をしっかりと伝えていくか、やはり教育現場にあるのでしょう。

話ができるおじいちゃん、おばあちゃんも減って、何だかピンと来ないもの道理です。

でも世界ではまだまだ信じられないような境遇の中に置かれている人たちがたくさんいます。

シリアもイラクもウクライナも、そしてアフリカのあちこちで紛争が起きていることすら、ピンと来ないんだから。

69年も前の出来事に思いを寄せる方が難しいのかもしれません。

3.11の地震の時もそうでしたが、経験者が語らないと忘れちゃうのでしょう。

世界平和はいつ来るのでしょうか・・・・・。

このお休み中に幼稚園では園児トイレの改修工事を行いました。

なんとなんと、すごいぞ!まずは形状も少し変えて綺麗になりました。

各ブースのコンパネが傷んでいましたし、蝶番やドアノブがあちこちで破損していました。

思いきって全取替に踏み切りました。

次に、

ながつた幼稚園のトイレはおまけにファンタジックでなければなりません。うんうん、

そこで、ジャジャーーーン!

なになにーーーー、ライオンキングかーーーー!

ここのテーマは動物ではなく、子供たちの将来成りたい人シリーズ。

ライオンさんは掃除用具入れでした。

まだまだそれぞれの箇所でテーマがあり、それはそれはきれいで楽しいトイレにリニューアルです。

きっとみんなびっくりするぞ!!!

トイレ、見に来てね!

ではまた来週、ペコリ。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 14:42

< 脱皮しました >

本日、ショウリョウバッタの最終齢脱皮に遭遇しました。

メスは大きくなりますね。これからオスを探して我が家の野原(芝生がほとんど野原化しています^^;)を飛び回るのでしょうか?

夏は虫の季節。夏休みにいろいろな虫を見つけた子も多いでしょう。

その好奇心や興味を大切にしてください。

これはキゴシジガバチ。土を集めて巣を作ります。

こちらはスズメガの仲間、オオスカシバの幼虫。ちょっと見にくいね。

お尻にアンテナはお約束!

そしてこんなきれいなハムシ?もいます。どうやってこんな色になるのでしょう???

カブトムシゆかり!なんて虫好きのアイドルがいるらしいが、私はオニヤンマいつこ!で対抗しよう・・・・かな!

来週から幼稚園では園児用トイレブースの全面工事が始まります。

なんとなんと、子どもたちのトイレが生まれ変わります。

ディズニーランドにも負けないほどの楽しさを演出します。

9月からの幼稚園見学日では是非お立ち寄りください。

きっとびっくりしますよーーーーーー。

お預かりしている入園金がながつた幼稚園を支えています。

ありがとうございます。

ペコリ。

 

< 夏の思い出 ② >

初めて親元を離れて寝泊りする子もいたでしょう。

今まで話したことの無いような子と親しくなった子もいたでしょう。

やってみなければわからない体験や感覚。それがお泊まり会の一番の主旨。

何を吸収できたでしょうか?どんな気持ちが湧いてきたでしょうか?

今朝子供たちと一緒に朝食を取ってみると、それはそれはいろいろな話が飛び出します。

まず私の兄弟が誰で、お箸箱が開けやすい!? 昨日のキャンプファイアーは怖かったや面白かった!、

妖怪ウォッチはいつやっている?、先生たちは何度も「いただきます」を言って、一度にして欲しい(なるほどごもっとも。)

夏休みは温泉に行く、露天風呂は気持ちがいい。 歯が抜けそう、全部食べた、唐揚げが美味しい、カブトムシが道に落ちていた、などなど子どもの声を聞いていると、なかなか鋭い的を得た話をしている。

この言葉の端々に、きっと幼児期の実体験が現れるはずだ。

人は自分が経験したことでしか表現できない。想像の翼を広げる時も、いろいろな経験がきっと何かの役に立つでしょう。

さて一晩顔を合わせなかった息子さんや娘さんの表情はいかかでしょうか?

疲れているか、少し自信がついたような顔つきか?はたまたやりきった感の充実感に満ちているか・・・・・。

いい思い出が出来ました。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 09:45

< 夏の思いで >

海の日が過ぎていよいよ夏休み。

年長さんは夏の行事、お泊まり会真っ只中!

今は消灯!に向けてシャワーを浴びて歯磨きチェックです。

パジャマで写真もこの時だけの思い出の1枚。

思い出たくさんできたかな。カレーをいっぱい食べて、キャンプファイアーも盛り上がったね。

後は静かに、静かに、おやすみなさい。

心がドキドキで眠れない・・・・。うんうん、これもいい思い出だね。

お家を離れてお友達と寝る感覚はどんなだったかしら!

楽しい夢を見るといいね!

ではまたあした。

♫ おやすみやすらかに たどれ夢路

おやすみ楽しく 今宵もまた ♪

good night!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 21:47

< 1学期を終えて >

多くの幼稚園や小学校が本日で1学期を終え、夏休みに入ります。

ながつた幼稚園は2期制なので1学期という呼び方をしていませんが、

わかり易いので使いますが、年間の三分の一を終えたわけです。

さて幼稚園活動を充実して過ごすことができましたか!

大いに成長した様子や、見えてきた課題もあるでしょう。

まだまだ子どもたちも私たちも伸びていきたいと思いますので、

少し夏休みで心と体をゆっくりさせて、2学期に臨みましょう。

今日は年中組さんの行事、夕涼み会を行います。

天候が心配されますので、縁日会は室内(ホール)で行い、盆踊りや花火は雨が落ちていなければ室外を考えています。

どなたでも参加できますので、どうぞお出かけください。

縁日会は1回100円です。

卒園児さんや未就園園児さんはご用意ください。

お金は落とさないようによく管理しましょうね。

今園内ではプンプンとポップコーンのいい香りが漂っています。

今年は従来の塩味に加えて、先生方の人気投票で1位となった、コーンポタージュ味登場\^0^/

準備も着々と進んでいますが、外の空が何とも恨めしい・・・(イヤですね!)

幼児の夏風邪が爆発的に流行っているようですので、どうぞ気をつけてください。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:55

< 標高〇〇m? >

前々から幼稚園のお山は標高何メートルだろうか???と気にしていました。

本日なんとか計測しまして、大体の高さ(ピーク)が出ました。

「そうか、この山でこの位いなんだ。」

とすると、富士山(3.776)はやっぱり高いし、エベレスト(8,848)なんて想像がつかないな!

そこへ登るのだから尋常じゃない。

幼稚園のお山も急いで登ると心臓がバクバクしますが、

さて標高はどのくらいでしょうか^0^

(グラウンドからの高さ)

①25m  ②35m  ③45m

たとえこれだけの高さでも、林内は涼しく、頂上は空気が違います。

今日は丸々太ったタマムシも見つかりました。

ふじ組さんは夏を満喫したようです。

おまけ・・・・・。

「先生、髪切った?」(年長男の子)

「うん、暑いから切っちゃった。」(私)

「なんかオバサン見たい。」(男の子)

「うん、だってオバサンだからしょうがないよ。}(私)

「違うよ、違うよ、おばさんじゃないよ。」(一緒にいた年長女の子。もう泣きそうに。)

「ありがとう。ありがとう。やさしいね。」(私)

年長ともなると素直な表現にプラス、人への思いやりも生まれてきます。

子どもに励まされ、ありがたいことです。

< ドイツは強かった >

サッカーワールドカップがドイツの優勝で終わりました。

早朝からご覧になっていた方も多いのではないでしょうか!

私も今日は4時に起きて見ていましたが、

サッカーは一人の、または数人のストライカーがいれば勝てるのでは無い事が、

如実に現れた大会でした。

早い展開にディフェンダーもフォアードも、11人全員がその都度頭を使って動かなければいけないスポーツでした。

言うまでもありませんが!

そして格闘技です。骨折までしてしまうほど。

これからどれだけの時間で日本チームが復活するのかわかりませんが、

多くのことを吸収して蘇って欲しいです。

次回はロシア大会。まだ見られるかな?

でも少しでも早く強くなってくれないと、生きていないかもしれないので(私がねー=ー;)、

関係者の方々には頑張って欲しいです。

さて7月もあと1週間。行事の準備で大忙しですが、幼稚園活動の一コマを盛り上げて、楽しい思い出を作りましょう。

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:08