< やっぱり義務教育か? >

昨日のテレビ報道でも、今日の朝刊にも載っていました。

政府の教育再生実行会議が学制改革で提言をまとめ、首相に提出しました。

その中に義務教育期間を見直すことが記され、3~5歳児の幼児教育の無償化を段階的に進めるとし、

5歳児は、

「より柔軟な枠組みによる義務教育化を検討する」

となっています。

さあ、皆様、一体国はどこを目指しているのでしょうか?

今進んでいる子ども子育て3法案による、認定こども園化計画は、

横浜市では相当煮詰まっていて、先へ進んでいません。

理由は、果たして財源がしっかりと確保できるのか不安定になって来たからです。

財源は消費税。これが28年から10%になり、尚且つ0.7兆円の子育て支援への確保が絶対条件のところ、

それが揺らいできました。結果、散々現場を振り回し、公定価格とやらを内閣府や横浜市が出してはみたものの、

幼稚園には何のプラスもなく、園児数まで制限される有り様。

子育てをしているご家庭には確実に支援になりますが、

必死で幼児教育をしている教育機関やそこで子どもたちのために自分の時間を費やし、奮闘している教職員にはなんの支援もありません。

それでいて本日の新聞は5歳児の義務教育化です。

まったく、本当に現場はやりきれない。

ながつた幼稚園も幼稚園型認定こども園を目指すつもりでおりましたが、

白紙に戻します。余りにも新システムの様式が現状と合わず、これから先の見通しが立ちません。

NHKの報道番組で取材された幼稚園が神戸府立大学附属幼稚園、片や都内の普通の保育園。

保育園としては比較的整った施設と見えるところですが、余りにも両者の幼児環境に違いがあり、

国の考える教育のあり方に矛盾しか見えてこない。

インタビューに答えた大学の先生は、認定こども園化に初期の頃から携わっている先生。

その先生も10年は掛かる、と言うほど現状とかけ離れているということ。

私たちが一生懸命進めている幼児教育が重要視されることは大変嬉しく、先に向けて意欲が出ますが、

とにかく保育園と一緒にくくらないで欲しいのです。

5歳児から義務教育にするなら、厚生労働省が保育を必要とする子を家庭教育の補助的に預かる施設としては4歳までとし、これを保育園。5歳からは全ての子が幼稚園に入り、質の高い幼児教育を受けるシステムを作る方が先です。

縦の組織を解体して、横へ振れば一揆に待機児童問題も解消できるのです。

私は保育園と幼稚園の2段階での乳幼児教育を5年も前から訴えているのに!

こうなったら直接各大臣へ要望書を出そうかな^^;

みなさん、これから日本の教育システムがどのようになっていくか一緒に注視していきましょう。

集団的自衛権のこともね!

今日は父母の会さんの講演会に合わせ、消防自動車が来ているので、

子どもたちは朝からソワソワ。

中にも乗せてもらって、「おおおーーー、カッコイイ(≧∇≦)b」とテンション↑up です。

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 11:13

< 半夏生の頃 >

調度今日が1年の半分だそうで、二十四節気では半夏生となります。

夏至から数えて11日目。田植えを終えて一息つく頃がこれにあたります。

葉を半分だけ白くする植物の名も、ハンゲショウ。

半分お化粧をしたように白くなるからこの名前。

そして時期が調度二十四節気の半夏生に当たるからこの名前。

でも種名はドクダミ科^^;花が終われば葉はまた緑に戻る少し変わった植物です。

どうせなら全部白くして花に栄養を送ればいいのに・・・・・、と考えますが、

そこは植物の繁殖戦略。何か半分の意味があるのでしょう。

(全部白くなったら光合成ができないか???)

私は全部白く(化粧)しないと問題ですがね(*∠_*)

さてさて2学年の授業参観が終わりました。

進級してのクラスの様子はいかがでしたでしょうか!

保護者の皆様にはお子さんの様子と、先生の指導力も気になったことと思います。

両学年の参観とも教務主任さんがしっかり見学し、担任本人たちにその評価を伝えています。

報告は私にもきちんと回ってきます。フムフム。

先生たちの指導力も、子どもたちの成長と一緒に導かなくてはなりません。

やる気を出す言葉かけは子どもたちだけに限らず、先生にも大変重要。

これを上手く使い分けて伸ばしましょう!

担任の先生方、しっかり自分を評価して、次に活かすんですよ。

ガンバレ、ガンバレ!

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:09

< 水無月過ぎる >

今日で6月も終わりですね。あっという間に1年の半分が過ぎてしまいました。

明日からは7月で、夏休みまで3週間!

幼稚園の活動は本当にどんどん流れる気がします。

気がつけば夕涼み会やお泊まり会が迫ってきました。

益々蒸し暑くなり、雨も様々な表情を見せるでしょう。

健康に気をつけて、健やかに過ごせるように心がけましょう。

玄関の新しいツバメの巣に新たな命が4つ、誕生しています。

今日は外集合でそんな話を子どもたちにしてみました。

親からエサを貰う懸命な姿を、毎年間近で見てもらいたいと思っています。

生まれる命に、亡くす命。

あやめの前のテラスでは、スズメが建物に激突したようで、死んでいました。

バードストライクといって、鳥たちには多い事故です。

ガラスには外の景色が映り込むので、そのまま飛び込む時や、猛禽類に追われて、パニックになってぶつかるなど。

脳震盪を起こしているときは優しく体温を確保しておけば復活します。

今日のスズメは絶命していました。残念です。冷凍保存して剥製にします。

(もちろん野生動物なので神奈川県に届出が必要です。)

そんなこんなで命は大事。生き物からも命を学びましょう。

今日は耳下腺炎の子がいました。ヘルパンギーナという夏風邪の一種も出ています。

あと3週間を元気に乗り切りましょう。

 

 

< 美味だったビワ >

快晴になり湿度も低く、過ごしやすい天候となりました今日の土曜参観日。

(こんな日は洗濯物がよく乾く!)

日向は暑くてやんなっちゃいますが、おうちの方と一緒にひと時を過ごしました。

山でのネイチャーゲームにも多くの方が参加して、自然の中で発見する楽しさを味わってもらいました。

今年はビワも食べてもらいましたが、いかがでしたでしょうか?

木に実っているビワを食べたのは初めての方も多く、子ども以上に感激されていました。

味がまた甘く、美味!

買ったビワは食べなかったが、今日は食べてみて、「おいしい( ゚v^ )」と言っている子もいました。

良かったです。今年は豊作でした。

子どもからのプレゼントはいかがでしたか?

明日は父の日。ご家庭でお父さんを盛り立ててあげましょう。

一家の大黒柱ですからね。本日はお疲れ様でした。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:53

< 雨にも負けず・・・ >

ブラジルは強いですね!

ということで、ワールドカップもみんな頑張っていますが、こちらも生きるか死ぬかの必死の状態。

昨日の降りしきる雨の中、運悪く羽化してしまった、クロスジギンヤンマ。

雨にも負けず、頑張っています。彼は必死で茎にしがみつき、降る雨に耐える。

しかしなんとかトンボの命である羽を乾かさないとならない。

この後彼は体を振動させ、雨粒を振り払う。

そしてここでクイズです。次に彼は何をしたでしょうか?

①上下に動いた

②羽を閉じたり畳んだりした

③目を足で拭いた

さあ、どれでしょう!

答えはまさに飛び立つ準備を考えれば納得です。

羽の次に大事なのは、虫を捕まえるための強力な?!

わかった方は明日、教えてください。

明日は土曜参観日。日頃の活動を一緒に体験してください。担任の先生の意気込みも感じてください。

父の日にちなんで、お父さんと一緒です。(お母さんも可)

午後からの雷雨も納まり明日は晴れの予報^0^

ちょっと暑そうですがお山でネイチャーゲームもやりますよ。

園児は制服でカバンはいりません。(置くスペースがないので。)

水筒は自由持参、お弁当の必要な学年は保護者の方が持ってきてください。

では今夜は満月を楽しみましょう。

ガンバレ ニッポン!

 

 

< いいね!夏帽子 >

どうでしょう、新しい夏帽子!

どこかの有名私立小学校の生徒さん?みたいですよ。

綺麗な色で涼しげで、年少さんに多いですが、とてもかわいいです。

お洗濯もできますよ。但し、いきなりそのままで普通洗いじゃダメですよ。

ネットに上手に入れて、オシャレ着洗いのコースを選択。

(ウール洗いとか)

そっと洗って下さい。または溜めた水での手洗いもOK!

今までの麦わら帽子は基本的にお手入れ不可でしたから、洗えるっていいですね。

帽子のつばも自由に調節してください。上に挙げて水兵さん風、または全部伸ばして思い切り庇。はたまた後ろだけ挙げて、ママの帽子の真似っこもできる!(パナマhat風)いいでしょう。

どうぞ末永く上手に夏の暑さを乗り切って下さい。

夏帽子、( ・∀・) イイネ!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:42

< 夏服 お待たせしました >

遅くなってしまいすみません。

やっと夏服が納品され、本日持ち帰ります。

お待たせしました。もうすっかり夏ですから、半袖が待ち遠しかったことと思います。

来週から年少さんもスッキリと半袖と、新作夏帽子をかぶって、さっそうと登園してください。

麦わら帽子より断然涼しいです。見た目もね!

玄関のツバメ4羽も水曜日に巣立ち、今は気持ちよさそうに上空を親と一緒に飛んでいます。

良かった、よかった。

Filed under: 幼稚園活動,鳥・トリ・とり — itsuko 14:07

< 愛鳥週間 最終日――― >

鳥に親しむキャンペーンも今日で最後。

鳥たちに明るい未来が来るように、どうぞ身近な鳥たちを慈しんでください。

鳥が多くいることは、その地域が豊かな自然を有している証拠。

そしてその事は、人がクラスにも心地よい場所!ということです。

今日は玄関のツバメも4羽が無事に孵化し、餌をせっせと食べているのを確認しました。

これから2週間、巣立ちまで温かく見守ってください。

とびきりの鳥たちをご紹介して、今週は終わりましょう。

普段なかなか見られない鳥たち。

ズクロミゾゴイ、カンムリワシ、オオジシギ でした。

現在リンゴ病が流行っています。出席は可能ですが感染力はありますので、早めに対処してください。

水ぼうそうも出ています。はしかにも気をつけてください。

ペコリ!

Filed under: 幼稚園活動,鳥・トリ・とり — itsuko 17:33

< 体調不良、気をつけて >

寒暖の差が激しくなっています。

連休にお出かけした疲れも出ています。

なんだか体調がおかしくありませんか?

欠席もこのような事情から風邪を引いている子が多いです。

どうぞお子さんの言動に注意を払い、早めに体調を整えるようにいたしましょう。

結局私のハイキングは、4連山(浅間山・権現山・弘法山・吾妻山)のピーク越え達成!

なんと歩いた歩数は20,780歩。(え、これだけ^^;)

優雅にアイスクリームまで食べて、温泉に入って、帰ってきました。^ー^

4連山の平均標高は、230m(ホッホーーー)やったね!

1,252mの大山初登頂は次回のお楽しみ!となりました。ペコリ!

秦野市を見下ろすと、

出会った虫くん!3種

ペコリ。

明日は年長さん、遠足です。多摩動物公園、楽しそうだな・・・・。行きたいな・・・・・。

< 引渡し訓練、ご協力感謝 >

本日の引き渡し訓練は、混乱や事故なく、無事に終えることができました。

子どもたちの避難訓練も、新入園児を迎えての第1回目の訓練にしては大変落ち着いて、上手にできました。

皆様のご理解と、ご協力により、もし緊急時(大災害や天候不順が発生した場合)は今日のように慌てず、しっかりとこの練習を生かしたいと思います。

明日から4連休ですが、お休み中も怪我や事故に遭わないように、ほんの少しの注意を払って、日々行動してください。

今日は午後から職員会議に園内研修。

園内研修では「こどもこそミライ」というドキュメンタリー映画を鑑賞します。

子ども持つ底知れぬ感情と行動を見つめます。

私は明日、退職した先生の結婚式へ行ってきます。

華燭の典を祝って来ましょう。

本日はご協力頂き、ありがとうございました。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 12:23