< 無事に降園出来ました > 

降り続く雪にヒヤヒヤしましたが、無事に降園出来ました。

バスの送迎も運転や添乗の先生方には心労をかけましたが、十分な安全確保取り、無事に最終便も終えました。

時間繰り上げ降園にも皆様のご協力を頂きました。ありがとうございました。

幼稚園では朝から「雪」の歌をみんなで歌い、あまり目にすることのない雪景色を楽しみました。

バス内でも車窓を流れる銀世界に目を丸くした子が多かったようです。

子供たちにとっては本来雪は魅力的な遊びアイテム。

でも思うように遊べないのも現実です。

安心して、且つ安全に雪遊びが出来る空き地や環境設定が出来るといいのですが。

週末も悪天候のようですのでどうぞ気をつけて過ごしてください。

私は明日こども環境管理士の仕事で東京へ出向かなければなりません。

行けるかな^^;

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:33

< 意欲へ >

ドッチボール大会が盛大に行われました。

無事に終了できて本当に良かったです。

お父さんの応援も多く、子供たちも大いに燃えたようです。

どのクラスも拮抗し、いい試合であったと報告を受けました。

待ち時間には持参した防寒着がとても有効でした。風も収まったので震える子もなかったようです。

何かに取り組み、その楽しさ・面白さを感じることが意欲へとつながります。

子どもたちはこうして次に挑む自発性を身につけます。

だから幼稚園時代は様々な活動から自分が動き出す源、意欲を引き出すことが 重要なのです。

どのクラスの子も清々しい顔付きで昼食を取っていました。

もちろん勝って嬉しい、負けて悔しい気持ちも大切です。これも次の意欲に繋がります。

こうして年長の最終段階を1歩1歩踏みしめて行ってください。

小学校で臆せず、自分から取り組む姿勢に結びつけます。これすなわち教科学習の学びが、面白くなる感覚へと続くのです。

大きくなれ!そして自ら動け!年長さん!

本日の欠席者数:19名

(内、インフルエンザA型1名、B型3名、溶連菌感染症、ほか)

 

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 14:39

< 教訓 >

良かった、雨に降られずに済みそうです。

本来年長組のドッチボール大会は、昨日が予定日でした。

しかし北風が強く、半袖・半ズボンの体操着姿で、自分の試合を待たせることが厳しいと判断しました。

通知には防寒着の持参は書いていません。昨日これらを持参してもらい、行うことも考えました。

しかし結果として延期の判断に至ってしまいました。

また昨日のメール連絡では内容に「寒いため」とありましたが、決してただ寒いから延期したのではなく、北風の中、試合を待つ子供たちの状態が、必要な防寒等の対策を取れないことを心配したのです。

延期メールが的確に伝わらず、また 十分な天候だったにも関わらず延期となりました。

応援の準備をして下さった方も多いことでしょう。お仕事などに影響した方もいるかもしれません。

また一つ教訓として学びました。

1、野外での行事は緊急事態でない限り、極力決められた当日に催行すること。

2、指示命令はその意図をよく理解させ、全員が共有認識をもって伝達させる事。

3、時期を違えて行うことになった行事の連絡通知は、内容や開催状況をもっとよく予測して、言葉を添えること。

以上私は勉強しました。今更かもしれませんが、現場では様々な人たちが思考を巡らせますので、その意思統一の重要性を再認識したのです。

風はおさまり、体感温度は明らかに昨日より高いでしょう。

今日の年長組ドッチボール大会は大いに張り切って(子供も親も)、楽しんでください。

 

 

 

 

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 09:46

< ありがとうございました >

本日は16年ぶりの大雪の中、故森一哉の学園葬を無事に終了することが出来ました。

悪天候にも関わらず、多くの方にご会葬頂き、誠にありがとうございました。

故人もこの大雪の雲の上で、「こんな日にありがとう」と見守ってくれたと思います。

雪は明日にも影響があるでしょう。

皆さまどうぞお出かけには気をつけてください。

私は今年度初参加した、ビオトープコンクールの表彰式に行ってまいります。

この天候ですが予定通り行われるようです。

また月曜日は平常教育ですが、バス運行に影響が出る恐れがあります。

必要な場合は一斉メール送信にてご連絡を致しますので、注意していてください。

父の思い出をしっかり胸に刻み、また前進です。

 

< 節分に沸く >

日本人は凄い\(◎o◎)/!ですね。

先週のSTAP細胞発見に続き、世界の舞台で若い日本人が大活躍しています。

夢中で好きな道を進むこと。自分の意思をしっかり持ち、既成概念にとらわれずやり抜くことが光を放つんですね。

だいたい、交差点で信号待ちをしていてもバレエのアラベスク(練習ポーズ)をしている!

これは普通じゃないし、中学を卒業したらバレエに専念したいと親に訴えることもあまりない。

二人共素晴らしくしなやかで、素敵でした。

これはローザンヌ国際バレエコンクールでの話。

昨年も横浜の高校生が受賞しました。

素晴らしい!

で、こちらも素晴らしいですよ^^;

今日は節分。今年の鬼の方々です。

なにもスクラム組むこともはりませんが、会場はこんな具合!

登場計画は綿密にしたようですが、退場がね・・・・・問題ありでした。

鬼ヶ島に戻ったら反省会をしてください。

毎年避難場所は職員室。怖くて豆まきどころじゃない方々がお集まりです。

最後は大掃除。

どうぞ福の神様が来ますようにヽ(´▽`)/

本日の欠席者:33名

(内、インフルエンザB型12名、ほか咳や熱。水ぼうそう1名。

ゆり組さんにインフルエンザのお友達が多いです。学級閉鎖も視野に入れ対応します。)

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:01

< 1月が終わる >

新年が明けたと思ったら父が他界し、あっという間に今年も1ヶ月が終わってしまいました。

今月は仕事をしたんだか、していないんだか、心ここにあらずで何だか変な気分です。気が抜けちゃったような感覚です。

気がつけば今日は31日でした。

観劇会では獅子舞のお獅子に頭をかじられ、子どもたちの厄除けもしてもらいました。

世間では理系女子が大発見をして注目されています。

30歳で世紀の発見か・・・・。すごいな・・・・・!

割烹着姿も様になっていてかわいいし、髪型もお化粧も今時のスタイルで素敵でした。

何かに夢中で取り組んでいる人は、それがどんなに困難でも輝いているんだな・・・・。

私も6年間理科部に所属し、訳のわからない実験は結構やったのですが・・・・・。

まずは白衣に憧れて入ったのです。いつも放課後はこれを着て、学者気取りで廊下を歩いていました。

思い返せばドライアイスを水に沈めて喜んでいただけだった気もするなハハハッ(@^▽^@)

また世界が日本に注目した1月末日でした。

明日は横浜市幼稚園協会教育研究大会で多くの先生方がパシフィコ横浜へ研修に出かけます。

大勢が集まる場所なので、インフルエンザが心配だな・・・。

2月も頑張りましょう!

人形劇団、チロリンさん。

本日の欠席者:22名

(内、インフルエンザB型 6名)

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:06

< プレようちえん 入園版 >

来年度入園が決まったお友達を対象に、入園版なるプレ幼稚園を始めました。

まずは幼稚園環境に慣れてもらうこと。

先生方の顔を知ってもらうこと。

お母さん方に安心してお子さんを入園まで導いてもらいたいこと。

などなど、そのねらいをしっかり持って計画を立てました。

自由に選んでもらえる日程で1回。

入園説明会の1日体験で2回目。

春休みにもう一度同じお友達と過ごす3回目。

そして入園式へ!

こうしてできるだけ不安なく、初めての社会体験の場へ送り出して欲しいと考えました。

あちこちの幼稚園が「プレ幼稚園」と称して2歳児の体験活動を始めています。

しかし幼稚園児の青田狩りにも通ずるところがあり、きちんとした教育的目的を持って実施しているのか疑問な点もあります。

早期幼児教育が必要なのか、そうでないのかも含めて、より良い環境を整えたいと思います。

満3歳時入園も含め、これから幼稚園体制が変わる中、ながつた幼稚園は幼児教育の真髄を発展させていきたいと思います。

こうご期待です。

本日のおまけ;

①年少なのはな組さんが体操の前に絵本の読み聞かせに集中している様子!

②年少たんぽぽさんのプール遊び!

みんな元気そうで( ・∀・) イイネ!!!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:42

< 学園葬について >

本日在園児さんに学園葬のお手紙を配布いたしました。

ふきのこ会も終了し、少し落ちついたところでの配布といたしました。

学園の役職は全て退いておりますが、創設者でもあり、現在のながつた幼稚園の礎を一人で築き上げた人でしたので、学園葬として皆様にお知らせすることといたしました。

密葬にて諸事は済ませておりますが、地元でのお知り合いも多く、幼稚園協会及び幼稚園連合会でも数々の役職に就いてきましたので、お別れ会も兼ねて行います。

在園児の皆様には特にご準備いただく必要はありませんが、

多くの子どもたちが卒園し、地域の幼児教育に貢献してきた前理事長・園長ですので、お時間が許す方は献花にて故人を偲んでいただければ幸いです。

改めて父の残した書籍を読んでいると、開園当初のあれこれが綴られ、

「以前はこうしていたのか・・・・」とか「220人も新入園児さんがいたーーー!!!」

などなど家族の歴史とともに蘇ってきました。

15周年、30周年誌に出てくる私も若く、時の流れを感じます。

これからは、幼児教育に情熱を傾けた父の志が途絶えないように、残された者が頑張るだけです。

次は50周年誌を発行できるように、今から計画を立てておきましょう。(現在創立45年です。)

あと5年、生きてて欲しかった。

本日の欠席者:20名

(内訳、インフルエンザB型6名、嘔吐・下痢症2名、溶連菌感染症1名、熱・咳6名、大事をとって2名、その他3名)

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:34

< 後半も無事に終了 >

北風が強く寒い1日となりました。

今日は早朝5時半頃から並ぶ方がいらして、ちょっと驚きましたが、ふきのこ会の後半も無事に予定通り終了しました。

保護者の方には毎回多方面でご協力頂き、行事が無事に且つスムーズに進んでいます。

ありがとうございます。

今年も涙あり、笑いありで子どもたちの成長の一端をご覧頂きました。

「緊張で心臓が破裂しそうだ」と言っていた年長さんも、

「お客さんがたくさんいるよ!」とニコニコしていた年中さんも、

「今日はホントの日?」と目をくるくるしていた年少さんも、

どうぞゆっくり(^o^)ノ? おやすみーください。

みんなよく出来ました。

きっと自分の役に満足して、いい夢を見てくれるでしょう。

先生方もご苦労様でした。

また一つ大きな実績を得て、学んだでしょう。

これを次の場面でどうぞ生かしてください。

みなさま、お疲れ様でした。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:48

< 前半終了 >

ふきのこ会の前半(1日目)が無事に終了しました。

やはり感染症等で欠席した子もいますが、またクラスでみんなが盛り上げてくれるでしょう。

年少さんの可愛さに思わず「かわいいーーー」と連呼し、年中さんの成長ぶりに年少時代を思い返し、年長さんの緊張に付き合い励まし、背中を押した今日でした。

いいんだか悪いんだか園児数の減少によりお客さんもゆったり座れて、穏やかに観覧できたようですね^^;

アクシデントも無く、時間通りに終わることが出来ました。

また明日は、どんな子どもたちの表情が見られるのか楽しみにして、余韻が残ったホールを片付けます。

後半のお友達、今日はぐっすり眠って、明日ドキドキしながら来てください。

舞台で照明を浴びると癖になるかもしれないね!

保護者の皆様は大きな拍手、そしてある時は掛け声をお願いします。

声援を送っていいんですよ!

我が子の舞台姿に子供以上に緊張ですね・・・!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:48