< さあ、ふきの子会 >

いよいよ発表会の日です。

今年度は12月から練習時間が取れず、果たして発表会になるのかどうか、とにかく先生方みんなで不安でした。

でもやれば出来る!日程とにらめっこしながらも、ここ数日の子供たちはとても伸びやかに舞台に立ち、

クラス皆で発表する活動を大いに楽しんでいる様子が見られました。

これは例年に何ら変わりない、子どもたちの盛り上がりです。

先生方もよく頑張りました。

創意工夫で短時間にいろいろな細工をし、子どもたちを導きました。

明日は感染症等で欠席してしまう子もいるかもしれませんが、

一つの出し物をみんなで作り上げた楽しさと喜びを共有した経験は、大きな宝物になります。次へ、この心の成長を生かしましょう。

2日間は制服で登園です。

午前・午後、それぞれのグループ毎に準備してください。

演目終了と同時に子どもたちはお土産をもらって帰ります。

お友達の出し物も自由に見られます。その際は私服で見に来てもいいですよ。

バスも給食もありませんよ!!!

しおりや広報誌をよく読んで、お出かけください。

今日の最終練習のひとコマです。本番はそれはそれは綺麗で艶やかで立派な子どもたちに、大きな掛け声をお願いします。

感染症予防にもご協力ください。

それではお待ちしています。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:15

< 寒いですね >

大寒を前に、一際寒いですね。

今日のようにお日様が出ないと、外遊びも寒そうですが、子どもたちは結構平気で走り回ります。

でもやっぱり寒い子はお部屋で図鑑を見ています。(私の解説付き!)

しかし遂に今年も学級閉鎖の措置を取ることになってしまいました。

時期を早めた発表会ですが、なんとも皮肉なことです。

なんせお正月明けの6日にはもうそれらしきお友達が登園し、一揆に拡がってしまったようです。

防ぎようがありません。

これ以上蔓延しないように閉鎖しました。

行事を前にしての措置ですが、これから世間一般でも増えてくる時期ですのでみんなで気をつけましょう。

この寒さもいけませんね。

冬は寒くて当たり前ですが、世界規模で極端な傾向が見られるので困ります。

これも地球温暖化の一つの現れのようです。

どちらにしても注意をして、この寒さを乗り切りましょう。

お陰さまで先生たちは元気です。

予防接種も11月中に済ませていますし、毎日のように自己管理を強いていますので、自分なりに予防線を張っていると思います。

私もずっと喉が痛むので、気を付けないとね^^;

ちなみに私は水分を取り、1日1つのみかんを食べ、好きな音楽を聴きながらぐっすり眠ることを心がけています。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:24

< 時の流れ >

父が亡くなってからあっという間に10日が過ぎました。

いろいろなことを考える暇もなく、日々は変わらず、どんどん流れていきます。

気がつけば今週はふきのこ会。子どもたちの気分も盛り上がって来たようです。

今年は全くと言っていいほど助言やお手伝いが出来ずに、申し訳なく思っています。

でも先生方は限られた時間の中で工夫を凝らし、子どもたちと一緒になって出し物を作り上げて来ました。

当日は少しだけお手伝いをしながら、袖で出番を待つ子どもたちの心に寄り添って、想い出深い発表会といたしましょう。

本日の欠席者:29名

???インフルエンザB型(きく)

インフルエンザA型(なのはな)、嘔吐・下痢症(うめ、たんぽぽ)

溶連菌(あやめ)、私用・念のため含む 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:48

< 感染症のお知らせ >

現在インフルエンザB型のお友達がきく組さんに2名います。

また水ぼうそうのお友達もひまわり組に1名出ています。

幼い頃に感染することが多い疾病もあります。

慌てず、騒がず、きちんと治療をし、拡散させないような予防をとってください。

ある医院では「インフルエンザ第1号だね」とか、

「ながつた幼稚園さんは大変だね」などの話が出ているところがあるそうですが、

嘔吐・下痢症状の際もそうでしたが、園内ではいろいろな予防策を取って感染を最小限にする対策をしています。

医師の不用意な発言に混乱や心配を助長することなく、まずはお子さんの体調をしっかりと管理し、各ご家庭で出来る予防や治療に努めてください。

手洗い・うがいはもちろんの事、冬場でも水分をしっかり摂取することが有効だそうです。

感染症に関しては随時このページであ知らせしますので、どうぞ落ち着いて登園してください。

本日の欠席者:15名(私用含む)

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 11:40

< 良質な幼児教育を目指して >

さて今日で12月の教育日数も終了しました。

大きな事故や問題もなく、なんとか無事に年末年始を迎えられそうです。

今日は荷物をたくさん持って帰りましたが、ご家庭でしかっり保管して、また新学期に持って来てください。

まだまだ残務処理が有り、31日まで気持ちが休まりませんが、これから大きく変わっていくだろう幼児教育環境を静かに見つめ直して、来る新年に備えたいと思います。

保育園と幼稚園の垣根がなくなっていく傾向にある幼児教育環境。

しかし変わらずに保護者が求め、国も必要であると考えているのが良質な幼児教育です。

保育園や似たような施設、ブループでは見いだせない良質な幼児のための教育を目指して、

これからも頑張っていこうと考えています。

家庭での子育て力と、幼稚園でのクラス活動力は必ず子どもたちの成長の糧になり、基本的な人間形成を形作る基盤となると信じています。

個を見つめ寄り添い、導く幼稚園での幼児教育をどうぞ応援してください。

年末年始は楽しみも多い事でしょう。

外へ出かけた時の子どもたちの所在の確認や、公共でのマナーにも気をつけて、

楽しい冬休みを過ごしてください。

このページはずっと続きますよ!

お正月はどうしても行きたかった場所へ行けそうなので、

そのお知らせもする予定です。

本日の欠席者:21人

(内、嘔吐8名、咳6名)

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動,未分類 — itsuko 12:51

< 赤い鳥 >

冷たい雨の中,大掃除にお手伝いいただき、ありがとうございました。

年末のお忙しい中ご協力頂き、クラスもすっかり年越し気分になりました。

そこで、今年の冬こそ会いたい、赤い鳥のご紹介です。

青い鳥もちゃんといますが、冬は赤い鳥が見やすくなります。

今年は幼稚園の周りでも見られるといいのですが・・・。

なかなか難しい赤い鳥。

ベニマシコ(アトリ科)

心があったかくなるんです、この鳥を見ると。ホッとするのかな・・・・。

まだまだ他にもいますが、是非幼稚園の山で出会いたい冬の鳥です。

明日で今年の教育活動は終わりです。持ち帰る物も多いので、帰りましたら確認してください。

???・*:..。???*゚¨゚゚・*:..。?

赤い鳥小鳥  作詞:北原白秋  作曲:成田為三

♪ 赤い鳥 小鳥 なぜなぜ 赤い

赤い実を たべた

本日の欠席者:25名

(内、嘔吐4名、咳6名)

 

 

Filed under: 幼稚園活動,鳥・トリ・とり — itsuko 18:01

< ああ ふきの子会 >

やっとふきのこ会らしくなってきました。

ホールから遊戯曲が聞こえ、子どもたちが舞台で練習しています。

でも本日1日限りの光景のような気がします。

明日はもう大掃除。

明後日は幼稚園がお休みになる日、と続き、今年も去っていくのです。

なんと、なんと、リハーサル前に、こんなに練習できない年も初めてでしょう。

行事の大幅変更を掛けた結果が、この日数足らず。

ホールは連日お餅つきにお行儀、誕生会にクリスマス会と空く日がなかったのです^^;

先生たちは大混乱・・・・。

でもそれなりに気持ちを切り替えて、凝縮した練習となるように取り組んだ結果、

子どもたちは意外にも習得が早く、何だか気分も盛り上がっているようです。

ああ、ふきのこ会!

1年間の心身伴った成長の証を見てもらう会です。

1月は幼稚園が始まってすぐにリハーサルですが、出来る範囲の発表を、精一杯披露して、クラスの団結心を高めましょう。

今年のお遊戯には昔懐かしい曲も出てきます。

先生方の奮闘に敬意を評しながら、当日を待ちましょう。

来年度はまた考えます。いろいろとねヽ(;▽;)ノ

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:28

< クリスマス会 >

もうこんな時期ですね。気がつけばクリスマス!

今年も大変盛り上がりました。

今日の子どもたちは胸を躍らせてプレゼントを持って帰ることでしょう。

子どもはいいな・・・・・。

クラス毎で作ったカードの説明。どれもこれも可愛いものばかり。

今年は人数も増えてパワーアップ!メイプルアンサンブルさん。

イエーーーー!

インタビュー。

「どこで練習しているんですか?」「どんな曲が好きですか?」

「どんな食べ物が好きですか?」

答えは、「セロリ以外みんな好きです。」

セロリも食べてくださいね。

今日は楽しい歌を聴かせてくれて、ありがとうございました。

お礼はクリスマス用小さなブーケでした。

先生たちの合奏です。こちらは年少さん!

おっ、真面目にやってるな。

出たーーーー、サンタさん。(うん、例年のサンタと違うかな・・・・・・)

サンタさんはこの時期大変忙しいからね^^;

そしてお待ちかねのプレゼント。

 

お手紙置いていってくれました。

よかったね。午後はクリスマスのペネロペDVDを見て終了でした。

いい夢を見てください。

本日の欠席者:16名

(内、嘔吐下痢症状、6名)

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:31

< 図鑑友達 >

年長の後期になって初めて会話を交わした男の子がいます。

きっかけは、その子の描く自由画帳を担任が見せてくれたことでした。

なんとノートの中は動物たちでいっぱいです。

それも誰でも知っている大きな動物たち(ゾウ、キリン、ライオン、パンダ等々)ではなく、

世界中で絶滅が危惧されている動物や、大人でも名前さえ知らないような、マイナーな動物たちを描いているのです。

カワネズミ を描いていました。

知っていますか、カワネズミ?

ほとんどの方が、大体川(水中)にネズミがいるのか???ということになるでしょう。

実はいるのですが、その名前を知っている幼稚園児はMくんぐらいしかいないよ!と驚きました。

そして作品展の時、彼は弟さんを連れて最前列で私の話を聞いていました。

お母様とも自由画帳の話をして別れましたが、それ以来、

彼は毎日私の窓口に来て動物の話をするのです。

すっかり仲良くなりました。

普段はとても物静かな男の子で、何事にも真面目に取り組み慌てず、騒がすよく周りを見ている子です。

しかし動物図鑑を見始めると、次々といろいろなお話が口をついて出てきます。

大体種名とは別に、科名まで指摘するのですから、只者ではありません。

科目名とはその生き物を決める決定的な生態で分類した名前ですから、

科名がわかれば大体の想像がつくのです。

私も改めて図鑑を眺めながら、「へーーーーー」と教えられる事がたくさんありました。

きっと将来は動物学者かな?!

これからも仲良くしてね!

以前お知らせしたビオトープコンクールの結果通知が届きました。

全国から応募した150近い保育園、幼稚園から高等学校までの活動が評価されました。

このコンクールは上位5賞に、文部科学大臣賞、環境大臣賞、国土交通大臣賞、ドイツ大使館賞、日本生態系協会 会長賞 があります。

?それぞれ取り組みの内容を各賞によって評価するものです。

?ながつた幼稚園が受けました賞は、次回以降に「上位5賞」の候補となり得る優れた取り組みを行うもの、という位置づけです。

生態系協会賞でした。(参加賞!かも・・・・・)

毎年この賞は50~60校に与えられているようです。

他にも、奨励賞/功労賞 などがあります。

?表彰式が平成26年2月9日に千駄ヶ谷の津田ホールで行われます。

生態系協会賞受賞園は、ポスター発表を行うようですので、私が出向きまして行う予定です。

残念なのか、妥当な賞なのか、発表会で他校、他園の活動内容を見てきたいと思います。

本日の欠席者:25名

(内、嘔吐等の症状:5名)

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:15

< ひとり言^ー^じゃないの? >

このページはもはやひとり言ではなくなっているようです。

今のホームページの状態ではあまり機能していない箇所があるので、

このページでいろいろチェックしている方もいるようで、日々の情報を載せることにしました。

つぶやきがつぶやきでなくなるのはキツイけどな・・・・・。

まあ、まあ、気楽にやりましょうか!

(情報はきちんと正確にいたします。)

お山を見てください。

もうあと何日かで全部葉を落とす落葉樹が、精一杯輝いています。

澄んだ空気と朝の冷たい空気。( ・∀・) イイネ!

退職したT先生!元気ですか?毎日このページに来てくれているそうで、(((o(*゚▽゚*)o)))ウレシイでーーーす。

(何だか文字表現の仕様を変えたら、勝手に顔文字が出てくるのです???)

お子さんの感染症に気をつけてね!

セイガイモミジ

 

誰?足、緑・・・・・ こちらもT先生か。

真っ赤な絨毯となったお山の道。歩くとふわふわして気持ちがいい。

トウカエデ

綺麗ね~~~~~。

おまけ!

本日の欠席者数:27名

(内、溶連菌感染症が1名)